goo blog サービス終了のお知らせ 

人生は切り干し大根

エッセイコラムダイアリー

桑田節だよ~、絶対!

2015-03-09 22:22:08 | Weblog
フジテレビの月 9 ドラマ「デート~恋とはどんなものかしら~」のエンディングの主題歌、「あなたに恋をしてみました」chay。

これ初めて聴いた時、「曲は桑田佳祐だな」。

完全に思い込んでしまった。
実際は全然知らない人だった(笑)

でもさ、聴けば聴くほど桑田節にしか聞こえないんだよね!
ぜひボーカルを桑田佳祐に置き換えて妄想して欲しい。
本当によく出来てる曲。

ドラマも面白いと思う。


でも面白さで言うと、オープニング主題歌の「ふりむかないで」by ザ・ピーナッツ。
ドラマの影響というのは凄いなぁ、と今さらながら思う。

だって小学二年生のうちの娘がザ・ピーナッツを口ずさむという、微笑ましい衝撃(笑)

Apple McLaren HONDA

2015-03-04 12:25:44 | Weblog
白いカラーリング、カウル両サイドにグレーか黒のリンゴマーク。
あるいはシルバーのカラーリングに白いリンゴマーク。
その下に「HONDA」ロゴ。
リアウイングに「Apple Watch」のロゴ。

Apple の自動車業界参入を考えれば、あってもいい組み合わせじゃないだろうか?
これ、非常に興奮する。

妄想ですが(笑)

ブルーライトカットメガネ

2014-12-07 22:05:37 | Weblog
数年前から流行ってる、いわゆる PC メガネってやつを買った。

こんなやつ。


さて、そもそも視力がいい上に一日中 PC に張り付いていても目の使い方が上手いのか疲れ知らずだったが、何年か前に結膜炎にかかって以降そういう訳にはいかなくなっているようだ。
経年もあるのだろうが、夕方になると異常に疲れを感じるようになって早数年。
多少の老眼も進行してきたので「老眼鏡」は作った。2 年ほど前である。

しかし、見える見えないと疲れる疲れないは別物らしく、以前から気になっていた「ブルーライトカットメガネ」なるものを購入することに。
度の入っていない伊達メガネタイプ。

実をいうとこういうものの効果を考えたこともなければ期待したこともなく、使い始めた初日に劇的な効果を体感することとなる。
それまで毎日のように襲ってきていた疲れが嘘のように感じない。
全く襲ってこないのだ。

こ~れはビックリ!
一ヶ月ほど使っているが、間違いなく疲れにくくなった。


本当のことを言うと、ただ単に伊達メガネを買っただけ。
フレームが気に入ったので。

そしたらお店の人が「追加料金なしでブルーライトカットレンズにできますが」と言うので、「じゃ、それで」となっただけである。
個人差はあると思うけど、瓢箪から駒ってやつだね(笑)

♪いまは、もう、動かない…………

2014-09-12 23:41:27 | Weblog


この時計。
およそ 37 年前の代物で、高校入学時に両親が買ってくれた、人生初めての腕時計。

シブいなぁ。
今見てもそう思う。
さて、この時計をチョイスしたのは、父親でも母親でもなく当時 15 歳の自分自身。

腕時計に関しては、メカニズムやメーカーに対するマニアックな知識は持ち合わせておらず、それは今でも変わらないが、どうしても譲ることができないこだわりを持っていた。

ひとつは、当時流行が加速し始めていた「クォーツが欲しい!」ってこと。
新しもの好きとしては当然といえば当然だけど、条件としてこれは簡単。

次のこだわりはデザイン面。
当時のトレンドとして、機械式もクォーツも下の写真のように、文字盤がグリーンや臙脂やブラウンのグラデーションで、ガラス面がダイヤモンドカットといわれるカクカクした仕様(このディテールを理解してもらうために、メインの画像よりあえて大きめにしてみた)。



ボクはこの類いのデザインが死ぬほど嫌いだった!
今見るとレトロ感満載で悪くないと思えるけど、当時は絶対に許せないものだった。

それから、時刻表示の数字がローマ数字であること。
これも絶対に譲れなかった。


最後のこだわりは、「クォーツの一秒刻み秒針がイヤだ。機械式時計のような“チッチッチッチ”と動くものがいい」という、結構ハードルが高い条件(笑)

さあ、これをクリアするために親を引きずり回す日々が始まった。
そもそもこんな条件に見合う腕時計が存在するのかどうかも怪しい。

親も、何だかただのクソわがままで常識外れだと感じていたのか、お店の人に聞くことはできず、ただひたすら行く先々の店内を物色するのみ。



ところが、何日目の何件目かは忘れたけど超運命の出会い!
条件にピッタリ! 恐ろしいほどピッタリ! 出会ってしまった!

この腕時計は既に動かなくなってしまっているけど、間違いなくクォーツでありながら秒針が機械式時計と同じ動きをするモデルなのだ。
しかもケースデザイン、文字盤の色使い、時間表示の数字がローマ数字であること。
まさにドンピシャリのミラクル腕時計!

ただし、ベルトは本来は黒い本革仕様だった。
さすがに古すぎでボロボロだったので、とりあえず付け替えたんだけど、この茶色は合わないね(笑)

価格に関してはもう記憶にないけど、そんなに高価なものではないはず。
だけどボクにとっては価格以上の満足感だったのは言うまでもない。

今改めてこれを眺めていると、このデザインをあの年齢で選んだ自分を褒めてあげたいよ!

エッセイ「機械式時計に見る現代の幻想と現実をめぐる話」

2014-09-11 23:09:53 | Weblog
いやぁ、素晴らしいエッセイ

何だか久しぶりにこの手の内容に出会って嬉しいなぁ。
10 年前の記事だけど(笑)

白元

2014-08-20 23:10:54 | Weblog
ちょい前の話しだけど、白元が経営破綻した。

ノンスメル
アイスノン
ホッカイロ

などなど、懐かしい名前もあるけどアイスノンは今も使ってるかな。

ぼくらが中高校生の時代はソックタッチだった。
第一次ブームのね(笑)

ピアニカ

2014-07-16 23:21:09 | Weblog
ヤマハがピアニカをモデルチェンジする、という記事を発見。








はっきり言って、長女が小学校に入学して初めて「ピアニカ」がヤマハの商品名だと知った。
7 年前まで楽器名だと思っていたよ(笑)

「鍵盤ハーモニカ」が正しいんだね。

Apple Store

2014-06-12 23:32:02 | Weblog
日本では明日、表参道店がオープンする Apple Store。
こちらは Apple Store イスタンブールだそうだ。








かっこえぇ~~~~~~!


Apple Store Zorlu Center

シャープペンの替え芯

2014-06-09 22:36:31 | Weblog
約 1 年前にシャープペンを 0.7 ミリバージョンへと変更した。
小学生だか中学生の頃に初めて手にしてから、何の疑問も持たずに 0.5 ミリを使ってきたので大きな変化だ。
最近はシャープペン本体側に粗悪品が多く、普通に使っていても芯が折れる頻度が高いと感じていた。
シャープペンそのものにこだわらず、もらい物なんかを常用しているのも問題だろうとも思うが、それを打開する意味合いも有り~の大英断!




さて、新品のシャープペンには 2 ~ 3 本ほど替え芯が入っているのが常。
これは通常 HB がほとんどだ。

個人的なお気に入りは 2B なので、替え芯を同時に購入したが、当初の思惑に反して状況が違う。

まず、0.7 ミリにしたこと。「STAEDTLER」というちゃんとしたドイツメーカーの製図用を買ってしまったこと。
さらに、学生のような、日常的にペンでものを書く生活をしていないこと。

その結果、最初の芯 1 本を消費するのに約 1 年も要してしまった。普通に使っていて芯が折れること 0 回。
その上 0.7 ミリになったことで減りが遅い。

冷静に考えれば想像がついたと思うけど、冷静に考えてなかったのでこれは計算外の事態。
考えていなかったくせに計算外もクソもないけど(笑)

そもそも HB を使い切ってから 2B を使おうなどという貧乏くさい発想がダサいのだ。
あと 2 本を使い切るのに約 2 年。
果てしないなぁ(笑)

そっくり!

2014-05-09 23:50:23 | Weblog
レイダース失われたアークのラストシーン




こちらは Amazon の倉庫




レーダースは古い映画だから奥の方はマット画だけど、Amazon の方は現実だからね(笑)

とっても分かりやすい便乗値上げ。

2014-04-29 23:32:43 | Weblog
福岡へ帰省した時によく利用するのが、高速道路の「太宰府インター」から「朝倉インター」区間。

いつも送迎してくれる友人の車は ETC が未搭載なので、ニコニコ現金払いが原則。
で、これまでは[ 1,050 円]。
高速道路料金は内税なので、元が 1,000 円に対して税が 50 円というお手本のような料金設定区間だ。

当然今回の増税では[ 1,080 円]になるはずが、




おやおや、何と[ 1,090 円]!

まさか[ 1,050 円]にプラス 3 %が乗っかってる? 消費税に消費税を積算してる?

しかし、[ 1,050 円]× 1.03 =[ 1,081.5 円]
四捨五入でも[ 1,080 円]のはずなのに、強引に繰り上げられている!


このケースではたかが 10 円に過ぎないけど、国があからさまなことをやってるんだもんな~
これほんの一例じゃない?
消費者庁の「便乗値上げ相談窓口」に訴えたら取り合ってくれるかな?


実際は訴えないけどね~(笑)


10倍

2014-04-25 23:28:00 | Weblog
プロ用モデルとエントリーモデル、価格がちょうど10倍!




ぼくら素人がどちらを使っても素人レベルの写真しか撮れないのに対し、プロはどちらを使ってもプロクォリティーの写真が撮れる。
そういうもんです、プロってえのは(笑)

タモリ

2014-03-31 23:50:23 | Weblog
笑っていいともが終わるということで、タモリ関連の本が何冊か出ていて、本屋さんで物色したぼくはこれを選んだ。
まだ読み切っていないけど、筒井康隆・山下洋輔・大橋巨泉などなど多彩な顔ぶれのインタビューや考察。
さらには過去の再掲などなど非常に面白い内容だ。

ところで、我が家のバックヤードにはこ~んな雑誌が眠っている。



『面白半分』

これ、よく見ると「筒井康隆編集」と書いてある。
筒井康隆もタモリも大好きなぼくにとっては夢のような雑誌だったのだ。

70年代後半だと思うけど、当時この雑誌にタモリが『ハナモゲラ語の思想』という連載をやっていて、ある号で、タモリが原稿を落とすという大事件を起こしてしまう。
普通はお詫び文を載せるところ、そこは編集長が筒井康隆ということで普通の展開では終わらない。
タイトル部だけを残し、本来本文が入るところ4ページ分を白紙のまま出版するという前代未聞の暴挙に出てしまう。

原稿を落とす方もすごいけど、そのまま出版する方もすごい、本当にハチャメチャで面白い人達だよ(笑)

本当はその場面をお見せしたいところ、なぜだか見当たらない。
この号の白紙状態に記憶があるので持っていたはずだけど、あるいは友人が所有していたのか。
いや~残念!


『笑っていいとも』が終わったこれからは、ぜひ密室芸時代のタモリを少しでもいいから見せてもらいたいものだ。

ミニスカート

2014-03-19 23:48:07 | Weblog
先日、航空会社のスカイマークから着信履歴が。
4 月に予約している便のことだと思うが、はて何だろう?

予約も支払いも問題なく完了しているはずだが…………


気になったのでこちらからかけてみると、予約している便に使用する予定だった『エアバス A330』が『ボーイング 737』へ変更になったとのこと。

こちらの反応としては『はぁ……………』以外の言葉を発しようがない。
航空会社の都合による機材の変更なんて珍しいことでもなかろうに、なぜにわざわざ電話をかけてきたのか?

それはどうもこういうことらしい。

予約しているのがまさに 4 月 18 日、ビンゴだ。


なるほどねぇ、ミニスカートのニュースは知っていたけど、まさか予約便がエアバスだとは知らなかった。
予約の時に使用機材が表示される訳ではないので。

『おめぇオレが何のためにその日に予約を入れたのかわかってんのか!』という感情をお持ちのユーザーの怒りを緩和するための電話だったのだ。
そして、必要な人には予約日の変更を受けるためだったのだろうと思う。
ぼくが『全く問題ないですよ』と返事したから特にそういう話しはされなかったけど。

予約便が 4 月 18 日の朝一の便。
そりゃーミニスカート目当てと思われても仕方がないか(笑)


ちょっと前にスカイマークがエアバスを導入するというニュースを見て、これを機に他の航空会社もしくは新幹線に変えようかな、なーんて考えていたところ。
エアバスに関しては、事故やトラブルが多い印象があるので、何となくイヤーな感じなのだ。
今回はむしろボーイングに戻ってホッとしているという、実に浅~い根拠(笑)


そもそも CA がミニスカートにしたところで、それ目当ての乗客が増えるとは思わないんだけど…………'70 年代でもあるまいし。
現に予約解禁日の 4 ~ 5 日後だったにもかかわらず、空席はたくさんあったんだよね。


じゃあお前はミニスカートに興味がないのか? と問われれば、

『好きですよ』

と答えるさ。
だって普通に好きだもん。

そう、普通に好き程度のもので集客できるほど甘いもんじゃないでしょう。


でも、期間限定みたいだから、一時的なお祭り騒ぎってことでいいんじゃないでしょうか!

Robi

2014-02-28 23:46:24 | Weblog
デアゴスティーニの『Robi』の CM をみてふと思う。

デアゴスティーニのビジネスモデルってすごいなぁ……….