泣く子も笑う深場軍団・チームNOHATA。Nリーダーが伊豆を釣りまわって魚を集めてきたそうで、今日はその凱旋宴会。わたくしもお呼ばれに預かりました。
怪しげな深場オヤジが集まる店、古登葉。
お通しにも隙がありません、イカとゴロの和え物。
キンキンのビイルを飲みながら料理を待ちます。
まずは、伊豆南沖で釣ってきたアカイカ(和名ケンサキイカ)の刺身。ひさしぶりにいただくアカイカ . . . 本文を読む
金谷のアオリ釣りの後、ランチは竹岡ラーメンと決めていました。
竹岡ラーメンといえばやはりこちらのお店。
ずが~ん、、、臨休。
したら他に竹岡ラーメンのお店は、、? 近いところで鈴屋は定休日だし、四馬路は店仕舞いしちゃったし、、木更津まで行きますか。
と、やってきたのはラーメン富士屋。
このご時世に値上げしないのは立派。ではここは驕って、フラグシップメニューの大チャーシュー . . . 本文を読む
時々アクセス数が急上昇することはあるのだけど、こんだけ極端なのは珍しい。
原因はなんなのだろう、、クローラーかな?
これだけじゃなんなんで、、、
今日は特別な日、豊島名人おめでとう!名人の箱根越えは谷川さん以来ですか。棋聖戦で渡辺二冠との頂上対決が楽しみです。(元記事はこちら)
. . . 本文を読む
こないだイサキ釣りに行った時のこと、いつものデジカメでブログ用に写真を撮ろうとすると、フル充電してきたはずなのに、ピピピと音が鳴って電池切れのアラーム。こりゃ寿命が来たかなー?と、家に戻って再度充電して試してみても、やはり電池切れ。
WG-3を買ったのはこのとき、2013年の5月。ちょうど6年使って、電池がダメになったようです。このカメラ、釣りのときやラーメン、飲み屋、旅行などなど、ブログ掲載写 . . . 本文を読む
野毛屋、きよし丸のアオリイカ、昨年秋のシーズン以来絶好調で、湾内で5月に入っても大型が釣れ続いているのはアオリ乗合が開始された1995年以来初めてのこと。今シーズンは東京湾のアオリ釣り史上、もっとも好調な年、と言ってもよいのではと思います。
さてそこで気になるのが金谷沖。例年、春になると大型アオリが釣れる場所なのですが、ポイントが灘寄りで神奈川県の船が入れないポイントです。神奈川の船が攻める竹岡 . . . 本文を読む
サンタ・リタ スリーメダルズ カルメネール 2016Santa Rita Tres Medallas Carmenere 2016お国:チリ葡萄:カルメネール輸入者:サッポロビール株式会社販売者:ヤックスドラッグ大多喜店価格:800円くらい
大原で釣ったシマアジ、イサキと小柴で釣ったマダイを刺身にして一杯やります。
シマアジ、マダイを柵取り。イサキもこの後に追加します。
上の列は . . . 本文を読む
teruterubouzさまと晩御飯は、港南台のスペインバルで。
エビスくださーい。
小瓶のエビス。なぜか小瓶て中瓶や大瓶よりも美味しく感じるのだけど、気のせい?
お通しは野菜のアンチョビあえ。
お替わりは赤ワインをカラフェでいただきます。
前菜盛り合わせは、生マッシュルーム、パテ、サラミ。生マッシュルームはアンチョビが効いてて美味しい。
アンチョビポテト。この日は . . . 本文を読む
お腹ぺこぺこのときって家系ラーメンがこの上無く美味しく感じませんか。
と、吸い寄せられるように車を停めたのは王道乃印。
なになに?日替わりセットがあるとな。
これか。迷わずポチ。
とても全部は使い切れないほどの調味料。星の数ほどある家系の中でも、調味料種類ナンバー1じゃないでしょか。
まずは玉子丼が到着。半熟玉子をスライスして混ぜてご飯に和えた丼、このときにもいただい . . . 本文を読む
シマアジ交じりでイサキ釣りは好調に終了。風が冷たくて凍えたので、ラーメンで温まりましょう。
と、やってきたのは豚の穴。タイガーマスクへのオマージュを感じるお店です。豚だ、豚だ、お前は豚になるのだ、たぁー!
店員さんはこんな感じです。
店に入ろうとすると、博多のソウルフード?スタミナ焼?知らなかった、家にもどってぐぐるといろいろ出てきます。
ふむふむ。見た感じは普通のキャベツ . . . 本文を読む
本日のミッションは、大原沖のイサキ!
大原といえば、釣りとは関係ないのだけど、小さい頃にデュークエイセスの「女ひとり」を聴き、「京都には大原さんが3000人いて、うち一人の女が恋に疲れているのだなぁ」と解釈していました。
そしてやってきたのは春栄丸。昨年もこの取材で伺ってますよ、あれは7月の盛期だったので今回はシーズン先取り取材ってとこです。
昨年は、シマアジの確変バリ食いがあって、本命 . . . 本文を読む
ワールドプレミアム チリ カルメネール 2018Vina Maipo Carmenere 2018お国:チリ葡萄:カルメネール輸入者:サントリーワインインターナショナル販売者:セブンイレブン価格:1000円くらい
コンビニで買ったヴァライタルワイン、2015年はこのとき飲んでます。
このところ魚釣りの日はほぼ孫ちゃんが来訪。離乳食も順調で、いろいろ食べているようです。マダイとメジナの柵 . . . 本文を読む
おさかな市場を散策し、昼ごはんは市場内にあるお店でいただきましょう。
市場内には6軒、市場の外にも何軒かの食堂があります。ざっと回ってみると、どこも並んでますね、メニューもどこも似たような感じ。
というわけで、行列の無かったこちらの店に入ってみましたが、店内に行列があった^^;
メニューはこちら。マイマザーとteruterubouzさまは右上の「浜の春色丼」を。
わたしはこ . . . 本文を読む
野毛屋にもしばらく行ってないので顔を出さねば、と金沢八景。勇治船長に久闊を叙して、今シーズンはロングランになっているアオリイカ船へ。
空いていた左舷ミヨシの2番目に入れてもらいます。今年一番の暑さになるとのこと、日焼け止めも今シーズン初登場。
午前中はほとんど無風、鏡のような海です。午後からは南西がそよそよ。手始めに第三海堡北側から初めて、大貫沖~竹岡沖、最後にちょっと港前というコース . . . 本文を読む
ひたち海浜公園でネモフィラのお花畑を堪能したあとは、ご飯の前に那珂湊おさかな市場を散策することに。私は釣りでたまに来ている港です。
おさかな市場は、魚屋さんの集合施設といった感じで、地元の魚だけでなく各地の魚も、鮮魚から乾物まで幅広い商品を扱っていますよ。例えば茨城では獲れないイサキは山口県から。ウスメバルは青森のメガラのようですね、キンメはどこからだろう。
タチウオもけっこういい値段 . . . 本文を読む
途中SAで休み休みの三人道中(わし+かみさん+実母)、家から2時間半ほどで着いたのはひたち海浜公園。いまの見どころはネモフィラ(瑠璃唐草)という年寄りには馴染みのない植物。ひたち海浜公園のサイトで写真をみるとなかなか幻想的ですよ。楽しみです。
車を西駐車場に入れて入場ゲートへと歩きます。
開花のピークはゴールデンウィーク前半までだったようで、現在は「見頃ではあるけどピークを過ぎた状態」だそ . . . 本文を読む