
今日はお暇をいただいて、勝浦川津へGo!
とみ丸の、午後スピニングマダイに乗船です。
釣り人2名の大名釣りですよ。

借りてたスーパーライトは返却したので、今回はエアボーンスティック30T-200の出番です。4-5号テンヤを操作するしなやかな穂先と、がっちりとテンヤ針をてえの口に食い込ませる穂持ちの張りはこの釣りにはうってつけだと思います。
ただ長さがちょと足りないかな、あと40cmくらい長いとわたしの好みにピッタリ。

予報は曇りで風も微風だったと思うんだけど、、、
雨はざんざか、北風も10m/sほど吹いてます。
この場所は北風に強いので、波はそれほどありませんが、寒いです。
あまりに水温と気温の差が激しいので、海面にはガスが発生。
とにかく寒いです。修行系フィッシングですよ^^;。

露払いは、小型のマダイさん、ウマヅラさん、カサゴさん。
そして、(わしにじゃないけど)大鯛が来ましたよ!

ヒラマサ用の大ダモなんで魚体が小さく見えますが、こりゃでかいです。
5.2kgのマンモス!(←最近こういう言い方が流行ってるみたい)。
いいなー、こういう奴を釣りたい!
わしはと言えば、500-800gのが3枚上がったあとに、やっとドラグを滑らせる引きの魚が掛かりました。

2.2kgの綺麗な中ダイをゲットン!(←最近こういう言い方が流行ってるみたい)。
この後、1尾追加して1尾ばらして^^;、マダイは5枚でフィニッシュ。

港に帰る頃にはもう真っ暗でした。
しつこいけど、本当に寒かった。
まだ知名度が低くてお客さんが少ないけど、とみ丸のスピニングマダイ、空いてて^^;オススメです。
勝浦沖~御宿沖、ここんとこ良い型が食っていますよ。

大きなクーラーを持ってこないと困るよ、の図。
[勝浦川津港 とみ丸]
http://tomimaru.jp/
集合は港。
だいたい下記の近辺に船が着きますが、時期によって船を着ける場所が微妙に変化します。予約時に船の場所を確認してみてください。
とみ丸の、午後スピニングマダイに乗船です。
釣り人2名の大名釣りですよ。

借りてたスーパーライトは返却したので、今回はエアボーンスティック30T-200の出番です。4-5号テンヤを操作するしなやかな穂先と、がっちりとテンヤ針をてえの口に食い込ませる穂持ちの張りはこの釣りにはうってつけだと思います。
ただ長さがちょと足りないかな、あと40cmくらい長いとわたしの好みにピッタリ。

予報は曇りで風も微風だったと思うんだけど、、、
雨はざんざか、北風も10m/sほど吹いてます。
この場所は北風に強いので、波はそれほどありませんが、寒いです。
あまりに水温と気温の差が激しいので、海面にはガスが発生。
とにかく寒いです。修行系フィッシングですよ^^;。

露払いは、小型のマダイさん、ウマヅラさん、カサゴさん。
そして、(わしにじゃないけど)大鯛が来ましたよ!

ヒラマサ用の大ダモなんで魚体が小さく見えますが、こりゃでかいです。
5.2kgのマンモス!(←最近こういう言い方が流行ってるみたい)。
いいなー、こういう奴を釣りたい!
わしはと言えば、500-800gのが3枚上がったあとに、やっとドラグを滑らせる引きの魚が掛かりました。

2.2kgの綺麗な中ダイをゲットン!(←最近こういう言い方が流行ってるみたい)。
この後、1尾追加して1尾ばらして^^;、マダイは5枚でフィニッシュ。

港に帰る頃にはもう真っ暗でした。
しつこいけど、本当に寒かった。
まだ知名度が低くてお客さんが少ないけど、とみ丸のスピニングマダイ、空いてて^^;オススメです。
勝浦沖~御宿沖、ここんとこ良い型が食っていますよ。

大きなクーラーを持ってこないと困るよ、の図。
[勝浦川津港 とみ丸]
http://tomimaru.jp/
集合は港。
だいたい下記の近辺に船が着きますが、時期によって船を着ける場所が微妙に変化します。予約時に船の場所を確認してみてください。

気持ち良かったでしょうね。
私の18PADは全てトリガーが付いているので
無理だな・・。
この時期になると、天気に左右されて釣行が
少なくなるのに、さすが、ですね
とみ丸さんは、沖でかもしでも棚を細かく指示して
釣りやすそうな船だな、って感じています。
毎日、かもし船をチェックしてますが
ヒラマサは、南に帰ってしまったのかな
そうなんですよ、この釣りに適してそうなロッドは他にもいくつかあるんだけど、トリガグリップなもんでスピニングリール使えません^^;。
エアボーンはバット交換可能なんで便利です(^^)。
カモシヒラマサですが、ここ数日はぱったりんこ^^;ですね。
今シーズンは掛かればでかいんだけど、数がまとまんなくて、KeyBoowさんのようにコア(笑)な釣り人しか来ないようです。お客さんが少ないと船長も嘆いてましたよ。
このままヒラマサからの便りがなければ、メインをスピニングマダイにシフトするかも?
着てるもんが秋装備だったもんで、寒さ倍増^^;。
体力オチまくりで、こりゃ豚インフルエンザ感染の最大のピンチだったような気がします。
わしの世代だと、マンモスウレピーとかあんまし言わなかったんで、ちょいと照れがありますよ^^;。
ヤッピーが使われていた世代ではあるけど、やんぐあーばんぷろふぇっしょなる、という意味で(^^)。
今週号の(つり丸以外の)某釣り雑誌に、その野毛屋の船長さんのエギテンヤが紹介されておりましたが、なんとその文末に東京湾で「一つテンヤの真鯛」に密かに挑戦するって書いてありました。
確か、以前船に乗った時にcalmさんが「一つテンヤ」をやらないのかと質問していた時に、(船の)流し方が違うし、客の仕掛けやタックルの差が激しいと祭って釣りにならないって言っていましたよね!?、船長。
やっぱり、今ブームになってきた釣りかたの方がいいんでしょうかね~!?
わたくし事ですが、おひまをいただいて月曜日に今度は東京湾エビ鯛の老舗の鴨居港のF丸にいってきました。
数釣りの自己新記録でとても楽しく釣りできました。hpに写真もアップしていただいたので、お暇でしたら見ていただきたいです。
では、また~
あの後も勇治船長と話したんですが、その後にひとつテンヤで釣ったお客さんもいたりして、その威力は認めていたようです。
やっぱ来シーズンはやるって言ってましたか!(^^)。
わたしもトライしてみますよ。
船の流し方が違うんで、外房とはちょっと違ったロッドを使いたいと思ってます。
写真さっそくみましたよ!(^^)
http://www.fusamaru.com/photo.htm
綺麗なマダイじゃあないですか。鴨居のてえは美味しいんだよなー。
先調子の竿がガンガンガンッと叩かれる鴨居式のテンヤの釣趣も最高ですね(^^)。
やっぱお暇をいただいたら、エビ鯛だよねっ^^;。