
今日は釣りに行こうか迷ってて、朝起きたら決めようと寝たら目が覚めたのが4時半。
したら釣りにいきましょう、とそそくさと用意して出発。
やってきたのは鴨居港、きよし丸はお正月以来、ひさびさです。
現在、マルイカで出船中なんだけど、船の修理等で休みがち。
マルイカも久しぶりです。
まだブームになる前、冬のイカ(ヤリ、スミ)と夏のイカ(スルメ)の端境期に狙う、マイナーな釣りものだった頃にはけっこうやってました。
しかし、最近この釣りは80年代ロックのような釣りになってしまい、足が遠のいてます。
20世紀にはこういうスッテを使ってましたよ。
まだヒットスッテのFN-7とが無い頃です。
今日はこんな感じ。
これでも2世代くらい前のスッテかな?
直ブラが登場した頃に揃えたものです。オイル入りとかのスッテが欲しい^^;
専用竿も持ってないので、浅場オールラウンダーのエアボーンスティック30T-200で。
リールはカレイ用のカルカッタ小船。
けっこうマルイカの数は出ているのだけど、船はガラガラ。
鴨居沖から観音崎沖、走水沖を反応を求めて走ります。
水深は20mくらいが多かったですね、浅いと15m、深いと27mというところ。
オモリは何号でもいいですよ、というので腕に馴染んだ40号で。
仕掛けは直結4本を船の上で結びます。
小さいマルイカさん。
6月といえば、昔はみんなスルメを狙っていて、マルイカ乗合なんて出てなかったんじゃないかな、、、それがいまや人気の釣り、時代は変わったものです。
鴨居沖でいい反応に当てて、ダブルでかかってきたりしましたが、それ以外は単発でした。
小さなアタリをとって、合わせて乗せるんだけど、手があってないのか、乗らなかったり、足の先に掛かって途中で外れる(身切れではなく外れる)こともしばしば。難しい釣りです。
観音崎京急ホテル前、ここは17-18mの水深です。
このスッテが乗りが良かったですね。
なんとか数はまとまってきて、コンテナで沖あがりまで活かしておきます。
クリオネサイズからリトルサイズまで、25尾で終了。
かなり取り損ねは多かったです。年に一度やる程度のわたしでこの釣果なので、専用竿と細ラインと最新スッテを持った筋金入りのマルラーだったら束いくんじゃないでしょか。
きよし丸はマルイカ乗合で絶賛出船中。
ガラガラなので、空いた船が好きな方にはオススメです。
本日の船長コメントはこちら。明日は休みかぁ、、、
月日 | 釣り物 | 大きさ | 数 | 釣り場 | 深さ |
6月21 日 |
マルイカ | 12~24cm | 2~35杯 | 東京湾 | 10~30m |
コメント | 今日は出船しました、朝一から帰りまで反応は見れました、点々とあっちこっちと 反応見れますが乗りは今一でした、出ても触らなかったりずれたりで入れ替えも多かったです、船中でポチ程度の乗りが多かったですが1度だけ良い反応に当た りアタリ活発の流しも有りました。平均20杯くらいでした。 明日は陽気も今一でご予約も無いのでお休みです・・・船の修理が有るのでしばらくお休みです、2~3日間掛かる予定です・・直りましたらまたお知らせします。 |
水吐かせてから持って帰ると、墨吐きません。
沖上がりまで生きてたので、身は限りなく透明に近いセピア色ですよ。
25杯なので、あっという間に下処理完了。
捌きながら3杯ほどつまみ食いしてしまいました^^;、一尾まるごと食べるのが美味しいですね(^^)
[鴨居 きよし丸]
http://blog.kiyoshimaru.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~kiyoshi/
集合場所、乗船場所はこちら↓
楽しみです(^^)
レポート後ほどアップします。
鉄腕DASH、今週(明日か?)の放送にも、同じ写真が使われるようですよ^^;