goo blog サービス終了のお知らせ 

Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

自動膨張式ライフジャケット

2007-04-25 19:18:25 | 釣りの話題
先週、港南台ポイントのバーゲンでした。写真のライフジャケットが通常価格13,440円のところを9,800円。これは買い頃かなーと思って購入。
アキレスのACH-001というモデルです。
http://www.achilles.jp/seihin/seikatu/lifejkt.html#life_jacket

釣り船に乗る際、ライフジャケットの着用は船長の指示に従います。船長が特に指示しなければ、着ける着けないは釣り人の任意(小学生以下は着用MUST)。
釣り船は普通に釣っている分には、滅多に海に落ちることはありませんし、滅多に転覆することはありません。そんな思いもあって、昨年までライフジャケットは着なかった。
でも、その滅多にない転覆事故と落水事故が続けて起きたのが昨年のこと。
ここで初めて、ライフジャケットの必要性に気がつきました。なにをいまさらと思うかもしれないけど、実際に事故が起きるまでは、まさか自分がそうなることはないだろうと思うのは人間の弱いとこ

特に私なんかは、船べりから身を乗り出したり、舳先に立ってりして写真撮るので、普通のツリオヤジよりも落水の危険が危ない。さらに、最近歳のせいか足腰の衰えも目立つ。海に落ちるのは時間の問題、かもしれない

そんなことで、遅ればせながら今年からライフジャケット着用オヤジになりました。使ってるのは前からとりあえず買っておいた奴で、旧型のチョッキの中にウレタンみたいなのが入ってるタイプ。
実際に着てみると、これが具合いいのね、暖かい。真冬でもポカポカします。そらそうだよね、クーラーを着ているようなもんだから。
こんなにぬくくてキモチええなら、もっと早く着てればよかった。

しかし、春になると今度は暑い、暑すぎ!こうなると、断熱材(?)を使ってない、膨張式のライジャケが欲しくなる。
船宿では10000円くらいで売り始めているので、そろそろ買おうかなーと思っていた矢先にポイント港南台のバーゲンがあったという次第です。
先週の土日は天気も悪かったし、さっそく活躍するかなーと思ったけど、大丈夫でした



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kendall-Jackson Collage Cab... | トップ | Terrazas de los-Andes Malbe... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祝!デビュ~♪ (サト)
2007-04-25 20:14:11
ボクが数年前に沖釣りを始めた時に、
1番最初に買ったのは、竿でもなくリールでもなく、
クーラーでもありません・・・・・

そう!ライフジャケット


褒めてください(爆)

嬉しかったな~

もう、すっかりその気になっちゃって

当時、キレイだった紺色のライフジャケットも
今では、すっかり色あせて白っちゃけてしまいました

でも、当時は安全とかよりカッコつけたいが為に。。。なんですけどね(笑)


いざという時に作動しないとシャレにならないので
今年はボンベ交換(2年に1度だそうです)か新調しようか考えてます
返信する
命は一つ (かえん)
2007-04-25 21:03:15
新橋のキャスティングに7800円って言うのがあったので写真に撮ってblogに書こうと思っていたら売り切れに・・・

最近はベルト式の腰に巻けるのもあるんですよね。

いずれにしても命は一つ。一万円で命が買えるなら安いものです。

船釣りをする上のルールとして確立させたいですね
返信する
あれ?? (サト)
2007-04-25 21:03:58
アキレス見たら、5年って書いてありましね・・・・

どっかの?船長が2年交換って言ってたんだけどな~
返信する
サトさんゑ (calm)
2007-04-26 06:50:25
そういえば、サトさんと初めて会ったときもちゃんとマイライジャケを持ってたのを覚えてます(わたしは船宿で自動膨張式を借りた^^;)。

カッコいい、カッコわるいの感覚ってすっごく大事だと思うんですが、40代以上のオジサン世代って、どうもこういうのはカッコわるいって感覚がある人が多いんですよ。

逆に、20-30代の人はカッコよいという印象もあるみたいですね。

まあ、救命具なんてカッコいいもわるいもないんだけど、そこらの感覚がこれから変わってきて、誰でも感情的な抵抗なしにライフジャケットを着るようになるんじゃないかなと思います。

原チャリとヘルメットの関係に似てますね。わたしらが子供の頃は、ヘルメット着用義務はなかったし、あんなのカッコわるいじゃん、と青い考え^^;のでかぶらなかったけど、今は法令化のせいもあって当たり前のようにかぶりますしね。

で、交換時期ですが、確かにWebにも取説にも5年で交換て書いてありますね。交換ボンベって2500円くらいすんだよね、高いっ!
もちょっと安くするか、ボンベはそのままで圧縮空気詰め替えとスプールだけ交換にして300円くらいにして欲しいなー > 開発者の方
返信する
かえんさんゑ (calm)
2007-04-26 07:01:45
高確率で海に落ちるのであれば10万でも100万でも出すと思うんだけど、「(自分は)海に落ちない」という意識があるから、なかなかお金だしにくい分野ではありますよね。特に20年、30年のベテラン釣り氏はその期間落水せずに生き残っている^^;という実績があるから、むこう20年、30年くらいは落水しないと思っちゃう。もちろん、落水しないケースの方が遙かに多いのだけど、低確率の事故のリスクに対して、お金を払う意識がユーザーに出るかどうか、でしょう。

そのうち、原チャリのヘルメットや車のシートベルトのように法令化しちゃうかもね。交通事故より釣船の事故の方が遙かに発生率は低いけど。

膨張式のライフジャケットがもっと安ければ普及率も上がるでしょう。オフショア生産などで3000円くらいまで下げられないのかな...品質確保が課題か?がんばれ技術者^^;

2ヶ月くらい前ですが、港南台ポイントにもノーブランドの自動膨張式ライジャケが7800円で売ってました。これもすぐに売り切れてなくなっちゃった。

10000円の自動膨張式ライジャケは、私の知っている範囲では、金沢漁港の鴨下丸と、松輪の成銀丸で売ってました。
返信する
ライフジャケット (かえん)
2007-04-26 10:16:56
自分の場合は遠征やり始めてからライフジャケットの必要性を感じました。
相模湾あたりでやってる分なら余程のことがない限り必要はないと思います。
ただ、船のへち?を歩いたりする人なんかもいますからやっぱり恐いですよね。
遠征だと夜中に船を遠距離走らせるからやっぱり恐い気持ちはどうしてもあります。
最初は持ってませんでしたが、去年の事故多発をみて必要性を感じました。
返信する
マイライジャケ (愛ちゃん@♂)
2007-04-26 18:20:37
私の場合、何年か前の遊船法改定からです。
私は格好よりも、国交省認定の品物を選びました。
それ以前でも必要性を感じてましたけど・・・・
calmさんがまだ非着用だとは????
でした。
私もそろそろ買い替え考え中です、内航船の機関長曰く、
ぴっちりしたものより余裕があるくらいの物の方が膨れた時に良いそうです。
そうなると、サイズが?????自動膨張式のものは
サイズが無いですね・・・・・・
返信する
かえんさんゑ (calm)
2007-04-26 20:41:11
そうなんだよねー、その「恐い気持ち」を感じることが大事なんだと思います。
「自分だけは大丈夫」と思うのは、恐い気持ちが足りないんだと思うな。
返信する
愛ちゃん@♂さんゑ (calm)
2007-04-26 20:47:34
愛ちゃん(以下省略)って、文体からすると、もしかして、でかだんなさん?間違ってたらごめんなさい>でかだんなさん。

わたしは「自分は落ちない」と思ってたし「落ちても泳げるから大丈夫」とも思ってました。おそらく自分が海難事故に合う確率は、交通事故で死んでしまう確率よりも少ないと思ってて、そんならライジャケはいらないじゃん、と考えてたこともあります。

でも、少なくとも新聞や雑誌にモノを書いている人間がこういう心構えじゃいけないよね。他の人に与える影響もあるし、やはり人様が見ているところにいる立場では、安全対策はちゃんとやらないといけないというのが今の考え方です。もっと早くこういう考えにならなかったことを、ベニアコウの棚くらいの深さで反省してます^^;。

安全に気を遣いすぎて悪いってことはないですからね。
でも、強制(法令化)には、????の意見ですが^^;;。
返信する
やっぱり必要 (calm)
2007-04-26 20:49:15
おとといも大原で落水事故があったようです。

http://ohara-fujimaru.blogzine.jp/chouka/2007/04/20070424.html

やっぱライジャケは必要だなー^^;;;。

返信する

釣りの話題」カテゴリの最新記事