
えーと、わたし特にこのバンドが大好きってわけでもないんですが...^^;。
生まれて初めていったロックコンサートが、このバンドなんです。
最近このブログで多い^^;昔話をちょろっと。
中学生の頃って、ビートルズとかスージークアトロとかクィーンとか、昼のFMで流れる曲、というかFMで特集やってるアーティストをカセットテープ(時にはオープンリール)に録音して聴いてました。
高校生になって、友達(もちろん男)からコンサートに行こうと誘われた。そのバンドがレインボーでした。時は1977年の冬だったと思う。もう30年前だね。
レインボーは、ブリティッシュハードロックのビッグバンド、ディープパープルのギタリストだった、リッチー・ブラックモアが中心となったバンド。コンサートに行くまでは、あまり曲は聴いたことなくって、よくわからないままに武道館へ足を運んだ覚えがあります。席はアリーナのまんなかくらいで、けっこう良い席。
前座は四人囃子でした。あとから思えば豪華な前座です。
四人囃子の演奏が終わり、いよいよ真打登場。
館内が真っ暗になって、ステージ上に巨大な虹が浮かび上がる。オズの魔法使いの主題曲が流れ、少女の声で We must be over the rainbow...のセリフがエコー。
いきなり目の眩むライトが点灯し、Kill the king が始まった。
もう、これは凄い刺激だった。リッチーブラックモアがストラトをガンガン弾きまくる。コージーパウエルは、まるで雷神のようにドンドコたたきまくり。そしてロニージェームズデュオが歌いはじめるともう興奮はレッドゾーン。これはすごかった、びっくりおろおろ。大音量の中でトランス状態。
曲の始まりと同時に、みんなステージ前に殺到する。私も押されて流されて前に前に。
もう押し合いへし合い状態。隣の奴からひじ打ちがきたらやりかえす。ガードマンなんていないようなもん。
それから、コンサートが終わるまで立ちっぱなしでした。いま思い出しても、あんだけ興奮したコンサートはないです。
と、強烈な思い出があるレインボーのコンサートなんだけど、こんなコンサートはこれが最初で最後でした。
その後、レインボーの札幌公演で死者が出てしまいました。
観客がステージ前になだれこんだ時に転倒した少女が圧死。
痛ましい事故でした。主催者と警備の緩さが非難されたことは言うまでもありません。
それから、警備は桁違いに厳しくなりました。その後にスコーピオンズやジュダスプリーストのコンサートなどにいったんだけど、立ち上がることさえ禁止。すぐに警備員が飛んできて座らされました。警備員の数もやたらに増えたし。
それでもステージ前に駆け出すチャレンジャーはいたけど、すぐに警備員につまみだされました。
音はハードでも観客はおとなしい、そんなコンサートがしばらくの間続くことになります。
いまでも、kill the king を聴くとこの時の様子が鮮明に思い出されます。
生まれて初めていったロックコンサートが、このバンドなんです。
最近このブログで多い^^;昔話をちょろっと。
中学生の頃って、ビートルズとかスージークアトロとかクィーンとか、昼のFMで流れる曲、というかFMで特集やってるアーティストをカセットテープ(時にはオープンリール)に録音して聴いてました。
高校生になって、友達(もちろん男)からコンサートに行こうと誘われた。そのバンドがレインボーでした。時は1977年の冬だったと思う。もう30年前だね。
レインボーは、ブリティッシュハードロックのビッグバンド、ディープパープルのギタリストだった、リッチー・ブラックモアが中心となったバンド。コンサートに行くまでは、あまり曲は聴いたことなくって、よくわからないままに武道館へ足を運んだ覚えがあります。席はアリーナのまんなかくらいで、けっこう良い席。
前座は四人囃子でした。あとから思えば豪華な前座です。
四人囃子の演奏が終わり、いよいよ真打登場。
館内が真っ暗になって、ステージ上に巨大な虹が浮かび上がる。オズの魔法使いの主題曲が流れ、少女の声で We must be over the rainbow...のセリフがエコー。
いきなり目の眩むライトが点灯し、Kill the king が始まった。
もう、これは凄い刺激だった。リッチーブラックモアがストラトをガンガン弾きまくる。コージーパウエルは、まるで雷神のようにドンドコたたきまくり。そしてロニージェームズデュオが歌いはじめるともう興奮はレッドゾーン。これはすごかった、びっくりおろおろ。大音量の中でトランス状態。
曲の始まりと同時に、みんなステージ前に殺到する。私も押されて流されて前に前に。
もう押し合いへし合い状態。隣の奴からひじ打ちがきたらやりかえす。ガードマンなんていないようなもん。
それから、コンサートが終わるまで立ちっぱなしでした。いま思い出しても、あんだけ興奮したコンサートはないです。
と、強烈な思い出があるレインボーのコンサートなんだけど、こんなコンサートはこれが最初で最後でした。
その後、レインボーの札幌公演で死者が出てしまいました。
観客がステージ前になだれこんだ時に転倒した少女が圧死。
痛ましい事故でした。主催者と警備の緩さが非難されたことは言うまでもありません。
それから、警備は桁違いに厳しくなりました。その後にスコーピオンズやジュダスプリーストのコンサートなどにいったんだけど、立ち上がることさえ禁止。すぐに警備員が飛んできて座らされました。警備員の数もやたらに増えたし。
それでもステージ前に駆け出すチャレンジャーはいたけど、すぐに警備員につまみだされました。
音はハードでも観客はおとなしい、そんなコンサートがしばらくの間続くことになります。
いまでも、kill the king を聴くとこの時の様子が鮮明に思い出されます。

私はパープル時代の彼しか聞いてないですが。
昨日は大西だったので暇潰しにこんなの書いてました。(苦笑)
http://bisimagurui.at.webry.info/200711/article_3.html
高校時代は文化祭でレインボーのコピーバンド
やったしね。
over the reinbowから
kill the kingは思い出すだけで
鳥肌もんです
昔のファンのほうが熱かったようですね。
数年前、ジェスロ・タルが初来日(!)したのですが、イアン・アンダーソンがステージ前方に出てきて、片足上げて、大見得切ってるのに、客先は無反応という興味本位客主体のコンサートでした。
同じ年に、ジューダスが来たのですが、ロブ先生は、一曲目からステージ後方に位置し、4曲目になってやっとステージ定位置まで出てきました、流石メタルゴッド、千両役者です。
わたしは一昨年、車にCDデッキをつけて以来、よく音楽を聞いてますよ。それまでカセットデッキだったんで、ダビングするのが面倒だったけどCDだと楽々(^^)
ところで、今日いったんだ。良い釣果だったようですね。みち子はんの更新も早い早い^^;。
で、絶妙のタイミングですね、午後から南西になっちゃったんで、ギリギリセーフってとこですね。
ところで、渋い日記ですね、あとでご挨拶に伺います。
文化祭での演奏、見てみたかった~!
そうそう、ご推薦いただいた若松なんですが、まだ行ってないです。横須賀はよく通るんだけど、時間が合わなくて...。
SUEOKAさんは2回もいったそうですが^^;。
http://www.geocities.co.jp/senegalait/mamadou/
わたしがJudasに行ったのは確か1978か1779年ですね。Sin after sin や Stained glassのアルバム持ってました。そこ頃はまだヘビメタって言葉はなかったんじゃないかな?
ロブ先生の高音域シャウトはライブでも健在。Tyrantが大好きな曲だったなー。Sinnerも盛り上がった。
それ以降はあまり聞いてなかったんだけど、ずっと活動してるんですね。いまディスコグラフィ見てみたんだけど、びっくりした^^;。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88#.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.B9.E3.82.B3.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC
鯛人気ないのかな?前回よりも型良く、大半が1キロ級で存分に楽しんできました!とんこつトマトチーズ、恐るべしですネ!完成品ですワ トマトチーズって最近流行ってんですかねぇ?