
今日はお暇をいただくことができたので、久しぶりの平日釣行です。
南房コマセダイ、外房カモシと行き鯛釣りも多いんだけど、このところ好調なヒラメにGo。
9.8kgを釣ってる船もあるんで、夏の弩級ビラメへのスケベ心もありました^^;。

外川港より出船。
風も無くていい凪ですよ、1mくらいの外海ウネリはありますが。

銚子沖の40mダチのポイント、行程は40分ほど、かなり沖目です。
最初のアタリはイワシの尻尾のアタリが齧られただけ。
期待に反し、アタリはそれほど多くはありません。
船長も操船の傍ら竿を出してキロ半くらいのヒラメゲット、これが船中1号。

千葉の釣りなんで、朝ごはんには"とみ田"のつけ麺^^;。
タレが濃厚で麺への絡みが凄いです、店で食べてみたいものです。
しかし、なんでこういう麺は伸びないんだろう?

そうこうしているうちに、私にもアタリ。
今度は合わせもバッチリ決まって本命ゲット。
48cmだけど重さは1.1kg、夏のヒラメはスリムです。
けっきょく、ヒラメはこの一枚だけでした。
まあ、型をみれば良しとしましょう。
船中釣果は0-2枚と、ここ最近の釣果と比べて悪かったですね。

40cmのホウボウがきて、この直後に沖上がり。

船は外川の白土丸。
このときに続いて2回目です。
さて、白土丸といえば、女将さんが振舞ってくれる昼ごはんが美味しいんです。
今日もご馳走ですよ。

まずは釜揚げシラスにおしんこがどかん。
ビールが飲みたい~^^;。

サンマの煮つけがめちゃ旨かった。
かき揚げにイカの塩辛。
ビールが飲みたい~^^;。

水揚げしたばかりのサンマの刺身。
これを食べられただけでも、来てよかった。
日本酒が飲みたい~^^;。

車なのでお酒は飲めません。
ごはんをいただきます。
「お茶碗?丼?」と聞かれて、「丼で」
船上ではとみ田のつけ麺だけなので、お腹ぺこぺこ。
そんなわけで、充実した休日となりました。
なんか魚の写真より食べ物の写真の方が多いな^^;。
[外川港 白土丸]
0479-22-3855
集合は船付場↓

さて、帰ってからはさっそくヒラメを5枚おろしに。
沖上がりに締めたんで、死後硬直前の状態で身はぷりぷりですよ。
エンガワもたくさんとれました。

ヒラメとホウボウの刺身てんこ盛り^^;。
ヒラメはハイシーズンのように脂は乗っていませんが、しゃっきりした歯応えとほのかな旨味で、これはこれで美味しいです。
手前にまとまっているのがエンガワの刺身。

締めにはお茶漬け。
ヒラメの刺身を、これでもかっ!というほど乗せて、マダイの兜焼きの身を加えて、海苔と胡麻で風味付け。たっぷりのお茶と、醤油をさらりとかけていただきます。
ヒラメってお茶漬けに合いますよね、生煮え状態が最高(^^)。
これから涼しくなって、秋冬のヒラメシーズンが楽しみです(^^)。
南房コマセダイ、外房カモシと行き鯛釣りも多いんだけど、このところ好調なヒラメにGo。
9.8kgを釣ってる船もあるんで、夏の弩級ビラメへのスケベ心もありました^^;。

外川港より出船。
風も無くていい凪ですよ、1mくらいの外海ウネリはありますが。

銚子沖の40mダチのポイント、行程は40分ほど、かなり沖目です。
最初のアタリはイワシの尻尾のアタリが齧られただけ。
期待に反し、アタリはそれほど多くはありません。
船長も操船の傍ら竿を出してキロ半くらいのヒラメゲット、これが船中1号。

千葉の釣りなんで、朝ごはんには"とみ田"のつけ麺^^;。
タレが濃厚で麺への絡みが凄いです、店で食べてみたいものです。
しかし、なんでこういう麺は伸びないんだろう?

そうこうしているうちに、私にもアタリ。
今度は合わせもバッチリ決まって本命ゲット。
48cmだけど重さは1.1kg、夏のヒラメはスリムです。
けっきょく、ヒラメはこの一枚だけでした。
まあ、型をみれば良しとしましょう。
船中釣果は0-2枚と、ここ最近の釣果と比べて悪かったですね。

40cmのホウボウがきて、この直後に沖上がり。

船は外川の白土丸。
このときに続いて2回目です。
さて、白土丸といえば、女将さんが振舞ってくれる昼ごはんが美味しいんです。
今日もご馳走ですよ。

まずは釜揚げシラスにおしんこがどかん。
ビールが飲みたい~^^;。

サンマの煮つけがめちゃ旨かった。
かき揚げにイカの塩辛。
ビールが飲みたい~^^;。

水揚げしたばかりのサンマの刺身。
これを食べられただけでも、来てよかった。
日本酒が飲みたい~^^;。

車なのでお酒は飲めません。
ごはんをいただきます。
「お茶碗?丼?」と聞かれて、「丼で」
船上ではとみ田のつけ麺だけなので、お腹ぺこぺこ。
そんなわけで、充実した休日となりました。
なんか魚の写真より食べ物の写真の方が多いな^^;。
[外川港 白土丸]
0479-22-3855
集合は船付場↓

さて、帰ってからはさっそくヒラメを5枚おろしに。
沖上がりに締めたんで、死後硬直前の状態で身はぷりぷりですよ。
エンガワもたくさんとれました。

ヒラメとホウボウの刺身てんこ盛り^^;。
ヒラメはハイシーズンのように脂は乗っていませんが、しゃっきりした歯応えとほのかな旨味で、これはこれで美味しいです。
手前にまとまっているのがエンガワの刺身。

締めにはお茶漬け。
ヒラメの刺身を、これでもかっ!というほど乗せて、マダイの兜焼きの身を加えて、海苔と胡麻で風味付け。たっぷりのお茶と、醤油をさらりとかけていただきます。
ヒラメってお茶漬けに合いますよね、生煮え状態が最高(^^)。
これから涼しくなって、秋冬のヒラメシーズンが楽しみです(^^)。

脂は控えめとはいっても、歯ごたえと甘みは絶品でしょうね。ホウボウの刺身も侮れないとか。うらやましいです。
ヒラメはやってみたいですけど、外川はチョット遠いですね・・・
外川の源正丸です。
夏の外房は船に弱い私にも親切なので、釣りが楽しめるのでいいですね。
冬場は、外海に出た途端、撃沈も珍しくありません(涙)
サンマもいいのが出回ってますが、最近立て続けにタラに行って、サンマをエサとしか見れなくなっています(汗)
ちなみに、私も昨日下田の須崎から新島沖キンメを狙いましたが、最初の浅場2投でチビ14匹釣れただけで、残りの7投は外道すら掛からず、エサが最後まで1つもなくなりませんでしたよ。
今日は大型が結構釣れたようです。釣りって難しいですね。
昆布締めを作りたかったんだけど、うちに昆布が無かった^^;。
昨日はお茶漬けを作りましたよ。
写真追加しときました。
10月になれば、各地でヒラメ釣りが始まります。外房、南房、茨城(11月)と遠ければ、伊豆や相模湾でもヒラメ乗合を出している船宿はありますよ。
東京湾にもヒラメはいますが、乗合ではでていないのが残念ですね、神奈川県側では「底魚釣りの活き餌は禁止」という縛りがあるのと、遊漁の対象にするほど数がとれないとのもありますが。
深場に精力的に通ってますね(^^)。
型と脂(笑)が魅力の新島キンメで、チビだけってのはちょと残念でしたね。
新島キンメにもしばらく行ってないなぁ、仕掛けはつくってスタンバイしてあるんで、この秋には行ってみよっかな。
船宿へお昼ご飯食べに行きたくなりますねぇ~って目的違ってしまいそうです(笑)
いつも楽しく拝見させてもらっていますが、初めてコメントさせてもらいます。
ヒラメは毎年11月から鹿島のほうに行ってるんですが、今年はちょうど休みが取れそうなので10月初日の大原へ行こうと思っています。
大原には一度だけイサキで行ったことがあるのですが、もしヒラメ船でお薦めの宿があれば教えていただきたいです。
ヒラメ美味いっすよねぇ。
朝も昼も船付き場で送迎してくれるし、宿ではどんどん食べてとご馳走運んでくれるし、いいおばあちゃんですよ。
uedaさんも機会あったら是非ごはん食べに、って違うか^^;。
ブログ拝見させていただきました。りんりんパパさんもあちこちに釣りに行っていますね(^^)。
大原のヒラメ宿、うーん、、、人様に勧められるほど大原ヒラメには通っていないんですよ^^;。ゴメンナサイ。
大原は横流しなんで、茨城のヒラメ釣りとはちょと違った釣趣が楽しめるかと思います。
ヒラメは刺身はもちろん旨いけど、ムニエルにするとワインが軽く一本空いてしまう美味しさですね(^^)。
中骨からもいいダシが出るので、味噌汁も旨かったですよ。
また気軽にコメントください(^^)。
以前OLMで紹介して頂いた、飯岡の船宿ですね。
カワハギも始まっているし、冬の楽しみが・・
スケベで無い私は、昨日(金)に興津港から
すっかりはまっているカモシへ。
鯛では無く、ヒラマサ狙いの鯵の一発泳がせ。
クラゲも出てきて本番を向えましたが・・
結局、鯛のみ。
この秋は相模湾のメジと共に、太い竿で勝負。
わたしはまだ未訪の船宿さんですよ。電話はしたことあるけど、女将さんが元気溌剌(^^)。
いつか乗せてもらいたい船です。
昨日はカモシでしたか。
興津のカモシ船といえば、もうあそこで決まりですね(^^)。
いまHPみたら、ヒラマサ2発当ててフックアウトとラインブレイクですか、熱いなぁ!
わたしはその宿も未訪なんですよ。
行きたい船宿がまだまだたくさん。
そろそろカモシのヒラマサの季節ですね!
わしはまずは川津か御宿から出撃しよっと。