goo blog サービス終了のお知らせ 

Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

あまだいめし

2019-12-21 05:56:47 | 食べ物あれこれ

いいアマダイが釣れたので、2日前に「ひらめめし」を作ったばかりなのですが、こんどは「あまだいめし」を。

ウロコアコーディオン!

身の柔らかいアマダイは、ウロコを梳き引き(すきびき)にします。

頭、中骨は出汁用。皮と血合い肉は吸い物の具に。

あまだいめしには、中型1尾分の身をまるごと使いますか。
血合い骨はあらかじめとっときます。

頭と中骨で取った出汁を、醤油とみりんで薄めに味付けしたもので、ご飯を炊きます。

完成。
写真だと、普通のご飯とかわらないですが^^;

よく見ると、米つぶに魚の身がほぐれて絡みついているのがわかるでしょうか?

孫ちゃん、バクバク食べてました。

出汁の残りは吸い物に。
皮を入れてやると、良い具になります。

おかずはこちら。
アマダイとヒラメの昆布締め食べ比べセット。
上の白いのがヒラメ、下のやや桃色がかったのがアマダイ。

アマダイ昆布締めの官能的なテクスチャは、この魚ならではですね。
今回のアマダイは酒蒸しにはせずに、あまだいめし、昆布締め、西京漬けでいただきました。

おまけ、巨大タマガシラの塩焼き。
磯魚の風味が溢れる美味しい塩焼きでした。でかくても骨が多くて食べにくい^^;

三喜丸斎田船長直伝の、イナダとば干し。
骨をとって皮ごと細長く切って、冷蔵庫でコチコチになるまで干せば酒の肴にご飯の友に活躍。

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ横浜食べ歩き:にほんブログ村