goo blog サービス終了のお知らせ 

Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

ザ・金アジ

2008-04-12 20:48:45 | 釣りレポ 2008
3号連続でアジミッションが下りました。
湘南、横浜ときて、今度は東京湾を渡って内房へ続くアジ行脚です。



やってきたのは金谷港。
フェリーをみながら出船の支度。



金谷沖の「金アジ」です。
最近、関西ブームなのか猫も杓子もアジのことを金アジと呼びますが、ここのアジは昔から呼ばれている伝統的な金アジです。
背が青く、タッパが高く、腹が輝く、尾の黄色いgood, better, bestなアジ。

ちなみに、神奈川側ではこのタイプのアジのことを「黄アジ」と呼んでいます。



このポイントは千葉側の地元船しか入れません。
写真のように、漁師が小船で狙うのは、高値がつくアジのためです。



オモリは60号(時期により80号)のため、アジ専用竿よりライトなタックルです。
写真はAlpha Tackle ショートブレード2000に、ポラリスX300。
水深は25mなので、手巻きでも可。



低水温に悩まされたけど、25cm前後のぴっかぴかのThe金アジが6尾。
他にもポイントを攻めて、中アジ交じりでわたしの釣果は15尾。2隻だしで頭は65尾でした。

お世話になった船宿さんは、金谷さえむ丸。
この日の模様はつり丸5月15日号(5/1発売)で詳しく紹介します。

[金谷 さえむ丸]
http://www.marines-net.co.jp/cgi-bin/hp.cgi?to=saemumaru

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラーメン二郎 鶴見店 | トップ | きよし丸とシュールリアリズム »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさま! (サト)
2008-04-13 09:27:49
面白いもんで 超!庶民的なアジも 、金とかプラチナとか頭に付くだけでガラリ!?と変わってしまいますよね。 しかし金アジって呼び名は昔からあった んですね… 知らなかった。 まだ最近の呼び名かと思ってたんで… ちなみに魚はアジが 一番好きです♪
そう!魚も女の子も 庶民的なのが好みっす(笑)

今日もつりいけません(涙)
八景の空気吸いたい…
返信する
いろいろアジ (calm)
2008-04-13 18:02:11
そですね、アジに冠する名前はたくさんありますよ。
全国的に有名なのは佐賀関の関アジ、佐田岬では岬アジ。
長崎では野母アジのブランドアジがいます。
そして、神奈川ツリオヤジなら誰でも知っている走水アジのブランド。さらに本文にも書いた黄アジに内房では金谷の金アジ、黄金アジ。ネーミングの天才、関義のおかみさんが名づけたプラチナアジ、王道アジなんてのもあります(^^)。
アジも奥が深いです。

庶民的な話といえば、アジをばらしたときに海の中から神様がでてきて、「おいそこのド下手なツリオヤジよ!おまえがばらしたのはこの金アジか、それとも銀アジか、それともこの庶民的なアジか?」と聞かれたときに、欲かいて「金アジ」って言ってしまうと、神様なんにもくれない、ってのは有名な話です。
サトさんのように「庶民的なの!」と答えるのが正解で、神様に褒められた上に全部のアジをもらえるので、これは覚えておいて損はないかも^^;。

早く釣りいけるようになるといいね!
ここんとこ八景沖不調だから休養にちょうどいいかも?^^;
お大事にー。
返信する
Unknown (キャシー)
2008-04-13 21:16:32
こちらが噂の金アジ様ですね

一度釣りに行ってみたいと思っていたのです
どんな味なのかしら~
返信する
アジはこっそり (tqinoe)
2008-04-14 00:22:15
御相伴に預かりました。
一夜干し美味しかったです。

明日からの朝ごはんじゃ。

でも、ほんと、正直脂は例年よりのってないのかも。
アタシにはちょうどいいんですが。

全ては潮と水温
ですね。今日も思ったけど。

中深場ごみ拾いしたいですね。
済み潮だったからゴミが目立ちました。
返信する
キャシーさんゑ (calm)
2008-04-14 07:01:24
なんか写真だとうまく色が再現できないんだけど、実物はもっと色が美しいです。淡い青の背中、控えめに輝く体は、うっとりするくらい綺麗な魚ですよ(^^)。

味は、通常のアジと比べてまったく違うわけではないです。しかし、身の締り方、脂の乗り方、旨味の濃さなど、美味しさを構成する要素がどれも上級のアジなんです。

今年はアジの魚影が濃いし、これが記事になるくらいから上昇するんで、一度いってみてください。
浅いし、オモリも軽いから釣りも楽しいっすよ。

あ、キャシーさん、ラストヒラメ今週だっけ?頑張ってください、でかいの期待してますよー!(^^)
返信する
タイノエちゃんゑ (calm)
2008-04-14 07:21:17
わたしもさきほど金アジの開きを焼いていただきました。
やっぱ日本人の朝ごはんはアジの開きだよねっ!(^^)

脂ですが、まだ春先だからそれほど載ってないんじゃないかな?東京湾のアジは水があったかくなってくる頃からどんどん美味しくなって、夏になると脂がデンドロカカリヤですから。

この時期の金谷のアジは食べるの初めてなんだけど、まあ今のアジはこれくらいが良い方かなと思った^^;。

土曜のアジ場は水温低下、昨日も最初はオモリ冷たかったけど、午後に鴨居沖に戻ったあたりでちょっと冷たさが緩和したような感じも受けた。船長に聞いたらフグ場所の水温はこのところそんなに変わってないって言ってたけど。

来週はマダイいくぞー!(^^)
返信する

コメントを投稿

釣りレポ 2008」カテゴリの最新記事