
横浜市にある2つの二郎のうち、関内二郎はしょっちゅう行ってるんだけど、鶴見二郎は今回が初めて。

材料高騰による値上げの後でした。
ここの大ダブルは売り切れが多いとのこと、しかしこの日は18:20で大ダブルありました。迷わずポチッ^^;。

大ダブル、にんいくやさいあぶらとうがらし。
ここはとうがらしもコールします(テーブルにとうがらしボトル備え付けの店が多い)。
スープは決壊寸前、表面張力で耐えていますよ^^;。

やさいがクタクタ、麺がボソボソなのがここの特徴らしくて、そのせいでネットの評判はいまひとつよろしくないようですが、わたしには十分許容範囲。
ボリュームも多いし、熱いし、スープもぶたも美味しいし、近くだったらたまに食べにきたくなるレベルですよ。

さくさくっと食べて、ごちそうさまでした、おなかいっぱい、満足。
健康のためスープは残そう運動実施中なんですが、麺のかけらをすくったりしているうちに、かなり飲んじゃった^^;。
家に戻ったら、喉が渇くのなんの。課長はかなり濃いようです。

国道1号線沿いに店があります。隣には大黒家があってシノギを削ってました^^;。
しかし、横浜市の二郎って、関内じゃない(=ジモピーは関内とはふつー呼ばない)とこに関内店があったり、鶴見じゃない(=鶴見とはふつー呼ばない)とこに鶴見店があったり、ちょとずれたネーミングだよね。
[ラーメン二郎 鶴見店]
横浜市鶴見区岸谷 2-13-7

☆本日のオマケ☆

鶴見二郎を食べたことをセンセイに自慢したら、さっそくセンセイも鶴見詣ですよ。
なんと20:30まで、大ダブルの券が残っていたとのことです。ダブルがすぐに売り切れるって評判は過去の話か?
というわけで、センセイも大ダブルで、決壊寸前のスープです。
ちなみに、私が行った18:20は空席3分の1、センセイが行った20:30頃は2人並びだったそうです。行列の途切れない関内二郎もいいけど、たまにはこういう静かな二郎もいいですね(^^)。

材料高騰による値上げの後でした。
ここの大ダブルは売り切れが多いとのこと、しかしこの日は18:20で大ダブルありました。迷わずポチッ^^;。

大ダブル、にんいくやさいあぶらとうがらし。
ここはとうがらしもコールします(テーブルにとうがらしボトル備え付けの店が多い)。
スープは決壊寸前、表面張力で耐えていますよ^^;。

やさいがクタクタ、麺がボソボソなのがここの特徴らしくて、そのせいでネットの評判はいまひとつよろしくないようですが、わたしには十分許容範囲。
ボリュームも多いし、熱いし、スープもぶたも美味しいし、近くだったらたまに食べにきたくなるレベルですよ。

さくさくっと食べて、ごちそうさまでした、おなかいっぱい、満足。
健康のためスープは残そう運動実施中なんですが、麺のかけらをすくったりしているうちに、かなり飲んじゃった^^;。
家に戻ったら、喉が渇くのなんの。課長はかなり濃いようです。

国道1号線沿いに店があります。隣には大黒家があってシノギを削ってました^^;。
しかし、横浜市の二郎って、関内じゃない(=ジモピーは関内とはふつー呼ばない)とこに関内店があったり、鶴見じゃない(=鶴見とはふつー呼ばない)とこに鶴見店があったり、ちょとずれたネーミングだよね。
[ラーメン二郎 鶴見店]
横浜市鶴見区岸谷 2-13-7

☆本日のオマケ☆

鶴見二郎を食べたことをセンセイに自慢したら、さっそくセンセイも鶴見詣ですよ。
なんと20:30まで、大ダブルの券が残っていたとのことです。ダブルがすぐに売り切れるって評判は過去の話か?
というわけで、センセイも大ダブルで、決壊寸前のスープです。
ちなみに、私が行った18:20は空席3分の1、センセイが行った20:30頃は2人並びだったそうです。行列の途切れない関内二郎もいいけど、たまにはこういう静かな二郎もいいですね(^^)。

二郎が食べたくなって来た・・・。
でも明日も釣りなので、月曜以降に。
ギトギトのスープを飲みたい・・・。
でも美味しかったですよ♪ 次は二郎だな…(笑)
いまからでも遅くはない、最寄の二郎にいきましょう!
鶴見は24時くらいまでやってるよん!(^^)
わたしも、明日「も」釣りです(^^)
鶴見もいいけど、まずは二郎デビューするなら関内が近いしいいんじゃないかな。あの行列を体験するのも二郎らしいし(^^)。
今日もラーメンネタ仕入れてきたんで、おいおい紹介しますわ。
私はスイトンを連想してしまいましたよ。
サトさん、
関内のブタ美味いですよ、いや、ほんとに美味い。
関内のブタ食いたいなぁ...。