
先日、富岡沖で釣ったヒラメですが、捌いてみると2枚とも♂。
びっくりしたのは、まだ産卵前(♂だから放精前か)ということ。
ヒラメの産卵期って4-5月かと思ってた。
たとえば銚子地区は4-5月をヒラメ禁漁期と設定しているくらいです。
梅雨の明けた7月といえば、産卵はとっくに終わって体力も回復している時期だというのに、白子ぱんぱんのヒラメが釣れるとは。
北の海なので産卵期が違うんでしょうね。

これが白子。
ヒラメって白子もひらべったいのね^^;。
頭と同じくらいの大きさですよ。

だもんで、脂の乗りも上々。冬ほどではありませんが、捌くと包丁に脂がついてきます。
エンガワもご覧の通り、でかいのがとれました。

エンガワの刺身、もうこれは旨いのなんの(^^)。

尺メバルは丸ごと煮付けにしました。
このメバルがまた美味しい。身がしっとり、味も濃いし。
黒メバルはでかくなっても大味にならないですね。
また富岡へ釣りに行こう!と心に決めました(^^)。

びっくりしたのは、まだ産卵前(♂だから放精前か)ということ。
ヒラメの産卵期って4-5月かと思ってた。
たとえば銚子地区は4-5月をヒラメ禁漁期と設定しているくらいです。
梅雨の明けた7月といえば、産卵はとっくに終わって体力も回復している時期だというのに、白子ぱんぱんのヒラメが釣れるとは。
北の海なので産卵期が違うんでしょうね。

これが白子。
ヒラメって白子もひらべったいのね^^;。
頭と同じくらいの大きさですよ。

だもんで、脂の乗りも上々。冬ほどではありませんが、捌くと包丁に脂がついてきます。
エンガワもご覧の通り、でかいのがとれました。

エンガワの刺身、もうこれは旨いのなんの(^^)。

尺メバルは丸ごと煮付けにしました。
このメバルがまた美味しい。身がしっとり、味も濃いし。
黒メバルはでかくなっても大味にならないですね。
また富岡へ釣りに行こう!と心に決めました(^^)。

しかしcalmさん5枚おろし上手すぎです
五枚おろしに限らず、魚を下ろすのは一にも二にも包丁の切れ味です。
で、包丁の切れ味を出すには、研いで研いで研ぎまくり。
研いで捌いてを繰り返していればじき綺麗に捌けるようになりますよ。
包丁研ぎは釣りよりも上達が顕著にあらわれると思います、生き物相手じゃないから(^^)。
p.s.
百均で売ってるような打ち抜き包丁は研いでもダメよ^^;。
尺メバルの煮付け・・・豪華ですね!(そんな大きいメバル釣ったことないです)
ヒラメの白子まだ入ってるんですね~今年海の中の季節がおかしいみたいだからそのせいですかね?
昨日ワラサ釣りに大津のいなの丸にいったんですが10本中3本脂で真っ白でしたよ!この時期にしては異常な脂乗りでしたね。脂乗ってるのは嬉しいですけど少し変な感じがしますね!
今度いったら船長に聞いてみよ。
ワラサ10本も釣っちゃいましたか^^;、あおもんキラーですね(^^)。
いま釣れてるワラサはずっと湾口にいて、イワシをしこたま食ってたみたいですよ。
脂で真っ白なのも餌のイワシのせいじゃないかと思います。
脂マシマシのワラサは照り焼きが旨いすね(^^)。
照り焼きも美味しいですよね~~やばい想像したら食べたくなってきたww
サバ捌くと胃の中からセグロが出てくると、こいつらいいもの食ってるなー、と思います(^^)。
それにしても恐るべし”富岡”ですねっ
あぁ。。。美味しそうなエンガワ。。。
もうダメ。。。妄想だけでヨダレが、、、
食べればよかったかも(^^)。
エンガワ、まだまだたくさんあったんですが、切り身につけたまま冷蔵庫に入れといたら、かみさんがそのまま切って身と一緒にムニエルになってしまいました^^;。
身から外して別に保管しとけばよかった。