goo blog サービス終了のお知らせ 

Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

サメに妨害されなければ、、波崎沖アカムツ

2013-10-15 13:35:33 | 釣りレポ 2013

10月の連休、うちは4連休で今日までお休み。
台風26号が接近中ですが、せっかくの平日休みなので釣りに行かねば。

台風が接近して海が荒れるのは翌日だけど、昨日の親子deエンジョイフィッシングでもウネリが入ってきてました。今日は船の避難でお休みの宿も多い。
比較的影響が少ないのが茨城なんでそっちに行こう。好調なのはひとつテンヤ、アカムツ、フグですが、ここは今が好シーズンのアカムツを選びましょっか。

と、やってきたのは波崎の信栄丸。
つり丸10/15号の特集記事「でかアカムツ確実釣果宣言!」に取り上げられた船宿。
この記事で解説されている中錘を使った2本針釣法、私には未経験の釣りなんで、今日はそれでやってみます。

船宿で配られるホタルイカはボリュームたっぷり、1パックで一日十分に持ちます。

餌は持参の塩サバと壷抜きホタルイカの抱き合わせ。
目と肝が重要なんで、付け方は大事です。

ロッドは手持ちの誘いを意識して、2mのグラス竿。
AlphaTackleのHQ IKA200を久しぶりに登板させました、もう20年くらい前の竿ですが^^;、外房フラッシャーや根魚用に使える竿なので、150号の錘はちょうど良いです。

さて、一投め、カンネコ根の130mラインでアタリがあるものの、巻き上げ途中でゴゴン!
オモリごと取られました、、、サメの仕業です。

しょっぱなから心が折れそうになりつつ、二投めは途中で仕掛けが止められてサバの一荷。

まわりでは順調にアカムツが上がっているのに、わしだけ釣りしてません^^;

釣ったサバは船上で剥いて餌に。
釣れたてのサバの方がアピール、餌もちの点で優れています。
結局この日にアカムツを釣ったのは、すべて釣ったサバ餌。

何投めかな、やっとアカムツが上がってきました、30cmほどの中サイズ。
その後も35cmを追加し、さあこれからというときに、またサメ^^;

船長はサメから逃げるようにしてアカムツの反応に当てます。
投入直後はいいアタリでるんですが、しばらくするとサメがやってきてまた移動。

びっくりしたのは、ハリス掴んで魚とりこもうとしたときに、海面までサメが追ってきてばっくり。
このサメ、でかいんですよ。顔だけで1mはありそうな奴。
こいつが、ぬっと顔だすもんだけら、その迫力すごい、映画のJAWSを思い出しました。

隣の人が「なんてサメですかね?」と聞いてきたので「興ざめですね」と答えました、お、わしってうまいこと言うじゃん^^;

アカムツに混じって、ウスメバル、パンダメバル、ムシガレイ、ユメカサゴ、アジも混じり、五目釣りの様相。

前半は手持ちで誘っていましたが、さすがに疲れるので後半は自然の力を利用した誘い^^;をしていました。手持ちでアタリを取るのも楽しいけど、どちらも同じように食ってきました、アカムツ自体のゴキゲンは上々です。

しかし、サメが邪魔。船長から「サメがいますから、残り50mで高速で巻いてください」とアナウンスもあります。
しかし、高速へのギアチェンジでばれたりもして、なかなか数が伸びません。

「これで上がります」で最後の流し、本日一番のいいアタリ。
高速巻上げで対応するも、それでもサメに捕まってオモリごとロスト。
けっきょくこの日はオモリを4つもサメに取られましたよ。あー、むかつくサメだ。

サメさえいなければかなり数は伸びたと思います、5尾の釣果で終了。

沖あがり間際は雨も落ちてきて、台風のウネリも入ってきました。
これから船を避難させるとのこと。

信栄丸は19tの大型船。
この日は片舷7人乗っていましたが、船が広いので混雑感はなかったです。

アカムツの魚影はかなり濃いので、いくなら今がチャンス。
そろそろはたき終わる魚もでてきています。

サイズは25-35cmというところで、大型は出なかったけど食べるには十分の量です。

50cm近いサバが混じったので一尾お持ち帰り。
味噌煮で食べたけど、かなり旨かったですよ。

圏央道の東金接続で、波崎への釣りもかなり便利になりました。
行きも帰りも渋滞知らずで、運転が楽ちんです。

[波崎港 信栄丸]
http://www.choshinet.or.jp/~shinei/

船に集合、受付↓

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ