
最近ハマっているタイ料理。こないだJ's Storeで買ってきた魚醤。
これに魚を漬け込んで干したら美味しそう。
魚の発酵調味料だけに、魚の干物との相性は悪いはずはないでしょう。
というので、試しに作ってみました。
これが魚醤、750mlで700円なり。
読めない^^;
タイ語覚えるのって大変そう。
これ、ナンプラーですよね?味はナンプラーなんだけど。
バサ魚はナマズらしい。
ナムは水、プラーは魚、プラーラは魚と糠を発酵させたペースト、パラーラ=プラーラ?
店の人に聞ければいいようなもんだけど、聞いてもタイ語で聞き取れんし^^;。
よくわからないんだけど、ここではナンプラーということで進めます。
もし間違いがあったら、訂正していただけると嬉しいです>タイな方
イサキを背開きにして。
ナンプラーに漬け込みます。
1時間くらいでいいかなー。
身が飴色になったところで、ざるで冷蔵庫干し。
まだ乾きが足りないけど、とりあえず焼いてみましょっか。
焼くとナンプラー独特の匂いはなくなります。
淡白なイサキの身にほんのりと塩味と旨味が加わった感じ。
思ったより大人しい味ですね、これはけっこういけますよ。
で、写真撮ってないけど干し上げたのも焼いてみました、やっぱきっちり干した方がおいしい。
以前、塩麹にはまって(TVでブームになる前^^;、2001年)、なんでもかんでも塩麹漬けにしてみたことあるんですが、こんどはなんでもかんでもナンプラーをやってみよっかな、と思う今日この頃です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます