
本日はお暇をいただき平日釣行。
秋まっさかりで、あんな釣りにもこんな釣りにも行きたいのだけど、間の悪いことに台風23号が接近中。
外海は台風からのウネリと北東の強風で、出船する船宿はほとんどナッシング。
あれこれ検討した結果、野毛屋フグに決定。大貫沖なら風裏だし、北東の強風が吹き荒れる前日も出船していて好釣果だったし。
で、フグの支度して、寝て起きて、なにげに健太郎船長のブログみてみたら、、、ずがーん^^;今日は出船中止ですかぁ?^^; 風向きが北東から北に変わり、風速も強まるからか、、、
せっかくとったお休みなので、家でゴロゴロしているとかえってストレス溜まります。ここは朝っぱらから飲みに行こう、じゃなくて^^;、なんか代わりの釣りものを探そう。
こんな北風のとき、頼りになるのが相模湾ですよ。
北ならいくら吹いても大丈夫(ほんまか^^;)
マグロはとりあえずパスで、イナダも釣り過ぎると困るし、LT五目かアマダイがいいな、、どちらかといえばアマダイだ。
と、気分をアマダイに変えて、バッグの中身を入れ替えて出発!
と、やってきたのは平塚港、庄治郎丸。
悪天の平日ながら、どの船もけっこう釣り人が集まってます。まあ、平塚の宿の常連さんにとっては今日のような天気は別に悪天候ではないですからね。
空は晴天、いい陽気です。
マウント富士も美しくそびえています。
北風はここもけっこう強く肌寒いですが、波はちょこっと立っているくらい。
さすが北風に強い相模湾。
オモリは60号で狙います。いまの水深は55-80mと浅め。
タックルはなかなか出番がないリールのFM 401DHに、初おろしのライトゲームブリジットバルドー82H190。すっかりこのシリーズのロッドを気にいっています。
最初の流し、反対舷ではさっそく本命の方が出たとのアナウンスがあります。
私にもコツン!というアタリ。竿を立てるとけっこうな重みが伝わり、ぐいぐいと引っ張りますよ。
こりゃしょっぱなから50cm upのアマダイが来ちゃったかなー?
途中の引きをいなしながら巻き上げます。
べべ82-190Hのアクションが良いですね、うーむ最高、言うことなしだぜ。
こりゃパワーもあるし ガイドも多いし 全部ある♪
と鼻歌交じりで巻き上げるも途中からなんやら違和感が、、、
文句あるんか?われ!
と、あがってきたのは60upのホシザメくんでした^^;
朝のうちは潮が流れず、餌取りや外道のアタリがほとんどありません。
たまにガンゾウビラメが食ってくるくらい。
船長はポイントを点々と探り、烏帽子沖でやっと魚っけが出てきました。
シャープなアタリで上がってきたのは、なんと、アラですよ。
コアラの上をいく、手乗りアラ。
このサイズのアラは初めて釣った。
元気いっぱいなので、もちろんリリース。
バケツの中で元気に泳ぐアラをみたのも初めて。アラって意外に敏捷に泳ぎます、体型からしてそうか。
そして定番外道のアカボラ。
やっとクーラーに入れる魚が釣れました。
この後にクラカケタイガーがぽつぽつ。しかし、本命がでません。
反対側では40cm級が上がっているのに、右はトモ意外は沈黙。
沖上がり近くになり、待望の本命のアタリ。
ロリータサイズのアマダイさんでした^^;
この魚はリリースしても生きないので、キープ。
そんなこんなで、沖あがりの時間に。
釣果は少なかったですが、強風でほとんどの港が出られない中、一日を通してまずまずの凪で釣りが楽しめて満足です。
今日のお持ち帰り。
トラギスが一番大きい^^;
全部ひらいちゃいましょっか。魚の種類がわかるでしょうか。
ひっくり返すと明快。
この開き方だと小骨が残るけど小魚だからいいや。
ムニエルにして、三種の味わいの違いを楽しみながらビールを飲むと、疲れがでてきてバタンQでした。
この調理法だと、クラカケタイガーが一番美味しいな。
[平塚港 庄治郎丸]
http://www.shojiromaru.com/
> うーむ最高、言うことなしだぜ。
> こりゃパワーもあるし ガイドも多いし 全部ある♪
これって王様?
アルバムでは次曲は名曲「湖上の煙」だったような(笑)
釣果写真見てそう思いましたが・・・^^;
原曲では「タイヤも太いし」のところをちょっと変えてます。
湖上の煙、火の粉がバチバチは名訳ですね。
わたしは、俺の彼女は東京出身、が好きです。
実はこのクラカケ、けっこう良い型で22cmくらい(^^)