goo blog サービス終了のお知らせ 

Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

さつま編みで尻手ロープを作成

2021-09-06 11:49:24 | 釣りの話題

尻手ロープを作る、といっても買ってきたロープを適当な長さにちょんぎって輪っかを作るだけなんですが、以前は「8の字結び(フィギュアエイトノット)」で輪を作り、「ひとえ結び(ストッパーノット)」で末端処理してました。

しかし、これらの結び方は、簡単だけどやぼったい。

8の字結びで輪を作ったところ。

みんな大好き、ひとえ結び。

釣船でよく見かけるのは、舫い綱(アンカーロープ)の先が、編みこまれた輪っか状態になっています。
あれがカッコいい。さつま編み(アイスプライス)と呼ばれるロープ処理です。

ネットで情報を調べてみると、そのやりかたは山ほどでてきます。
その中で参考にさせていただいたのは、こちらのブログ。

 ロープ編み(アイスプライス)の注意点(ひとり親方ブログ)

動画も使って、とてもわかりやすく解説されています。
難しいかな、と思ったのだけど、実際にやってみると簡単でした。

こちらがさつま編みでの処理、エレガントです。

末端処理はこちら。

かなりすっきりします。この方が魚も釣れるような気もしますよ^^;

仕舞うときも収まりがいい感じです。
左はプロトタイプで、ちょっと失敗しました^^;

せっかく覚えたので、さつま編みしまくりたい気分なんですが、なかなか身近でこの技術を使えるシーンがありません^^;

あと、これは3打ちロープの場合ですが、他にも8打ち(クロスロープ)、12打ち(金剛打ち)、16打ちなど、ロープにもいろいろあり、それぞれについてさつま編みができるようです。
こういう編み方を考えた人は昔の人は偉い、尊敬に値します(^^)。

実戦配備するとこんな感じ。1.8mだとちょっと長いかな、、1.5mくらいがちょうど良いです。

竿側はこうしてひっかけます。

船側は適当なところに適当に結んでやります。

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへにほんブログ村:船釣り

p.s. 健康的な食事の一日。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コマセ釣りと泳がせ釣りで狙... | トップ | 麺家 イナズマ [磯子区] /... »

コメントを投稿

釣りの話題」カテゴリの最新記事