
前編からの続きです、ガンガンいきましょー!
この日の主役はイナダ。
朝はぽつーんぽつーんの食いでした。
山梨から来てくれた、ミッシェル・ポルナレフ子ちゃんもイナダゲット。
この他にもダブルで釣ったりしてたんだけど、取り込み、オマツリ解きなどで、わたしゃカメラ持ってる余裕ナッシング。
イナダの食いが止まると、アジが登場。これはなかなか良い食いでした。
綺麗なアジですよ。
お次はクロムツタイム!ダブルもちらほら。
しかし、この後は潮が止まって、食いがパッタリ。
たいくつー^^;
爆釣シスターズも、この時間帯は音無しの構え。
しかし、おと潮が効いてくると、イナダさん大復活!
おかーさん、ひっとー!
おねーさん、げっとー!
この子は3本釣り上げました。
ひくひくー!
目線はカメラより魚に(^^)
小ぶりながらマダイも顔を出しますが、この日は船で2枚といまいち。
ハナダイも顔を出さなかったですね、イナダの潮でした。
イナダは元気いっぱいですよ。
魚だってちゃんと持てます。
あまり強く握るもんだから、イナダの顔が苦しそうだけど^^;
ブリの若魚だけあって、引きは強烈。
子どもたちも飽きることなく楽しんでいました。
最後の方はキャビンの中で子ども同士で遊んでたけど^^;
こちらは久里浜組、林局長が乗ってますね、こっちもみんながんばって釣ってます。
そんなこんなで、クーラーに入りきらない人も出てきたので乗合より前にちょっと早上がりしましょう。いい人でイナダ6本釣って、お土産は十分。
みなさん、おつかれさまでした。わたしも船の上を飛び回って、足が棒になりましたよ^^;
でも、山梨から来ていただいたお父さんの「とても楽しかったです」のひとことで疲れも吹っ飛びました。
「いつもこんなに釣れるんですか?」と質問をくれたおかあさん、いえいえ自然相手なので、釣れない日もありますよ(^^)
さて、次回の親子deエンジョイフィッシングは10月6日。
小柴港から、餌木を使ったスミイカ釣り教室です。
10月は八景沖の浅場で、スミイカの新子が釣れる時期ですね、身が軟らかくて美味しいイカですよ。
こちらはまだ定員に達していないようです。
[久里浜港]
ムツ六 http://www.mutsuroku.com/
網谷丸 http://www6.ocn.ne.jp/~amiya/
[松輪港 伝五郎丸]
http://www.dengorou-maru.com/top.htm
ミッシェル・ポルナレフ子(笑)も大満足の様子
海無し県で生まれ育った子供達の船酔いだけが心配でしたが当日の天候にも恵まれ、とても楽しい体験となりました。
スタッフの皆さまのサポートには感謝でいっぱいです。
本当に「とても楽しかったです」
そして、「とてもおいしかったです」
朝しばらくして潮が止まったときは、正直なところ、こりゃやばいな、、、と思ってたんですが、後半魚の機嫌がよくなってホッとしています。
お互いボランティア活動に関わる身、楽しさも苦労もよくおわかりかと思います。
参加者が楽しんでくれるのが、何よりも励みです。
お礼のコメント、ありがとうございました。
よろしければまたご参加ください(^^)