goo blog サービス終了のお知らせ 

Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

アグレッシブな誘いで勝負、東京湾アマダイ

2019-08-31 14:47:45 | 釣りレポ 2019
時化も収まり、8月26日のアマダイミッションコンティニュー! 早朝から見事な虹がかかっています。え?土曜日に虹なんか出たっけ?と思った方、鋭い。これは前日、金曜日朝の写真です。実は前日にも船宿に行ってたんです。道具の支度も完了、出船まであと20分、というところでバケツをひっくり返したような豪雨、轟く雷鳴が襲ってきました。ただの通り雨だろう、とタカをくくっていましたが、なんとこれが巨大な雨雲に . . . 本文を読む
コメント

シーズン先取り、東京湾アマダイ

2019-08-26 14:50:10 | 釣りレポ 2019
本日のミッションは、早くも開幕を迎えた人気の釣りもの、東京湾のアマダイ! と、やってきたのはひっさしぶりの巳之助丸。だいぶん前に乗せてもらったことはあるのですが、つり丸の取材で伺うのは初めてですよ。 20日からアマダイ乗合を開始し、すでに50cmオーバーも出ています。先週土曜日にはトップが15尾をあげ、魚影の濃さも健在。 大型船4隻体制の巳之助丸。現在の乗合は、カワハギ、アジ、アマダ . . . 本文を読む
コメント

第25回九十九里漁協沖釣り大会 ヒラメバトル

2019-08-25 12:11:18 | 釣りレポ 2019
本日のミッションは、片貝港で行われる九十九里漁協沖釣り大会ヒラメバトルの取材! とはいっても、こないだのシロギス大会のように選手としてエントリーするわけではなく、大会結果や表彰式などの模様をレポートするだけなので、体力的にはものすごく楽です。 と、やってきたのは新港の漁協前。普段はこの場所に係留していない船が揃ってて、珍しい風景ですよ。正面の船は勇幸丸です。 こんな感じで、豪華賞品が . . . 本文を読む
コメント

夏の風物詩、金谷沖のカマスアジリレー

2019-08-21 13:02:59 | 釣りレポ 2019
年に一度はやっておきたい、季節の釣り。それが金谷沖のカマス釣り。太陽が照り付ける盛夏がこの釣りのハイシーズンで、釣期もひと月足らず。 店が開くのは4時半。4時に着くと、まだ暗いですね、そろそろ夏の終わりを感じるひとときです。沖には月あかりを浴びた巨大客船のイルミネーションがみえます。うまく撮影できなかったけど^^; 点灯中のかなや丸。 まずはカマスから。いつもの7本針フラッシャー . . . 本文を読む
コメント (2)

ハワイ旅行を狙え!第18回金沢漁港シロギス釣り大会

2019-08-18 13:07:49 | 釣りレポ 2019
本日のミッションは、金沢漁港シロギス釣り大会で優勝しハワイ旅行をゲットせよ!と、いまだかつてないインポシブルなミッション、いや、前にもあったっけか、玉砕したので忘れてた^^; 大会ポスターはこちら。 私がエントリーした黒一丸。前にLTアジ乗合で取材させてもらいました、お久しぶり。 この日は2隻出船で、私は大きい方の第7黒一丸の面舵ミヨシに入れてもらいました。 レギュレーションは . . . 本文を読む
コメント

大剣の狂舞、大山沖の夜シロイカ

2019-08-07 21:52:56 | 釣りレポ 2019
ぶらり一人旅の釣りをしてきました。行先も決めず、宿泊先も決めず、船宿の予約もせずという、あえてスケジュールを決めない旅釣行。ただし、テーマはひとつ決めておきました。北陸か山陰のどこかの港からイカ釣りに出ることが目的です。 月曜に家を出て、西へ西へと移動。ラーメンを食べながら、温泉に浸かりながら、釣りに行ける船を探します。 現在、鳥取では夜釣りのシロイカ(ケンサキイカ)が絶好調。鳥取港、赤崎港、 . . . 本文を読む
コメント (2)

猛暑を避けて沖涼み、八景LTアジ

2019-08-02 11:53:42 | 釣りレポ 2019
太陽が燦燦と降り注ぐ灼熱の陸地から、海上へとエスケープ。 と、やってきたのは小柴港。朝とはいえ、もうこの時間から暑い! このところプライベートの釣りはLTアジ連発ですが、その理由は明快です。夏のアジはめちゃくちゃ旨いから。 いつものLTアジセット。いつものと違うのはクーラーボックス。25Lのスペーザプレミアムを持ってきました。こんな重くてでかいクーラーをアジ釣りに持ってきたくは無いの . . . 本文を読む
コメント

剣崎沖は赤から青への端境期

2019-07-26 14:33:28 | 釣りレポ 2019
本日のミッションは、青物シーズンスタートが近いと目される剣崎沖!乗っこみが終わって産後の肥立ちのマダイに対し、ブリの若魚であるワラサ、イナダが釣れていますよ。特に3kgに近いサイズの、ワラサと呼ぶには小さいけどイナダと呼ぶのは大きいかな、という魚体は、近年ではイナワラという呼び名が定着しています。 わたしあんまりこのイナワラという呼称は好きではないんです、趣がない。マイナーではありますがハナジロ . . . 本文を読む
コメント

難しい潮もまた楽し、八景沖の午前LTアジ

2019-07-22 12:11:14 | 釣りレポ 2019
このところ雨予報にびびって釣行中止が続き、久しぶりの釣りですよ。 そんなときはこんな釣り、LTアジ。思い立ってから1秒で支度完了、1秒ってのは大げさか、1分くらい。 この日はずっと靄がかかり、海に出ると岸が見えない状況。ナライが吹いていて、半袖じゃあ寒いくらい。 野毛屋はアオリの時期依頼のご無沙汰。勇治船長に久闊を叙したら、なんとこの日はアジ船に乗るとのこと。なんでも、午後から所 . . . 本文を読む
コメント

名門復活!飯岡のシロギス

2019-07-13 19:32:03 | 釣りレポ 2019
本日のミッションは、飯岡沖のシロギス! 飯岡のシロギスといえば、型揃いで数も出るというので名を馳せた釣りもの。それがここ数年、あまり釣れなくなっていました。いなくなったわけではないのだけど、昔ほど数が出なくなっていました。それが昨年から復活の兆し、そして今年は大復活!幸丸では200尾を越える釣果も出ています。それもサイズは20-22cmがレギュラー。 梅雨も明けない三連休の初日。幸丸のシロ . . . 本文を読む
コメント

なめたらあかん、南房フグで大苦戦

2019-07-11 13:17:05 | 釣りレポ 2019
この日は朝からいろいろありました。 オドメータを見ると8のゾロ目。こりゃ良いことありそうな予感。 そして時間に余裕があったので、高速代をケチるために途中から山道へ。右コーナーを曲がると左手に光る目を発見。鹿です、ツノが立派な雄。しかもでっかい、馬と間違えても無理のないサイズ。 イノシシの次はシカかよー、勘弁してくれー。しかし発見が早かったのでノープロブレム。減速して通り過ぎようとすると、 . . . 本文を読む
コメント (2)

軽い道具で軽く束釣り、八景沖のLTアジ

2019-07-05 10:16:36 | 釣りレポ 2019
予報悪かったり所用があったりで、一週間以上釣りに行ってません。釣り勘が鈍りまくりで不安ですが、そんなときにはやはりアジ釣りでしょう。 と、やってきたのは小柴港。梅雨の合間の青空が見え隠れします。北東風がそよそよしてて涼しい、というか短パンではちょっと寒い陽気です。 いつものタックル。ブルジットバルドーS190はディスコン品。こういうチューブラートップのライトロッドは希少なんで残念、あと . . . 本文を読む
コメント

早期のシーズン開幕、波崎沖のアカムツ

2019-06-22 14:22:06 | 釣りレポ 2019
本日のミッションは、開幕したての波崎沖カンネコ根のアカムツ! ミッション指令を受けたのは宮城から帰った翌日の21日、せっせとマゴチとカレイのヌメリとウロコを落としている時でした。取材宿の三栄丸は実に8年ぶり。前に来たのは震災後の夏でしたよ。そのときのブログを読み返すと、奇遇なことにそのときもミッション指令は宮城で受けてます。三栄丸と宮城の釣りで紐付けされるか? 前回は好調にアカムツ5本を釣るこ . . . 本文を読む
コメント

根周り五目は魚種多彩

2019-06-20 12:35:44 | 釣りレポ 2019
宮城釣行、マゴチに続いて2日めも荒浜港へ。 昨日は午後から本振りの雨になりましたが、朝になると雨は上がって曇り空。 今日は根まわり五目で出船です。仙台界隈の船宿では、カレイ乗合はマガレイを中心に狙いますが、根まわり五目はアイナメ、マコガレイなど、根の近くにいるものを何でも狙います。カレイ専門よりも数は落ちますが、いろんな魚が混じるのが魅力。私は根まわり五目の方が好みです。 この日 . . . 本文を読む
コメント (2)

マゴチ爆裂!仙台湾

2019-06-19 12:28:15 | 釣りレポ 2019
かねてからやりたかった、仙台湾マゴチです。   仙台湾はマゴチの宝庫。Youtubeで検索してみると、動画がやたらに出てきます。しかしそれらは、砂浜からの投げ釣りの動画です。投げ釣りの対象魚になるほど魚影が濃いのですが、従来は船からのマゴチ釣りはありませんでした。それを数年前からつり丸ライターの針生さんらが船からのマゴチ釣りを始めたらこれがとんでもないくらい釣れる^^; マゴチも型揃 . . . 本文を読む
コメント (4)