サザコーヒーでお茶した後は、御朱印集めが趣味のばあさんのリクエストで磯前神社へ。
緑に囲まれた静かな神社です。
こちら案内図。
二宮尊徳先生がおられます。なぜにここのおられるのか?と後ろの立て板を読んでみてもよくわかりませんでした^^;
磯前神社といえばこちら、神磯の鳥居。
長い階段を下りていきます。
荒磯に毅然と立っている鳥居は、森戸大明神の名島鳥居を思い出し . . . 本文を読む
朝ごはんを済ませ、ホテルを早々にチェックアウトして、十和田神社にお参りしましょう。十和田神社は十和田荘のすぐ近くです。
こちらの鳥居をくぐり奥へと進みます。
朝日が木々の間から差し込む小道は、人もいなく静か。十和田湖の朝霧がここまで入ってきて、幻想的な雰囲気です。
手水舎がありました。
青龍の蛇口です。
この階段を上がると神社。
まだ9時前なので社務所は開いてい . . . 本文を読む
平泉観光、午後の部は毛越寺から。
毛越寺は、もうつうじ、と読みます。奥州藤原氏二代基衡が作ったお寺ですよ。こちらも中尊寺と並んで世界遺産に登録されています。
案内図はこちら。庭園がみどころ。
まずは宝物館から。館内撮影禁止。
本殿。
浄土庭園。
左手に見えるのは枯山水風の築山。
開山堂。
開山堂に祀られている慈覚大師の入唐求法巡礼行記は三大旅行記だそ . . . 本文を読む
北東北旅行2日めは、平泉をまわります。どうも今回の旅行はコース選定が悪く^^;、移動時間が長くて非効率的でした。盛岡から南下して花巻、戻り北上して雫石、また南下してここ平泉、同日にまた戻って北上して十和田湖、という感じで繰り返して南北を走りまくり。
朝ごはんを食べて宿を出て、中尊寺に着いたのは10時半くらいかな。
中尊寺は本堂の他、多くの院、御堂があって、お参りするのにけっこう時間が掛 . . . 本文を読む
1月3日、ばあさんと二人で初詣です。
三が日は駐車場が混みそうなので電車で向かいます。
案の定、駐車場も参拝も大行列。
富岡八幡宮は鎌倉幕府の鬼門除けとして祀られた神社です。八幡様の他に、えびす様(蛭子尊)が祭られていますよ。ちなみに東京の江東区にも同名の神社があります。
えびす様はツリオヤジの間では一番人気。海上安全、豊漁を司る神様です。竿は胴に掛かる調子がお好みのよう。 . . . 本文を読む
東照宮を参拝して、せっかくだから大猷院(たいゆういん)もお参りに。
大猷院は三代目将軍徳川家光の廟所です。
徳川家光公はこちら。鎖国政策が有名でしょうか。
東照宮に比べると人は少なく、静かな境内です。
真っ赤なもみじがいたるところにあり、ビューティフル。
仁王門。この先、二天門、夜叉門とくぐり、廟所へと向かいます。
仁王門の左手には那羅延金剛。
右手には密 . . . 本文を読む
ばあさんと二人で紅葉狩り旅行、と年齢に相応しい企画でやってきたのは日光東照宮。
小学校の修学旅行以来ですよ^^;
開門前に着いたので道路渋滞も駐車場混雑もありませんでした。
五重塔を見上げながら、開門を待ちます。
建造から165年で火災で焼失し、再建されてから現在まで203年が経っているとのこと。
9時近くになり、拝観券を購入。
宮内マップ。
神厩舎。猿が . . . 本文を読む
とある真夏日、孫ちゃん一家を誘って大船観音にお参りです。
大船駅西口を出てすぐのところに、観音寺参道があります。ここに来るのはたぶん幼い頃以来、55年ぶりくらい?観音さまは落慶式が昭和35年4月22日だそうですが、建築着手は昭和4年とさらに古く、戦争等で工事が中断していたそうです。昭和56年からは大船観音寺となり現在に至ります。
幼いころから、大船駅にいくたび、山の上にある観音さまを見上げ . . . 本文を読む
今年は本厄なので、ばあさんに連れられて厄払いへ。
京浜急行大師線に揺られてやってきたのは川崎大師。
参道沿いにはお土産屋さんが軒を連ねていますが、平日のせいかコロナ禍のせいか、人はまばら。
達磨屋さんが多いです。開運だるまは大師名物。
大山門をくぐって境内に入ります。
こちらが境内案内マップ。
宗祖は弘法大師。建立は1128年。
大本堂。左手は経堂、経堂の . . . 本文を読む
お花見散策。元気パンで元気も出たところで、弘明寺を参拝しましょう。
今年は本厄だし…近いうちにお祓いしてもらわないと。
本堂です。横浜には永いこと住んでいますが、こちらには初めてお参りしましたよ。
横浜最古のお寺で、本堂建設が1044年ということで、平安時代からのお寺ですね。地元の人でないとなかなか「ぐみょうじ」と読めません。
鐘楼堂。
大師堂へ続く道の桜。 . . . 本文を読む
九州の旅3日めは朝からバスに乗ってでかけます。
目指すは太宰府天満宮。福岡にきたらここは外せない。
JR博多駅から高速バス50分ほどで西鉄太宰府駅に到着。
参道には店が並び、活気があります。初詣はすごい人出になるんだろうな。
太宰府天満宮は、学問の神様菅原道真公を祀っている神社。学問を徹底的に軽視し、言う事をきかない学者達には冷や飯を食わせるスガには一度お参りさせたいところ . . . 本文を読む
初日の予定は糸島観光だけで終わりだそう。まだ時間あるので、他に行きたいとこは無かったのかと聞くと、宮地嶽神社に行きたかったけど方向が逆だから今回の計画からは除外したとのこと。では、そこに行ってみますか。
福岡都市高速に乗って九州道の古賀ICへ。
女衆は神社めぐりが好きです。御朱印も集めてますよ。
八社巡りをすると大願成就、ありがたや。今日は時間もないので本殿にお参りだけですが。
. . . 本文を読む
トンデムン(東大門)の焼き魚横丁で、美味しい焼き魚とチョングッチャンを食べてお腹は満足。ここでオヤジ4人組はいったん解散!2人はマッサージへ、1人はショッピングへ、わしは観光へ。ソウルに来たからには、見ておきたかったのは慰安婦像。イデオロギーうんぬんは置いといて、現在に存在する慰安婦像とそのまわりの雰囲気を体験しておきたかったです。
その前に、景福宮(キョンボックン)を観光しますか。
. . . 本文を読む
森の温泉ホテルをチェックアウト、teruteruばあさんが来宮神社に行きたいというリクエストにお応えする運転手のじいさんです。ここには2017年3月に来たことがあります。2年半ぶりですね。
参道。
稲荷神社。
御神木。
御朱印。
境内にあるカフェでお茶を飲んでいると昼近く。車に乗るとすぐに孫ちゃんはお休みzzz。起こすのかわいそうなので、昼ごはんはパスして、このまま横浜ま . . . 本文を読む
このところ神社や寺が好きになったteruterubouzさま。香川にきた一番のお目当てはこちらの金刀比羅宮へのお参りのようです。
わたし今まで知らなかったのですが、金刀比羅宮って山の上にあるんですね。さらに、そこまで行くのにはひたすら階段昇ってかないと行けないとのこと。その階段の数、なんと785段....
途中まで車でいくこともできるようですが、やはり1段めから足を運ばないと、と表参道から . . . 本文を読む