だりゅんのXXX

最近の(・∀・)イイ!!を気の赴くままに。

備えあれば憂いなし

2006-12-31 | お祭り
さて早いもので、もう今年1年が終わろうとしています。

自分的には毎年テーマを決めて(というかマイブームが湧き起こって)、趣味もどうせやるならとことん勉強しよう的な人間なのですが、今年色々な意味で勉強させて貰ったのはやっぱり株ですかね。

株そのものはもう6~7年やっているのですが、去年末ぐらいから本格的に売り厨として色々な技法を試したり、チャートをテクニカル的に読んでみたり、一喜一憂してみたりしました。

大きく儲かったこともあれば、かなりな勉強代を払ったこともありました。やっぱりかなり大きく張った売りポジ銘柄が二回連続ストップ高に踏み上げられた時の恐怖感を体験できたことが一番いい勉強になった気がします。その時はマジで吐きそうなぐらい気分悪くて仕事も手につかない状況なのですが、今になってみると売りポジが踏まれても冷静になって観ていられる胆力がついたということが一番大きいですかね。売り禁間近だから両建てで様子見とか判断できるようになったし。仕手の連中が動かしているのも大分分かるようになったし。教科書を読んで頭では分かっていても、一度痛い目を見ないと、その本質が分からないことってありますしね。

そして得られた教訓は、やはり「自分の作ったルールをきっちり守ること」でしょうか。人間弱いモノで勝っている時は気が大きくなって脇が甘くなり、負けているときはチキンになって何もできなくなる、ということがよく分かります。特に自分の弱さが。

自分という人間が欲に駆られたときが、負ける時ってことですね。

まぁ、リーマントレーダーとしては退場しない程度に、ライフワークとして今後も参加し続けて技術を磨いて行きたいものです。いつか来るべき時に備えて、ね。

大掃除

2006-12-31 | つれづれ
年末だし、部屋も散らかっているので、大掃除でもしようかと思い立った訳なのですが、風呂場とかはすぐに完了するのですが、やはり本棚の整理は進まないですね。

パラパラとめくって、もうこれは二度と読まないだろうと判断したモノは捨てに分類できるのですが、微妙なのが、一度ぐらいは読み返しても良いかな(時間さえあれば何度でも読み返したいというのとも違う)は非常に迷いますね。

ブックオフとかでまた買えるモノなら気にしないのですが。

仕方ないので、ちょっとだけ読んで面白くないと思ったら捨てにしようかとしているのですが、ツマラナイ本は簡単だけど、それがまた面白かったら、、、、

気がついたらもう何冊も読んでるじゃん。駄目すぎ。

なんか余計に部屋が散らかっている気が。エントロピーは常に増大するから仕方ないと言ってみるテスト。。。って虚しい。

ああ、無限に本が入る本棚が欲しい。切実に欲しい。

様式美

2006-12-30 | 格闘技
スカパーでWWF(WWE)の昔の映像を放送しているので、ちょっと観ていたら、リック・フレアーが出ていました。

この選手、何というか、様式美という言葉が似合いますよね。コーナーに逃げて、手を振って止めてくれと乞うていながら相手の腹にヘッドバッドw四の字固めはもはや様式美ですよ。

日本人だとそのカウンターパートはジャイアント馬場の十六文キック。

時代劇観ていて、「このお方をどなたと心得る?」という台詞を心待ちにするようなもんですね。観ていてホッとします。

逆に言うと、こういう楽しみ方ができる人でないとプロレスを楽しむことができないのかもですね。

つか、フレアーも未だ現役って元気だよな。今の方が動きがいいし(このブログ、映像を見ながら書いています)。お、四の字。やっぱフレアーは四の字を出さないとウソだよな。しかも四の字でギブアップまで取ったwwスバラシス

ハーフマラソン

2006-12-30 | つれづれ
先日、一緒に手賀沼ハーフマラソンを走ったKさんから誘われて幕張の大会にエントリしています。

参加するのは良いのですが、足切りが結構厳しくて(しかも細かい)
5km ・・・ 35分
10km ・・・ 1時間10分
15km ・・・ 1時間45分
20km ・・・ 2時間20分

だそうです。手賀沼走ったときの自分の記録+10分ぐらいじゃないですか。海岸だから海風で単純にタイムも落ちる気がするし、今回はハーフは厳しいかな?10kmの部とかあるから、その辺が妥当なのかも。

ということで、練習でも20Km走っておこうと思っているのですが、昨夜5kmほどジョギングしたら左膝の筋が少し痛くなりましたよ。まだ手賀沼のダメージが残っているのかな。つか歳ですか。しかし先週末のフットサルでは平気だったのに不思議だな。

Kさんはマラソンをライフワークにするとか宣っているし、こっちも頑張らんと。

イケメン

2006-12-29 | つれづれ
なんか鼻水が止まらないです。目もかゆいし。

こんな季節に花粉症の症状ですよ。なぜ?

痒くて目をかいていたら、左目だけ二重まぶたになった。
同僚には左目だけイケメンとか言われてしまった。

鏡を見てみると、、、、ワロスww

隅田川

2006-12-28 | つれづれ
勤務先のビルから隅田川がすぐ横を流れているのが見えるのですが、昨日は大雨一過で川の色が泥で茶色になっていました。

東京のどこに土があるのだ?という感じなので、よっぽど上流から流されてきた、ということなのでしょうか。もっとも隅田川の上流がどこにあたるのかは良く分からないですが。

しかし、これだけ茶色になるということはそれなりの量の泥も流れ込んできているわけで、とすると大雨の度に川底に泥がどんどん堆積していくということですか。

浚渫工事を見たことがないのですが、天井川になるとかそういう懸案は無いのかな?ちと心配になってしまった。。。


12/29追記
隅田川の色が変わらない所をみると、よっぽど上流の方から泥が流れているっつーことでしょうか?

地球温暖化?

2006-12-27 | つれづれ
 昨日、昼飯を食べに外に出ようとしたら、雨と横風が凄かったので、心を折られてすぐに引き返してしまいました。ヨワス。(例年、12月にこんな雨って降ったっけ?)

さてこの雨、南から吹き込んだ風とそれに伴う低気圧なので、山間部でも雨になりがちになるようなことを天気予報で言っていました。

長期予報だと2月までは気温があまり下がらないとも。

そうすると気になるのはスキー場の積雪。

12月頭から行っている同僚の話だと、かぐらとか奥只見とかだともう問題なく滑れるけど(でも、かぐらはモーグルバーンはNGだそうで)、苗場とかはかなり厳しいそうです。関越トンネルを越えた高速のそばのゲレンデは軒並み白くないそうですし。八方の方はどうなんだろう。兎とか上の方はともかく、下の方は厳しいんじゃないかな。

やっぱり地球温暖化ってことなんですかね。

11/23に行われるラグビーの早慶戦でも、例年ならば秩父宮ラグビー場横の銀杏並木は黄色く色づいているのですが、今年は全然青い銀杏でしたし(12月に入ってやっと黄色になった)。ちと異常を感じてしまいますよ。

とりあえず、自分のホームゲレンデ(?)の川場と尾瀬岩鞍が早く全面滑走可になって欲しいですよ。って今シーズンは2月までお預け?

奨学金

2006-12-26 | つれづれ
大学の時に貰っていた奨学金、この年末の返済で完済となりました。毎年均等に返済すればよいという条件だったので、貰っていたときはまぁ先も長いしのんびり返していこうと思っていたのですが、今になって振り返るとあっという間ですね。月日が経つのは早いというか。

つか、また学生時代に戻って数学漬けの毎日を送って見たい気が。自分には学問の才能が無いという現実に気がついたから(T_T)普通に就職してしまったのですが、学問で生計を立てたかったですねぇ。藤原昌彦のエッセイ(特にアメリカやイギリスでの留学の話)を読むと余計にね。

まぁ、無い袖は振れないのですけど。

大学の同期で今も大学で頑張っているヤツがいるのでとことんまで行って欲しいですよ。目指せフィールズ賞。

GDP

2006-12-23 | つれづれ
2005年のGDPランキングを見ていると結構面白いですね。G8に出てくる国は自分の感覚とだいたい同じ順位なのですが幾つかの国はイメージと順位が違っていたりします。

もっと上かと思っていた:
・インド
・トルコ

もっと下かと思っていた:
・イタリア
・スペイン
・韓国
・メキシコ
・オランダ
・ベルギー

やっぱヨーロッパの国はイギリス・フランス・ドイツしか自分は意識下に無いってことかな。あと、メキシコはかなり意外。やはりアメリカとの貿易が盛んということか(FTAとか結んでかなりガッツリやっているのかな?)

BRICs(中国を除く)って順位はともかくGDPの絶対値はもっと上かと思っていたらイギリスの1/3ですか。結構意外ですわ。

逆に言うと人口比を考えても今後もまだまだ伸びしろがある、ということか?

ん~。勉強になりますわ。