だりゅんのXXX

最近の(・∀・)イイ!!を気の赴くままに。

SE

2007-02-04 | つれづれ
ネットサーフィンしていたら面白い記事みかけました。歌代さんって昔UNIXマガジンに記事書いていたな、なんか懐かしいってぐらいで読み始めたのですが、

>SEというのはプログラムをうまく作れない人達がひがんで考え出した職種じゃないですかね(笑)。

だそうで。確かに言い得ている気が。つか、プログラミングしたことないSEなんて掃いて捨てるぐらいいますからね。設計書通りにできているか、ソースの確認もできないSEこそが世の中にデスマが蔓延る元凶なのかも。

副都心線

2007-02-02 | つれづれ
今建設中の地下鉄13号線が副都心線という名前に決まったみたいです。


元の計画だともう出来ていてもいいはずだけど、工期が延びるのはどの業界も一緒ですね。

東上線沿いに住んでいる自分からすると新宿や渋谷に出るのが便利になるし(朝の山手線の混みっぷりと言ったら)、今スカスカの有楽町線(新線)に客が分散されるだろうから混雑緩和になるだろうし(まぁもともとそんなに混む路線じゃないですけど)結構いいことずくめですね。

ネーミング的に東上線や西武池袋線沿いの地価向上を狙っている気がしないでもないですけど、まぁいいや。

はやく完成して欲しいなぁ。

2007-02-02 | つれづれ
もちろん鉄道オタの話じゃないですよ。

インドの製鉄メーカがまたデカくなるみたいです。

ん~。ミタルといい、巨大なのが出来ていきますな。新日鉄とかJFEとか住金とか神鋼とか、大丈夫なのかな?量より質を目指しているんだろうけど、時価総額でどんどん引き離されていくと、TOBかけられたときにお手上げにならないんだろうか。(製薬メーカなんかもだけど)

鉄は国家なりとまではもう今の時代は言えないのかもしれないけど、日本みたいに加工産業で持っている国は基本となる鉄は自前で作っておかないといざって時にマズイ気が。

っていう考え方はもう古いのかな?

通常の3倍の速度

2007-02-01 | つれづれ
最近mixiに入って思うことは、情報の更新(画面の切り替え)がやたら早いことなんですよね。6,7年前に始めてgoogleにさわったときの驚きに近いです(まぁあのころはgooもexiteもlycosも軒並み遅かったから余計になんですけど)

クライアントはIEで、サーバ側は普通にWebサーバ、APサーバ、DBサーバと三層にして、毎回DBに問い合わせをしていたら、セッションは少ししか無くても、まずあの速度はでないだろうし。ましてや登録ユーザ数が500万とかだから、同時接続数ももの凄い数になりそう。都銀のトランザクション数より上かもですよ(めまい)

するとgoogleみたいにひたすらキャッシュを作りまくっている、ということなのでしょうか?


エンドユーザがシステムに文句をつける時って9割方、UIの速度か使い勝手だと考えている自分としては、技術的にどのようにクリアしているのか、かなーり興味有ります。

どっかに解説しているサイトは無いでしょうかね?

地元で

2007-01-28 | つれづれ
先週の木曜の夜はmixiのコミュの、「朝霞駅の近辺で飲みましょう」に出ていました。

普段の交友関係だと飲み会はどうしても場所は山手線沿線になってしまうので、最寄りの駅付近の店って実は全然入ったこと無かったのです。

帰りの電車(終電、混み具合)を考えないですむのはいいですね。飲み過ぎて電車で寝過ごしも無いしw

話も、朝霞ローカルなネタばかりでとても面白かったです。次も参加で。

朝ジョギング

2007-01-25 | つれづれ
 善は急げってことで、朝ジョギング始めてみました。

 いつもよりも1時間程早く目覚ましかけたけど、結局布団から出られたのはその30分後。まぁある意味いつも通りだからこんなもんか。

 軽くストレッチし、いつもより多めに水を飲んでからジョギングスタート。あーでもやっぱり起きたばかりだから足は動かないね。多分5km/hも出ていない気が。まぁ今日は初日だし、とりあえず走る習慣を作ることが重要!ってことと、LSDと割り切ってしまえばこんなもんか。

 夜走るのとは違って、空気は新鮮だし(と感じているだけだけど)、通勤する人々を観察しながら走るのもなかなかに新鮮。やる気まんまんの人、どんよりしている人、自信に満ちあふれた顔している人、疲れて出勤が嫌そうな人など、なかなか人間観察も面白い。

これはウェートトレやるとき以外は基本的に朝に走った方がいいって感じ。

ただ、やはり寝ている間の発汗等で、寝起きは体内の水分が足りていないみたいなので、すぐに喉が渇きますね。ペットボトル持参で走るのが良い気が。

最近ベルトが一つ締まったので、モチベーションもupしてます。頑張りますか。

反芻

2007-01-24 | つれづれ
通勤電車の中で金哲彦のを読み返しながら、幕張のハーフマラソンの反芻を色々してみました。

・朝食は現地で買ったサンドイッチのみ。一応バナナとかも持って行ったけど、食べる気にならなかった(レース後にみんなで食べた)。本ではおにぎりが良いって書いてあるけど、難しいな。前日の夜の食べ物も調節して翌朝お腹が空いている状態にした方がいいのか?

・スタート前のウォーミングアップの量がまだ良く分からない。とりあえずストレッチと数百メートル程度をジョグで流したけど、本当に必要十分かな?例えばラグビーの試合の場合はキックオフ直後にはトップの状態に居たいので、アップの時に息は一度上げてしまうけど、本を読む限りはレースの最初の1割の距離はアップと位置づけている感じ。うーん難しい。

・レース中腰が下がって前屈みになる。本では腰と太ももに負担が掛かるから良くないって書いてあるけど、筋肉が足りていないのか、普段の姿勢が悪いってことか?

・腕をまっすぐ振らない。これも単純に腕の振りのエネルギーを推進力に替えないとダメですよねぇ。

・蛇行する。いや、車線の白いラインに沿って走っているつもりが、ちょっと気を抜くと、隣の車線を走って居ますよw
 単純に距離をロスする訳だし周りの走っている人にも迷惑なので、これは次回までには改善したいな。

・水分補給。給水所が少ないと文句を言う前にやはりペットボトルを用意して(ウエストポーチにでも入れて)、喉が渇いたと感じたらちょっとずつ飲むべきか。そういう意味だとバームの缶やアミノバイタルのゼリーも持って走って後半のどこかで飲んでエネルギー補給ってのも考えた方が良いのかも。

・防寒対策。中にはTシャツと短パンという猛者も居たけど、風邪もひきたくないし、どこまで厚着するべきかな。今回はTシャツの上にラグビージャージとトレーナーとかなり厚着だったけど(ここまで厚着は10人に一人ぐらい)、暑すぎるって状態にはならなかった(むしろこのぐらいで良かったとも感じるシチュエーションもあった)ので難しいな。まー汗をすってかなり重くなるんですけどね。そこは問題だな。下はスキーで使っているスパッツと普通のジャージ。これは良い感じだった。(でも本では給水所では太ももにも水をかけて冷やせと書いてあるので、どうするかは今後の課題)

って感じですか。ん~。考えるべき事は沢山あるなぁ。

とりあえず4月ぐらいの近場のレースにまた申し込むか。

BGM

2007-01-24 | つれづれ
先日の幕張のハーフマラソンの時はずっとBGMを聞きながら(携帯ウォークマンをポケットに入れて)走っていたので、ノリの良い曲を聴きながらだと、走るのもずいぶん心理的に楽になるものですね。

普段のジョギングの時は気分で聴きながらだったり、何も聴かずにボーっとしながら走ったり、仕事の事とか本日のムカツク出来事の反芻をして次に同じ場面になったらどうとっちめるかwとか考えたりしながら走ってします。

まぁ練習時は疲れたら止めたらいいのですが、レース時にはそういう訳にもいかないので、選曲も実は重要なのかな、と。

んで実際にはこんな感じでした

・JOKER (Janne Da Arc)
 →普段、車の運転中に聴く分には結構好きだけど、走っている時はちょっと合わないな?やっぱ歌詞が合っていないか?

・LUPIN THE THIRD "JAZZ" (大野雄二)
 →これもボーっとしている時に聴く分には好きだけど、走るリズムと合わない。凄く走りづらい。

・Let's Fire (Fire Bomber)
 →いいっすね。かなーり走るテンポに合っています。バサラの曲は、俺の歌を聴けぇ!って感じだ。ミレーヌソロの曲は、走るには合わないな。

・REWIND (m.o.v.e)
 →基本的なリズムは走るのに合っている(特にyuriパート)が、motsuパートはソラで歌えない部分はイマイチ乗れずに走りづらくなってしまいます。最近の曲は特に息継ぎや言葉を切るタイミングが難しいし。やっぱきちんと覚えないと。
  でもやっぱCome togetherはサイコーっす。これだけ1曲リピートで2時間走れそうな気がする。最近はradio editだけでなくoriginalもカラオケに入っているから練習しないと。

次回からは自分が好きな曲(何回聴いても厭きない曲)でノリが良いのを集めて持って行きますか。