だりゅんのXXX

最近の(・∀・)イイ!!を気の赴くままに。

ウェブ人間論

2007-01-13 | 
ウェブ人間論読みました。

ウェブ進化論の著者の梅田望夫と芥川賞作家の平野啓一郎が「こちら側」の人間が「あちら側」と今後どのように向き合って行くのか、という対談です。

前提としてウェブ進化論を読んでいないと、議論がなかなか理解しにくい面もあるかと思いますが、「あちら側」にのめり込んでいる梅田望夫と、その有用性はかなり認識しつつも、一歩引いて見ている平野啓一郎との対比が面白いですね。

自分としては3章の「本、ipod、グーグル、そしてユーチューブ」の下りが一番興味深かったです。その中でも(紙という媒体としての)本という存在は今後も本としていつづけられるのか?という部分ですが、自分的には閲覧性の柔軟さではまだ紙を上回る媒体は出てきていないので、何らかの技術のブレイクスルーが見つかるまでは、無くならないとは思いますが、いずれ消え去る運命にあるような気がします。

自分の性格に因るところなのかもですが、やはり読みたいときにすぐ手に取れるかどうか、というのは情報の消費の速度が加速度的に上がっている現状を考えると、「あちら側」に全文があって、幾許かのお金を払えばすぐに手にはいるという状況が最終的な落としどこの様な気がします。

ネット書店で注文すれば数日で手元に届く様な、以前から考えればかなり幸せな状況にはありますが、それでも遅いと最近は感じるようになってしまっています。結局、本屋で手にとって、これと思った本をその場で購入して帰りの電車で一気読みしている時が、一番気合い入れて読んでいると感じる訳で。

とはいえ、本屋に行けるなんて平日はなかなか難しいので、友達と話していたり、本の中で引用されていたり、ウェブの書評を読んだりで興味が沸いた本(情報)に対して、週末まで待つことなしに如何にタイムラグ無くしてアクセスするかという命題に対する一つの解なんですよね。

と、ここまで書いたのを読み直してみましたが、ちと自分がおかしいだけなのかもですわ。うーむ。もっとゆっくり考えた方が良いのかも。


自分の考えはそれとして、少なくともウェブ進化論を楽しく読めた向きにはお勧めです。

この本の中で'75年生まれというのを一つの分岐点と取っているようですが(携帯が自分自身となりえるかというのも興味あるテーマです)、であるのなら、次の企画として金原ひとみや綿矢りさ辺りの世代との対談とかやって欲しいですね。非常に興味有ります。

とりあえず平野啓一郎の著作は全然読んでいないので、読んでみますか。

納豆牛乳ご飯

2007-01-13 | つれづれ
さて、以前にRさんに言われていた三位一体型に挑戦してみました。

すでに納豆牛乳は試し済みなので、ご飯+納豆は普通だし、あとはご飯+牛乳にたいする抵抗感だけですかね。牛乳を混ぜなければ普通に食卓にありそうな組み合わせなのに、この踏み込む勇気が必要なのは何故だ?

んで混ぜて食してみました。相変わらず見た目はアレですが、やっぱり味は普通(ご飯+納豆+牛乳)でした。ゲゲボな味を怖いもの見たさで期待していたのですが。

お茶漬けっぽくサラサラと、納豆の粘りけをあまり感じずに食べたい時向けって感じでしょうか?でも普段のご飯の時に牛乳飲むのは普通な人で納豆が平気な人なら行けそうですね。そうでない人は確実に拒否反応が出そう。