goo blog サービス終了のお知らせ 

Z9とR3に触れました、というお話し

2022-03-11 22:29:54 | 写真撮影/撮影機材

Uさん、こんばんは。

秋葉原に用事があり、ついでにヨドバシアキバに立ち寄りました。

 

Canon EOS R3が発売された直後、同店カメラコーナーで店員が展示用のR3を触りまくっていたということを以前記事にしました。

発売後、しばらく経っているので、R3への関心も落ち着き、少し触れられるのではないかとの期待を持って、カメラコーナーに向かいました。

ひっとしたらNikon Z9も触れるかもしれない。

 

R3のところは無人でした。

少しだけ弄りました。店員の気配を感じましたので少しだけです。

 

持った感じは良かったです。スッと手に馴染みました。

シャッターも軽快で気持ちが良いです。

 

ファインダーも見やすい。覗いたら、例の視線入力のポインターらしきものがグルグルとファインダーの中を動き回っています。

総じて良い感じのカメラです。

 

Z9には人がいます。ぐるっと店内を回って時間を稼ぎます。

人がいなくなりました。

 

手に取ります。100-400のズームが付いていて重いです。

持った感じがゴツクて古めかしい印象。

 

ファインダーは普通に見れますが、特記すべきものは感じません。

確かメカシャッターが無いはず。

そのせいでシャッターフィーリングは微妙(切れ味を感じない)で、代わりの電子音も気分を盛り上げるほどのものもありません。

 

R3と比較してZ9は官能性能が低く感じました。

ほんの少しだけしか触れませんでしたからもう少し時間を掛けてあれこれ操作してみれば印象は変わるのかもしれません。

 

どちらも特に欲しいとは思いませんが、もし買うならば、性能はZ9に比べて劣っていても自分はR3になりそうです。

がRFシステムを買うことはほぼありません。もしもの話です。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。


落としたNEX-7はどうなったか

2022-03-06 21:20:40 | 写真撮影/撮影機材

Uさん、こんばんは。

 

川崎大師に行って、参拝者用駐車場で、アスファルト舗装の地面に強く打ち付けたあのαNEX-7。

あの後どうなったかと言えば、実はまだ使っています。

使えます。

 

それどころ、ますます使用頻度が高くなっています。

家でも、外でも常にこのカメラをまず最初に手にします。

 

問題は、やはり液晶モニターに情報・画像が映らないことです。

画像再生(レビュー)も設定変更も、小さなファインダーを通じて行います。

 

しかも落としたショックで、少しファインダーも調子が悪くなったのか、良く見える範囲が狭いです。

曇りが生じているのです。

 

※通電すれども、信号は入らじ。

 

撮影は出来ますし、出て来る絵に問題はありません。

ほぼレビューが出来ませんから、家に帰ってから、PCで撮影内容を見るという、フィルムカメラのような使い勝手です。

 

フィルムカメラの場合は、現像・プリントの仕上がりを待つ、という楽しみがありますが、デジタルカメラの場合は出て来る絵がほぼ予想出来る為、NEX-7の現状がフィルムカメラに比して楽しいということはありません。

 

そして。

液晶モニターが映らないのはやはり不便です。

買い替えをしたいのですが、この個体が撮影可能なのが却って困ります。

現状、可動させるための同じ機種は2台は必要ありません(予備として持つのは別)。

 

新しいのを買ったら、使えるこの個体が勿体なく感じます。

全く困った壊れ方です。完全に壊れて撮影出来なくなってしまっていれば、素直に買い直しが出来るのにと思います。

暫くはこのまま使い続ける予定です。

※中途半端な困ったヤツ。落としたのは私。ますます快調。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。

 

 


新型カメラの発表・発売で現行機の中古価格が一気に下がったというお話し~買い時

2022-03-03 20:53:25 | 写真撮影/撮影機材

Uさん、こんばんは。

 

行きつけのカメラ屋が運営しているWebショッピングサイトの中古カメラコーナーを覗きました。

 

OLYMPUSから映像事業を引き継いだ、OMデジタルソリューションズ(株)が市場に投入する、初の上級ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」。

発売前ですが、中々評価が高いようです。

 

このOM-1の発表もあってか、前出の中古カメラコーナーで、オリンパスの上級機・E-M1 MK3やE-M1Xの値段が軒並み下がっています。

特に、E-M1Xは前から良いカメラだと思っているので、非常にそそられます。

 

E-M1 MK3やE-M1Xともに数機ありますから、OM-1の予約と同時に、下取りに出したものなのでしょう。

状態はどれも大変良さそうです。

 

E-M1Xで何かを撮影するという特別な目的はありません。

オリンパス機は、初代のE-M1で間に合っています。

 

官能性能が良いので、ただ欲しいだけです。撫でてシャッターを切りたいだけです。

出て来る絵が好みならば尚良いのですが、撮影機材としての積極的な位置づけは今のところ乏しいです。

 

ピュアに物欲だけですから、これに10万を超える値段は少し考えるところがあり、踏みとどまっています。

やはり数年経ってから、もっと安くなったところを拾うしかないようですね。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。

 

 

 

 


OLYMPUS OM-D E-M1にE-510のストラップを付けましたというお話し

2022-02-25 18:52:21 | 写真撮影/撮影機材

Uさん、こんばんは。

 

余りストラップが好きではありません。何かと邪魔になります。

室内でしか使わないカメラは、ストラップを付けずに素のまま使っています。

OLYMPUS OM-D E-M1も室内専用で、買ってからストラップを付けずにいます。

これを外に持ち出してみようかと思い、ストラップを付けることにしました。

流石にそのままでは、落下させる恐れがあります。

過去に持っていた、E-510の形見のストラップです。

以前、記事にしたことがありますが、思い入れのあるカメラを手放すときは、所有したことの証し(記念)として、付属品や関係するオプション用品を、何か一つ手元に残すことがあります。

 

E-510も手放したときもストラップを手元に残しました。

E-510は既に付属品の欠品があり、完品ではなかったので、どうせならとストラップをと考えました。

 

そのままずっと保管していましたので、未開封・未使用です。

良く考えると、ストラップが未使用ということは、E-510も室内機でストラップを付けていなかったということになります。

 

そして、OM-D E-M1です。

中古品ですが、買ったときにちゃんと専用のストラップは付いていました。

 

ですが、敢えて違う機器のストラップを付けます。

E-M1ストラップも、将来は記念品になるかもしれない。

 

なお、手持ちのほかのカメラでは、FUJIFILMのT-100にLUMIXのコンパクトデジタルカメラ用の細いストラップを付けています。

別機種のストラップを付けるということでは、同じですね。

付けました。

馴染でいませんから、折り目がしっかり残ったままです。

E-510も喜んでいることでしょう。勝手にそう思うことにします。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。


買ったばかりのαNEX-7を落下させてしまった!というお話し

2022-02-23 19:10:35 | 写真撮影/撮影機材

Uさん、こんばんは。

 

旗日です。

少し遅れての初詣ではありませんが、毎年、年初に訪れている川崎大師に行ってきました。

 

車を国道沿いにある祈禱殿専用駐車場に入れます。

御祈祷及び信徒向けの駐車場となっていますが、川崎大師にお参りの方なら誰でも駐車することが出来ます。

 

戸外でNEX-7を使うのは2回目です。

さっそく駐車場でテスト撮影を始めました。

 

日差しが強めです。着込んでいるせいで熱く感じられました。

それで勢いよくネックウォーマーを取った際、首回りにいやな抵抗を感じるとともに、直ぐにガシャンという音が聞こえました。

 

首にNEX-7がストラップでぶら下がっているのをほんの一瞬忘れたのです。

ほんの一瞬です。

 

カメラが、アスファルト舗装の地面に叩きつけられました。

日差しが強い癖に風が強く、寒いのだか熱いのだか良く分からない状況の中で、服の調整に気を取られ過ぎました。

 

背面液晶パネルが外れて、レンズのズームリングとフードに傷が付きました。

カメラのボディにも傷がついたはずですが、元々傷が多いためどれが新しい傷かは分かりません。

 

外れた液晶パネルを無理やり押し込み、電源スイッチを入れました。

モニターには何も表示されません!

 

ファインダーを覗くと、画像が映っています。

シャッターをボタンを押してみます。

AFは動作するようです。

 

シャッターを切ってみます。

撮影は出来るようです。

 

動画ボタンを押してみます。

液晶モニターが使えません。

 

ファインダーから見ますと、動画撮影中の表示が出ています。

静止画とも、動画ともファインダーで再生しますと、画像・映像とも出ますからきちんと記録もされているようです。

 

ファインダーは使えますが、少しダメージを受けたようです。

綺麗に見える部分が狭くなりました。ファインダー用のパネルがずれたのでしょう。

 

治らないかなぁ~と思って、電源スイッチをカチカチカチカチやります。

どうやら液晶モニターに通電まではしているようです。

 

スイッチを入れると、僅かにモニターが明るくなります。

しかしながら信号が行っていないのです。どこかで断線してしまっているのですね。

 

カチカチカチカチやったり、撫でてやったりしますが復帰しませんね。当然ですが。

最低限の撮影は出来ますが、裏面で確認が出来ないのは大変に使いづらいです。

 

動画は殆ど不可になります。動画撮影は出来ますが、ファインダーではうまく撮影出来そうにありません。

静止画に特化ですね。

 

レンズの光軸がずれていないか心配でしたが、再生画像を見る限りは取り合えず問題はなさそうです。

よりによって、最近買ったお気に入りのカメラを落とすなんて。

 

今迄、落としたことのあるカメラは、富士フィルムのXQ1だけです。

何十台もカメラを買っていますが、落としたのはこの1台だけです。

レンズ交換式のカメラを落としたことはありません。

 

XQ1は、越生の梅郷で、撮影中、うっかり手が滑って落下させました。

土の上に落としましたから、軽い傷は残りましたが、機器としてのダメージはほぼ残りませんでした。

 

NEXは、アスファルトの上です。しかも叩きつけるような落とし方。

傷だらけの使い込まれた、個体で却ってよかったと思いました。

極上品だったら目も当てられない。

 

NEX-7の存在を忘れたのは、カメラ自体が軽いうえに、しなやかなストラップで首に負担がなく、それだけこの身体と一体となっていたからなのです。

分身のようなカメラを落としてしまったなぁー、仕方がないです。

 

気にはしますが、思い悩むことはありません。

ただどうやってこのカメラで撮影を続けようか、どうやったらうまく使いこなせるかは迷うことになるでしょう。

 

では報告を終わります。

ごきげんよう、さようなら。