C.E.C DA53 その2

2023-12-12 19:30:56 | 音響機材/音楽再生

Uさん、こんばんは。

C.E.C DA53について、もう少し続けましょう。

 

昨日投稿したとおり、入力は AES/EBU(XLR)、COAX(同軸)、TOS(光)、USBの4種類と、それなりに揃っています。

発売年代的なこともあって、USB(1.1)は、16bit/48Khzまでしか受けません。

TOSは96まで、COAX,XLRは192まで受けます。

 

出力は、RCA,XLRそれぞれ1系統のアナログのみです。

出力時には、内部で24bit/1953Khzに強制アップサンプリングされます。

192ではなく、195なのです。3Khzの差がノイズを減らしているのだそうです。

 

24/96,192に強制アップサンプリングされるのは、以前持っていたPS AUDIOのDL3と同じです。

強制アップサンプリングは余り好きではありませんが、仕様ですからしょうがありません。

 

なお、フロント側にマイクとヘッドフォン出力端子がありますけれど、これはUSB入力のみに働くそうです。

両方とも使いもしないため、気にも留めていませんでした。

 

これはオーディオ的な利用が目的ではなく、インターネット電話など、PCの利用拡張のための機能のようです。

だったら尚更フロントパネル向かって左側は要りません。

 

DACチップはバーブラウン製で、2個使われています。

2個でモノ使い。このクラス(価格帯)では珍しく、少し贅沢な仕様なのではないでしょうか。

 

このDA53、親分であるAMP53とともに、カルロス・カンダイアスの息が掛かっています。

当時、CECに拘わっていた著名なエンジニアです。

 

AMP71のような上級機から、音が良いけれど、直ぐに壊れるというAMP3300シリーズのような中級機も手掛けているようです。

C.E.Cのことはあまり詳しくは知りませんから、風聞のような書き方になります。

 

以前から、ただのプロダクトメーカーの製品ではなく、少しは物語のあるメーカー、或いは機器を手にしてみたいと思っていました。

JBLやMcIntoshは自分とは路線が違いますし、マークレビンソンを買うのも少し違う気がします。

値段もそうですね高いですから、買うとなれば対象となる機種は限られます。

 

そんな時、カルロス・カンダイアスの手に掛かった製品が手に届く、語れる製品が手に入る、となれば少しは心を動かされます。

そういった付帯的な背景も、DA53を選んだ理由の一つです。

 

本当のところ、音の傾向はそっちのけで、名の知れたエンジニアが設計したオーディオ機器だ、どこか面白いところ、独特の変わった音が出るかもしれない、なんていった淡い期待あり、少し色物めいた代物としての視点ありで、要するにまともな感覚での買い物ではありませんでした。

 

で、結果はどうかというと、何か特別なものを感じることもありませんでした。

彼の設計した他の製品を知りませんからね、BMCのDACの出音でも聴いてみれば、何か共通するものが聴きとれるのでしょうか。

見ずらいのですけれど、下の方に、「Manifactured by Candeias Engineering,Shanhai China」とあります。

「CEC株式会社」の表示は後から貼り付けられています。「Made in China 2005」の方はなんと紙シール。

2005年製となれば、20年近い前のものです。

 

☆     ☆     ☆

 

さて、昨日の投稿のとおり、普段は、この機器とZEN ONEを組み合わせて音出しをしています。

この組み合わせが数ヵ月続いています。

 

実際のところ、この組み合わせの音が良いのだか悪いのだかは、もはや良く分からなくなっています。

良いか悪いかも分からずそのまま使い続けている感じです。

 

その音を楽しんでいるというよりは、この出音が自分の受容の範囲内であるということなのかもしれません。

我慢しているということではありませんが。

 

結果として継続して使用しているのだから、特段悪くはないんでしょう。

格別、良くもないんでしょうが。

 どうにも聴くに堪えないほどの問題があれば、今までであれば速やかに手放しているはずです。

 

以前より、耳は鋭敏では無くなってきていることは感じます。

暫くこの音を聴き続けていて、耳が慣れてしまったことはあります。

音そのものの理由というより、耳が音に寄り添っていったのかもしれません。

 

一つ、確かに言えることとして、スピーカーに、出音の下支えをもらっているだろう、ということはあります。

 

今使っているスピーカーはDaliです。

Daliの耳ざわりの良さが、多少の音の悪さも抱擁してくれています。

 

多少の欠点もかき消してくれています。

B&Wだったら駄目だったと思います。

 

積極的に保持するほどでもないが、放出するほどでもない。

使っている機械をこき下ろすような書き方をするのは、余り気が進みませんが、これが正直なところです。

 

☆     ☆     ☆

 

 さて、今後はどうでしょうか。

両機とも、どちらかというと、低価格機です。

 

音の良しあしは別として、気分的にはDACはもう少しグレード上げてみたいところです。

音の上流も大事ですからね。

 

以前も書きましたが、考えているのはPS AUDIOの中上級機です。

これか、時代遅れのようですけれど、North Star Designの比較的新しい機種です。

 

PS AUDIOの音は聞いておりますが、North Star Designの接点は全くゼロです。

唯の直感で、良さげだなとそんな風にボヤっと思うばかりです。

 

聴いたことも無いNorth Star Designに興味を持つなんて、またもや失敗の予感大です。

ちっとも懲りていませんでした。

 

最後になりますが、モノとの出会いも人と同じように、縁があればの話です。

上に書いたとおり、当座は現行の組み合わせでやれていますから、焦らずゆっくりその時を待ちたいと思います。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。

 


C.E.C DA53 その1

2023-12-12 00:30:08 | 音響機材/音楽再生

Uさん、こんばんは。

 

現在使っているDACです。

高額なものではありません。どちらかというと安物の部類に入ります。

 

春先から夏ごろの事でしょうか。

アンプの入れ替えをすべく、インターネットで色々と調べていました。

 

或る時、リサイクルショップのECサイトで「C.E.C AMP53」という一風変わった面構えのアンプを見つけました。

フロントパネルが70年代の日本の実写アニメに出て来るロボットの顔のようなデザインをしています。

 

オーディオデザイン的には、全く評価できるものではありませんが、アクの強いその特徴的な造形に何故か強く引き付けられました。

仕様を見て見ますと、プライマーPRE30と同じく内部は完全バランス仕様で、当然のことながらバランス接続端子が付いています。

 

自分が求めているアンプの仕様に近い内容です。

いつもの悪い癖で、謳い文句に直ぐ惑わされます。

 

ところでウェブ上の製品紹介ページには、このアンプに見合うようなDACがあると書かれています。

それがDA53です。

 

Digital Link3もNEO iDSDも手放し、次なるDACを探していたところです。

AMP53に強く興味を持ちましたが、取り敢えずアンプは置いておいて、DA53がどんなものか、Webで探してみることにしました。

 

DA53nという、後続機が直ぐに見つかりました。

デザインはありきたりの、極無難なものに変更されています。

 

仕様は詳しくわかりませんでしたが、背面にキャノン端子が付いていますから、最低限の条件はクリアです。

出音は全く不明ですが、何となく想像がつくようなところもあります。

 

まずは試しにこれでも良いかなと思っていますと、渡りに船とはこのことでしょうか。

毎日のように訪れていた中古オーディオのECサイトに、あのDA53が出ているのです。

 

値段も手ごろです。

直ぐにカートの中に放り込みました。

 

値段が値段だから失敗しても構いません。

安ければ決断も早いというのは、性根がケチなためなのでしょう。

 

それでその後、AMP53はどうしたのかと言いますと、ある理由から購入を取りやめています。

ですけれど、DA53を買うきっかけとなったAMP53についても、そのうち記事にしたいと思います。

 

さて、DA53です。

 面構えは親分であるAMP53に繋がるような、アクの強さ、垢抜けなさがあります。

自信を持って言えますけれど、DA53の見た目、デザインは良くありません。

これで購買意欲が失せた人もいるのではないでしょうか。

 

さて、少し仔細に触れて見ます。

ヘアライン仕上げのアルミ製フロントパネルには、細長いオーバル状の彫を造り、その中に端子や表示ランプ、操作ツマミをまとめて配置しています。

 

パネルは隅切りがされておらず、ささくれ立つほどではありませんが、縁(エッジ)が立っています。

柔らかいアルミ製ですから、このエッジを少しぶつけただけで直ぐに小さな凹みが出来ました。

買ってすぐのこと、設置時に付けてしまったので、妙に嫌な気分になりました。

 

機器のサイズに対して不相応に大きく、前に飛び出た2つの操作ツマミは、少し中央に寄り過ぎていて、視覚上のバランスは良くないとはっきり感じます。

このツマミには、サンドブラストされたように表面にざらつきがあり、指でつまんだ時に滑りにくいようになっております。

軽い力で回すことが出来ますから、その大きさも相まって使いやすいように感じるのですが.、実はこれが却って操作上の仇になっています.。

 

ツマミの話を続けますと、向かって左側はヘッドフォンの出力レベル変更用のものです。

これはまず使うことはありませんから、ツマミをちょん切って捨ててしまいたいぐらいです。

そうすれば少しは見た目のバランスが取れるでしょう。

 

右側は入力セレクターとなっています。

ツマミを押すと、まず入力選択のモードに入り、その状態でツマミを回すと選択枝が切りまわります。さらに押すとその項目内容が確定し、下の方に並ぶデジタルフィルター類の項目選択に移っていきます。

 

これが少しやりずらいです。

上で軽く回せると書きましたが、少し動かしただけでも、すぐ選択したものが切り替わってしまうのです。

 

押し直して確定させたと思ったら、押し込んだ時に微妙な回転が加わって違うものを選んでしまい、何度も操作を繰り返すことになります。

特に入力セレクター(TOS、USB、COAX、AESの4つから選びます)がコロコロ変わってイライラします。

 

この誤操作がイライラするものですから、終いには選択肢を選んだら、そのまま放っておくにしました。

暫くLEDランプがチカチカしていますが、10秒ほどで勝手に選択状態がキャンセルされます。

 

入力セレクターの下にデジタルフィルターなどの選択もあり、一連の操作で流れ作業的に選択を確定することが出来ますが、製品としての出来が悪いため、これは諦めています。

 

縦横に小さく並んだLEDのランプは、肌に出来た小さなツブのデキモノのようで、良く見ると少し気持ち悪い感じもします。

 

真ん中に小さなツマミは、電源ボタンです。

IFiの製品に比べて、大きく押しやすいからこれは評価しておきます。

もっともこの程度の作り込みは当たり前のことではあります。

 

セレクターの事ばかり書いてしまいましたが、肝心の音質について書いておきます。

 

「CEC独自のLEF回路を搭載」とウェブページで謳われています。

AMP53にも同様の回路が組み込まれているようです。能書きも良く理解できませんが、このLEFなる回路も音質に対するどの程度の効果があるかもよく分かりません。

 

見た目の感じや、ウェブ上の解説から想像して、解像度優先の繊細(とは言っても値段なりの)音なのだろうとは、勝手に想像していました。

 

実際に音を聴いてみると、悪くはないのですが、美音という方向とは少し違います。

力強さが少しある、ちょっと乾いたような、少しギスギスしたような音がします。

 

が、嫌な感じではありません。

寝起きが悪いのか、少し経つと音が伸びて来てしなやかさが出ます。

 

高音が強いという感じでもなく、中音が飛び出るでもなく、かといって低音が響くという感じでもありません。少し捉えどころがない感じです。

 

全体に”理詰めで機械的に音を処理してみました”、みたいなところを感じます。

なんででしょう。

 

製品化するに当たっては勿論、実際の音を聴いて出音を決めているのでしょうけれど、少し評価しずらい音ですから、”製品化したら結果としてそうなった”と勝手にそう思ってしまっています。

要は音の方向が少し見えずらい、そういうことなのです。

 

このDACは、小さめの音量よりも、大き目の方が音に張りが出て、さらに良く感じられます。

ボリュームを絞り勝ちにして聴く自分には少し難点です。

ソースによっては、多少ノイズが多い・大きく感じるのは、音にざらつきがあるためでしょうか。

 

音場は広く感じます。

ただそれは横方向に拡がるのではなく、縦方向に拡がるようなものに感じます。

 

音が前に出ると同時に奥行きも出来、さらに響きが強くなります。

ホールトーンのようなものが付加されます。

 

残響が少し強くなるため、多少音像がぼやけますが、音が前に出て来る関係でボーカルも不満は余りありません。

 

音の響きがあるというのは、リバーブを求めている自分には好都合です。

そして、その出音の印象から、このDACはクラシック向きだと感じました。

 

幾つかクラシックの音源を流してみましたが、やはり良い感じです。

しかしながら、そうそうクラシックミュージックを聴くこともありません。

 

良く聴く曲はポップス系が大半です。

ピアノソロやインストルメンタルが中心ですから、カテゴリーとしてはクラシックとは遠からずという感じではありますが、実際の音作りはまるで異なっています。

 

馴染みのピアノソロ(クラシック系ではなくポップス系)を聴くと、音の滑らかさが少し足りず、響きに主音が埋没しがちで良い感じに聴こえません。

 

そこで、IFiのZEN ONEをDDCとして噛ませてみることにしました。

以前、NEO iDSDと組み合わせて、良い結果が得られたためです。

 

 

聴いてみると、音に少し滑らかさが出て、繋がりも良くなり、全体にバランスが取れた感じです。

NEO iDSDと組み合わせたときは、低音がしっかりして音の重心も低くなり、それなりに聴きごたえもありました。

 

DA53との組み合わせでは、格別低音が出るようになったとも思えませんが、不満も無いですし、まあこれで良いかと思えるようになりました。

 

 

今日はこれで失礼します。

DA53については少し書き足りない部分もありますから、近いうちにまた別の投稿をしようと思います。

 

ではごきげんよう、さようなら。

 

 


iFi audio NEO iDSDは今いずこ

2023-12-10 20:37:30 | 音響機材/音楽再生

Uさん、こんばんは。

 

振り返るのは嫌でしたが、踏ん切りをつけるため、昨日、DDCなどの機材の整理について、記事にしてみました。

ついでの事ですから、関連する機材について、続けて投稿しようと思います。

 

今回は、タイトルの通り、iFi audio NEO iDSD;ヘッドフォンアンプ兼DACです。

 

当家環境下において、同じメーカーのZEN ONEと覇を争った同機器は、結局のところ、音質の好みの傾向という点において、下位モデルのZEN ONEに打ち勝つことが出来ず、いずこともなく去って行きました。

 

勿論、手放した先はある程度は分かっていますけれど、そんなのもう知らん・どうでも良い、そんな気分です。

で、タイトルの通りの表現です。

 

ZEN ONEを残し、NEO iDSDを手放す。

普通は逆ではないかと思います。

NEO iDSDの上位機種ですから、音質は上なのでしょうし、機能も上です。

 

確かに美音でした。

綺麗な音ではあります。ただそれだけでした。

 

でも何かが物足りない。

決定的なのは、力強さに欠けていたことでした。

何だか音が細い感じがします。頼りなさげです。

 

平面的な綺麗な音だけでは、ただ鳴っているだけという自分が一番嫌なセッティングになってしまいます。

バランス接続で出力していましたから、ライン出力のレベルも高いはずですけれど、どうにも力に欠けた平たい音でした。

 

ZEN ONEの方が音に雑味もあり、音も太く(繊細ではない)、帯域も狭いんでしょう。

ですけれど、こちらの方が自分には合っていました。

製品カテゴリーの違いか、位置付けが違いか分かりませんが、同じ会社の製品でも音の違いを感じます。

 

以前にも書きましたが、ZEN ONEは音が少し力強い感じです。

恐らく価格からしても、ポップス・ロックなどに合うよう、仕立ててあるのでしょう。

ひょっとしたらZEN ONEの方が後発ですから、音の方向もNEO iDSDとは変わっているのかもしれません。

 

MQA(倒産してしまった)も元々導入予定もありませんでしたし、HPAとしても使うこともありません。

ということで、最早NEO iDSDの居場所はありません。

 

当時の最新のファームウェアにアップデートされており、幾つかのデジタルフィルターも使えました。

多少なりともその違いは感じられましたが、その効果に特段引き付けるようなものはなく、機材を残す理由とするまでには至りませんでした。

 

NEO iDSDは、iPower Eliteとのバンドルセットを中古品店で買いました。

iPower Eliteも、iPoweriiとの違いが今一つ分かりませんでしたから、一緒に手放してしまいました。

ノイズもiPoweriiより宜しくないということを、どこかのサイトで見掛けましたから、サッサと手放しました。

 

NEO iDSDの注意点・気になる点は、前面の(多分)有機EL表示パネルが柔で直ぐに傷が付くこと、長時間使い続けると焼き付けを起こし易かったり、表示が薄くなってしまうことです。

 

実際に、パネル表示が薄くなり、字が欠けてしまっていた中古品を見掛けました。

製品仕様上の大問題ですね、これは。

 

後、傷つきやすいというのは、自分もやってしまったことで、うかつではありましたが、パネルに付いていたゴミを取り去ろうと、少し爪を立てしまったところ、あっという間に目立つ傷が付いてしまったことから実感として持っています。

NEO iDSDには、デジタルカメラの液晶モニターのように保護フィルムをずっと貼っておくべきでしょう。

 

もう一つ、電源スイッチが小さくて押しずらいこと。

押しずらいのに、少しの間押し続けていないと電源が入りません。

 

筐体はそれほど重いものではありません。

強く押せば、機材が後ろに動いてしまいます。気にはなりました。

 

調べれば、NEO iDSDの後継機であるNEO iDSD2が早くも発売されているようです。

https://ifi-audio.jp/neo/neo_idsd2.html

上で指摘した、電源スイッチは大きく押しやすいものに変更されています。

 

パネルもカラー表示されるようです。

寿命や焼き付け易いところは、改善されているのでしょうか。

 

最新の機能の付加とともに、ライン、ヘッドフォン出力ともパワーアップが謳われています。

矢張りそうでしたが…。

 

背面を見るとクロック入力が出来るようになっています。

このクラスでは珍しいが、今更自分には関係のないこと...。

 

さて、NEO iDSD。

実は、RMEのADi-2 DAC FSとどちらを買うか迷っていたのです。

その当時、まだコロナ禍で、巣籠生活・趣味を応援するためと謳って、代理店が随分安く売っていました。

12万ちょいだった思います。

 

円安や半導体不足の影響もあるのでしょうが、今は、安くても18万円ぐらいです。

それに比して、NEO iDSDは、早廃番。中古価格も低値安定。

 

ADi-2を買っておけば良かったのかなぁ、と思います。

結構発熱があるという、Web上のその一言で見送ってしまいました。

 

ドイツの音に馴染めていたかどうかは分かりませんけれど、継続して保有していたんじゃないか、そんな気がします。

つくづく自分の買い物下手を痛感します。

 

NEO iDSD2ですか。

音の傾向は変わらないでしょう。あの筐体は見るのも嫌です。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。

 

電源を落とすときに現れるメッセージです。"See You!(またね)"とありますが、再会はもうありません

本当にサヨウナラ。

 


GUSTARD U18 DDC / C16

2023-12-09 21:29:08 | 専門競技/芸能活動

Uさん、こんばんは。

 

或る時、アクセス解析を見て見ますと、「DDCとクロックジェネレーターその効果」に関する頁へのアクセスが顕著に伸びているのに気が付きました。

とは言っても、大した件数ではありませんが。

 

念のため、GOOGLEで検査をしていますと、いつの間にか最初の頁に表示されるようになりました。

想定外に上位の方に表示されます。

きっと、蠅(google.bot)のせいでしょう。

 

頁の内容は、きちんとデータを揃えて検証したような代物ではありません。

単なる感想です。

大したものではないのに、ここまで表沙汰?になると、却って困ったことではあります。

 

そこで今回は、当該記事に関連した内容でブログを更新しようと思います。

まぁ、深く考えもせずに戯言をアップロードした尻拭いをするようなものです。

 

さて、其ページで扱いましたGustardのDDCとクロックジェネレータです。

※上がDDC U18,下がC16 クロックジェネレータです

 

当環境下では今一つ力を発揮できないため、両機の去就をどうするか迷っていたところですが、結局のところ両方とも処分しています。

 

U18はそれなりの値段となりましたが、C16は購入時の3分の1以下で手放しました。

これはきつかったです。

が、決めた以上箱に詰めて送り出しました。

 

放出したのは、随分前です。

購入時の記憶も薄れていますが、1年弱は手元にあったようです。

 

ただし、取り付けたり収納したりを繰り返しましたから、実働時間はかなり短いのです。

にも拘らず、安値で手放したため、随分嫌な思いをしました

 

いつものように、また衝動買いして失敗か、という感じです。

貴重な資金の垂れ流しは、実に罰当たり・神に対する冒涜です。

こういうこと無駄遣いをするから、いつまで経っても良いシステムが構築できません。

 

さて、話を機器のことに戻します。

DDCの導入は音質向上というよりも、音質低下の要因の除去、つまり上流(特にPCから)のノイズの断つことを目的にしていました。

が、セッティングや配線を変えたところ、それらしきノイズも感じなくなったため、DDCは要らなくなってしまったのです。

 

考えれば、元々悩むほどのノイズもなかったのかもしれません。少し頭でっかち過ぎました。

むしろ下流のノイズ(PRE30のホワイトノイズ)の方が問題だったのです。

 

次は、C16についてです。

U18にはクロック入力があります。

そこで、ノイズ対策についでにクロックジェネレータも入れて、音質向上も図ってやろうという野暮な考えが頭にもたげたのです。

 

DACやDDCを色々調べていた当時、クロックジェネレータなるものを知り、この機器に多少の関心を持ってました。

DDCを先に買い、おあつらえ向きの状況が出来しました。

そこで物は試しだ、ということで、安易に手を出したのです。

 

DDC U18には専用のクロックジェネレータC18が用意されています。

ただ18万円近くもします。ジェネレータだけにそこまでの経費は掛けられません。

 

当時の構成機器のどれよりも高くなってしまいバランスが取れません。

ということで、下位のC16を手に入れたというわけです。

大きさ・形状は完全にU18のそれにに符合しており、組み合わせとしては上々でした。

 

*     *     *

結局のところ、DDC、クロックジェネレータの効果が出なかったのは、根幹となる機器のセッティングが煮詰まっていなかったためだと思います。

ただ機器、スピーカーを置いてケーブルで繋いだだけですから。

 

ルームアコースティックとか、どこの世界の話だというレベルです。

音も原因も判らず、いつもどこか今一つだなと感じていました。

 

こういう状況では、DDCやクロックジェネレータで音質改善することは出来ません。

それは常道・正道に反しています。

 

だから格別の効果も得られず、ハテな、どうすべきかと立ち止まってしまったのです。

微小な音質効果が得られない状況だったから、DDCやクロックジェネレータの影響は埋もれてしまっていたのです。

 

それなりの機器を用意して、機器間の調整をし、キッチリと各種のセッチングを詰め、きちんとした音を出す。

そこにクロックジェネレータなどを追加すれば、更なる良い影響が出るものと思われます。

 

ズボラな自分ですから、そこまでは追い求めていませんでした。

目指している音の方向は3方向在りますし、過去も今もどっちつかずの出音です。

 

その時点では音質追及に限界を感じていたこともあって、余計な機器は不要だ、場所も取るし、アウトレットも余計必要(電力も余計かかる)!ということで、換金性の高いうち(程度の良いうち)に手放したのです。

が、神罰が下って資金回収の不如意という結果となりました。

 

今は、その痛手も癒えて、余り当時の事を振り返ることもありません。

けれど放出直後は、こんな早く手放して損をするなら、もっと安いaune xc1にするか、回収率の高い見込みのTEACのCG-10Mにしておかったとウジウジ後悔したものです。

 

さて、今後この手のモノについてどうするかについてです。

少なくともクロックジェネレータはもう導入することは無いと思います。

 

クロックを必要とする、使うようになるほどのシステムを組むということは、更なる階段(お金を使う)を登らなければならないからです。

それには疲れました。

 

DDCの方は、実は手持ちの機器でその機能を活用しています。

こちらの方は、音質に対する効果が何となく認められたためにそうしています。

 

今後の更新で触れたいと思います。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。