最後にONKYOについて語る

2022-05-17 06:45:28 | 世評

Uさん、おはようございます。

 

本日は、勤務日ですが、早く目覚めましたから、思い立ったことを記録します。

 

前回の投稿でオンキョーについてのコメントはこれで終わりにするとしましたが、すこし自分でも分かりずらかったため、整理のつもりでレビューしておきます。

 

<事象>

・これは縮小するマーケットに対する参加プレーヤーの許容に係る構造的反応で、競争力を失ったメーカーが市場からの退出を余儀なくされたということにすぎない。従来のピュアオーディオの市場では、もはや弱者に与えるパイの余地がない。パイが拡大するポータブルオーディオやハイレゾの世界では、毎年新たなプレーヤーが参入している。ピュアオーディオのマーケットが拡大もしくは過去のように大きければ、オンキョーの経営状態が多少問題があろうと、モノは売れて、事業存続は出来ていたと思われる。

・オンキヨーは、多角化という経営の失敗と、それによる資金の枯渇で製品開発の能力を失い、製品競争力が落ちて、さらにモノが売れないという、マイナスのスパイラルに陥った。

・DAPの世界では、既に巨人のAPPLEとロングタームプレーヤーのSONYがいて、さらに中華メーカーや欧州のメーカーが多数参加、次々と新しい商品を投入。オンキョーは、DAPでは後発であり、ネームバリューも無いこともあって、発売した少数のモデルは性能差やバリューフォーマネー低さもあって、それらに埋没した。

・オンキヨーが仮にアキュフェーズのように、頑なに従来からのピュアオーディオ製品のみに注力・継続していたとしたらどうだろうか。やはりラックスマンのように、外資に買われていただろう。その差は何か。アキュフェーズは、マッキントッシュを標榜することを古くから明言している。守るべきもの、目指すべきもの・訴求したいものが明確にあり、起業の精神を失わずにいる。

 

小難し事を書いたから、余計分かりにくくなりました。

以上です。

ではごきげんよう。

 


オンキヨーが倒産します

2022-05-14 07:33:13 | 世評

Uさん、おはようございます。

休務日ですが、早めに目が覚めました。

昨日の寝る前に、目に飛び込んで来たニューストピックが心に引っ掛かりますから、起き掛けに投稿します。

 

さて、とあるポータルサイト曰く、

音響機器メーカーの名門の一つ、オンキヨーが破産手続きを開始した由。

 

やはり駄目だったかいう感じです。

残念ですが。

 

恐らくこのまま、破産終結まで行ってしまうでしょう。

そういえば、このあいだ、e-onkyoのリネイムについて書き込んだばかりです。

 

誰も触れないが、e-onkyoはどうなってしまうのか。

と思って、調べてみたら、昨秋、フランスの事業体に譲渡していたのですね。

手持ちの資金が欲しいから、虎の子の配信サービスも手放していたようです。

 

資本関与はしていますが、これで終わりです。

e-onkyoの名前もこれでお仕舞です。

恐らく。

 

D-TK10、NR365、A-9110、A-1VL、C-1VL、INTECシリーズ(型番忘れ)。

自分が買ったオンキョー製品です。

 

どれもさほど高額なものではありません。

が、全て出音に期待して入手したものばかりです。

音が硬い(9110)。太い・ぼわつく。B&Wとの相性最悪(A-1VL)。特徴ない(C-1VL)。鳴らない(D-TK10)。使いづらい(INTEC)。

 

ということで、どれも残念ながら、自宅では上手く鳴らすことは出来ませんでした。

 

D-TK10などは、ヨドバシカメラで実物から出る音に引き込まれて買ったのですが、合わせたアンプが良くなかったのでしょう。全然駄目でした。

物凄く低能率ですから、鳴らすのは難しいですね。素人の自分には無理でした。

 

NR365。買ってから休眠状態が大変長かった機器です。

ネットワーク機能が付いている、USB入力が付いている小型筐体ということで入手しました。

 

AVではなく、ピュアオーディオとして使うためです。

これはオンキョーらしくない固くない優しい音です。

 

手放す直前は、疑似サラウンドで2ch再生を行っていました。

音圧レベルは低いため、少しだけ使い方に注意が必要でしたが、しなやかな音でなかなか良い感じでした。

 

それでも、どれも数年間は手元に置いています。

まっ、暫く我慢しながら使い続けた、というのが実情です。

 

ヤフーのコメント欄に様々な声が寄せれています。

一番多いのが、あの機種は良かった、あの機器を買って楽しんだと、昔を懐かしむ声。

またそれらの機器を世に送り出したメーカーを惜しむ声。

 

後は、あの時、ああすればよかった、こうすればよかったとメーカーの姿勢を嘆く声。

いつもと同じような調子。世情は変わらないなぁ。

 

自分が考えるのは、どうしてオンキヨー(パイオニア)がああなってしまったのかということ。

DMオールディングスやヤマハなど、他の存命するメーカーとの違いがどうして生じたか、です。

 

このことについてあれこれ考えながら、このことについて、また投稿をしようと思います。

 

カテゴリーはオーディオ関連ではなく、敢えて”世評”にしています。

 

これで一旦失礼します。


e-onkyoは名称を変えた方が良いのではないか、というお話し

2022-04-27 06:39:28 | 世評

Uさん、おはようございます。

出勤前に思いついたこと記事にしておきます。

 

音楽配信サービスの「e-onkyo music」。

創業時の通常音源から、今は高音質音源の配信を売りにしているようです。

 

この「e-onkyo」。

音にすると「イイ・オンキヨウ」。

 

ところが、本体のONKYOは、本業である音響・映像関連業績がかなり以前から悪く、息も絶え絶えの酷い状態です。

倒産すれすれと言ってもよいかもしれない。

 

「イイ・オンキヨウ」言われても、どこが!と思ってしまいます。

「ワルイ・オンキヨウ」(warui-onkyo)です。

 

音楽配信サイトの業績は存じ上げませんが、仮にこのセグメントが良いとしても、この語感には非常な違和感を覚えます。

ですから、ここはONKYO本体と関係がないのかもしれませんが、e-onkyoも改名をした方が良いのではないかと。

 

ONKYOは、過去に優れた製品を世に出していたり、ヒットした商品を沢山持っています。

「INTEC」や「SEPTER」などの製品名には、ほぼネガティブなイメージがありません。

 

だから、「e-onkyo」も、「INTEC HD MUSIC」や「SEPTER sound」にでもすれば良いと思うのです。

 

死に体の「ONKYO」から、イメージ分離を図った方が将来のために具合が宜しいのではないでしょうか。

 

国外の配信サイトの勢力に押されて、「e-onkyo」もいつか駄目になってしまうかもしれませんけれど、落ちぶれる前に改名をし、これを事業刷新の機会として、新しい何かに挑戦されたら良いかと思います。

 

では今日も良い一日を。


写真を確認しようとすると、いちいちインスタグラムにアクセスしなければならない、これが面倒

2022-02-24 19:05:00 | 世評

Uさん、こんばんは。

 

時勢でしょうか。

最近、ポータルサイトの記事中に、関連する写真が直に貼られるのではなく、代わりにインスタグラムへのリンクが貼られることが多く見られるようになりました。

 

いちいち、このリンクをクリックして外部サイトで画像データを読み込んで来なくてはならないのは面倒です。

読み込み時間も掛かりますし、2度・3度クリックしないと目的の画像に到達できないこともあります。

繰り返しますが、面倒です。

 

オマケに、不必要にインスタグラムのリンクイメージの面積が大きい。

ポータルサイトの掲載記事中、無駄にページを使っている気がします。

 

どうしてあんなに大きい枠を取る必要があるのでしょう。

自分自身は、インスタグラムをやりませんので、仕組みが良く分かりませんが、そういうものなのでしょうか。

 

記事頁に画像を貼りこんでおけば済む話なのに、どうしてそれが駄目なのか。

手間をかけてインスタグラムを見に行って、大した写真でもなく、無駄なことをしたという気分になることも多々あります。

 

第三者が撮影したその写真がインスタグラムにアップされている状況の中で、その写真に関する記事を投稿するのであれば、そのような記事形態になるのも仕方がありません。

 

ただ、投稿者自身が撮影したものでも、いちいちインスタグラムにリンクを貼っているのはなぜなのか。

記事中に、インスタグラムのリンクばかりの、穴だらけの記事なんぞ読む気も起りません。

 

また、愚痴をこぼしてしまいました。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。


コスパ、コスパとかまびすしい、というお話し

2022-02-11 07:55:02 | 世評

Uさん、おはようございます。

本日は休務日ですので、午前中から投稿します。

 

またまた、投稿数稼ぎの独り言、戯言シリーズの一つです。

 

最近、コスパ・コスパとよく耳にします。

やたら、コスパ・コスパの連呼です。

 

一昔前は、表立ってこんなにコストパフォーマンスのことに触れることはなかったように思われます。

日本全体が貧乏になってしまったからでしょうか。

 

同じものなら確かに安い方が助かります。

同じような(性能の)物なら、より価格を抑えてある方がありがたいでしょう。

 

勿論、費用対効果が高い商品やモデル、サービスが過去にもあったことは確かです。

いつの時代も、市場を攻略するために、良く考察された価格の戦略的モデルがあったことは間違いありません。

 

でもですね。

今はこれが、評価軸の主要なものになってしまったような気もします。

商品レビューでは、常にこのことが意識されますし、商業レビュワーは必ずと言ってよいほどこれに触れます。

 

今では、何となく、コスパは、単に低価格を指す言葉になっているような気がします。

価格に対する性能の評価を意味する言葉のはずなのですが。

 

100万円の機材でも、300万円の性能があればコストパフォーマンスは良いです。

300万円のアンプが、500万円クラスのアンプの性能があれば、ハイコスパです。

 

但し、金額が上がるにつれて、価格帯性能比が下がります。要するに収穫逓減の法則のようなものです。

300万円と500万円のアンプの差は、金額程は無い、倍ほどの差はないということです。

 

ですが、基本はそういうことです。

 

どのあたりに、ハイコストパフォーマンスを指し示す閾値があるのかは判然としませんが、ある絶対的金額から下は、性能云々というよりコストパフォーマンスが良い、とみなされるようです。

これも技術革新等で、低価格品でも十分な性能があり、受容の範囲が広くなっていることの裏返しなのでしょう。

 

さて、費用対効果が優れていることは良いことで間違いありませんけれど、これを意識し過ぎて常に声高に叫ぶのはいかがなものかと思います。

兎に角、価格が安いことを前提に内容が優れているという評価ですから、安くて性能がほどほど、高くて性能が良いという当たり前の価値観、評価軸が、いつかどこかで歪められてしまうような気もします。

 

過剰な商業主義です。

 

コストパフォーマンスが良くないカメラは、それだけで良くないカメラだ、駄目なカメラだ、なんてことがね、言われかねません。

 

コストパフォーマンスが良いカメラが世に出ることが出来たのは、性能が良いけれど価格が高いカメラを買う人がいて、メーカーが開発費を回収して利益を出せたからです。

性能がほどほどだけれどもローコストで造られたカメラを買う人がいて、メーカーが利益を確保できたからこそです。

 

コストパフォーマンスの良いカメラばかりを出していたら、メーカーは新しい製品を出せなくなります。

バリュー・フォー・マネーが適切ならそれでよいのではないですか。

 

兎に角、コスパ・コスパなこの世の中。

特売情報掲示板では、”コスパなカメラ”と書く人まで現れました。

 

意味は分かりますし、特売情報掲示板ですからね、価格の事、費用の事に着目することは良いと思います。

けれど、表現すべきところは理解したうえで、きちんと書きましょうよ、”ハイコスパなカメラ”、”コスパ良好なカメラ”と。

 

言葉の上っ面なところばかりを掠める輩が、急ぎ書き込んだんでしょう。

単発の荒っぽいレビュワーが多いように見受けられます。

 

とすると、業者の人でしょうか。

ならば、拙速な表現も腑に落ちます。

 

省略形表現が流行っているご時世ですからね、そう表現するのが、通っぽいところを大っぴらに示したかったのだと思います。

言葉の独り歩きというやつです。

 

そのうち、単にコスパと言っただけで、本当に、ハイコストパフォーマンスを意味することになるのでしょう。

この言葉を流行らせた長岡鉄男が悪いのか、西友が悪いのか。

 

兎に角、さもしいばかりです。

またまた、つまらない愚痴を聞いてくださりありがとうございます。

 

ではこれで失礼します。

今日は時間があれば連投するかもしれません。