goo blog サービス終了のお知らせ 

「生協だれでも9条ネットワーク」

日本国憲法と平和主義、民主主義を守る活動を進める生協関係者のネットワークのブログです

2022/03/01日本生協連は【緊急声明】「ロシア軍によるウクライナ侵攻に強く抗議します」をロシア大使館へ提出 (3/4追記)全国の生協の取組み情報

2022-03-01 23:53:52 | 情報提供

<Mより発信>
 日本生協連は3月1日に緊急声明「ロシア軍によるウクライナ侵攻に強く抗議します」をロシア大使館へ提出しました。ホームページよりコピペしてご紹介します。
ロシア軍によるウクライナ侵攻についてロシア政府に抗議し、武力行為の即時停止を求めます | 政策提言 | 日本生活協同組合連合会 (jccu.coop)
ロシア軍によるウクライナ侵攻についてロシア政府に抗議し、武力行為の即時停止を求めます
 2022年2月24日、ロシア軍によるウクライナへの侵攻が開始され、尊い命が犠牲になっています。
 日本生協連は、緊急声明文をロシア大使館へ提出しました。
【提出した声明文】
                                            2022年3月1日
【緊急声明】 ロシア軍によるウクライナ侵攻に強く抗議します
                                       日本生活協同組合連合会
                                      代表理事統括専務 嶋田裕之
 2022年2月24日、ロシア軍によるウクライナへの侵攻が開始されました。
 日本生協連は、このたびのロシア軍によるウクライナ侵攻についてロシア政府に抗議し、武力行為の即時停止を求めます。
 この侵攻は、武力行使を禁止する国連憲章に対する重大な違反であり、ウクライナの民間人の生命および安全に対する権利を深刻に侵害するものです。こうしている今も、生活が脅かされ、命の危険にさらされている方々がいることに強い憤りを表明します。
 また今回の一連の事態の中で、ロシアのプーチン大統領が核兵器使用を示唆したとされることは、戦争被爆国である日本の市民として断じて容認することができません。被爆国である日本国民の共通の願いである、世界の平和と核兵器廃絶にむけて取り組みを続けてきた日本の生活協同組合として強い懸念を表明します。
 日本生協連はその「創立宣言」に「平和とよりよい生活のために」を掲げています。日々の生活の営みの尊さ、大切さを私たちは改めて噛みしめ、ウクライナの市民、そして必ずしもこの軍事侵攻を支持しているものではないロシアの市民が、日常生活を一日も早く取り戻すことを願います。そのために、国際社会が対話と外交を通じた最大限の努力をおこなうことを求めます。
                                                 以上
(3/4追記)全国の生協の取組み情報
全国の生協も続々とロシアによるウクライナへの軍事侵攻に抗議し平和的解決を求める意思表示をされています。心強いです。
 一番早かったのは画像を添付したならコープ!ならコープは県内被爆者団体解散後、貴重な資料を残すために資料を残すボランティアさんと協力して生協が場所の提供をはじめとして本格的な支援活動が始まっています。そのため、今回の声明の取り組みの立ち上げが早かったと推測しています。
●ならコープ2/25付け理事会名
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の中止を求める声明
 本日、「コープ ロシア 声明」でネット検索すると以下のような状況です。こちらでも日付けの早い順でご紹介します。(見つけられた分です。ご容赦m(__)m)
●ユーコープ2/28付け理事長名
ロシア大使館に抗議文「ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に強く抗議します」を送りました:重要なお知らせ| 生活協同組合ユーコープ (ucoop.or.jp)
●京都生協理事長名3/1付け
【声明】ロシアによるウクライナ軍事侵攻に抗議し、即時中止を求めます|京都生協(コープ/COOP) (kyoto.coop)
●大阪いずみ市民生協3/2付け理事長名
【緊急声明】ロシア軍によるウクライナ侵攻に強く抗議します | 大阪いずみ市民生活協同組合 | 大阪いずみ市民生活協同組合 (izumi.coop)
●コープかごしま3/2付け理事会名
理事会声明:ロシアのウクライナ侵略に強く抗議します – 生協コープかごしま (kagoshima.coop)
●コープデリグループ8生協理事長連名3/3付けロシア政府に抗議文を提出しました|
ロシア軍によるウクライナ侵攻に強く抗議します (coopnet.jp)
●コープおきなわ3/3付け理事長名
【緊急声明】ロシア軍によるウクライナ侵攻に強く抗議します
●生活クラブ生協連合会:3/3付け
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に反対する会長声明
●パルシステム生活協同組合連合会3/4付け理事長名
【緊急声明】ロシア軍のウクライナ侵攻に抗議し戦争の即時終結と平和の実現を訴えます | お知らせ | 生協の宅配パルシステム (pal-system.co.jp)
●コープあいち3/4付け理事会名
【声明】 ロシアのウクライナ軍事侵攻に抗議し、即時中止と平和的解決を求めます (tcoop.or.jp)
●おおさかパルコープ3/4付け
「ウクライナ緊急募金」にご協力をお願いします
※パルコープさんは変わっていて、「日本生協連は、このたびのロシア軍によるウクライナ侵攻についてロシア政府に抗議し、武力行為の即時停止を求める声明を発表しました」として独自の声明を出されず、組合員に「緊急募金」を呼びかけています。
●コープこうべ3/5付け組合長理事名
【緊急声明】 ロシア軍によるウクライナ侵攻に強く抗議し即時撤退を求めます (3/5追記)

【情報】11/18(木)小林節さん講演会「憲法改正:問題の本質を見極める~主権を奪われないために~」(主婦連合会)のご紹介

2021-11-18 12:09:50 | 情報提供

<Mより発信>
11/15(月)昼休み時間に職場内のSNSのyammerで標記の11/8(木)18時~主婦連合会主催の憲法問題の講演会企画のご紹介を記事アップしました。その内容を記事のコピペでご紹介します。
【情報】11/18(木)小林節さん講演会「憲法改正:問題の本質を見極める~主権を奪われないために~」(主婦連合会)のご紹介
>主婦連合会(略称:主婦連)は、戦前から生協運動に取り組んだ奥むめおさんが敗戦直後の混乱の中で「ヤミ価格追放」「不良配給品追放」の声を上げ、1948年の不良マッチ追放大会をきっかけに設立されました。普通の生活者の声を政治にぶつけて「台所から政治をよくしよう」という願いがずっと運動を支えてきました。生協とともに「全国消費者団体連絡会」を設立し、ともに消費者運動の大きな担い手となっています。その関係で1998年に四ツ谷駅前の主婦会館プラザエフを建て替えた時に5階・6階を日本生協連フロアとして協力関係を続けてきています(資料室が5階にあります)。その主婦連が憲法改正問題の学習会を開催します。平日夕方のハイブリッド開催で、zoomでの参加と定員まで3階主婦連会議室でのリアル参加可能。日本生協連の皆様にも参加をお勧めいたしします!
【日時】11月18日(木)18:00~20:00
【テーマ】憲法改正:問題の本質を見極める~主権を奪われないために~
【講師】小林 節(こばやし せつ)さん:慶應義塾大学名誉教授/弁護士
小林節さんは、「現に憲法に拘束されている為政者が、『憲法から自由になりたい』と思って、国民に、騙し打ちのようににこやかに憲法改正を提案して来る。それが現実」であり、近い将来、国民が「主権者」から「被支配者」に変わるくらいの危険な憲法改正が行われる可能性が現実のものとなって迫ってきていると警鐘を鳴らします。いまあらためて憲法と主権・人権の問題を学ぶ機会を持つべく、講演会を開催します。ぜひご参加ください。(企画趣旨は主婦連サイトより引用紹介)
https://shufuren.net/seminar/2021_10_18/
(追記)
本日18日(木)の主婦連主催の小林節さん憲法講演会の参加申し込み状況を事務局にお聞きしたところ、17日夕方段階で80名を超したとお聞きしました。全国消団連事務局も会員向けの情報メールで紹介してくれました。yammerのこの記事の閲覧者(正確には表示者)も本日昼の段階で271人になっています。18時からですので、参加申し込みがこれからの方は今からでも事務局に参加申し込みのご相談をお勧めいたしますm(__)m

【情報提供】「VOICE PROJECT 投票はあなたの声」の動画を紹介し、投票を呼びかけました

2021-10-24 23:46:22 | 情報提供

<Mより発信>
 10/22(金)昼休みに私の職場内SNS「yammer」に「VOICE PROJECT 投票はあなたの声」を紹介し、役職員に投票を呼びかける記事をアップしました。同日夜にはFacebookにもそのことの報告記事をアップしています。以下、Facebookからのコピペにてご紹介します。
>第100代総理大臣の岸文雄首相が在任10日間で国会を解散し、10/19(火)に衆議院選挙が公示されました。生協法は他の協同組合法にない、政治的中立の条項がありますが、解釈としては「政党からの中立」ということであり、組合員の暮らしや生協の運動・事業に関わることについては政治的な要請行動をするのは当然であり、これまでもそのような取り組みを積み上げてきています。日本生協連の初代会長の賀川豊彦さんも機関誌『日協連』(『生協運動』『CO・OP navi』の前身)で役職員一人一人に選挙の投票を呼びかけています(コメント欄に添付して紹介→同じ史料は「JCCU協同組合塾」ブログでも紹介しています→こちら)。
 創立70周年のいま現在の役職員の皆様にも投票を呼びかけさせていただきます。
 今回、芸能人が投票を呼びかける動画「VOICE PROJECT 投票はあなたの声」が「YouTube」で公開される(→こちら)という前例のない取り組みが注目され、新聞やネットニュースでも取り上げられました。その動画を私も見て感銘を受けたことからyammerでの記事発信を思いつきました。ご多忙の中とは存じますが、期日前投票も活用し、皆様、選挙権を行使いたしましょう。
【東京新聞web版2021年10月16日17時49分配信】→こちら
菅田将暉さん、二階堂ふみさんらが衆院選の投票呼び掛け「#わたしも投票します」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/137186
>10月19日公示の衆院選を前に、芸能人が投票を呼び掛ける3分36秒の動画が16日、「YouTube」に公開された。俳優の小栗旬さん、菅田将暉さん、二階堂ふみさん、橋本環奈さんら14人が出演し、それぞれが1票への思いを語っている。日本では芸能人が政治的な発言をするのが珍しく、一斉に投票を呼び掛けるのも極めて異例。「 #わたしも投票します」の呼び掛けが、ツイッターにトレンド入りするなど大きな反響を呼んでいる。(デジタル編集部)
 制作者への取材記事(→こちら)も見つけましたので。あわせてご紹介します。
>この動画は「一切の政党や企業に関わりのない、市民による自主制作プロジェクト」として、映像作家の関根光才(こうさい)さんと、ともに映像プロデューサーの菅原直太さん、大越毅彦さんの3人が発起人となって企画したとのことです。関根さんに、動画制作の経緯やメッセージに込めた思いを聞きました。
#わたしも投票します 
 以下、コメント欄のpdfファイル添付につけた文章。
>いわゆる「55年体制」を生み出した政治状況の中で、賀川会長が衆議院選挙に際して全国の生協職員向けのアピールを発し機関誌『日協連』(『生協運動』の前身)1955年1月号に掲載されました。その後、「英国のように労働党を育てるような運動をするのか否かを明らかにする段階ではないだろうか」という論議もあったようですが、そういう方向にはなっていかなかったようです。その頃の欧米のイギリスの生協訪問でも労働党との関わり方の実際にふれ、日本との違いに言及した記事も『生協運動』誌上にみうけられます。日本の生協の場合、農協などと違って組織代表の議員を組織決定して国会に送り込むという活動をしてこなかった源流が史資料の中で確認できます。

 上の写真は、Facebookで蓮池 透さんが10月21日に記事アップした戦後間もない衆院選の時の報道写真。「NHKのアーカイブだけはすごい」として、「なにがなんでも投票所へ」「日本の民主化 棄権は恥だ」(NHK政治マガジンから)を紹介している。(→こちら)
看板にあるスローガンに戦後初めて、普通選挙、女性の参政権を勝ち取った社会の高揚ぶりがうかがわれる。                

【追記】衆議院選挙と同時に「最高裁判事国民審査投票」も行われます。別姓を許さない婚姻制度は合憲であるという最高裁大法廷での判決が出され、日本における司法の独立度の低さ、政治判断に任せて逃げる姿勢に落胆しました。かつて生協における男女共同参画を推進しようという気運が高まった1990年代には日本生協連には「女性協議会」がありました。その「日本生協連女性協議会」として民法改正に向けた意見書を出し、その中で「夫婦別姓」についても意見表明していたはずと、『現代日本生協運動史・資料集』の中を探し、見つかったので6/28付けで情報記事としてアップしておきました(→こちら)。最高裁判事国民審査投票の時に以下の名前は参考にしてください。(いずれも敬称略)
▶15人の裁判官のうち、合憲だと判断したのは11人。:大谷直人 池上政幸 小池裕 木澤克之 菅野博之:山口厚 戸倉三郎 深山卓也 林道晴 岡村和美 長嶺安政
▶違憲だと判断したのは4人:草野耕一 宇賀克也 三浦 守 宮崎裕子

【お知らせ】10・19国会議員会館前行動(第71回「19日行動」 )

2021-10-15 23:29:07 | 情報提供

<2021年10月15日 「生協だれでも9条ネットワーク」世話人会>
 10月14日(木)の衆議院解散、19日(火)の公示、31日(日)の投開票と実質的な選挙戦に突入です。第100代目の岸田新首相による第205回臨時国会は10月4日召集、10月14日解散とわずか11日間でした。一問一答形式の予算委員会は開かれず、所信表明演説と代表質問のみの議会運営となりました。その中で岸田自公政権が政策面で元安倍・前菅首相の影響を拭い去れないことがはっきり見えて来ました。まさにアベ・スガ亜流政権の様相です。
 コロナ禍は10月1日に「緊急事態宣言解除」となりました。全国の感染者数は731人、東京は72人、1都3県で209人です。国内感染者数累計は171万2304人、死者数累計1万8021人となりました。理由は定かになりませんが、感染者数が大幅に減りました。(2021年10月13日現在・東京新聞)
 私たち「生協だれでも9条ネットワーク」は安保法制の廃止、憲法を守り活かす、沖縄辺野古の新基地建設反対を掲げて「総がかり行動実行委員会」などの呼びかけに応えてきました。
 今回も総がかり行動実行委員会から10月19日の第71回「19行動」の参加呼びかけが届きました。久しぶりの「緊急事態宣言解除」下での行動となります。また、衆議院選挙公示日となります。私たちは引き続き「感染防止」を最優先に行動します。各自地元での参加やオンラインでの参加に加えて、可能な方は国会周辺でのフィジカルディスタンスを維持したスタンディングに参加をお願いします。夕方の集会となります。ペンライト等持参でお願いします。「生協だれでも9条ネットワーク」の幟旗は抗議継続を示すために衆議院第2議員会館周辺で掲げます。感染防止を徹底して、国会議員会館前に集合しましょう。
【お知らせ】10・19国会議員会館前行動(第71回「19日行動」 )
日時:10月19日(火)18:30~
場所:衆議院第2議員会館前を中心に
発言:立憲野党各党代表、2015年戦争法反対をたたかった市民団体代表など
 衆議院第2議員会館前を中心にフィジカルディスタンスを確保しながらのスタンディングです。体調の悪い方、体力に自信のない方は参加をご遠慮ください。マスク着用、プラカード、ペンライトなど持参でお願いします。
共催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
   安倍9条改憲NO!全国市民アクション
※「生協だれでも9条ネットワーク」の幟旗はいつもの位置、いつもの位置、衆議院第2議員会館付近に17:30頃から立てます。何かの際の連絡は藤原携帯までお願いします。
国会周辺図
※総がかり行動実行委員会の案内の記事は→こちらです。

【お知らせ】戦争法強行からまる6年!戦争法廃止!立憲主義の回復!いのちと暮らしを守れ!自公政権退陣!総選挙勝利!9・19行動(第70回19日行動 )

2021-09-15 20:40:27 | 情報提供

<2021年9月14日 「生協だれでも9条ネットワーク」世話人会>
 9月3日の菅首相「総裁選不出馬」表明はまさに身から出た錆の政権投げ出しです。その後の自民党はマスコミをも巻き込んだドタバタ劇の様相です。9月8日には市民会議と野党4党が6項目の政策協定を結びました。菅首相不在の総選挙に向けて動きだしましたが、問われるべきは安倍・菅政権の政策です。コロナ対応政策も含めて本当に自公政権で良いのでしょうか?
 コロナ禍(デルタ株)は「緊急事態宣言」下で全国の感染者数は8千807人となり、東京は1千273人、1都3県で3千324人となりました。国内感染者数累計は163万3710人、死者数累計1万6762人となりました。(2021年9月11日現在)
 ワクチン接種率は1都3県の5割が1回目、4割が2回目の接種を終えていますが、重症者数は2千人以上、自宅療養者は1万人を超えています。ワクチンでの異物混入、接種後の期間によるワクチン抗体の減少やワクチン2回接種後に感染するブレークスルーなどの不安要素が解消されないままです。菅首相のワクチン万能主義ではこの難局は乗り切れないでしょう。検査の充実、新薬の開発、コロナ医療体制の拡充、十分な休業補償について残された任期のなかで政権は全力を投入し、国会での論議をつくすべきです。
 私たち「生協だれでも9条ネットワーク」は安保法制の廃止、憲法を守り活かす、沖縄辺野古の新基地建設反対を掲げて「総がかり行動実行委員会」などの呼びかけに応えてきました。
 今回も総がかり行動実行委員会から9月19日の「19行動」の参加呼びかけが届きました。
「緊急事態宣言」下での行動となります。呼びかけはオンライン参加が強調されました。私たちは「感染防止」を最優先にします。絶対に無理をせずに各自地元での参加やオンラインでの参加を工夫いただくようお願いします。なお、「生協だれでも9条ネットワーク」の幟旗は抗議継続を示すために国会周辺で掲げます。条件の許す方のみ感染防止を徹底して、国会正門前ステージに集合しましょう。
【お知らせ】戦争法強行からまる6年!戦争法廃止!立憲主義の回復!いのちと暮らしを守れ!自公政権退陣!総選挙勝利!9・19行動( 第70回「19日行動」 )
日時:9月19日(日)14:00~14:50
場所:国会正門前ステージ
発言:立憲野党各党代表、2015年戦争法反対をたたかった市民団体代表など
 国会正門前を中心にフィジカルディスタンスを確保しながらのスタンディングです。体調の悪い方、体力に自信のない方は参加をご遠慮ください。マスク着用プラカード持参でお願いします。ライブでオンライン配信されます。是非ご参加ください。
共催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
   安倍9条改憲NO!全国市民アクション
※「生協だれでも9条ネットワーク」の幟旗はいつもの位置、いつもの位置、国会正門を正面に見て、右側通路付近に13:30頃から立てます。何かの際の連絡は藤原携帯までお願いします。
国会周辺図
※総がかり行動実行委員会の案内の記事は→こちらです。