おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

2013/07/08【弥山-八経ヶ岳】1915m

2013年07月08日 | 【山なんか大嫌いだ】

2013/07/08【弥山-八経ヶ岳】1915m

行者還トンネル西口⇒奥駈出合⇒弁天の森⇒聖宝の宿跡⇒弥山小屋⇒八経ヶ岳⇒弥山(往復)

10.6㎞ 22672歩

地図 距離-標高


奥駈の 修行の道は 苦行なり 弥山に立つ身 覚悟の証
大峰の 八経ヶ岳 錫杖に 触れる我が身に 力みなぎる
大峰の 大山蓮華 咲き誇る 苦行乗り越え 観音を見る

ヒメレンゲ?

?なんやったか・・・忘れた

↓ ミヤマモミジイチゴ

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (ke-n)
2013-07-09 09:15:02
団子さん、おはようございます。

八経のオオヤマレンゲに会いに行くのは、
耐暑訓練のようでもあり、なかなかの苦労ですよね。

まばゆいぐらいの純白な様子が良いですね。
さすがに月曜でも人が多そうで、人気の高さがうかがえます。

ツマトリソウの可憐な感じもナイスです。
ショウキランは発見にいたらずでしたか?
返信する
鍾馗蘭 無念です (団子)
2013-07-09 09:23:16
水は3L必要ですね。
1Lは 頭にかける用に それほど暑かったです。
最初の登りで20人ほどに抜かれ
尾根で3人
最後の階段で10人ほどに抜かれ
最初に抜いていった人達が 下ってまして再度ご挨拶(笑) 
この暑さは 特に苦手ですね。
雨降りの方が良いような。。。。(笑) 

ツマトリソウ良いでしょ。
三脚持っていって 使わず手持ち(笑) 

鍾馗蘭は どうも私から逃げている気がします。
三年前に見付けたのは 偶然だったのかもしれません(笑) 
返信する
こんばんわ(^o^) (かづを)
2013-07-09 23:14:22
稲村から見えたあの弥山に行ってこられたんですね。写真からでも、その険しさ、下界とは全く違う雰囲気を感じる事ができました。
いつか挑戦してみたいなぁ。
怖い気もしますが(^_^;)
返信する
弥山への このコースは (団子)
2013-07-10 01:01:59
険しいところは全くありません。

登りが急で ピストンですから面白みにも欠けるところがあります。
大山蓮華の咲く今は
土日に ラッシュになります。

本来なら みたらい渓谷のすぐ先から登りたいんですが
距離と標高差があるので このコースにしました。
月曜日と言うことで 安心していたら
それでも人が多かったです。
近畿の最高峰ですからね人気も仕方が無いです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。