おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

【586】本王院・五大院 高野山

2020年11月17日 | 【高野山の塔頭】
【586】本王院・五大院 高野山 住所 伊都郡高野町高野山610宗派 高野山真言宗山号 高野山開山 上野阿闍梨宝心僧都(浄蓮)本尊 聖観音菩薩・薬師如来(五大院)  本王院は、千手院谷にある真言宗の別格本山で、上野阿闍梨宝心僧都(浄蓮)により開かれた。本尊は、聖観世音菩薩で、本堂には阿弥陀如来と十一面観音菩薩も祀られている。五大院の本尊本尊薬師如来で奥州宮城石巻の城主葛西の帰依が厚く . . . 本文を読む

【585】總持院  高野山

2020年11月01日 | 【高野山の塔頭】
【585】總持院  高野山 住所 和歌山県伊都郡高野町高野山143宗派 高野山真言宗別格本山山号 高野山開山 行恵総持坊本尊 阿弥陀如来 總持院は平安時代、久安年間弘法大師から二十八代目の山主、行恵総持坊の開基の古刹。細川家・相良家・土方家・亀井家・伊達石見守家等々の全国に檀縁を結んでいる。第28代検校の行恵総持坊による開基で今に至る。總持院は、次の三院を合併している。※正塔院 弘法大師の後を . . . 本文を読む

【581】大圓院 高野山

2020年03月09日 | 【高野山の塔頭】
【581】大圓院 高野山 住所 和歌山県伊都郡高野町高野山594宗派 高野山真言宗山号 高野山開山 聖宝理源大師本尊 鶯阿弥陀如来 聖宝理源大師により多聞院として始まる。高山樗牛の小説『滝口入道』で有名な題材となった滝口入道が第8代住職阿浄である。出家前の名前は斎藤時頼で平重盛に仕える平家の武将で、恋人「横笛」との悲恋が今も伝えられている。柳川藩主立花宗茂の帰依により宗茂の法号である大円院殿を . . . 本文を読む

【580】天徳院 高野山

2020年03月09日 | 【高野山の塔頭】
【580】天徳院 高野山 住所 和歌山県伊都郡高野町高野山370宗派 高野山真言宗山号 高野山開山 覚雄本尊 阿弥陀如来 二代将軍の徳川秀忠の二女珠姫(前田家三代利常公に嫁ぐ)の戒名から天徳院と名づけられ菩提寺となる。また、五代将軍綱吉の母である桂昌院からの赤穂四十七義士のお位牌も祀られている寺でもある。本尊は白河法皇第四皇子覚法親王の尊信せられし山越の阿弥陀如来である。 . . . 本文を読む

【579】宝善院 高野山

2020年03月09日 | 【高野山の塔頭】
【579】宝善院 高野山 住所 和歌山県伊都郡高野町高野山586宗派 高野山真言宗山号 高野山開山 弘法大師空海本尊 観世音菩薩 備考 豪家天野祝の丹生家ゆかりの寺 弘法大師空海が真言密教の根本道場として開いたのが始まり。元丹生院と言い丹生都比売命神社ゆかりの寺である。庭園は小堀遠州作と伝えられる銘園で鶴亀式山水の山内最古の庭です。緑の山を背景に取り入れ、蓬莱山を中央に右に亀島、鶴島と配し左 . . . 本文を読む

【578】蓮花院 高野山

2020年03月09日 | 【高野山の塔頭】
【578】蓮花院 高野山 住所 和歌山県高野町高野山399宗派 高野山真言宗山号 高野山開山 弘法大師空海本尊 十一面観音 重文 松平(結城)秀康・同母霊屋・孔雀文磬・徳川家霊台備考 金剛峯寺子院 徳川歴代将軍や御三家と徳川・松平ゆかりの徳川一族の菩提を弔っている高野山の子院になる。弘法大師空海が816年高野山を開く勅許を得て、軍茶利明王の修法し高野山の結界をした時の草庵が蓮花院の始まりとい . . . 本文を読む

【576】本覚院 高野山

2019年11月01日 | 【高野山の塔頭】
【576】本覚院 高野山 住所 和歌山県伊都郡高野町高野山618宗派 高野山真言宗山号 高野山開山 行空上人本尊 不動明王像(智証大師作) 重文  恵果阿闍梨御自画像 行空上人が待宵小侍従の請によって登山し、弘法大使が自ら六地蔵菩薩を彫刻して安置せられた所で読経せられるに、地蔵菩薩出現し尊像光を放って「汝此処に住せよ」と、行空感喜して遂に講坊十二院を建立し、常に法華経を講ぜられたので講坊と称 . . . 本文を読む

【574】光臺院(光台院) 高野山

2019年11月01日 | 【高野山の塔頭】
【574】光臺院(光台院) 高野山 住所 和歌山県伊都郡高野町大字高野山649宗派 高野山真言宗山号 高野山開山 覚法親王本尊 阿弥陀三尊(快慶作) 光臺院は高野御室と称し、京都の御室派仁和寺と深い関係があります。道助法親王が住職を務めた門跡寺院です。境内に三法師(織田秀信)の墓所があり、また、豊臣秀次の墓所(胴塚)も境内の一角に小さな祠に祀られている。 . . . 本文を読む

【573】蓮華定院 高野山

2019年11月01日 | 【高野山の塔頭】
【573】蓮華定院 高野山 住所 和歌山県伊都郡高野町大字高野山700宗派 高野山真言宗山号 高野山開山 前行勝上人本尊 阿弥陀如来 信州真田家が室町時代より蓮華定院を宿坊と定め、高野山に詣でる滞在所として利用していましたが、関ヶ原の合戦以後、昌幸・幸村父子が身を寄せた場所がここ蓮華定院だった。現在の本堂は徳川家康の養女を妻とする信之の信州真田家により再建されたものです。奥の院には信州真田家の . . . 本文を読む

【572】西室院 高野山

2019年11月01日 | 【高野山の塔頭】
【572】西室院 高野山 住所 和歌山県伊都郡高野町大字高野山697宗派 高野山真言宗山号 高野山開山 弘法大師本尊 稚児不動明王 東西南北の高野山の中でも古い四室のひとつで、山内で再三の移転興廃経て現在の地に落ち着いた。弘法大師が生涯本尊としていた稚児不動明王を本尊としている。和歌に堪能な雅真僧侶が中興した。   . . . 本文を読む

【571】釈迦文院 高野山

2019年11月01日 | 【高野山の塔頭】
【571】釈迦文院 高野山 住所 和歌山県伊都郡高野町高野山349宗派 高野山真言宗山号 高野山開山 祈親上人本尊 大日如来 重文 本尊大日如来、不動明王、大師筆益田池碑銘 当院は弘法大師ご入定後百七十年後、祈親上人の開墓にて、上人は高野山が雷火により一山灰燼に帰し、住山の僧さえもまばらとなり、奥の院、伽藍諸堂の香煙も絶え、第一の荒廃期となり、これを復興し、高野山を発展させた。奥の院に万灯会 . . . 本文を読む

【570】成就院 高野山

2019年11月01日 | 【高野山の塔頭】
【570】成就院 高野山 住所 和歌山県伊都郡高野町大字高野山330宗派 高野山真言宗山号 高野山開山 円房覚和・小野篁本尊 地蔵菩薩 小野小町の父の小野篁が大師より真言の教えを受け高野山に院を創建したのが始まり。本尊地蔵菩薩は、大師入定後に篁が参籠し大師の霊験を感得し創作したと言われて秘仏として祀られている。その後、伊達家の庇護を受け菩提寺となった。 . . . 本文を読む

【568】不動院 高野山

2019年03月20日 | 【高野山の塔頭】
【568】不動院 高野山 住所 和歌山県伊都郡高野町高野山456 宗派 高野山真言宗山号 高野山開山 済高大僧正本尊 不動明王 当院は不動明王を本尊とし、延喜7年(906年)済高大僧正が西谷に開基した12ヶ院のひとつです。  また、山階宮家菩提寺としても知られ、山階別院の称号を賜っております。そして、大師への帰依篤く当院に紺金泥阿弥陀経、阿弥陀三尊を治められた鳥羽天皇皇后美福門院も、御遺命によ . . . 本文を読む

【567】大明王院 高野山

2019年03月20日 | 【高野山の塔頭】
【567】大明王院 高野山 住所 和歌山県伊都郡高野町高野山482宗派 高野山真言宗山号 高野山開山 實應上人本尊 大聖不動明王 當院は實應上人の開基にして延久年中武藏の國、住僧道雲大徳が大師眞筆の不動明王を奉持し来り中興してより900有余年法燈師資綿として今日に至る。本尊は道雲大徳一刀三礼の秘佛大徳不動明王で、大岡越前守を始め壇信徒各家先祖の靈牌を安置して例時の供養二世の勝縁を祈願す。建造物 . . . 本文を読む