おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

【603】護国寺 淡路

2024年01月17日 | 【 近畿の古刹 】
【603】護国寺 淡路 住所 兵庫県南あわじ市賀集八幡732宗派 高野山真言宗山号 賀集山開山 行教本尊 大日如来 重文 木造大日如来坐像備考 淡路島七福神(布袋尊) 京都の石清水八幡宮を開いた行教により創建されたと伝える。その後、西に隣接している賀集八幡神社(淡路国府八幡宮)の神宮寺となっている。この付近一帯は賀集荘と呼ばれていたが、貞応2年(1223年)の淡路国大田文には高野山宝幢院領と . . . 本文を読む

【602】万福寺 淡路

2024年01月17日 | 【 近畿の古刹 】
【602】万福寺 淡路 住所 兵庫県南あわじ市賀集鍛冶屋87-1宗派 高野山真言宗山号 賀集山開山 賀集氏(再興)本尊 大日如来 備考 淡路島七福神(恵美酒神) 藤原仲麻呂の乱で敗れ、淡路国に流されてきた淳仁天皇が天平神護元年(765年)に崩御し、御陵が造られた。当寺は、宝亀年間(770年 - 781年)に淳仁天皇の御陵と淳仁天皇の母・当麻山背の墓の中間付近に墓を守るための僧侶の宿坊として創 . . . 本文を読む

【601】覚住寺 淡路

2024年01月17日 | 【 近畿の古刹 】
【601】覚住寺 淡路 住所 兵庫県南あわじ市神代社家343宗派 高野山真言宗山号 南隆山開山 聖徳太子本尊 如意輪観音 備考 淡路島七福神(毘沙門天) 寺伝では、崇峻天皇5年(592年)に聖徳太子の勅詔によって創建された淡路島で最古の寺院であるという。また、かつては七堂伽藍を備えた大きな寺であったともいう。西に隣接して上田八幡神社があり、当寺はその神宮寺だったようであるが、明治時代になると . . . 本文を読む

【600】長林寺 淡路

2024年01月17日 | 【 近畿の古刹 】
【600】長林寺 淡路 住所 兵庫県洲本市五色町都志万才975宗派 高野山真言宗山号 平栖山開山 行基本尊 大日如来 備考 淡路島七福神(福禄寿) 当寺は、天平9年(737年)に行基が淡路島に到来した際、行基自らが作成したという十一面観音像を本尊として創建され、七堂伽藍が建立されたのがその始まりであるという。また、塔頭十二坊を構えて威容を誇ったという。延喜元年(901年)に菅原道真が大宰府に . . . 本文を読む

【599】智禅寺 淡路

2024年01月17日 | 【 近畿の古刹 】
【599】智禅寺 淡路 住所 兵庫県淡路市草香436宗派 高野山真言宗山号 大廣山開山 不明本尊 大日如来 備考 淡路島七福神(弁財天) 当寺の創建年は不詳であるが、所蔵する大般若経には観応2年(1351年)の銘がある。西に隣接している草香八幡神社の神宮寺であったが、明治時代になると神仏分離により草香八幡神社は当寺から独立した。8本の腕を持つ「八臂宇賀弁財天」という珍しい弁天です。 . . . 本文を読む

【598】寶生寺 淡路

2024年01月17日 | 【 近畿の古刹 】
【598】寶生寺 淡路 住所 兵庫県淡路市里326宗派 高野山真言宗山号 十輪山開山 行基本尊 地蔵菩薩 備考 淡路島七福神(寿老人) 寺伝では、天平13年(740年)に聖武天皇の勅命を受けた行基によって、行基が自ら彫り上げた地蔵菩薩を本尊として建立されたのが始まり。この地蔵菩薩像は日限地蔵尊と呼ばれ、霊験あらたかな尊像として祀られたという。西に隣接して春日神社があり、当寺はその神宮寺だった . . . 本文を読む

【597】八浄寺 淡路

2024年01月17日 | 【 近畿の古刹 】
【597】八浄寺 淡路 住所 兵庫県淡路市佐野834宗派 高野山真言宗山号 蓮台山開山 心了法師本尊 阿弥陀如来 備考 淡路島七福神(大黒天) 応永年間(1394年 - 1428年)に開山・心了法師により阿弥陀如来像が作られ、それを本尊にして当寺は創建されたのがはじまり。その後、衰退したところ延宝年間(1673年 - 1681年)に盛奝上人が円融山浄満寺として中興するが、後に八幡神社別当寺の . . . 本文を読む

【584】善名称院真田庵 九度山

2020年10月13日 | 【 近畿の古刹 】
【584】善名称院真田庵 九度山 住所 和歌山県伊都郡九度山町九度山1413宗派 高野山真言宗山号 伽羅陀山開山 大安上人本尊 地蔵菩薩 備考 尼寺 善名称院は、和歌山県九度山町にある高野山真言宗の寺院。真田昌幸・信繁の蟄居時代の草庵跡と伝わる場所であるが、諸説ある。和歌山県の史跡に指定。別称は真田庵。牡丹の名所としても知られ、城郭風の本堂の八棟造も有名である。寛保元年(1741年)に大安上 . . . 本文を読む

【583】遍照寺 九度山

2020年10月13日 | 【 近畿の古刹 】
【583】遍照寺 九度山 住所 和歌山県伊都郡九度山町九度山1328宗派 高野山真言宗山号 槙尾山開山 不明本尊 大日如来 弘法大師の時代、槇尾明神の別当寺として創建されたのが始まりで、寛政10年(1798年)に書かれた遍照寺縁起の「善根功徳の記」に、槇尾山の由来と遍照寺の起源が次のように書かれている。「この山は神代の昔から有為の峰といって丹生・白髪大明神のあるところ、弘法大師が槇尾山で修行さ . . . 本文を読む

【582】西光寺 刈萱堂 橋本市

2020年03月18日 | 【 近畿の古刹 】
【582】西光寺 刈萱堂 橋本市 住所 和歌山県橋本市学文路542宗派 高野山真言宗山号 延命山開山 不明本尊 阿弥陀如来 備考 刈萱堂(如意珠山能満院仁徳寺) 平安時代後期の刈萱道心とその子・石童丸の悲話伝説・石童丸物語は高野山密厳院の刈萱堂、長野市往生寺の刈萱堂、橋本市の学文路刈萱堂の3ヶ寺がよく知られていて学文路刈萱堂は、1740年以前は能満院の一堂であったが、1740年以降は仁徳寺の . . . 本文を読む

【577】成願寺  東近江市

2020年02月28日 | 【 近畿の古刹 】
【577】成願寺  東近江市 住所 滋賀県東近江市小脇町828-1宗派 天台宗山号 赤神山開山 最澄本尊 薬師如来 備考 太郎坊大権現 799年、阿賀神社の神徳に感じ入った最澄が薬師如来を本尊とする成願寺を阿賀神社の神宮寺として麓に建立した。役行者の兄弟子である赤神山に住んでいた天狗の太郎坊が(弟の次郎坊は京都の愛宕山に住む)山上に現れ一宇を建立するように最澄に告げ、山の守護神として建立を手 . . . 本文を読む

【562】普賢寺 橋本市

2018年12月11日 | 【 近畿の古刹 】
【562】普賢寺 橋本市 住所 和歌山県橋本市菖蒲谷 828宗派 高野山真言宗山号 延命山開山 行基菩薩本尊 普賢延命菩薩 備考 法隆寺の次に古い普賢延命菩薩・紀州西国一番  天平9年(737年)春、行基菩薩が当地方へ巡錫の際に、この地を浄所と定めて、自ら資材を運び、福徳を授かるよう断食し誓願、仏像を彫刻し祀ったのがはじまりです。本尊の普賢延命菩薩(平安時代後期・県指定文化財)は、法隆寺の次 . . . 本文を読む

【555】学文路大師 橋本市

2018年05月11日 | 【 近畿の古刹 】
【555】学文路大師 橋本市 住所 和歌山県橋本市学文路938-1宗派 高野山真言宗山号 不明開山 尊海上人本尊 弘法大師 備考 明治43年に開創  尊海上人は、明治25年3月26日に旧本堂(現・尽誠堂)の地に農家の子として誕生し、弘法大師への信仰を堅くして明治43年3月に弘法大師を勧請し御本尊として「かむろ大師」を開創したのが始まりです。古刹ではありませんが、結構お参りされている方が多いで . . . 本文を読む