おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

【368】大日坊瀧水寺 山形県湯殿山

2018年10月27日 | 【東日本の古刹】
【368】大日坊瀧水寺 山形県湯殿山 住所 鶴岡市大網字入道11宗派 真言宗豊山派山号 金剛院湯殿山開山 弘法大師本尊 湯殿山大権現(金胎両部大日如来) 重文 金銅仏釈迦如来立像備考 真如海上人即身成仏  釈迦如来が飛鳥時代のもので開基当時は、この釈迦如来がご本尊だったと思われます。その後、大日坊に大日如来が本尊として祀られていた。その後、徳川幕府の祈祷寺になり山岳信仰と結びつき、大日如来が . . . 本文を読む

【068】立石寺(山寺)山形

2018年10月26日 | 【東日本の古刹】
【068】立石寺(山寺) 住所 山形市山寺4456-1宗派 天台宗山号 宝珠山開山 慈覚大師円仁本尊 薬師如来 重文 中堂、三重小塔 木造薬師如来像 天養元年如法経所碑など備考 比叡山延暦寺別院      奥州天台三大法灯(立石寺、中尊寺、観音寺)   最上三十三観音02  山寺にふさわしくといいますか、本当に山の中です。V字の谷の一方にへば . . . 本文を読む

【394】増上寺 東京

2011年11月16日 | 【東日本の古刹】
【394】増上寺 東京 住所 港区芝公園4-7-35宗派 浄土宗大本山山号 三縁山開山 徳川家康・酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)本尊 阿弥陀如来(黒本尊) 重文 三解脱門 紙本著色法然上人伝、大蔵経 花園天皇宸翰辰記目録備考  増上寺は、浄土宗第八祖酉誉聖聰上人によって開かれ、浄土宗の東国の要として発展した。徳川家の菩提寺として6人の将軍が眠る寺として庇護されてきた。 黒本尊の阿弥陀如来は、恵 . . . 本文を読む

【125】浅草寺 東京

2011年10月16日 | 【東日本の古刹】
【125】浅草寺 東京 住所 台東区浅草 2-3-1宗派 聖観世音宗総本山山号 金龍山開山 慈覚大師・天海大僧正本尊 聖観世音菩薩国宝 法華経10巻重文 二天門、大蔵経(元版)備考 板東13番 漁師の檜前浜成・竹成の兄弟が隅田川で漁をしていると網に観音様がかかり、豪族土師中知により祀られたのが始まりです。この3人を氏神として三社権現として祀られている。円仁がこの地を訪れ、柳の木で観音を刻み御前立ち . . . 本文を読む

【350】寛永寺(東叡山輪王寺門跡)東京

2011年10月16日 | 【東日本の古刹】
【350】寛永寺(東叡山輪王寺門跡)東京 住所 台東区上野桜木1-14-11宗派 天台宗 関東総本山山号 東叡山開山 天海大僧正本尊 薬師如来 重文 五重塔、清水堂、黒門 木造薬師如来立像など3躯 絹本著色両界曼荼羅図備考 宮門跡13  徳川家光の命により天海が本尊薬師如来を祀り天台宗祈祷所としたのがはじまりです。徳川家の墓所として6人の将軍(綱吉の他に篤姫も眠る)が眠っています。元々上野山 . . . 本文を読む

【349】題教寺(柴又帝釈天)東京

2009年08月16日 | 【東日本の古刹】
【349】題教寺(柴又帝釈天)東京 住所 葛飾区柴又7-10-3宗派 日蓮宗山号 経栄山開山 題経院日栄本尊 帝釈天  下総中山法華経寺の禅那院日忠上人の弟子題経院日栄により日蓮聖人の刻と言われる帝釈天を本尊として安置したのがはじまりです。一時荒廃し本尊の所在不明となったが、亨貞院日敬により復興され本堂改修の折梁上より発見されたと言うことです。しかし、重文でないと言うことは、戦時中に焼失したか . . . 本文を読む

【348】新勝寺 千葉成田

2009年08月16日 | 【東日本の古刹】
【348】新勝寺 千葉成田 住所 成田市成田1宗派 真言宗智山派大本山山号 成田山開山 寛朝大僧正本尊 不動明王 重文 光明堂、釈迦堂、額堂、三重塔 仁王門 木造不動明王 木造二童子像備考 真言宗智山派関東三山(川崎大師平間寺、高尾山薬王院・成田山新勝寺)  成田山新勝寺は、寛朝大僧正によって開山されたのがはじまりです。新勝寺縁起によりますと、寛朝大僧正は、朱雀天皇より平将門の乱平定の密勅を . . . 本文を読む

【344】薬王院有喜寺 東京高尾山

2009年08月15日 | 【東日本の古刹】
【344】薬王院有喜寺 東京高尾山 住所 八王子市高尾町 2177宗派 真言宗智山派山号 高尾山開山 行基菩薩本尊 飯縄大権現  聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山したのが始まりで、高尾山薬王院有喜寺と言います。高尾山で十分通る山号です。真言宗智山派関東三山(川崎大師平間寺、高尾山薬王院・成田山新勝寺)全て回りましたが、川崎大師は最低で品がない。成田山が真言宗に . . . 本文を読む

【330】如法寺 福島県会津

2009年06月16日 | 【東日本の古刹】
【330】如法寺 福島県会津 住所 耶麻郡西会津町野沢字如法寺宗派 真言宗室生寺派山号 金剛山開山 行基菩薩・徳一大師本尊 阿弥陀如来 備考 鳥追観音 会津ころり観音(恵隆寺・弘安寺・如法寺)  行基が会津巡錫の折、野沢のとある農家に泊まった。子にも恵まれず、不作が続き貧しく苦しんでいた農夫を憐れみ一寸八分の聖観音を授けた。以来、霊験あらたかな観音様で子宝を授かり、豊作に恵まれたと言われてい . . . 本文を読む

【329】弘安寺 福島県会津

2009年06月16日 | 【東日本の古刹】
【329】弘安寺 福島県会津 住所 大沼郡美里町米田字堂ノ後甲147宗派 曹洞宗山号 普門山開山 江川の長者本尊 十一面観音(中田観音) 重文 弁天堂 銅造十一面観音立像   など秘仏3躯 旧観音堂厨子備考 田中ころり観音・会津ころり三観音(恵隆寺・弘安寺・如法寺)  長者江川常俊が娘の菩提を弔うために十一面観音菩薩を鋳造し祀ったのが始まりです。年号をとり弘安寺と称し、弁 . . . 本文を読む

【328】恵隆寺 福島県会津

2009年06月16日 | 【東日本の古刹】
【328】恵隆寺 福島県会津 住所 河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944宗派 真言宗豊山派山号 金塔山開山 坂上田村麻呂・青岩本尊 十一面千手観音 重文 観音堂 木造十一面千手観音立像備考 立木観音 ころり観音・会津ころり三観音(恵隆寺・弘安寺・如法寺)  僧青岩が会津と喜多方市の境にある高寺山に庵を結び、その後、僧恵隆が恵隆寺と名付けたのが始まりです。空海の意を受けて坂上田村麻呂が創建し . . . 本文を読む

【129】輪王寺 日光

2008年08月13日 | 【東日本の古刹】
【129】輪王寺 日光 住所 日光市山内2300 宗派 天台宗 山号 日光山 開山 勝道上人 本尊 馬頭・阿弥陀・千手三仏 国宝 大般涅槃経集解59巻 輪王寺大猷院霊廟 重文 本堂(三仏堂)、相輪塔、本坊表門、開山堂 常行堂、法華堂、常行堂法華堂渡廊 慈眼堂廟塔、慈眼堂拝殿、慈眼堂経蔵、慈眼堂鐘楼 慈眼堂阿弥陀堂、児玉堂、護法天堂、観音堂、三重塔 大猷院霊廟別当所竜光院 仏像、教典、絵画など多 . . . 本文を読む

【128】大谷寺 宇都宮

2008年08月13日 | 【東日本の古刹】
【128】大谷寺 宇都宮  住所 宇都宮市大谷町 1198 宗派 天台宗 山号 天開山 開山 伝海僧正 本尊 千手観世音菩薩 重文 千手観音菩薩立像(磨崖仏)7躯 備考 板東19番  大谷石の洞内に彫られた磨崖仏が本尊です。凝灰岩のやわらかな石で、お堂がなかったら崩れていただろうと思われます。本尊千手観音が一番古くお顔立ちははっきりしませんが、平安初期の作だそうです。後に、阿弥陀三尊、薬師三 . . . 本文を読む

【127】中禅寺 日光

2008年08月13日 | 【東日本の古刹】
【127】中禅寺 日光  住所 日光市中禅寺歌が浜 2578宗派 天台宗山号 日光山開山 勝道上人本尊 立木千手観世音菩薩 重文 立木観音備考 板東18番  中禅寺湖半に朱塗りの寺があり、多少違和感を抱く寺です。本尊は、勝道上人が湖面に千手観音を拝し桂の大木を立木のままお姿を刻んで祀ったのがはじまりで、男体山の中腹にお堂があり祀られていたのが明治時代の山津波で今の湖岸に移されたそうです。高さ . . . 本文を読む

【071】瑞巌寺 五大堂 松島

2008年08月13日 | 【東日本の古刹】
【071】瑞巌寺 五大堂 住所 宮城郡松島町松島字町内91 宗派 臨済宗妙心寺派 山号 青龍山 開山 北条時頼・伊達政宗 ・五大堂 坂上田村麻呂 本尊 聖観音 五大明王 国宝 本堂、庫裏及び廊下 重文 御成門、中門、 障壁画 五大堂  松島に浮かぶ小さな島に五大堂があります。ここは少し離れたところから島に建つ五大堂を見た方がいい。島に上がると近すぎてもうひとつです。とは言え五大堂は、松島のメ . . . 本文を読む