goo blog サービス終了のお知らせ 

MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

そうだ京都、行こう。貴船神社の七夕飾り。

2016-08-20 13:32:24 | 国内旅行

8月15日、MKママと京都・貴船神社の七夕飾りを見に行って来ました。
貴船水まつりと七夕神事は7月7日に行われ、8月15日までライトアップが行われています。
ライトアップは次の予定があって見ることはできませんでしたが、暑い夏、貴船は別、京都の避暑地と言われるだけあって涼しい貴船で七夕飾りを楽しんできました。
京都市左京区鞍馬貴船町にある貴船神社は、水の神様である高龗神を祀り古くから祈雨の神様として信仰を集めているところ。また、縁結びの神としての信仰もあり、最近は若いカップルが訪れるところ。この日は少し雨模様、それでも七夕飾りの最終日とあってたくさんの人出で賑わっていました。



















【貴船神社】参照:ウィキペディア

貴船神社は、京都府京都市左京区にある神社。全国に約450社ある貴船神社の総本社で、地域名の貴船「きぶね」とは違い、水の神様であることから濁らず「きふね」という。
水神である高龗神を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰された。水の神様として、全国の料理・調理業や水を取扱う商売の人々から信仰を集めている。
古来より、晴れを願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納されたが、実際の馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたこともあり、このことから絵馬が発祥したとも言われる。
また、縁結びの神としての信仰もあり、小説や漫画の陰陽師による人気もあり、若いカップルで賑わっている。その一方で縁切りの神、呪咀神としても信仰されており、丑の刻参りでも有名。
付近は京都でも有名な紅葉の名所のひとつ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする