goo blog サービス終了のお知らせ 

MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

夏休み旅、初島へ。【号外】

2018-08-30 11:37:14 | 国内旅行



長かった夏休みもそろそろ終わりに近づきました。
ひまちゃんは初めて、かなちゃんは小学生最後の夏休み、たっぷり楽しんだようです。

ひまちゃん、かなちゃん二人共、大きく成長もしました。ひまちゃんはびっくりするほどの食欲、背も伸びました。かなちゃんは落ち着いて、自発的に勉強に取り組みました。
今年の夏休みは二人にとって、たくさんの収穫があった夏休みになったようです。

さて、夏休みのお楽しみ、前半の琵琶湖旅に続いて、後半はひまちゃん一家が揃って初島に行ってきました。ひまちゃんパパのちょっとしたミスで初めての遠出ドライバーとなったひまちゃんママ、少し心配でしたが無事帰宅、皆んな揃っていっぱい楽しんだようです。

旅は8月26日から28日、2泊3日で相模湾に浮かぶ初島です。熱海港から初島フェリー、インドバカンスで約30分、グルメとマリンスポーツなどのアクティビティが楽しめるリゾートアイランドです。

今回はMKママと田舎親爺はワンコと留守番、ひまちゃんママの熱血レポ(笑)は楽しすぎて写真は少なめ、Hotel HPをお借りして何とかまとめました。田舎親爺はブログ一休み中、号外レポですが、よろしければ少々お付き合い下さい。


朝早く出発してお昼はSAで、午後、フェリーで初島へ。熱海港近くのXiv駐車場から徒歩10分ほど、熱海港フェリー乗場にホテルカウンターがあって、その場でチェックイン。フェリーはインドバカンス、乗船するとユリカモメちゃんがお出迎え、カッパえびせんのおねだりが始ります。





到着しました。早速プールです。広い屋外プールとインドアプール、綺麗に富士山が見えるプールです。

夕食はホテルバイキング、牛ホホ煮込みが美味しい!美味しい!ステーキに鯛の姿造り、鰹のタタキ、甘海老にお寿司、デザートもいっぱい、さすが夏休み、ちびっ子に優しいホテルバイキングです。食事が終わってホテルの庭で縁日です。疲れも忘れていっぱい楽しみました。



ホテルイルミネーション夏版が綺麗です。逆さ富士???、庭園の池に写し出されています。

朝一番、富士山が見えました。一番喜んだのは、ひまちゃんママ、連続で3回ほど雨や曇で富士山に見放されたひまちゃんママ喜んでラインしてきました(笑)。

Xiv初島の屋上庭園からよく見えます。温泉は屋上近く、Xivで浴衣で行ける唯一のホテルです。(鳥羽別邸も浴衣でOKですが・・・)



大人気のアクティビティ、初島アドベンチャーSARUTOBIです。専用のハーネスを着て木の上を渡って行く自然体験施設、ひまちゃんは始め少しベソかいていましたがご覧の通りです。
根性のひまちゃん、パパもびっくりです。かなちゃん曰く、ネットが揺らいで怖い!でも楽しいそうです。





スノーケリングです。皆で楽しみました。で、写真はありません。午後からの予約です。今回の旅の楽しみの一番。魚がいっぱい、餌をやりながらのスノーケリング、魚がいっぱい寄って来て、手のひらの餌を、食べるようです。イカも来たそうです。ウニやナマコも触ったとか、獲らなかったの???ひまちゃん曰く、叱られるよ!いっぱい楽しんだようです

さて、いっぱい遊んだ後は夕食です。ホテルから少し離れた所にシーフードイタリアン、ホテルレストランポルトはあります。
美味しい地域の食材を使ったイタリアン、ひまちゃんママ曰く、美味しい鮑はひまちゃんとかなちゃんのお口に(笑)、

アミューズ
三島馬鈴薯のムース
ジュレドクリュスタッセ
冷前菜
蝦夷鮑のマリネ 初島庭園を見立てて
温前菜
伊豆下田産金目鯛と修善寺醤油のフュージョン
パスタ
相模湾産アオリイカと静岡県産フルーツトマトのスパゲティーニ
魚料理
オマール海老と折戸ナスのロースト ビスクソース
肉料理
牛フィレ肉の網焼き
修善寺の黒米と中伊豆ワイナリーの赤ワインソース
ワゴンデザートパン、コーヒー








さて、初島、ひまちゃんママに言わすと、とても、とても、遊びきれない、もう一日居たかったとか。そうですね、Xiv初島のそばには初島アイランドリゾートもあってたっぷり遊べる所です。初島港近くには、民宿や海鮮丼のおいしい食堂も。hpをお借りして少しご紹介、初島リゾートアイランド、また行きたい!皆んな堪能した様子。夏休み、いい思い出ができました。


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初盆

2018-08-24 07:28:49 | 日記

【これは記録です】



田舎親爺家は親父の初盆です。先月の14日に一周忌を終え、初盆を迎えました。

浄土真宗、真宗高田派、本山は津市にある高田本山です。
お盆、浄土真宗は他の宗派と異なりお盆の捉え方が違うようです。それでも地域のしきたりや、お寺さん、田舎親爺の友人の住職にならってお盆を過ごしました。親父の初盆の記録です。


盆提灯は、盆にご先祖や故人の霊が間違えずに自分の家に帰ってくるための目印といわれますが、浄土真宗では飾らなくてよいとされます。そうは言っても盆提灯は盆飾りの代表的な物、地域にならって玄関に盆提灯をかけました。 15日にお寺さんに来て頂いてお勤めをしました。友人の住職に聞くと精霊棚は飾らないと言いますが、檀家寺さんでは飾るようです。「南無阿弥陀仏」の掛軸は親父の書です。 お盆の墓参り、特別なお参りです。親父とおふくろにMKママと二人で手を合わせてきました。 MKママのいけばなもお盆です。 なぜか、簡素なお盆、浄土真宗のお盆。 浄土真宗は、親鸞が開祖、日本最大の仏教宗派です。 教えは即身成仏であり、霊の概念がありません。それで霊を供養することはないと言います。
「即身成仏」の教えは、亡くなった方が阿弥陀如来の本願を信じ念仏を唱えれば阿弥陀如来のお慈悲によりすぐに仏になるといい、他の仏教宗派とは異なる浄土真宗の特有の教えです。

浄土真宗のお盆の意味は、故人をご縁にお経や法話を聞いて命の尊さを考え、感謝する機会と捉えるとの事です。浄土真宗のお盆の流れは、普段と特に変わりなく、仏壇を清掃し、いつも通り法事の時と変わりません。

盆提灯は飾っても飾らなくてもよいとか、お盆の時期にお墓参りをし、お経・法話を聞くのは、浄土真宗でも同じですが、浄土真宗以外の仏教宗派のお盆は、精霊棚を飾り、精霊馬や精霊牛を作り、お供え物をして、先祖の霊のお迎え・お見送りする。浄土真宗では、お盆に先祖が帰ってくるとは考えないので、これらの行為は行わないとの事です。

しかし、そうは言ってもお盆、地域のしきたりやお寺さん、田舎親爺の友人でお寺の住職にも教えてもらってお盆飾りをしました。仏事、難しいものですね。



コメント欄は閉じさせて頂いてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号外、琵琶湖、夏休み旅(2)

2018-08-14 23:48:51 | 国内旅行


県立琵琶湖博物館に向かいます。
朝食を取ってゆっくりお出かけ、湖北から湖南まで湖岸道路を約1時間半のドライブです。

1時間ほど走ると琵琶湖大橋が見えてきます。比叡も、近江富士もどんどん近づいて、琵琶湖ならではの綺麗な風景です。

二人は気持ちよく車中で居眠りでしたが、博物館に着くやいきなり元気に博物館を見て回りました。
















琵琶湖博物館です。
メタセコイアの木々に囲まれた大きな博物館です。

展示室はウオークスルーのジオラマ、まるで古代にタイムスリップしたような感覚です。そうなんですね。400万年前三重県伊賀市付近で誕生した湖は場所を移動し40万年前に今の姿になったとか、世界で3番目に古い湖、その自然と生い立ちが紹介されています。

全身骨格の黄河象、ミエゾウの頭骨化石があります。大型ゾウが住んでいた時代から琵琶湖は続いているのですね。もの凄い歴史の長さを感じます。

ひときわ目を引く丸小船、江戸時代の帆船です。縄文から弥生時代のなりわいからはじまる自然と暮しの歴史、湖2万年の歴史を実感する事ができます。

展示室の入口にはヨシ原がありました。移築された農家は昭和の暮らしを見ることができます。

たくさんの見所を紹介する展示室から少し下がると、人気のトンネル水槽です。フナ・マス・コイといった淡水魚からウナギ・ナマズまで見ることができます。生き生きとした魚たちが上や下を泳ぐ姿は、まるで琵琶湖の水中を歩いているようです。

バイカルアザラシも見どころのひとつ。バイカルアザラシは淡水に生息する世界で唯一のアザラシで、まるまるとした体と大きな目が特徴。人に慣れて、カメラ目線で観客に応えてくれます。

嫌な匂い!かなちゃんには初めての経験です。琵琶湖名物・鮒寿司のニオイですね。いい経験になりました(笑)

五感をフルに使って琵琶湖を感じることの出来る琵琶湖博物館、小学生二人にはいい勉強になったようです。













































さてさて、旅の終わりは、ブルーメの丘で水遊びです。
ここは滋賀県日野町の丘陵に広がる農業公園「ブルーメの丘」ドイツをイメージした農業公園。

園内には花畑や動物エリアにショップ、レストラン、工房、体験教室、温室、遊具などがいっぱい、1日中楽しめるスポットですが、この日はさすが危険な暑さ、来場者もまばら、水遊びが目的のひまちゃん、かなちゃんの貸し切り状態、閉園まで思い切り遊びました。

今年の夏休み旅、先ずは琵琶湖で楽しみました。お盆が終わってもうすぐ、早めに宿題も終わったようで、いよいよ、ひまちゃん一家で初島へ、最後の夏を楽しんで来るようです。




























なが〜いレポ、最後までお付き合いありがとうございました。
記録を兼ねた、号外、旅レポ、やっと更新できました。
これからもうしばらく、お休みさせていただきます。

残暑厳しい折、皆様方、ぞうぞご自愛をお願いいたします。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

号外。琵琶湖、夏休み旅(1)

2018-08-14 06:15:49 | 国内旅行

お盆が始りました。帰省ラッシュに早くもUターンラッシュが相まって高速道路が渋滞しているようです。
今年の田舎親爺家は初盆です。8月7日からたくさんの皆さんにお参りをいただきました。親父のなつかし思い出話、知らなかったお話も伺って、若かりし頃の親父の一面を知ることができました。とてもありがたいことです。
さて、少し時間が取れました。久しぶりにブログタイムです。そうですね。皆さんに忘れられそうなので(笑)、臨時、号外ブログ更新します。

7月23日、24日の2日間、琵琶湖に行ってきました。
少し、アップしてそのままでした。ひまちゃん、かなちゃんに叱られ慌てて更新、早くも記憶が薄れて、記事も曖昧ですが(笑)、よろしければお付きあい下さい。


ここはXiv琵琶湖、夏休みはキッズメニューが揃っていて楽しいホテル、スタッフもフレンドリー、玄関では「Have a naie day!」名物おじちゃんとの出会いが楽しみなホテルです。
琵琶湖でプール?
ほんとうは、琵琶湖の水泳場で泳がせたかったのですが、プール好きの二人、お気に入りのホテルプールで泳ぐ事になりました。
7月23日24日も危険な暑さに見舞われましたが、エメラルドグリーンの湖面が綺麗な琵琶湖が眺められるプールは爽快、暑さも忘れます。
水深は1.2m、ひまちゃんにはちょっと深すぎ、足元滑ってドボ、ちょっとベソかきました。かなちゃんはスイミングスクールで鍛えただけあって、さすが自由形の選手並みの泳ぎ?(笑)、思いっきり楽しむ事ができました。
夜もナイトプールの予約をしたのですが、残念、強風です。初日とあってスタッフも気合が入っていたのですが、仕方ありません。それで急遽縁日やらゲームを楽しむ事にしました。





プールのあとは、楽しいディナー、いつもはイタリアン、この日はディナーバイキングの開催日、和・洋・中、それぞれ好みの料理を頂きました。
かなちゃんが大好きなステーキにお寿司、それほど高級食材はありませんが、ちびっ子には嬉しいメニューばかり、さすがXIVのバイキング、おいしいですね!
初めて見つけたスーパードライのトルネードビール、たっぷり頂きました。
さて、食事の後は、温泉です。露天風呂もあってひまちゃんのお気に入り、たっぷり温泉楽しみました。
部屋は広々、最上階の10階で、眺めが最高。琵琶湖ナイスビュー、楽しい夏休み旅になりました。
























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする