1530~87 豊後の領主。大友義(よし)鑑(あき)の長子。居城の府内(現、大分市)は南蛮貿易・布教の拠点。1550(天文19)年、宗麟廃嫡を企てた父義鑑が重臣に殺害された大友二階崩の変後、家督を継ぐ。
1551年、ザビエルを府内に招き、南蛮貿易を行う目的で布教を許可。周防大内家家督を継いだ弟の義長が57(弘治3)年毛利元就に討たれると、同氏に内応した豊前・筑前両国の領主らを制した。59(永禄2)年豊前・筑前・筑後各守護職を得、豊後・肥後・肥前と合わせて北九州6か国守護。将軍足利義輝から九州探題に任じられる。
70(元亀元)年、毛利氏と和睦。毛利軍の豊築撤兵で大友氏は全盛期に入った。76(天正4)年には長子義統に譲るが実権は確保。78年受洗しフランシスコと称した。同年の耳川の戦いで島津氏に大敗して離反者が相次ぎ、以後衰退に向かう。1582年に有馬晴信・大村純忠と天正遣欧使節を派遣した。86年の島津氏の侵攻で分国は崩壊、本拠豊後府内まで攻め込まれたが、87年豊臣秀吉の九州進攻に救われ、子義統に豊後一国が安堵された。
九州征伐後、秀吉が日向国を与えようとしたが、固辞して受けなかった。
さらに弘治3年(1557年)、大内義長が毛利元就に攻め込まれて自害し大内氏が滅亡すると大友氏は周防方面への影響力を失ってしまう。元就が北九州に進出してくると義鎮は毛利氏との対立を決意し、これと内通した筑前国の秋月文種を滅ぼすなど北九州における旧大内領は確保することに成功した。
Yoshishige determined to oppose the Mori clan when Motonari advanced into the Kitakyushu region and was successful in ensuring the former territory of the Ouchi clan in the Kitakyushu region by destroying Fumitane AKIZUKI in Chikuzen Province who had been engaged in secret communication with Motonari.
同地で22歳の青年領主大友義鎮(後の大友宗麟)に謁見している。(1551 ザビエル)
He had an audience with a young feudal lord, Yoshishige OTOMO (who later became Sorin OTOMO), who was 22 years old.
宗麟は領内に、宣教師が伝えた西洋医学の病院を作り、領民は無料で診察を受けることが出来た。
Sorin built a hospital for Western medical science introduced by a missionary in his territory where people of the domain were allowed to have checkups for free.
永禄5年(1562年)、出家し休庵宗麟と号す。
He entered the priesthood in 1562 and took the second name/alias of Kyuan SORIN.
が、永禄7年(1564年)に離別して大友義鎮(宗麟)の娘を娶り、大友氏と結んだ。(一条 兼定は、土佐の国司で、土佐一条氏の事実上の最後の当主。)
In 1564, he divorced and married a daughter of Yoshishige OTOMO (Sorin) and allied with the Otomo clan.
また、この毛利氏との戦闘の中で宗麟は宣教師に鉄砲に用いる火薬の原料である硝石の輸入を要請し、その理由として自分はキリスト教を保護する者であり毛利氏はキリスト教を弾圧する者である。
In addition, in the battle with the Mori clan, Sorin requested the missionary to import saltpeter, the raw material of gunpowder used in guns, for he was the person to protect Christianity and the Mori clan was the clan to suppress.
毛利氏は山陰の尼子氏を滅ぼすと、再び北九州へ触手を伸ばすようになり、和睦は破れる。永禄10年(1567年)、豊前国や筑前国で大友方の国人が毛利元就と内通して蜂起しこれに重臣の高橋鑑種も加わるという事態になったが、宗麟は立花道雪らに命じてこれを平定させた。また、この毛利氏との戦闘の中で宗麟は宣教師に鉄砲に用いる火薬の原料である硝石の輸入を要請し、その理由として「自分はキリスト教を保護する者であり毛利氏はキリスト教を弾圧する者である。これを打ち破る為に大友氏には良質の硝石を、毛利氏には硝石を輸入させないように」との手紙を出している。
大内輝弘は大友宗麟の捨て駒として利用されたともいえる。(1569(永禄12)年 大内輝弘の乱)
Thus, it could be said that Teruhiro OUCHI was sacrificed by Sorin OTOMO.
宗麟の参謀である吉岡長増の進言により、宗麟は寄食していた輝弘に兵を与え、同年8月から9月にかけて、若林鎮興らの大友水軍を付けて、密かに海上から周防国に上陸させた。
On advice from Nagamasu YOSHIOKA, a member of his staff, from September to December of the same year Sorin entrusted his soldiers to Teruhiro who was dependent on the Otomo clan and ordered him to land secretly in Suo Province with the help of the Otomo navy headed by Shigeoki WAKABAYASHI.
しかし、大友宗麟にとって輝弘は所詮毛利氏の後方撹乱用の捨て駒に過ぎなかった。
However, from the viewpoint of Sorin OTOMO, Teruhiro was nothing more than a sacrificed piece for a backward attack on the Mori clan after all.
政務を拒否し遊び惚けた宗麟を立花道雪が戒めたという逸話も残っている。
There is a story that Dosetsu TACHIBANA warned Sorin about rejecting government affairs by indulging in frivolity.
宗麟は早くに嫡男の義統に家督を譲って出家したが、なおも実権は握り続けていた(76年)。
Sorin (Sorin OTOMO) handed over the reigns of the family at an early stage to his legitimate eldest son, Yoshimune and became a priest, however, he continued to retain the real power.
しかし天正5年(1577年)から天正6年(1578年)にかけて宗麟は領国経営に関する文書を発行していない。
However, Sorin didn't issue the documents related to the management of his territories from 1577 to 1578.
天正5年(1577年)、薩摩国の島津義久が日向国侵攻を開始すると、宗麟も大軍を率いて出陣した(これに関しては以下後述)。
When Yoshihisa SHIMAZU in Satsuma Province started to invade Hyuga Province in 1577, Sorin also lead a large force and departed (discussed below).
継室の奈多夫人は八幡奈多宮大宮司の家系であり、宗麟がキリスト教を信仰するようになったため離婚している(1578年)。
His second wife, Nata was from the family line of Daiguji (the supreme priest) of Hachiman-nadagu and divorced Sorin because he started to have faith in Christianity.
なお、耳川の戦い直前の7月、宗麟は宣教師のフランシスコ・カブラルから洗礼を受け、洗礼名を「ドン・フランシスコ」と名乗り、正式にキリスト教徒となった。
Sorin was christened by a missionary, Francisco CABRAL in August right before the Battle of Mimi-kawa and formally became Christian with the Christian name 'Don Francisco.'
伊東義祐が亡命したことにより大友宗麟が天正6年(1578年)10月、大軍を率いて、日向に侵攻してきた。
As Yoshisuke ITO had been sent into exile, Sorin OTOMO invaded Hyuga with a large force in November 1578.
宗麟は今山・耳川の戦いで敗北し、戦略家としては二流と見られている(Because he was defeated in the Battles of Imayama and Mimi-kawa, he was considered to be minor as a strategist.)。
しかし政略においては、毛利元就ですら手玉に取るほどの手腕を見せている(Regarding politics, however, he showed excellent ability in leading Motonari MORI around by the nose.)。
既に有名無実となっていた室町幕府の権威を利用し、莫大な献上金を差し出して守護職・九州探題職を得、九州支配の正当化を確立している。
さらに天正9年(1581年)には当時の天下人・織田信長と誼を通じ、それを後ろ盾にして一時的に義久と和睦するなど外交手腕には特に秀でていた。
大友軍は宗麟がいないこともあり、団結力に欠けていた。(耳川の戦い 1578年)
Due in part to the absence of Sorin, the Otomo army was somewhat lacking in esprit de corps.
宗麟は務志賀(延岡市無鹿)に止まり、田原親賢が総大将となり、田北鎮周・佐伯惟教ら43000を率いて、戦いの指揮を取ることになった。
Sorin stayed in Mushika (present-day Mushika, Nobeoka City), while Chikakata TAWARA became commanding general, leading 43,000 troops, including Shigekane TAKITA and Korenori SAIKI, and took charge of directing the battle.
さらに敗北後の事態収拾に当主だった義統ではなく隠居していた宗麟が家臣団の要請を受けて出馬していることから、耳川の戦いは宗麟ではなく義統主導によるものだったのではないかとも言われている。
Judging from the fact that Sorin was retiring and not the family head, Yoshishige took part in dealing with the state after the defeat at the requests from vassals, it is said that the Battle of Mimi-kawa was mainly led by Yoshishige, not Sorin.
耳川の戦いは、宗麟主導のもとでキリスト教王国建設を夢見て行なった無謀な戦争とされることが多い。
The Battle of Mimi-kawa was often considered to be the reckless war with the dreaming of building the "Christian Kingdom" mainly led by Sorin.
木崎原の戦い以後は伊東氏を平らげ、大友宗麟との耳川の戦いで大勝利を収め、薩摩・大隅・日向三州統一を完全なものにし、九州統一戦を開始した。(島津義久)
After the Battle of Kizakibaru, the Shimazu clan defeated the Ito clan, won a sweeping victory in the Battle of Mimi-kawa against Sorin OTOMO and completed unification of three countries, Satsuma, Osumi and Hyuga, and began battles to unify the whole of Kyushu.
鎮信は大友宗麟に家政に関して諫言したものの聞き入れられず、一族は大友氏を離れた。(上野鎮信)
Shigenobu gave some advice on household management to Sorin OTOMO but without success, which incident led the clan to leave the Otomo clan.
伊東マンショは大友宗麟の名代として選ばれた。
Mancio ITO was chosen to represent Sorin OTOMO.
事実、彼は「大友宗麟の姪(一条房基子女)の夫である伊東義益の妹の子」という遠縁の関係にあった。(伊東マンショ)
He was in fact, said to be distantly-related as 'the child of a younger sister of Yoshimasu ITO, who was the husband of the niece (the daughter of Fusamoto ICHIJO) of Sorin OTOMO.'
更に大友宗麟はイエズス会と信長とを繋ぐ舞台廻しであったとされ、イエズス会の最終目的は明の武力征服であり、結局の所、変は信長から秀吉に首をすげかえる為のものに過ぎなかった、としている。
It is told that Sorin OTOMO was the mediator between the Society of Jesus and Nobunaga and the final purpose of the Society of Jesus was to conquer Ming by force and, in short, the purpose of the Honnoji Incident was just to switch from Nobunaga to Hideyoshi.
なお、「大友宗麟の名代として選ばれた」と一般に知られているが、ローマ教皇などに宛てられた宗麟の書状の花押が、古い時代(1564年~1572年頃)に使用されていたものであったり、署名が当時、宗麟が洗礼名(フランシスコ)を漢音で表した「普蘭師司怙」や、それを略した「府蘭」を用いていたのに対し、他の書状には見られない「不龍獅子虎」という署名を用いており、彼らが携帯していた大友宗麟の書状は偽作である可能性が高く、実際には宗麟は少年団派遣を関知しておらず、有馬氏・大村氏・ヴァリニャーノが主導となって行ったものであり、「大友宗麟の名代」として彼を任命したのは、宗麟本人では無い可能性が高い事が松田毅一氏の論文などで指摘されている。
Furthermore, it is generally known that he was 'chosen to represent Sorin OTOMO', but the Kao (written seal mark) on the letters written by Sorin to the Pope and so on were ones used in the earlier periods (1564 - 1572), and in contrast to the signature '普蘭師司怙' which was expressed by kanon (Han reading of Chinese characters) of Sorin's Christian name (Francisco), or '府蘭' (Furan) which was its abbreviation, both of which Sorin used at that time, the signature '不龍獅子虎' which was not seen in other letters was used in the letter to the Pope; the letter written by Sorin OTOMO that they were carrying has a high chance of being a forgery, and in fact, Sorin had no concern in youth dispatch since it was done under the leadership of ARIMA, OMURA, and Valignano, and there is a high possibility that it was not Sorin himself that appointed Mancio to be 'the representative of Sorin OTOMO', as is pointed out in the monograph and so on by Kiichi MATSUDA.
その後は、大友宗麟から大金を出すので譲って欲しいと再三要請があったが、宗室はこれを断り続けた。
After this incident, Sorin OTOMO repeatedly requested Soshitsu to hand over the tea canister at any cost, although Soshitsu kept refusing the requests.
楢柴肩衝(ならしばかたつき)は、初花・新田肩衝と並んで天下三肩衝と呼ばれた茶器(肩衝とは、肩の部分が角ばっている茶入のこと)。
釉色が濃いアメ色で、これを「恋」にかけて『万葉集』の「御狩する狩場の小野の楢柴の汝はまさで恋ぞまされる」の歌に因みこの名になったとされる。千利休の高弟・山上宗二が天下一品の壷と絶賛したという。
もともとは足利義政の所有物であったが、その死後は持ち主を転々とし、堺の商人を通じて、博多の島井宗室へ渡った。織田信長もこの名物を欲しがり、商売の保護を条件に献上するように宗室に命じたとされるが、本能寺の変により実現しなかった。
その後は、大友宗麟から大金を出すので譲って欲しいと再三要請があったが、宗室はこれを断り続けた。のち、大友氏の衰退と逆に博多のある筑前国で勢力を伸ばしてきた秋月種実が、この名物を欲したため譲る事となった。
このため天正14年(1586年)、宗麟は中央で統一政策を進める豊臣秀吉に大坂城で謁見して支援を要請する。
For this reason, in 1586 Sorin had an audience in Osaka-jo Castle with Hideyoshi TOYOTOMI who proceeded the unification policy in the central government to ask for support.
そのころ九州では大友氏、龍造寺氏を下した島津義久が勢力を大きく伸ばし、島津に圧迫された大友宗麟が秀吉に助けを求めてきていた。
In Kyushu region Yoshihisa SHIMAZU, who defeated OTOMO clan and RYUZOJI clan extended his power, and Sorin OTOMO, who was pressed by SHIMAZU, asked Hideyoshi for help.
天正14年(1586年)、義久は豊臣秀吉から大友宗麟との和睦と豊臣氏への臣従を迫られたが、1月11日に出した書状では宛名を細川幽斎にして和睦・臣従を拒むという返信を送っている。
In 1586, Yoshihisa was pressed to make peace with Sorin OTOMO and serve as a vassal to the Toyotomi clan, but he sent a reply addressed to to Yusai HOSOKAWA saying that he refused to make peace or serve as a vassal.
宗麟は秀吉に出馬を何度も促し、翌天正15年(1587年)正月、秀吉は九州侵攻の軍令を下し、3月には自らも出陣した。
As Sorin repeatedly encouraged Hideyoshi to move forward, Hideyoshi issued a military order to invade Kyushu in February and March 1587, and he dispatched himself in April and May.
日本で初めて大砲(当時は国崩しと呼んだ)を使ったのは、宗麟であったとされる。(1586)
It was said to be Sorin that used a cannon (called Kunikuzushi at that time) for the first time in Japan.
丹生島城は、宗麟がポルトガルより輸入し「国崩し」と名付けた仏郎機砲(石火矢)の射撃もあり、なんとか持ち堪えた。(1586)
Nyushima-jo Castle managed to sustain itself using Furankiho (Ishibiya) (Ishibiya is literally, stone fire arrow) that Sorin imported from Portugal and called Kunikuzushi (literally, destroying a nation).
臼杵城に篭城する際に、宗麟はキリスト教徒もそうでない者も城に避難させ、自ら握り飯等を配った。(1586)
In besieging Usuki-jo Castle, Sorin evacuated Christians and others in the castle and provided them rice balls.
島津軍は勢いづき大友義統が放棄した府内城を陥落させて、宗麟の守る丹生島城を包囲した。
Encouraged by their victory, the Shimazu army captured Funai-jo Castle, which had been abandoned by Yoshimune OTOMO, and besieged Nyushima-jo Castle, which was defended by Sorin.
秀吉は宗麟に日向の地を与えようとしていたが統治意欲を失っていた宗麟はこれを辞退した、もしくは直前に死去したとされている。
Though Hideyoshi planned to give the territory of Hyuga Province to Sorin, it was said that he declined it for lack of his motivation for governing it or had very recently died.
1587年6月豊後において大友宗麟が死去。
June 1587 - Sorin OTOMO died in Bungo Province.
宗麟は戦局が一気に逆転していく中で病気に倒れ、島津義久の降伏直前に豊後国津久見で病死した。
Sorin fell ill amid the rapidly reversing situation of the war and died of disease in Tsukumi, Bungo Province just before the surrender of Yoshihisa SHIMAZU.
「欲の無い武将」と称されるが、これは晩年の宗麟が求めていたものが領土よりも自分の命の永らえや安らぎであったことからではないかと思われる(前述のとおり、前半生の宗麟は領土拡大に積極的だった)。
The reason why Sorin was called "unselfish busho" seems to be because Sorin in his later years sought for his longer life and peace rather than territory (as mentioned above, he was active in expanding his territory in the first half of his life.)
大友氏や、対馬の宗氏らの軍資金を調達する代わりに、大友宗麟から様々な特権を得て豪商としての地位を確立してゆく。
In exchange for supplying war funds for the Otomo clan and the So clan in Tsushima, he obtained various privileges from Sorin OTOMO to establish his position as a wealthy merchant.
島井宗室(1539年-1615年)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての博多商人、茶人。名は茂勝。号は虚白軒。神屋宗湛・大賀宗九と並び「博多の三傑」と呼ばれる。
その後、墓は荒廃したが寛政年間(1789年~1801年)に宗麟の家臣の末裔である臼杵城豊が自費で改葬した。
His grave was later ruined, but 臼杵城豊 who was the descendant of Sorin's vassal moved it at his own expense during the Kansei era (1789-1801).
また、宗麟の姻戚であった総大将、田原親賢が臼杵鑑速などの重臣達の反発を招いた結果だという説もある。
There is the story that the supreme commander, Chikakata TAWARA who was a relative of Sorin triggered a protest from senior vassals including Akisumi USUKI.
例えば、上野繁兼、上野繁信は大友親繁の偏諱を、上野治信は大友親治より偏諱を、上野鎮信、上野鎮基親子及び鎮信の弟 上野鎮政は、主君大友義鎮(後の大友宗麟)より偏諱を受けている。
For example, Shigekane and Shigenobu were given one portion of the name of Chikashige OTOMO, Harunobu one portion of the name of Chikaharu OTOMO, Shigenobu and his sons Shigemoto and Shigemasa one portion of the name of Yoshishige OTOMO (later Sorin OTOMO).
【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】
【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】
【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】
【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】
【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】
受験 ブログランキングへ
日本史 ブログランキングへ
世界史 ブログランキングへ