ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

 奈良時代の権力者の推移 

2015-12-27 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 ひどい長屋に四人の子立場もなかろ道で桃。

藤原不比等  長屋王  藤原四子 橘諸兄    藤原仲麻呂   道鏡   藤原百川

 

権力者

重要事項

藤原不比等

藤原(中臣)鎌足の子

大宝律令制定(701)

養老律令制定(718)

長屋王

天武天皇の孫

百万町歩開墾計画(722)

三世一身の法施行(723)

藤原四子

 

光明子を立后(光明皇后)

天然痘であいついで死去(737)

橘諸兄

藤原広嗣の乱(740) 

恭仁京遷都(740)

大仏造立の詔(752)

藤原仲麻呂

(恵美押勝)

淳仁天皇を擁立(758)

恵美押


勝の乱(764)

道鏡

(孝謙重祚)

大臣禅師(764)

太政大臣禅師(765)

宇佐八幡宮神託事件(769)

藤原百川

宇合の子

光仁天皇を擁立(770)

 

2015同志社・法グローバルコミュ 

次の文章を読み、下線部・空欄に対応する下記の【設問a】~【設問i】および【設問ア】~【設問ケ】に答えよ。

 聖武天皇は、大宝元年(701)に文武天皇の子として藤原宮に生まれた。母はa藤原宮子である。慶雲4年(707)に文武天皇が亡くなると、祖母の元明天皇、伯母の元正天皇に続いて、神亀元年(724)に即位。即位後間もない天平元年(729)2月にb長屋王の変がおこる。これは養老5年(721)にc従二位右大臣となり、政権を担当し、その後正二位左大臣に進んだ長屋王を除くために藤原氏が画策した策謀であり、変後の8月には光明子の立后が実現したほか、藤原氏が大きく勢力をのばすこととなった。しかし、天平9年(737)に流行した天然痘によってア藤原四子があいついで病死し、藤原氏の勢力は一時後退した。

 かわって政権を握ったのが皇族出身の橘諸兄であり、唐から帰国した吉備真備や玄肪が聖武天皇に信任されて活躍した。一方、d橘諸兄政権と対立し、藤原氏内部でも孤立したとも言われるイ藤原広嗣は、ウ九州で玄と吉備真備らの排除を求めて大規模な反乱をおこしたが、鎖圧された。乱勃発の知らせをうけ東国への行幸に出発した天皇は、天平12年(740)12月にe新都を造営して遷都し、その後、複数の宮や都を転々とした。天皇は天平17年(745)に平城京へ戻るが、その頃から、ことに光明皇后の信任を得て、f大仏の造営を推進し、次第に橘諸兄政権の勢力を凌ぐ勢いになっていったのが藤原仲麻呂である。
 彼は孝謙天皇が即位した天平勝宝元年(749)に大納言となり、中衛大将を兼ね、さらに( g )を設置してその長官に就任し勢力を広げた。またエ大仏の開眼供養の日には、仲麻呂の田村第に孝謙天皇を迎えるなど天皇との連携も密であった。一方、このような藤原仲麻呂の台頭に対し、天平宝宇元年(757)にh橘諸兄の子が仲麻呂を倒そうとするが、逆に滅ぼされた。仲麻呂は淳仁天皇を擁立して即位させると恵美押勝の名を賜り、破格の経済的特権を得るとともに権力を独占した。しかし、恵美押勝は後ろ盾であった光明皇太后が死去すると孤立を深め、孝謙太上天皇が道鏡を寵愛して淳仁天皇と対立すると、オ危機感ををつのらせて挙兵したが、太上天皇側に先制され滅ぼされた。淳仁天皇は廃されてカ流され、孝謙太上天皇が重祚して称徳天皇となった。
 道鏡は称徳天皇の支持を得て太政大臣禅師、さらに法王とかって権力を握り、政治を行なった。神護景雲3年(769)には、称徳天皇が神託によってキ道鏡に皇位をゆずろうとする事件がおこったが、この動きは( i )らの行勤で挫折した。称徳天皇が亡くなると、ク後ろ盾を失った道鏡は退けられた。つぎの皇位には、ケ藤原百川らが図って光仁天皇が迎えられた。

 【設問a】藤原宮子の父の名を解答欄に漢字で記せ。

(答:藤原不比等)

【設問b】長屋王の父は天武天皇の皇子の高市皇子であるが、長屋王妃の吉備内親王の父も天武天皇の皇子で、大津皇子と皇位継承問題でライバル関係にあった人物である。この吉備内親王の父の名を漢字で記せ。

(答:草壁皇子)

【設問c】長屋王の政権下の養老7年(723)に発布された、水田の開墾を奨励する法令の名称を解答欄に漢字で記せ。

(答:三世一身の法)

【設問ア】藤原四子のそれぞれが興した4つの家のうち、嵯峨天皇の信任を得て、以降、とくに隆盛した家の祖は次のうち誰か。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.武智麻呂 2.房前 3.宇合 4.麻呂

(答:2)

【設問d】橘諸兄は光明皇后の異父兄であるが、母の名を漢字で解答欄に記せ。

(答:県犬養三千代(橘三千代))

【設問イ】藤原広嗣の出身は、藤原四子のそれぞれが興した4つの家のうちのどれか。その番号を解答欄に記入せよ。、

 1.南家 2.北 3.式家 4.京家

(答:3)

【設問ウ】(九州で)藤原広嗣が反乱をおこした時の官職は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.大宰帥 2.筑前守 3.大宰少弐 4.薩摩守

(答:3)

【設問f】聖武天皇が大仏造立の詔を出した時の宮の名称を漢字で解答欄に記せ。

(答:紫香楽宮(信楽宮))

【設問g】空欄( g )には、光明皇后の皇后宮職が749年に昇格した官司の名称が入る。その名称を漢字4文字で解答欄に記せ。

(答:紫微中台)

【設問エ】大仏の開眼供養の西暦年は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.750年 2.752年 3.754年 4.756年

(答:2)

【設問h】この事件をおこした橘諸兄の子の名を漢字で解答欄に記せ。

(答:橘奈良麻呂)

【設問オ】この事件がおこった西暦年は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.760年 2.762年 3.764年 4.766年
(答:3)

【設問カ】淳仁天皇が流された地は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.隠岐 2.土佐 3.佐渡 4.淡路
(答:4:サンズイの共通を意識)

【設問キ】この道鏡の即位を告げた神社は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.筑前 2.筑後 3.豊前 4.日向
(答:3)

【設問i】空欄( i )は、道鏡の即位の神託を確認するために派遣され、偽託であることを復奏して大隅に配流されるが、道鏡の失脚後は復帰し、平安遷都の進言などで活躍した人物である。その人物名を漢字で解答欄に記せ。

(答:和気清麻呂)

【設問ク】道鏡が追放された寺は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.武蔵 2.下野 3.上野 4.常陸
(答:2)

【設問ケ】藤原百川と共に光仁天皇の即位に尽力した人物は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.藤原緒嗣 2.藤原仲成 3.藤原永手 4.藤原冬嗣

(答:3)〉

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ
5.下線部藤原不比等に関する次の出来事a~dを年代順に並べたとき、3番目に古いのはどれか。
 a.息子たち4人が長屋王を滅ぼした(長屋王の変729年)
 b.娘の光明子が聖武天皇の皇后となった(長屋王の変の直後)
 c.娘の光明子を文武天皇の皇太子に嫁がせた(716年)
 d.娘の宮子を文武天皇に嫁がせた(697年)
(答:d→c→a→b)

6.下線部聖武天皇の治世下で起きた政変はどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.応天門の火事をめぐり、大納言伴善男が政敵の失脚を画すが失敗に終わった。

(866年清和天皇代)
 b.遷都をめぐり太上天皇が天皇と対立し、乱を企てた藤原伸成が射殺された。
(810年嵯峨天皇代)
 c.橘奈良麻呂が、台頭してきた藤原仲麻呂を除こうとするが、逆に滅ぼされた
(757年孝謙天皇代)
 d.藤原広嗣が吉備真備らの排除を求めて乱を起こすが、鎮圧された
(〇740年聖武天皇代)

7.下線部奈良の都への望郷の思いから、大宰府の地にて、「あをによし奈良の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」と詠んだのは誰か。次のa~dからlつ選べ。

 a.小野老  b.小野篁
 c.小野道風 d.小野好古

(答:a)

 〈2014同志社大・文:「
【設問ウ】755~763年に唐で乱がおこり混乱が広がると、新羅攻撃を計画した人物がいた、光明皇大后の信を得て、新設された紫徴中台の長官に任じられた、その人物を次のうちから1つ選べ。
 1.藤原清河
 2.藤原広嗣
 3.藤原仲麻呂
 4.藤原百川

(答:3)〉

 〈2014早大・教育

問5 下線部d8世紀ににわかに台頭してきた宇佐の八幡神は皇位にかかわる託宣を下し、この神託の判断をめぐって大きな混乱が巻き起こったについての説明で正しいものはどれか。
 ア 孝謙天皇の重祚をうながす神託が下された。
(×孝謙天皇の重祚ではなく、道鏡の皇位就任に関する神託問題)
 イ 神託を確かめるために藤原百川が宇佐へ派遣された。
(×派遣されたのは和気清麻呂である)
 ウ 神託後、日本史上初の法王が誕生した
(×道鏡が法王になったのは766年、宇佐八幡宮の神託が下ったのは769年)
 エ 石清水から宇佐へ勧請された八幡神が猛威をふるった
(×平安時代初期、宇佐八幡宮から石清水八幡宮に勧請(神仏の分霊を請じ迎えること)された)
 オ 神託によって皇位につくことをうながされた人物は、下野薬師寺に追放された(〇)

 〈2013早大・文:「
古代において、藤原氏の果たした役割には大なるものがある。そこで藤原氏について考えてみることにする。
 藤原氏の基をつくったのは中臣鎌足である。鎌足は中大兄皇子に協力し、乙巳の変を成功させた。その後、改新の詔が出されたとされる。
 鎌足の子供が[ A ]である。[ A ]は、大宝律令の編纂に尽力し、平城京への遷都にも協力した。藤原宮子は[ B ]天皇と婚姻関係を結び、首皇子(後の聖武天皇)を生むことになる。こうして藤原氏の権力基盤は確立していった。

(答:A不比等、B文武)

2012明大・商

天皇と皇族を中心とした政治形態である[ 2 ]の体制が崩れて、藤原氏の台頭に伴う権力争いが激しくなり、朝廷もそれを統制する力を失っていた。このような政治や社会の混乱の中で、徒に遷都が繰り返され、ときの聖武天皇は仏教の力による平穏を期待するばかりであった。この遷都のうち、京都府相楽郡に置かれたものを
c【1紫香楽京 2難波京 3甲賀京 4福原京 5恭仁京】という。藤原氏は、鎌足以来皇族を中心とする[ 2 ]に関連してきたが、不比等は皇室との結びつきを強め、その四子も対立していた長屋王を追い落とし、臣下として初めて妹の光明子を天皇の皇后とすることに成功した。しかし、天然痘の流行で四子が相次いで病死すると勢力は一時衰え、政権は皇族出身の[ 3 ](684~757)や唐に留学経験のある玄、吉備真備らの主導するところとなった。玄と吉備真備は、[ 3 ]に重用されて活躍したが、
d【1藤原百川 2藤原武智麻呂 3藤原緒嗣 4藤原冬嗣 5藤原広嗣】は、彼らを除くことを名目に、740年、乱を起したが、敗死した。やがて、藤原仲麻呂が政権の座についた。彼は、[ 4 ]天皇(733~765)から恵美押勝の名を賜り、権力を独占するようになり、太政大臣にまでのぼった。ところが、後ろ盾であった光明皇太后が死去すると孤立を深め、孝謙太上天皇の寵愛を受けた道鏡が台頭すると、道鏡を取り除こうとして乱を起し敗死した。このころ、僧侶のなかには、道鏡のように政治的野心をたくましくする者も現れた。のちに[ 4 ]天皇は、廃され、淡路に流された。孝謙太上天皇は、再び即位して称徳天皇となり、そのもとで道鏡による仏教政治が展開された。
 道鏡は、称徳天皇のもとで、765年、太政大臣禅師に任じられ、さらに翌年は法王の地位に就いた。769年には、道鏡が、皇位を求める事件が起ったが、この動きは、和気清麻呂の行動で挫折した。[ 5 ]が道鏡の即位を促すお告げを下したが、その神意を聞く使いとなった和気清麻呂は、最初のお告げとは反対の報告をして道鏡の皇位をうかがう意図をくじいたのであった。清麻呂の行動の背景には、道鏡に反対する貴族たちが存在したとみられる。道鏡は、770年に称徳天皇が死去すると、ただちに
e【1元興寺 2会津慧日寺 3西大寺 4下野薬師寺 5筑紫観世音寺】に追放され、そこで死去した。その後、道鏡時代の仏教政治で混乱した律令政治と国家財政の再建が追求されることになった。

(答:2皇親政治、3橘諸兄、4淳仁、5宇佐八幡宮、c5、d5、e4)

 2012立大・経済法異文化コミ

聖武天皇と(7)光明子との間には、皇子が生まれたものの早世してしまったため、娘である阿倍内親王が、聖武天皇から譲位されて天皇となった。孝謙天皇である。孝謙天皇は、父聖武天皇の事業を受け継ぎ、大仏開眼供養の儀式を盛大にとり行うなどした。他方、この時期には、光明皇太后の信を得た藤原仲麻呂が紫微中台の長官として権力を握っていた。これに対抗する〈 え 〉は、藤原仲麻呂を倒そうと図ったが、757年、計画が発覚し失脚してしまった。光明皇太后が病に伏せると、その看病のため、孝謙天皇は淳仁天皇に譲位した。淳仁天皇のもとで、藤原仲麻呂は、( ト )の名を得て、太政大臣としてさらに権力をふるった。ところが、光明皇太后の死後、このような状況に変化が生じる。孝謙太上天皇は、僧道鏡を重用して、淳仁天皇と対立するようになったのである。これに危機感を感じた( ト )は、764年挙兵するも、制圧された。この後、淳仁天皇も天皇の地位を追われて淡路に配流され、孝謙太上天皇が重祚し、称徳天皇となった。称徳天皇のもとで重用された道鏡は、太政大臣禅師、( チ )の位につき、さらには、宇佐八幡の神託を受けて、称徳天皇が道鏡に皇位を譲ろうとする事態が生じた。結局、宇佐八幡の神意を確認する役を担った( リ )の報告により、道鏡への譲位は行われなかった。称徳天皇の死後、後ろ盾を失った道鏡は失脚したが、天皇と道鏡との関係は『日本霊異記』などにも記され後世に語り継がれた。称徳天皇の後、天武天皇直系の皇統はとだえ、また、その後長い間、女性が天皇になることはなかった。」

 A.文中の空所それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

(答:え橘奈良麻呂、ト恵美押勝、チ法王、リ和気清麻呂)

 B.下線部7光明子に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.藤原不比等の孫であり、藤原仲麻呂とは従姉弟の関係にあった(×)
 b.仏教を篤く信仰し、鑑真から授戒を受けた(〇)
 c.平城京に、悲田院を設けて孤児・病人を収容し、施薬院を設けて医療にあたらせた(〇)
 d.律令では、皇后は皇族であることが条件とされていたにもかかわらず、藤原氏出身である光明子が聖武天皇の皇后となった(〇)〉

  

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

658年 〈阿倍の比羅夫の蝦夷征討〉★

2015-12-27 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代(斉明天皇)

In the era of Empress Saimei, ABE no Hirafu was dispatched to the Tohoku region to defeat Ezo and gained more control.e

向こうは蝦夷 開く際。

658年     蝦夷征討   阿倍比羅夫 斉明天皇        

孝徳天皇崩御の後、重祚した斉明天皇は、658年阿倍比羅夫を派遣し、蝦夷征討を行った。

 

〈2012北大前期

問3 下線部C皇極天皇は、乙巳の変により孝徳天皇に譲位するが、孝徳天皇の没後に再即位する。」
1.このように、退位した天皇が再び即位することを何というか。漢字2字で答えなさい。
(答:重祚)
2.この天皇は,二度目の治世では蝦夷の征討を行った。そのときに派遣された人物は誰か。氏名を答えなさい。
(答:阿倍比羅夫)」〉

〈2012立大・文学部

( ハ )は桓武天皇によって征夷大将軍に任じられ、胆沢地方に城柵を築き、かつて政府軍を大敗させた蝦夷の族長阿弖流為を帰順させた。( ハ )は政府に阿弖流為らの助命を嘆願したが、京都の貴族たちの反対でやむをえず処刑した。彼はさらに、北上川上流に〈 い 〉城を築いた。〈 う 〉年に、都は現在の京都の地に移され、北の支配の最前線は、日本海に沿って、現在の〈 え 〉県の北部まで、そして北上川沿いに〈 お 〉県の北部にまで達した。この時代の征夷大将軍は臨時の職で、( ハ )が務めた後は、(2)長く途絶えた。
問1.文中の空所( ハ )〈い~お〉にあてはまる適当な語句をしるせ。
(答:ハ坂上田村麻呂、い志波、う794.え秋田、お岩手)
問2.その(長く途絶えた)理由に関わる事柄を、次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.阿衡の紛議
 b.三世一身法
 c.徳政論争
 d.二所朝廷

(答:c)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

801(延暦20)年 〈坂上田村麻呂の蝦夷征討〉★

2015-12-27 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(桓武天皇)

Sakanoue no Tamuramaro sets out on a campaign in the north against the Ezo tribesmen.
矢を射る当てる 田村麻呂。
801年   アテルイ    坂上田村麻呂        

光仁天皇の時代、東北地方の蝦夷の反抗が激化し、多賀城までも奪われてしまった。次の桓武天皇は坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命。801年、田村麻呂は蝦夷を征討し、翌年には胆沢城を(現岩手県水沢市)築いて、族長の阿弖流為(あてるい)らを降伏させた。これによって律令国家の東北地方経営は大きく発展した。

2013早大・法

8世紀の後半、日本列島を襲う地震はいったん終息期に入ったが、9世紀半ば、d清和天皇の時代になると、平安京は群発地震に見舞われるようになった。863年、飢饉や疫病も蔓延し、朝廷は[ C ]において御霊会を開催し、この時呼び集められた怨霊をなだめようと、楽人による歌舞演劇が行われ、僧侶による読経がなされた。しかし、864年には富士山が噴火し、山頂が火炎に包まれ、強い地震があり、溶岩が流れ出し、大規模な降灰があって、周辺の地形も大きく変化した。さらに、e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、[ D ]などに大きな被害が発生した。

問7.空欄Cには、雨乞や宴にも使用される平安京の庭園の名が入る。漢字3字で記述解答欄紙に記入しなさい。(答:神泉苑)
問8.下線部e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、について。この地震は六国史に詳細に記載されている。藤原時平・菅原道真らが編さんしたその書名は次のうちどれか。1つ選び、マーク解答欄紙の該当記号をマークしなさい。

 あ『日本文徳天皇実録』
 い『日本三代実録』
 う『続日本後紀』

 え『続日本紀』
 お『日本後紀』

(答:い『日本三代実録』)

問9 空欄Dには、奈良時代に陸奥の国府と鎮守府が置かれていた城柵の名が入る。漢字3字で記述解答欄紙に記入しなさい。(答:多賀城)

〈2012立教大・全学部

これ(秋田城)と同じように日本海沿いに設けられた城柵はどれか。
 a胆沢城 b徳丹城
 c渟足柵 d桃生城)

(答:c)〉

〈2012明大・商学部

2011年3月11日、東北地方から関東地方の太平洋岸をM9、0の巨大な地震と津波が襲い、多くの尊い人命が失われた(東日本大震災)。この地震は、869年に同じく東北地方の太平洋岸で起きた
D【1延暦 2弘仁 3承和 4貞観 5元慶】地震とよばれる大地震と同規模であったと考えられており、『日本三代実録』には、そのときの様子が「城郭・倉庫・門・櫓・塀などが数知れず倒壊した。海は雷のような轟音を立てて湧き上がり城下に押し寄せ、みな海底になった」(意訳)と書かれている。この文中の「城」は
E【1胆沢城 2志波城 3桃生城 4伊治城 5多賀城】をさすと考えられているが、だとすれば、このときの津波の規模も今回の東日本大震災とほぼ同規模のものであったことになる。

(答:D4、E5)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

 

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源spect 〈見る〉語根

2015-12-27 | 英検1級レベル難単語暗記法

spect- 〈見る〉

respect (rɪspékt)「尊敬する」※ re+ spect〈見る〉→〈振りかえって見る〉から。= look up to

 

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太政官制度

2015-12-27 | 『新世界史頻出年代暗記』

2009年上智大・法外国語など

問 下線部2の大宝律令で定められた二官八省について、その説明として誤っているものを次から1つ選びなさい。
 1.神祇官・太政官、中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省からなる。
(〇)

 2.中務省は詔・勅の作成などを担い、式部省は文官の人事などを職掌とする。(〇)

 3.治部省は外交や僧尼の身分などを管轄し、民部省は戸籍・税制・田畑を掌る。
(〇)

 4.兵部省は武官の人事などを担い、刑部省は役人の監察を職掌とする。

(×刑部省は刑罰・裁判を扱う。役人の観察は弾正台)

 5.大蔵省は財務・物価の管理などを担い、宮内省は宮内の事務などを職掌とする。
(〇)〉


2005センター試験追試

平城京には東西に官営の市が設けられ、地方から運ばれてくる米・鰹(かつお)・ワカメ・鮑(あわび)・塩などの産物や、官人の禄として支給される布や糸などが交換された。そこでの交易は、価格の公定、度量衡の管理など、【 ア 】の監督の下に置かれた。当時の食事は、下級官人の場合、玄米の主食に野菜・海草の一菜か二菜が普通であった。
 中世には、米をはじめとする農産物が増加し、食材も増えた。吉田兼好が著した『【 イ 】』には、北条時頼がみそを肴(さかな)に酒を飲んだという話もある。また、紀伊国隅田(すだ)荘で1512年に行われた地方武士の饗宴(きょうえん)の献立によれば、「塩引・鮑塩・焼物・湯漬・干鯛(ひだい)・蒲鉾(かまぼこ)」などが供されていたことがわかる。

問1 空欄【ア~イ】に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1 ア 市 司 イ 方丈記
 2 ア 市 司 イ 徒然草
 3 ア 式部省 イ 方丈記
 4 ア 式部省 イ 徒然草

(答2)

2015立命館・全学部

(c)下線部③僧尼は官人に準じる身分として朝廷の管理・統制下におかれたに関連して、律令制下で、僧尼の名籍を管理する玄蕃寮は、外交や葬送などをつかさどる省の配下におかれた。この省を何というか。

(答:治部省 : 治部」の〈ブ〉で仏事)

2014法大・文(哲学・日本史・史)人間環境(人間環境)経営(経営)

下線部オの「諸司」のなかで、仏事や外交事務を担当したものを下記の語群から一つ選べ。」
 1式部省 2兵部省 3民部省
 4治部省 5刑部省

(答:4)

2012早大・文化構想

下線gその領有は公と私のはざまにあってしばしば社会的な問題となったについて。戸籍や田畑を管轄した中央の役所は何と呼ばれるか。記述解答用紙の解答欄に漢字で記入しなさい。

(答:民部省)

2012学習院大・法

下線部10戸籍に登録に関して、この時代の八省のうち戸籍の管理を担当したのはどの省か。省の名称を答えなさい。

(答:民部省)

2013立命館・文法済営などA方式

下線部(4)の太政官の下には八省があり、に関連して、八省のうち、臣下の上表の受納や詔勅の起草を担った省を何というか。もっとも適当なものを下から下から一つ記号で答えよ。

(あ治部省 い式部省 う大蔵省 え中務省)

(答:え)

2009立命館大・A方式

戸籍に記録される住民の名前・性別・年齢・身分や、他の住民との関係、各戸に割り当てられる[ B ]田の総額などの情報は、50戸を一つのまとまりとした行政単位「里」ごとに一巻にまとめられ、国衙と中央の民部省・[ C ]に保管された。

(答:B口分田、C中務省)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする