goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

幕府職制・統制1

2014-10-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章の空欄に適当な語句を記入し、また、下線部についてその問に答えよ。

幕藩体制は将軍と大名の強力な領主権によって土地・人民を統治する政治体制で、経済的には農業生産によってささえられるものであった。将軍は①旗本・御家人とよばれる直属の家臣団を多数かかえ、諸大名の負担する軍役とあわせて、強大な軍事力を保持していた。

経済的には、郡代・代官が支配する400 万石(17 世紀末)におよぶ巨大な直轄領のほか、佐渡・伊豆・但馬生野・石見大森などの主要鉱山や、江戸・京都・大坂・長崎・堺などの重要都市、江戸を起点とする主要街道を直轄にし、貨幣鋳造権をにぎり、商工業・貿易を統制し、財政的にも諸大名を圧倒した。

幕府の初期には、三河以来の有力家臣が将軍をたすけて政治をおこなっていたが、③その職制は 3 代将軍のころまでに整備された

最高職に( あ )があったが常置ではなく通常は老中が幕政を統括した。

( い )は老中をたすけ、あわせて旗本を監督した。

その他、大目付や目付があって大名や旗本を監察し、さらに( う )・町奉行(江戸)・勘定奉行の三奉行がおかれて一般の政務にあたった。

多くの役職は複数で構成され、( え )交代で政務をあつかい、重要なことは合議できめたが、三奉行が専決できない重要事項は最高政務訴訟機関の( お )で、三奉行に老中などが加わり合議で裁決した。

地方では( か )がもっとも重要な役職で朝廷の監視や西国大名の監督にあたった。

また、重要都市の京都・大坂・駿河には( き )と町奉行が、長崎・佐渡などの要地には奉行がおかれ他の直轄地には郡代か代官が配置された。

また、幕府の役職につくのは、原則として譜代大名・旗本・御家人にかぎられていた。

将軍に臣従した1石以上の領地をもつものを大名といい、将軍と親疎の関係で( く )・譜代・外様にわけられる。これらの大名の配置にあたって、幕府は( く )・譜代大名を要所に配置し、有力な外様はなるべく遠隔地において警戒した。

幕府は 1615(元和元)年の大坂の役直後に④大名の居城を一つにかぎり、さらに( け )を制定して大名をきびしく統制し、法令違反や後継者がいないなどの理由で改易・減封・転封などの処分をおこなった。

( け )は将軍がかわるごとに諸大名に厳命され、また少しずつ修正されたが、1635(寛永 12)年のものでは、大名は国元と江戸を 1 年交代で往復する( こ )交代が義務づけられ、妻子は江戸に住むことを強制された。

また大名は、軍役として戦時には石高に応じて一定数の兵馬を常備し、将軍の命令で出陣したり、平時には⑤江戸城の修築や河川の工事などを負担した

これらの負担は、大名の財政を大きく圧迫した。

大名の領地とその支配機構を藩とよぶ。藩は幕府の政策の範囲内で独自の支配をおこなうことができたので、大名は藩主として領内の武士を藩士に編成し、城下町に集住させ、家老や勘定奉行などの役職を設けて藩政を分担させた。

また、江戸藩邸にも藩士をおいた。

大名は、はじめ上級藩士には領地の一部を与え、その領民の支配を認める( さ )制をとっていた。

しかし 17 世紀半ばになると多くの藩ではこの制度を減らして、郡奉行や代官などが支配する、直轄領をふやし、藩士に対しては⑥直轄領からの年貢を蔵米として支給するようになり、大名の領地・領民を支配する体制が強化された。

問1 下線部①を何というか。

問2 下線部②を一般に何というか。

問3 下線部③の将軍は誰か。

問4 下線部④の法令を何というか。

問5 下線部⑤の負担を何というか。

問6 下線部⑥の制度を何というか。

[解答]
あ 大老  い 若年寄  う 寺社奉行  え 月番  お 評定所  か 京都所司代   き 城代  く 親藩  け 武家諸法度  こ 参勤  さ 地方知行制
問1 直参  問2 天領  問3 徳川家光  問4 一国一城令  問5 お手伝普請  問6 俸禄制

[解説]

 う 三奉行

 


●五奉行

2014-10-07 | Weblog

五奉行とは秀吉の腹心で、政務を分掌した大名。

石田三成…近江に生まれ秀吉に仕えた。関ヶ原の戦いで敗れて斬首。

前田玄以…織田信忠に仕え、のち秀吉に重用された。公家・寺院を担当。

増田長盛…秀吉の側近で検地に尽力。

長束正家…信長の部将丹羽長秀の臣。のち秀吉に見出され財政面を担当。

浅野長政…秀吉の妻の妹婿。五奉行の首座で検地にあたった。姉川の戦いで信長と戦った浅井長政と名前が似てるので注意!

意志曲げました 夏の朝。」と覚えよう。

石田三成 

    前田玄以 

        増田長盛

            長束正家 浅野長政


酒井田柿右衛門

2014-10-06 | ベック式!日本史用語集

 ▲色絵花鳥文深鉢(酒井田柿右衛門)

 朝鮮侵略のさい、つれ帰られた朝鮮人陶工の手によって製陶がおこる。

とくに有田では酒井田柿右衛門がうわぐすりの上に模様をつける上絵付の方法を研究して赤絵の技法を完成せた。

   赤い柿あり 寛永期。

赤絵  色絵花鳥文深鉢

 

       酒井田柿右衛門

               有田焼    寛永期 

建築

日光東照宮

  • 桂離宮

 

●修学院離宮

権現造の陽明門

八条宮親王(桂宮)の別邸

後水尾天皇の山荘

絵画

 

風神雷神図屏風(俵屋宗達)

大徳寺方丈襖絵(狩野探幽)

●夕顔棚納涼図屏風(久隅守景)

装飾画

工芸

舟橋蒔絵硯箱(本阿弥光悦)

色絵花鳥文深鉢(酒井田柿右衛門)

 

赤絵

●寛永期の文化

 


529年 〈モンテ=カシノ修道院の創設〉★

2014-10-03 | Weblog

 

 

 

 

 

●教会(古代キリスト教会)

 529年 〈モンテ=カシノ修道院の創設〉

Saint Benedict of Nursia founds the monastery of Monte Cassino in Italy.

幸福(こうふく)だもん ベネフィット。

529年  モンテ=カシノ ベネディウトゥス

※    ベネフィット(benefit)は「利益」の意。

 

イタリアの修道僧ベネディクトゥスは、529年にローマ南東部のモンテ=カシノに祈りと労働の生活を中心とした修道院を創設し、"祈り、働け”と労働をすすめ、修道士の信仰を強めて広く民衆の教化につとめた。

 

 AFTER  その後修道院は土地や財産の寄進を受け、荘園領主化した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


秀吉の政策

2014-10-03 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読んで、後の各問に答えなさい。ただし、波線部には一部誤りがあります。

織田信長の後継者としての地位を固めていった羽柴秀吉は、水陸交通の要地である石山[ A ]のあとに大坂城を築き、全国統一に乗り出した。

1585 年に朝廷から関白に任ぜられ、翌年には太政大臣となって、豊臣の姓を与えられた。

1588 年には京都に新築した[ ア ]に後陽成天皇を迎え、諸大名に対して、天皇と秀吉への忠誠を誓わせた。

この間、1587年に九州の島津氏を制圧し、1590 年には関東の[ B ]氏を滅ぼすとともに、奥州を平定して、全国統一を実現した。

豊臣政権は、全国で 200 万石の直轄領や①佐渡・生野・石見などの直轄主要鉱山を経済的基礎としたほか、京都・大坂・堺などの重要都市も直接支配して豪商を統制下においた。

秀吉の事業中で、後世にもっとも大きな影響を与えたものは検地と刀狩である。

信長までの検地がおもに農民側からの報告である[ C ]検地であったのに対して、(a)秀吉が実施した太閤検地では、検地奉行を派遣してのきびしい調査であり、田畑ごとに[ D ]の原則で耕作者を検地帳に登録し、年貢負担の責任者とした

また、一撲を防止し、農民を耕作に専念させるために、1588 年には刀狩令により、農民から武器を没収した。

さらに、1591年には身分統制令を出して、武士に仕える武家奉公人が町人や農民になったり、農民が耕地を放棄して、商人や日雇いになることを禁止し、こうした一連の政策により、いわゆる[ E ]が進められていった。

(b)秀吉は、はじめキリスト教の布教を認めていたが、しだいにその教えが国家統一のさまたげになると考えるようになり、1587 年に宣教師追放令を出した

しかし、他方で南蛮貿易を活発にするため、わが国の豪商の東アジア諸国への渡航を保護するとともに、②ジャワのポルトガル政庁、③ルソンのイスパニア政庁、台湾などに国書を送って入貢を求めるなど、積極的かつ強硬な外交政策をとった。

朝鮮に対しても、④対馬の宗氏をとおして、入貢と明征服の道案内を求めたが、応じなかった
ため、⑤肥前の名護屋に本陣を築き、(c)1592 年と 1597 年の二度にわたって朝鮮に出兵した

局ははかばかしい展開を示さず、最後は秀吉の病死をきっかけに撤兵することになった。

しかし、膨大な兵員と戦費を費やした朝鮮侵略は、朝鮮の人々に今日まで語り伝えられるほどの多くの被害をもたらしただけでなく、豊臣政権の支配力を急速に衰退させることになった。

問1 上の文中の空所 A~E に入れるのに最も適切な語句を、漢字で記入しなさい。

問2 上の文中の空所アに入れるのに最も適切な語句を次の①~⑤の中から一つ選び、マークして答えなさい。

①伏見城  ②二条城  ③御所  ④聚楽第  ⑤醍醐寺

問3 波線部①~⑤の地名には、誤って用いられているものが一カ所ある。その番号をマークして答えなさい。

問4 下線部(a)の太閤検地について述べた次の①~⑤の文の中から誤った内容のものを一つ選び、マークして答えなさい。

①1582 年に山城国から始まり、秀吉の政治的統一事業の進行につれて東北地方も含めた全国に拡大し、1598 年まで続けられた。

②これまで地域により異なっていた度量衡を統一し、面積は6尺3寸四方を 1歩、30歩を1畝、
10 畝を 1 反、10 反を 1 町とし、枡も京枡を公定枡とした。

③田畑に上・中・下・下々の等級をつけ、等級に応じて1 反あたりの米の標準収穫高を定め、それに土地の面積を乗じて石盛を算定した。

④従来の貫高制を改めるとともに、村の石高に応じた年貢額を連帯して納入する村請制が採用され、年貢は石高の 3 分の 2 を納入する二公一民が一般的であった。

⑤その意義は、中世の複雑な土地領有関係を整理したものであり、隷属的小農民が直接耕作
者として自立する一方、土豪・寺社などの土地支配者は打撃を受けた。

問5 下線部(b)に関連して、キリスト教の普及の中で、秀吉の時代にはキリシタン大名も 10 名を超えていたが、次の①~⑤の中からキリシタン大名でない人物を一人選び、マークして答えなさい。

①大友義鎮  ②小西行長  ③高山右近  ④増田長盛  ⑤黒田孝高

問6 下線部(c)の秀吉の朝鮮出兵と直接には関係ないものを、次の①~⑤の中から一つ選び、マークして答えなさい。
①耳塚  ②亀甲船  ③有田焼  ④李舜臣  ⑤朝鮮通信使

[解答]
問1A 本願寺  B 北条  C 指出  D 一地一作人  E 兵農分離
問2 ④  問3 ②  問4 ③  問5 ④  問6 ⑤