goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

★ アレクサンドリア Alexandria

2015-01-29 | 百人一首を最速で覚える

 

 

アレクサンドロス大王がエジプト征服後、前331年、ナイル川デルタの西端に建設を始めた植民市。

プトレマイオス朝の首都としてヘレニズム時代の貿易・文化の中心となり、多くの著名な科学者を輩出した。

碁盤状の通りをもった市部と約1200mの突堤で結ばれた前面のファロス島からなり、市部には王宮・セラピス神殿・ムセイオンとその付属図書館、島の東端には高さ160mの大燈台があった。

ローマ時代には哲学者・神学者が現れ、いぜん活気があったが、641年にアラブ人に占領されてから衰えた。

19世紀初めにムハンマド=アリが現れてから再び繁栄し、イギリスの植民地化に反抗して、1881~82年アラービー=パシャの乱が起こった。

 

●キリスト教五本山

  ベック式暗記法!

あれアンティーク 家コンロ。

アレクサンドリア

イェルサレム 

コンスタンチノープル

ローマ


【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

 

 

世界史 ブログランキングへ


 


百14

2015-01-25 | 百人一首を最速で覚える

みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに みだれそめにし 我ならなくに

みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑにみだれそめにし われならなくに

河原左大臣の歌
河原左大臣 男

現代訳

奥州のしのぶもじずりの乱れ模様のように、私の心も(恋のために)乱れていますが、いったい誰のためにこのように思い乱れているのでしょう。 (きっとあなたの所為に違いありません)

河原左大臣(かわらのさだいじん)の紹介

源 融(みなもと の とおる、弘仁13年(822年) - 寛平7年8月25日(895年)は、嵯峨天皇の十二男。侍従、右衛門督、大納言などを歴任。

極位極官は従一位左大臣に至り、また六条河原院を造営したことから、河原左大臣(かわらのさだいじん)と呼ばれた。死後正一位を追贈されている。

みちのくの したみわ


130年頃 〈カニシカ王の即位(~170年頃)〉★★

2015-01-25 | 百人一首を最速で覚える

▲カニシカ1世の金貨 

 ●インド(クシャーナ朝)

Huviska becomes king of the Kushan Empire in India.

遺産(いさん)多くし 確かにし。

130年 インド  クシャーナ朝 第4回仏典結集

                            カニシカ王

インドのクシャーナ朝は130年頃に即位したカニシカ王の時代に最盛期を迎え、ガンダーラ地方のプルシャプラ(現ペシャワール)を都とし、ガンジス川中流域まで勢力を伸ばした。

カニシカ王は仏教を保護し、4回仏典結集を行った。この時期大乗仏教が成立して仏教彫刻が発達し、ガンダーラ美術が生まれた。

 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ

 

★ジェノヴァ Genova

2015-01-23 | 百人一首を最速で覚える

 

イタリア北西部、ジェノヴァ湾に臨む港湾都市。

英語ではジェノア(Genoa)。

前6世紀に建設され、ローマ帝国の崩壊後、東ゴート、ビザンツ帝国カロリング朝に服属。

10世紀半ばに自治都市となり、東地中海や黒海沿岸などで商業活動を展開した。

11世紀初めに都市共和国として独立。

十字軍時代にベネチア・ピサなどと競争しつつ東方貿易で繁栄した。

ラテン帝国の崩壊とビザンツ帝国の再建に貢献したが、1381年ベネチア海軍に敗退後衰退し、新大陸貿易に乗り出したが不振であった。

1797年まで共和国を維持するが、ナポレオンに征服され、ウィーン会議後はサルディニア王国に併合された。


【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ



日本史3-1

2015-01-20 | 百人一首を最速で覚える

江戸時代の旗本・御家人について述べた【A】~【C】の文章を読み、あとの問いに答えなさい。

【A】  将軍直属の家臣である(a)旗本・御家人は、俗に「旗本八万騎」と呼ばれたように、当初は軍事的役割が重視されていた。

しかし幕政の安定にともない、戦乱のおこる可能性が低下した結果、幕府を支える(b)役人としての役割が大きくなっていった。

なかにはその専門分野で才覚を発揮し、出世の糸口にした例もみられる。徳川綱吉の時代には、(c)荻原重秀が上申した財政再建築が採用され、勘定奉行にまで出世する契機をつかんだ。

また(  )事件の際に浅野家の遺臣たちに討たれた吉良義央も、その専門知識で名を知られた人物であった。

問1 下線部(a)の旗本・御家人について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 旗本は将軍に謁見を許されたが、御家人は原則として許されなかった。
  2. 旗本・御家人には、江戸時代を通じて一般的に知行地が支給され、大名と同じく江戸と国元1年交代を原則とした。
  3. 江戸の町では、身分ごとに居住する地域がはっきりと区分された。旗本・御家人は町人に比べると少人数だが、より広大な武家地を割りあてられた。
  4. 旗本・御家人の家では戸主の権限が強く、財産や家業は長子を通じて子孫に継続されるのが一般的であった。
[解答]

正解 2
御家人は初めから、旗本も、のちには幕領からの年貢を蔵米として支給する棒禄制度が一般的になった。


問2 下線部(b)に関連して、旗本が就任する役職の郡代・代官について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 郡代・代官に任命された旗本は、町奉行の下で幕領の地方行政を担当した。
  2. 江戸時代には全国の耕地面積が飛躍的に拡大した。郡代・代官が資金を投じて町人の労働力により開墾した町人請負新田の開発も、その原因の一つである。
  3. 大御所時代に創設された関東取締出役は、代官支配下の幕領にのみ捜査権が認められていたため、ほとんど成果をあげることができなかった。
  4. 反射炉の建築で知られる江川太郎左衛門は、代々伊豆韮山の代官をつとめる世襲代官という家柄であり、旗本のなかでも上位の待遇を受けた。
[解答]

正解 4
1.郡代・代官は、勘定奉行のもとで地方行政をおこなった。

2.町人請負新田は、町人の資本により開発された新田のこと。

3.関東取締出役は、知行形態を超えて犯罪を取締ることが可能だった。


問3 下線部(c)の荻原重秀が実行した貨幣政策について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 当時の経済は質の悪い貨幣が大量に流通していたためにインフレ気味であった。そこで質の高い正徳金銀を発行し、経済の安定化に努めた。
  2. 当時の幕府財政は、明暦の大火の復興費や文治政治の採用により赤字であった。そのために慶長金銀の改鋳をおこない、金含有量の低い元禄金銀を発行した。
  3. 当時の銀貨は秤量貨幣であり、計数貨幣である金貨との交換には両替商を経由する必要があった。この手間を省いて取引を円滑にするために南鐐弐朱銀を鋳造した。
  4. 国内外の金銀比価が違うことから多量の金貨が海外に流出したため、幕府は金貨の品質を下げる万延貨幣改鋳をおこなった。
[解答]

正解 2
1.は正徳の治(新井白石)、3.は田沼政治、4.は幕末開港後をさす。

 

問4 空欄(  )にあてはまる語句として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 赤穂
  2. 宝暦
  3. 紫衣
  4. 生麦
[解答]

正解 1
赤穂事件は、浅野長矩が吉良義央を江戸城内で斬りつけたことで始まる。

吉良の専門である儀式の準備をめぐり、衝突があったからといわれる。

浅野は切腹し、その藩は改易となったが、翌年、浅野の遺臣たちが吉良を襲撃して討ちとった。 

 

百12

2015-01-20 | 百人一首を最速で覚える

天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよをとめの姿 しばしとどめむ

あまつかぜ くものかよひぢ ふきとぢよをとめのすがた しばしとどめむ

僧正遍昭の歌
僧正遍昭 坊主

現代訳

空吹く風よ、雲の中にあるという(天に通じる)道を吹いて閉じてくれないか。(天に帰っていく)乙女たちの姿を、しばらくここに引き留めておきたいから。

僧正遍昭(そうじょうへんじょう)の紹介

遍昭(へんじょう、弘仁7年(816年) - 寛平2年1月19日(890年2月12日))は、平安時代前期の僧・歌人。俗名は良岑 宗貞(よしみね の むねさだ)。桓武天皇の子である大納言・良岑安世の八男。母は光孝天皇の乳母とする説がある。子に素性法師がいる。六歌仙および三十六歌仙の一人。官位は従五位上・左近衛少将。花山僧正とも号す。小倉百人一首などでは僧正遍昭。

天つ風 くふをし


百11

2015-01-19 | 百人一首を最速で覚える

わたの原 八十島かけて こぎいでぬと人にはつげよ あまのつり舟

わたのはら やそしまかけて こぎいでぬとひとにはつげよ あまのつりぶね

参議篁の歌
参議篁 男

現代訳

(篁は)はるか大海原を多くの島々目指して漕ぎ出して行ったと、都にいる親しい人に告げてくれないか、そこの釣舟の漁夫よ。

参議篁(さんぎたかむら)の紹介

小野 篁(おの の たかむら、延暦21年(802年) - 仁寿2年12月22日(853年2月3日))は、平安時代前期の公卿・文人。 参議・小野岑守の長男。官位は従三位・参議。異名は野相公、野宰相、その反骨精神から野狂とも称された。小倉百人一首では参議篁。

わたの原 やこひあ


百10

2015-01-16 | 百人一首を最速で覚える

これやこの 行くも帰るも わかれてはしるもしらぬも 逢坂の関

これやこの ゆくもかへるも わかれては しるもしらぬも あふさかのせき

蝉丸の歌
蝉丸 坊主

現代訳

これがあの有名な、(東国へ)下って行く人も都へ帰る人も、ここで別れてはまたここで会い、知っている人も知らない人も、またここで出会うという逢坂の関なのだなあ。

蝉丸(せみまる)の紹介

蝉丸(せみまる、生没年不詳)は、平安時代前期の歌人、音楽家。古くは「せみまろ」とも読む。

これやこの ゆわしあ


百9

2015-01-15 | 百人一首を最速で覚える

花の色は うつりにけりな いたづらにわが身よにふる ながめせしまに

はなのいろは うつりにけりな いたづらにわがみよにふる ながめせしまに

小野小町の歌
小野小町 女

現代訳

花の色もすっかり色あせてしまいました。降る長雨をぼんやりと眺めいるうちに。 (わたしの美しさも、その花の色のように、こんなにも褪せてしまいました)

小野小町(おののこまち)の紹介

小野 小町(おの の こまち、生没年不詳)は、平安時代前期9世紀頃の女流歌人。六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。

花の色は ういわな


百8

2015-01-15 | 百人一首を最速で覚える

わが庵は 都のたつみ しかぞすむ世をうぢ山と 人はいふなり

わがいほは みやこのたつみ しかぞすむよをうぢやまと ひとはいふなり

喜撰法師(きせんほうし)の紹介

喜撰(生没年不詳、伝不詳)は、平安時代初期の僧・歌人。六歌仙の1人。

わが庵は みしよひ


百7

2015-01-12 | 百人一首を最速で覚える

天の原 ふりさけみれば 春日なる三笠の山に いでし月かも

あまのはら ふりさけみれば かすがなるみかさのやまに いでしつきかも

 阿倍 仲麻呂(あべ の なかまろ、文武天皇2年(698年) - 宝亀元年(770年)1月)は、奈良時代の遣唐留学生。中国名は仲満のち晁衡/朝衡(ちょうこう)。姓は朝臣。筑紫大宰帥・阿倍比羅夫の孫。

天の原 ふかみい


 

【ベック式!古文の文法問題が驚くほどできるようになる暗記術】

 

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 


百6

2015-01-12 | 百人一首を最速で覚える


かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける

かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける


 七夕の夜に天の川に橋を掛けるというカササギ。そのカササギが天界のような宮殿に掛けた橋に霜が降りているなぁ。その白さにを見ると、夜がずいぶんと更けたなぁと思う。

中納言家持
(ちゅうなごんやかもち)

かささぎの わおしよ


【ベック式!古文の文法問題が驚くほどできるようになる暗記術】

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ




百4

2015-01-08 | 百人一首を最速で覚える

田子の浦に うちいでてみれば 白妙の

             富士の高嶺に 雪は降りつつ

たごのうらに うちいでてみれば  しろたへの ふじのたかねに ゆきはふりつつ

田子の浦の海岸に出てみると、雪をかぶったまっ白な富士の山が見事に見えるが、その高い峰には、今もしきりに雪がふり続けている。(あぁ、なんと素晴らしい景色なのだろう。

山部赤人

田子の浦に うしふゆ

 

【ベック式!古文の文法問題が驚くほどできるようになる暗記術】

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ