goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

堺と博多

2018-10-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

 坂細かヴィラエゴ サロン。

堺 細川 ガスパル・ヴィレラ 会合衆 36人 (えごうしゅう)

[ポイント]
1.博多の自治組織は年行事のそれは会合衆である。

[解説]

1.は、和泉国の港町で、15C後半より勘合貿易や南蛮貿易で繁栄。平和で自由な都市として宣教師ガスパル=ヴィレラ耶蘇会士日本通信』で紹介され注目された。

2.は、会合衆による自治が行われた。会合衆は、堺の自治的町政を指導した36人の門閥豪商。多くは能登屋・嚥脂屋(べにや)など納屋(なや)(倉庫)貸しの貿易商人。織田信長による矢銭(やせん)2万貫要求も一時拒否したが、結局屈服し、交渉して町の繁栄を守った。豊臣秀吉の大坂城下への強制移住のため衰微。千利休小西隆佐(行長の父)が著名。


3.博多は、筑前国の港町で、室町時代には九州探題が置かれた。博多商人は大内氏と結んで勘合貿易に活躍。


4.一時豪商が町政を掌握し、自治都市として繁栄。年行事は、12人の豪商(多くは町の年寄)が月ごとの輪番で、博多の自治的運営に当った。島井宗室神屋宗湛が著名。

〈2016関西大・全学部

B( 2 )の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。此町はベニス市の如く4)執政官に依りて治めらる。
 (1561〈永禄4〉年8月17日、『耶蘇会士日本通信』所収の書簡)

 日本全国当( 2 )の町より安全なる所なく、他の諸国に於て5)動乱あるも、此町には嘗て無く、敗者も勝者も、此町に来住すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし。市街に於ては嘗て紛擾起ることなく、敵味方の差別なく皆大なる愛情と礼儀を以て応対せり。

 (1562〈永禄5〉年、『耶蘇会士日本通信』所収の書簡)

問6 空欄(2)に入る地名として適当なものはどれか。


 ア堺 イ伏見 ウ安土


問7 空欄(2)に住んだ商人で、佗茶を発展させた人物は誰か。


 ア島井宗室 イ村田珠光 ウ武野紹鴎


問8 下線部4の「執政官」は何と呼ばれていたか。


 ア年行司 イ同朋衆 ウ会合衆


問9 この書簡を書いたポルトガル人の宣教師は誰か。


 ア)フランシスコ=ザビエル

 イ)ヴァリニャーニ
 ウ)ガスパル=ヴィレラ

問10 下線部5に「動乱」とあるが、1560年に起こった「動乱」はどれか。


 ア本能寺の変 
イ桶狭間の戦い
 ウ長篠合戦


(答:問6ア、問7ウ ※村田珠光は京都、問8ウ、問9ウ、問10イ)〉

〈2016早大・社会科学

問4 下線部(4)東アジア地域の都市と港に活気をもたらしたに開する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 漢城には貿易を行うための倭館が設けられた。

 ロ 富山浦は日朝貿易のために開放された。
 ハ 日本と明との朝貢貿易の港は、杭州に限定された。
 ニ 堺では、豪商の合議によって市政が運営された。
 ホ 日明貿易が盛んであった博多にに会合衆が作られた。」

(答:ハ・ホ ※ハ.寧波に限定、ホ博多は年行事)〉

〈2012早大・文化構想

 下線c堺・博多などの港町が繁栄したにかかわる記述として、誤っているものはどれか。2つ選べ。

 ア 堺・博多は日明貿易の根拠地として栄えた。

 イ 堺は年行司、博多は会合衆の合議によって運営されていた。
 ウ 代表的な商人には、堺の神屋宗湛、博多の島井宗室らがいた。
 エ 堺・博多の町衆の間では、茶の湯がさかんとなった。
 オ 織田信長は堺を屈服させて支配下におき、直轄地とした。」

(答:イ・ウ ※神屋宗湛は博多〈カ〉〈タ〉)

〈2012明大・文

B.次に示す史料は、イエズス会の宣教師が日本のある町について述べた書簡の内容を示したものである。これを読んで、下の設問に答えよ。

1561年(永禄4)の書簡より
[ c ]の町は甚だ広大にして、大なる商人多数あり、此の町はベニス市の如く(ウ)執政官に依りて治めらる。

1562年(永禄5)の書簡より

 日本全国、当[ c ]の町より安全なる所なく、他の諸国において動乱あるも、此の町にはかつてなく、敗者も勝者も、此の町に来往すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし(中略)町は甚だ堅固にして、西方は海を以て、又他の側は探き堀を以てかこまれ、常に水充満せり。       (いずれも『耶蘇会土日本通信』より)」

問5.空欄cにあてはまる漢字を記せ。

問6.空欄cは、中国の統一王朝との貿易によって経済的繁栄をとげた。その王朝の国号を漢字で記せ。


問7.下線部(ウ)執政官の立場に相当する、この町における地位を漢字で記せ。


問8.この町の自治的な支配のあり方は、ある人物によって16世紀後半に否定される。その人物の姓名を漢字で記せ。


問9.上の書簡を書いた人物の名を記せ。」


(答:問5堺、問6明、問7会合衆、問8織田信長、問9ガスパル=ヴィレラ)


土倉・問屋・酒屋

2018-10-08 | 入試問題+ゴロ合わせ

室町酒屋どう遠い?

酒屋)(土倉(どそう))(問屋(といや))

[ポイント]
1.室町時代の高利貸しには土倉問屋酒屋がある。

[解説]
1.土倉は、南北朝から室町時代にかけて、主要都市で活躍した金融業者。質物保管のための土蔵から起った名。京都・奈良に多く室町時代に最も繁栄。都市民の中のリーダー役を務めたが、高利貸(こうりがし)で暴利をむさぼり土一揆の襲撃目標ともなった。土倉役は幕府の重要財源。

2.問屋は、遠隔地取引が活発化し交通路が発達する中で、流通機構を掌握し交通の要地で物資の輸送・取引をおこなった商人で、鎌倉時代問丸が、専門の卸売商人に発展したもの。商品の保管・売買の他、商人宿の機能を持つが、酒造業者(酒屋)とともに高利貸し(土倉)を兼ねる者が多かった。つまり室町時代の金融業者(高利貸し)には土倉、問屋、酒屋の3つがあった。

3.また多量の物資が運ばれる京都への輸送路では、馬借車借とよばれる運送業者が活躍した。

〈2013成城大・経済

 鎌倉時代末期から室町時代にかけて、農業と共に商業も大きく発達した。貨幣の流通が著しく増え。貨幣経済が進展するなかで、[ 3 ]から発展した卸売業者である[ 4 ]や酒屋など富裕な商工業者は、土倉と呼ばれる高利貸業を兼ねるようになっていた。陸上の輸送では、馬の背に荷を積んで運ぶ[ 5 ]や馬に荷車を引かせて運ぶ[ 6 ]の活躍もみられた。」

(答:3問丸(問)、4問屋、5馬借、6車借)〉

〈2012立大・現代心理社会コミュニティ福祉

 鎌倉時代になると,(中略)また,荘園から徴収した年貢や商品の保管。輸送にかかわる専門業者も登場したが,この専門業者が室町時代には,委託された貨物を手数料を取って売る中継商・卸売商に発展した。これを( ヌ )と称し,商人宿の機能も果たしていた。この時代,貨幣経済が発達して,金融業の活動も活発化していった。酒屋などの富裕層である商工業者は,( ル )と呼ばれる高利貸しを兼ねる者も多かった。」

(答:ヌ問屋、ル土倉)


座繰製糸と器械製糸

2018-10-07 | 入試問題+ゴロ合わせ

座飛躍し器械 ザクを抜く。

座繰製糸)(器械製糸・1894年)

[ポイント]
1.製糸業では1894年器械製糸生産がが座繰製糸生産を上回る。

[解説]
1.幕末以来、生糸は最大の輸出品であり、製糸業は欧米向けの輸出産業として急速に発達した。

2.当初は簡単な手動装置による座繰製糸が普及したが、ついで輸入機械に学んで在来技術を改良した器械製糸の小工場が長野・山梨県などの農村地帯にぞくぞくと生まれ、原料の繭を供給する養蚕農家も増加した。

3.器械製糸は、生糸の巻取り部分を1本の軸で連結し、人力や水車(のち蒸気機関)で回転させる点で、幕末に普及した座繰製糸と異なっていた。

4.輸出増にともなって、1894(明治27)年には器械製糸の生産量が座繰製糸を上まわり、生糸を原料とする絹織物業でも輸出向けの羽二重生産がさかんになって、力織機も導入された。

5.この間、綿糸・綿織物の輸出は増加したが、原料綿花は中国・インド・アメリカなどからの輸入に依存したため、綿業貿易の輸入超過はむしろ増加した。国産の繭を原料として生糸輸出で外貨を獲得する製糸業の役割は増大した。

2015立命館・全学部

 日清戦争後、日本でも産業革命が大きく進展していくこととなるが、その中心となったのは繊維産業であった。幕末以来最大の輸出品であった生糸は、当初手回しの把手を回して糸枠を回転させる[ E ]製糸が中心であったが、しだいに動力を用いた器械製糸が導入され、日清戦争前後には[ E ]製糸の生産額をしのいで輸出向け生産の主流となった。日露戦争後には生糸輸出はさらに伸び.1909年には6それまで輸出額がトップだった国を追い抜いて、日本が世界最大の輸出国となった。

 ―方紡績業は、開国当初機械製綿糸の輸入に押されて低迷したが、1873年に長野県人の[ F ]が発明したガラ紡などの技術革新によりしだいに上向いた。
1882年に渋沢栄一らが中心となって大阪紡績会社を設立し、イギリス製の紡績機を導入して本格的な機械紡績を始めると、大阪の商人を中心に参入するものが相次ぎ、機械制生産が急増した。これにより[ ハ ]年には綿糸の生産量が輸入量を上回り、1897年には輸出量が輸入量を上回った。

問j 空欄[ E ]にあてはまる、もっとも適当な語句を漢字2文字で答えよ。

問k 下線部6の国はどこか。もっとも迫当なものを下から一つ選び、記号で答えよ。

 あ清国 いイギリス うアメリカ えインド

問l 空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。

問m 空欄[ ハ ]にあてはまる、もっとも適当な西暦年を答えよ。」

(答:問jE座繰、問kあ、問lF.臥雲辰致、問mハ.1890)〉

2014立大・現代心理(映像身体)・社会・コミュ福祉(福祉)

 1894年夏に始まった日清戦争の勝利によって巨額の賠償金と新市場を獲得すると、日本でも緒に就いていた産業革命が進み、資本主義が本格的に成立するにいたった。それは、人びとの生活に大きな変化をもたらした。産業革命期からの日本社会の本格的な工業化は、工場制という近代的な生産組織を導入し、多くの工場労働者を生んだ。賃金労働者となった人びとは、市場で販売する商品を生産し、自分の生活に必要な消費財は市場を通じて購入するという生活をすることとなった。
 
しかしながら、このような生産と生活の様式の変化は、さまぎまな社会問題を発生させた。この時期の花形産業は2).繊維産業であったが、紡績工場や製糸工場の労働者の多くは、女工であった。

問2.これ(繊維産業)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.官営模範工場であった富岡製糸場は、フランスの先進技術の導入をはかった。
 b.当初は座繰製糸が中心だったが、1894年には器械製糸の生産高が上回り、欧米向けの輸出がさらに増大した。
 c.農村の綿織物業では、豊田佐吉らが考案した国産力織機を導入して小工場に転換する動きが進んだ。
 d.日露戦争後の1909年には、日本は清国に次いで世界第2位の生糸輸出国となった。」

(答:d× ※1909年に生糸輸出世界一

1909(明治42)年 生糸輸出世界一となる。

行く多く出す 生糸市。

1909年 生糸輸出世界一



2013大学入試センター・日本史B

問3 下線部b紡績機械に関連して、明治期の軽工業に関して述べた次の文a~dについて、正しいものの組合せを、下の1~4のうちから一つ選べ。

 a  アメリカの技術を導入して、横浜に富岡製糸場が設けられた。
 b  大阪紡績会社は、蒸気機関と輸入の紡績機械を導入した。
 c  日清戦争のころに、器械製糸の生産高が、座繰製糸の生産高を上回った。  
 d  日露戦争をさかいに、国内の綿糸生産高が綿糸輸入高を上回った。
 
 1ac 2ad 3bc 4bd」        

(答:3 ※a×アメリカ→フランス。横浜→群馬県、d×綿糸生産高が輸入高を上回ったのは1890年)〉


歴代内閣

2018-10-04 | 入試問題+ゴロ合わせ

1は3音であとはぜんぶ1文字。

1-10

伊藤苦病 マイ親胃、(い~い ~いを意識)

伊藤(1) 黒田 山県(1) 松方(1) 伊藤(2次) 松方(2) 伊藤(3) 大隈(1) 山県(2) 伊藤(4




[point]
1.歴代内閣初代~10代は、伊藤博文Ⅰ黒田清隆山県有朋Ⅰ松方正義Ⅰ伊藤博文Ⅱ松方正義Ⅱ伊藤博文Ⅲ大隈重信Ⅰ山県有朋Ⅱ伊藤博文Ⅳ

2017早大・商

問D 下線部ニの第1次伊藤博文内閣に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。

 1.保安条例を公布し、多くの在京の民権派を東京から追放した。
 2.文官任用令を改正し、高級官僚に資格規定を設けた。
 3.皇室事務や華族の管理を担当する宮内省を閣外に設置し、伊藤が宮内大臣を兼任した。
 4.議院法、衆議院議員選挙法、貴族院令を公布した。
 5.外相陸奥宗光によって、日英通商航海条約の調印が行われた。」

(答:1・3 ※2は第2次山県内閣、4は黒田内閣、5は第2次伊藤内閣)〉               

2017立命館大・全学部

 初期議会期になると、再建された立憲自由党と立憲改進党が、予算案をめぐって政府と対決姿勢を示した。第一議会においては、政府は立憲自由党の林有造・植木枝盛ら[ B ]派を切り崩してかろうじて予算案を成立させたが、続く4)第二議会では予算案を否決され、ついに議会を解散することとなった。その後も政府と民党との対立は続き、これを案じた[ C ]は、1896年、自由党と歴史的な提携を結び、自らが組織する内閣の内務大臣として板垣退助を迎え入れた。また、続く第2次松方内閣も立憲改進党を中心に再編された[ D ]党の党首大隈重信を[ E ]大臣として迎え入れるなど政党と藩閥の距離は少しずつ縮まった。」

問d 下線部4に関連して、このときの総選挙で激しい選挙干渉を行った内務大臣は誰か。もっとも適当な人名を下から一つ選べ。

 ア黒田清隆  イ西郷従道 

 ウ品川弥二郎 エ井上馨」

(答:B土佐派、C伊藤博文、D進歩、E外務、問dウ)〉


2016立命館大・全学部

 司法分野では大阪会議の結果、[ H ]院が設立され、司法権の最高機関となった。のちの1891年に大津事件が勃発すると、3.ロシアとの対立を恐れた内閣は、犯人を極刑に処するように[ H ]院の院長である[ I ]に圧力をかけ、「司法権の独立」が問われる事態となった。[ I ]は大津地裁の特別法廷で担当判事に対して無期徒刑の判決を指示し、この干渉をはねのけた。

問j 空欄[ H ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。


問k 下線部3に関連して、このときの内閤として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。


 あ 第1次松方正義内閣

 い 第2次伊藤博文内閣
 う 黒田清隆内閣
 え 第1次山県有朋内閣

問l 空欄[ I ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。」


(答:問j大審、問kあ、問l児島惟謙)〉


2016早大・政経

問1【史料1】(大日本帝国憲法…註)を発布した時の内閣総理大臣は誰か。

 a伊藤博文 b黒田清隆 c山県有朋

 d松方正義 e井上馨

問2【史料1】と同時に制定されたものは何か。


 a内閣制度 b刑法・治罪法
 c皇室典範 d府県制・郡制
 e明治民法(修正民法)」


(答:問1b、問2c)〉


2016法大・文(哲史)営(営)人間

B 蓋(けだし)国家独立自営の道に二途あり。第一に主権線を守護すること、第二には利益線を保護することである。其の主権線とは国の疆域(きよういき)を謂(い)ひ、利益線とは其の主権線の安危に、密着の関係ある区域を申したのである。凡(およそ)国として主権線、及利益線を保たぬ国は御座りませぬ。

問3 史料Bの演説を行った内閣総理大臣を、以下のア~エのなかから一人選べ。


 ア 黒田清隆 イ 寺内正毅

 ウ 清浦奎吾 エ 山県有朋」

(答:エ)〉


1890(明治23)年 〈教育勅語の発布〉★★

2018-09-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

●明治時代(明治天皇 第1次山県有朋内閣)

 

Imperial Rescript on Education is distributed to all schools.

飛躍(ひやく)を求め 今日行こう

        1890年   (第1次)山県有朋内閣  元田永孚 井上毅 教育勅語

 

1890年、1次山県有朋内閣のもと、元田永孚・ 井上毅 らの起草により、国家主義教育を重視した教育勅語が発布された。この中で、忠君愛国の教育方針が示された。教育勅語は発布以後、第二次世界大戦後の教育改革まで日本の教育理念の指針とされた


[point]

1.教育勅語は、1890年に、井上毅元田永孚らが起草。

[解説]

1.教育勅語(1890)は、天皇が示した教育の基本方針の“お言葉”。自由民権運動の高揚に危機を感じた藩閥政府が、自由民権思想が国民のなかに定着しないように学校教育の統制に乗り出したもの。

2.軍人勅諭で軍隊の思想統制に成功した山県有朋首相は、その教育版作成を要望。法制局長官井上毅(いのうえこわし)を中心に元田永孚らの意見をいれて、天皇制擁護の忠君愛国の精神を強調し、忠孝を中心とする道徳教育を盛り込んだもの。


3.勅語はその謄本が全国の学校に配布され、式日、祝祭日毎に御真影(ごしんえい)拝礼勅語奉読が厳粛に行われた。勅語と御真影の管理は厳しい統制のもとにおかれ、火災から守ろうとして殉職した例が美談として喧伝された。


4.さらに政府が危機を感じる状況に応じて戊申詔書などを出し天皇制確立の補完とした。


2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福)

 ( a )年に出された( あ )は、( い )・元田永孚らによって起草されたもので、儒教主義的な家族道徳を基礎に忠君愛国、忠孝一致を教育の基本として強調している。( あ )は、こののち長く学校教育の基本理念とされるが、それは学校制度における「教育」と「学問」の二元的構造を生み出すことにもなった。」

(答:a1890、あ教育勅語、い井上毅)〉


 〈2016慶大・法

 儒学の学問的蓄積の継承は、開国、明治維新以後も途絶えたわけではない。福澤諭吉とともに明六社に参加し、『西国立志編』や『自由之理』の翻訳で知られる中村正直は、徳川期には幕府の聖堂・昌平坂学問所の御儒者であり、儒学想想を基礎に、西洋思想の受容を試みた。また明治天皇の侍講をつとめた[ 36 ]は、「教学大旨」や「教育勅語」の草案起草に携わった。」

(答:38元田永孚 ※原問には選択肢83語あり)〉


2014立大・文

 1886年、初代文部大臣( ニ )によって、帝国大学令、師範学校令、中学校令、小学校令などが制定され、学校制度が整備された。その後、1890年になると、教育理念として忠君愛国を柱とする( ホ )が発布され、天皇を中心とする国家体制を教育面で支えることになった。」

(答:ニ森有礼、ホ教育勅語)〉


2012明大・文

 欧米列強に対抗するため、新生の明治国家は積極的に西欧の制度や文化を取り入れようとした。教育の面では、1871年(明治4)に[ a ]が設置されたのに続き、翌年には[ b ]の学校制度を手本とする統一的な学制が敷かれ、小学校教育の普及に力が入れられた。しかし画一的な強制に対する批判が起こり、教育制度は改変をかさね、1886年(明治19)に[ c ]のもとでいわゆる学校令が公布され、小学校・中学校・師範学校・帝国大学などからなる学校体系が整えられた。それとともに、教育政策はしだいに国家主義重視の方向へと変化していき、1890年(明治23)10月発布の[ d ]によって、忠君愛国が学校教育の中心に据えられた。

〔設問〕

1.空欄aにあてはまる国の行政機関名を記せ。

2.空欄bにあてはまる国名をカタカナで記せ。


3.空欄cにあてはまる、空欄aの行政機関の大臣をつとめる人物の氏名を記せ。


4.空欄dにあてはまる語を四字で記せ。」


(答:a文部省、bフランス、c森有礼、d教育勅語)〉


自治都市堺

2018-09-27 | 入試問題+ゴロ合わせ

細川 美麗エゴ。

 ()(川氏・
ビレラ 会合

[point]
1.細川氏と組み勘合貿易に従事し、かつ会合衆による自治が行われたと宣教師ビレラが報告している。なお「細川氏=堺商人」の組み合わせは「大内氏=博多商人」との正誤問題として頻出だが、「細」と「堺」の両漢字に「田」という共通の文字があることに気がつけば間違えないだろう。

[解説]
1.堺は、和泉国の港町で、15C後半より勘合貿易・南蛮貿易で繁栄。

2.15世紀後半、勘合貿易の実権はしだいに堺商人と結んだ細川氏博多商人と結んだ大内氏の手に移った。細川氏と大内氏は、1523(大永3)年には寧波で衝突し(寧波の乱)、争いに勝利した大内氏が貿易を独占した。

3.堺は会合衆とよばれる豪商の合議によって市政が運営され、自治都市の性格を備えていた。会合衆は、36人の門閥豪商。多くは能登屋嚥脂屋(べにや)など納屋(なや)(倉庫)貸しの貿易商人。

4.イエズス会の宣教師ガスパルヴィレラはその書簡(1562『耶蘇会士日本通信』)で、町はベニス市の如く執政官(会合衆をさす)に依りて治められていると書いている。

5.堺は、織田信長による矢銭(やせん)2万貫要求も一時拒否したが、結局屈服。豊臣秀吉による大坂城下への強制移住のため衰微。

2016関西大・全学部

 ( 2 )の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。此町はベニス市の如く4)執政官に依りて治めらる。
   (1561〈永禄4〉年8月17日、『耶蘇会士日本通信』所収の書簡)

 日本全国当( 2 )の町より安全なる所なく、他の諸国に於て5)動乱あるも、此町には嘗て無く、敗者も勝者も、此町に来住すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし。市街に於ては嘗て紛擾起ることなく、敵味方の差別なく皆大なる愛情と礼儀を以て応対せり。

       (1562〈永禄5〉年、『耶蘇会士日本通信』所収の書簡)

問6 空欄(2)に入る地名として適当なものはどれか。


 ア堺 イ伏見 ウ安土


問7 空欄(2)に住んだ商人で、佗茶を発展させた人物は誰か。


 ア島井宗室 イ村田珠光 ウ武野紹鴎


問8 下線部4の「執政官」は何と呼ばれていたか。


 ア年行司 イ同朋衆 ウ会合衆


問9 この書簡を書いたポルトガル人の宣教師は誰か。


 ア)フランシスコ=ザビエル

 イ)ヴァリニャーニ
 ウ)ガスパル=ヴィレラ

問10 下線部5に「動乱」とあるが、1560年に起こった「動乱」はどれか。


 ア本能寺の変 イ桶狭間の戦い ウ長篠合戦


(答:問6ア、問7ウ ※村田珠光は京都の僧で還俗した茶人、問8ウ、問9ウ、問10イ)〉


2012早大・文化構想

 下線c堺・博多などの港町が繁栄したにかかわる記述として、誤っているものはどれか。2つ選べ。

 ア 堺・博多は日明貿易の根拠地として栄えた

 イ 堺は年行司、博多は会合衆の合議によって運営されていた
 ウ 代表的な商人には、堺の神屋宗湛、博多の島井宗室らがいた
 エ 堺・博多の町衆の間では、茶の湯がさかんとなった
 オ 織田信長は堺を屈服させて支配下におき、直轄地とした」〉

(答:イ・ウ ※イ逆である、ウ島井宗室・神屋宗湛〈かた〉はともに博多商人)〉

2012明大・文

 次に示す史料は、イエズス会の宣教師が日本のある町について述べた書簡の内容を示したものである。これを読んで、下の設問に答えよ。

 ●1561年(永禄4)の書簡より
 [ c ]の町は甚だ広大にして、大なる商人多数あり、此の町はベニス市の如く(ウ).執政官に依りて治めらる。

 ●1562年(永禄5)の書簡より

 日本全国、当[ c ]の町より安全なる所なく、他の諸国において動乱あるも、此の町にはかつてなく、敗者も勝者も、此の町に来往すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし(中略)町は甚だ堅固にして、西方は海を以て、又他の側は探き堀を以てかこまれ、常に水充満せり。(『耶蘇会士日本通信』より)」

問5.空欄cにあてはまる漢字を記せ。


問7.下線部(ウ)の立場に相当する、この町における地位を漢字で記せ。


問8.この町の自治的な支配のあり方は、ある人物によって16世紀後半に否定される。その人物の姓名を漢字で記せ。


問9.上の書簡を書いた人物の名を記せ。


(答:問5堺、問7会合衆、問8織田信長、問9ガスパル=ヴィレラ)〉


戦後歴代内閣②

2018-09-26 | 入試問題+ゴロ合わせ

51-60

吉田は母胃 危機いい胃、(五つ(いつつ)の「いい」のあるこの行は50代)

吉田(5 鳩山(1) 鳩山(2 鳩山(3 石橋   岸(1) 岸(2) 池田(1) 池田(2) 池田(3



[point]

1.戦後歴代内閣52代~60代は、鳩山一郎石橋湛山岸信介池田勇人

[解説]

1.鳩山一郎内閣(1954.12~56.12)は、最初は日本民主党の内閣。この内閣の時、保守合同がなり、自由民主党の内閣に。吉田茂の親米政策を軌道修正、内政では自衛力漸増・憲法改正を唱え、また外交では自主外交をうたって日ソ国交回復国連加盟を実現した。

2.石橋湛山内閣(1956.12~57.2)は、自由民主党内閣。戦前は『東洋経済新報』の記者として植民地放棄論の小日本主義を主張。その識見を期待されたが病気のため2ヵ月で退陣。

3.岸信介内閣(1957.2~60.7)は、自由民主党内閣。経済力・自衛力の強化につとめると共に「日米新時代」を唱えた。1960年日米安全保障条約の批准成立直後に総辞職。同条約の改定では革新勢力との激しい対立(安保闘争)をまねき、日本の政治体制を動揺させた。

4.池田勇人内閣は(1960.7~64.11)は、自由民主党内閣。「所得倍増」を唱えて高度経済成長政策を推進。安保闘争による政治対立からの脱却を訴え、「寛容と忍耐」を唱えて革新勢力との対立を避けつつ経済的発展を目指した。IMF8条国への移行、OECDへの加盟など、貿易の自由化を推進した。

2017立命館大・全学部

〔3〕
 一、日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の戦争状態は、この宣言が効力を生ずる日に終了し、両国の間に平和及び友好善隣関係が回復される。
 四、ソヴィエト社会主義共和国連邦は、4)国際連合への加入に関する日本国の申請を支持するものとする。
(『日本外交主要文書・年表』)

問j 史料〔3〕を調印したときの日本の首相は誰か。もっとも適当な人名を答えよ。


問k 下線部4)に関連して、この結果、日本の国際連合加入が実現したのはいつか。西暦年で答えよ。


問l 史料〔3〕の第九条では、日ソ間で平和条約が締結されたのちに、歯舞群島と「ある島」が日本に返還されることが定められている。この「ある島」の名を答えよ。」


(答:問j鳩山一郎、問k19
56年、問l色丹島)

1956年10月 日ソ共同宣言に調印:日ソ国交回復。

1956年12月 国連加盟決定。

解くころ日ソ 国連は。

1956年 日ソ国交回復 国連加盟 (第3次)鳩山一郎内閣


2017関西大・全学部

 1957年に成立した(9){(ア)池田勇人(イ)鳩山一郎(ウ)岸信介}内閣は「日米新時代」を唱え、日米関係の強化と安保条約改定による日米の対等な関係をめざした。1960年には日米相互協力及び安全保障条約が調印され、アメリカの日本防衛義務が明文化された。これに対して、革新勢力側は安保改定反対運動を組織した。」

(答:9ウ)〉


2017関西学院大・全学部

 その後政権に復帰した吉田茂のもとで与党勢力は総選挙に大勝し。政権は安定化したかにみえたものの、k)公職追放解除により有力保守政治家たちが政界に復帰して吉田に対抗する勢力を形成していった。こうした中で、左右に分裂していた日本社会党が1955年2月の総選挙において議席を伸ばし、同年10月に再統一された。これに対して保守陣営は、財界に促されたこともあり、同年10月に自由民主党を結党し保守合同が成立した。

問9.下線部kに関連する出来事のうち、時系列で3番目に起こったものを下記より選びなさい。


 ア.サンフランシスコ平和条約が調印された。

 イ.鳩山一郎ら反吉田派により日本民主党が結党された。
 ウ.破壊活動防止法が成立した。
 エ.自由民主党が結党された。

(答:イ ※ア1951年、イ1954年、ウ1952年、エ1955年)〉


2017早大・教育

 A 昭和二十一年四月の総選挙で、私は落選したが、自由党は第一党になった。どういう事情であったか、真相は知らぬが、幣原首相が、後継首相の推薦に非常に手間取り、政界は混雑した。しかし、結局、自由党の[ 1 ]氏が大命を拝受するということにきまった瞬間、同氏は五月四日a.公職追放を受けた。

問1 A・B・Cは同一人物が書いた文章であり、Aは1951年に刊行された回想記、B・Cはその当時の或る新聞の社説である。筆者の氏名を漢字で記せ(注:B・Cは略)。


問2 空欄[ 1 ]に該当する人物の氏名を漢字で記せ。


問3 下線部a公職追放に関することがらの説明として、誤っているものはどれか。


 ア 公職追放は、GHQの指令にもとづいて実施された。

 イ 公職追放によって公職から排除された人は、約20万人におよんだ。
 ウ 公職追放とは別に、多くの教員を追放の対象とする教職追放がおこなわれた。
 エ 岸信介はA級戦犯容疑者にはならなかったが、公職追放となった。
 オ 大日本言論報国会の会長を務めた徳富蘇峰は、公職追放となった。」

(答:問1石橋湛山、問2鳩山一郎、問3エ× ※岸はA級戦犯)〉


2017青山学院大・全(理工を除く)

問14.下線部n鳩山一郎に関連して、鳩山一郎について述べた以下の文の中から、誤っているものを一つ選びなさい。

 ① 自由主義的刑法学説を唱えていた京都帝国大学教授の滝川幸辰は、鳩山一郎文部大臣の圧力で休職処分となった。

 ② 戦時中に翼賛選挙に抵抗したことで、戦後は公職追放の対象を免れた。
 ③ 自由民主党の初代総裁を務めた。
 ④ 日ソ国交回復の際に首相を務めていた。」

(答:②× ※公職追放された)〉


2016明大・政経

 1945年、日本はポツダム宣言を受諾し、降伏文書の調印を経てGHQの間接統治下におかれた。敗戦直後、臨時軍事費の大量支払いや日本銀行の対民間貸出しの増加などによって通貨が増発されたため、猛烈なインフレーションが発生した。[ 1 ]内閣はこれに対処するため新円を発行し、旧円の預金を封鎖して新円の引き出し額を一定額とし、通貨量の縮減をはかったが、効果は一時的であった。次の内閣の大蔵大臣に就任した[ 2 ]は、大胆に資金を散布して生産を刺激するべきだと考え、復興金融金庫(復金)を創設して電力・海運などの基幹産業に資金を供給し始めた。この政策は設備復興に貢献したが、一方では復金インフレを誘発した。

問8 空欄[ 1 ]と空欄[ 2 ]に入る人名の組み合わせとして正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。


 A 1幣原喜重郎   2渋沢敬三

 B 1幣原喜重郎   2石橋湛山
 C 1吉田茂   2渋沢敬三
 D 1吉田茂   2石橋湛山
 E 1東久邇宮稔彦 2渋沢敬三」

(答:B)〉


2016慶大・経済B方式

問18 下線部C高度経済成長に関連する次の1~4の文章の中から、誤りを含むものを1つ選べ。

 1.池田勇人内閣は、「国民所得倍増計画」を立てて、経済の高度成長を促進する政策を進めた。

 2.日本のGNPが世界第2位になったことから、経済企画庁が『経済白書』において初めて「もはや戦後ではない」と記した。.
 3.田中角栄内閣は、工業の地方分散や交通ネットワークの整備などの列島改造政策を打ち出し、公共投資を拡大した。
 4.高度経済成長が進むなかで、就業人口に占める農業人口の割合は低下し、1970年には20%を下回っていた。」

(答:問18→2 ※農地改革で農業生産が回復、1955年以後、米の大豊作が続いて食糧不足は解消され、朝鮮戦争を契機に消費も上昇に転じたため、1956(昭和31)年の政府の『経済白書』は「もはや戦後ではない」としるした)

1968(昭和43)年 国民総生産、西ドイツを抜き自由世界第2位となる。

一苦労やで 世界2位。

1968年 世界第2位 西ドイツを抜く 



隋の統一と唐の隆盛

2018-09-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

用語リストへア.隋の統一と唐の隆盛
■ポイント 統一を再現した隋はどのように中国を統治したか。なぜ短期間で唐に代わったか、を知る。
 隋 の統一
581年 北朝、北周の軍人出身a 楊堅 が禅譲を受け即位(文帝)。都b 大興城 を建設。長安の東南。
589年 南朝のc 陳 を滅ぼす。 意義 d 南北朝の分裂を終わらせ、中国を統一した。  

解説

楊堅は、鮮卑族の出身であるが、鮮卑は北魏の孝文帝以来、漢文化に同化しているので遊牧生活を送っていたわけではない。しかし、西魏に始まる府兵制など、軍事力の組織化にすぐれ、楊堅も強力な軍事力を有していた。外戚という立場で禅譲(平和的に帝位を譲り受けること)を受けたが、その権力を支えたのは強力な軍隊で会った。なお、楊堅は北周を建国した宇文泰や後の唐を建国する李淵らとおなじ関隴集団といわれる陝西省・甘粛省一帯を基盤とした武人集団に属し、かれらが互いに血縁関係を結び、北魏から隋唐に至る支配層を形成していたことが注目されている。
・土地制度:北魏の土地公有の原則にもとづくe 均田制 を継承。
・税制:f 租庸調制 を整備。(後出)
・軍事制度:西魏で始まったg 府兵制 を継承。(後出)
・官吏登用制:h 九品中正制 を廃止し、官吏登用(選挙)に科目別試験を用いるi 科挙 の制度を始める。
→ 唐以降の各王朝に継承され、清朝末期の20世紀まで続く。(後出)
・▲法律の整備:j 律令 を制定。→ 皇帝を中心とした中央集権化をはかる。
 → 唐に受け継がれて完成する。さらに朝鮮・日本など東アジア諸国でも取り入れられる。
・北方の遊牧国家 k 突厥 、隋に圧迫され、583年、東西に分裂。(後出)
 煬帝  第2代皇帝 604~618年
・a 大運河 の完成:開発の進んだ江南の物資を、華北に運ぶ動脈となる。後代にも大きな役割を果たす。

隋代の運河

隋代の運河
 a 広通渠   
 b 永済渠   
 c 通済渠   
 d 山陽瀆   
 e 江南河   
 主要都市
 1 大興城(長安)  
 2 洛陽    
 3 汴州(開封)  
 4 江都(揚州) 
 5 余杭(杭州)  
 6 涿郡(北京)  

607年 日本のb 聖徳太子 、遣隋使(小野妹子)を派遺、煬帝と交渉し、対等な外交を望む。
612年以後、3度にわたるa 高句麗 に遠征するも、失敗。土木工事と共に農民の困窮をもたらす。
 → 各地に反乱起こる。 → 618年 江都で暗殺され、隋滅亡。
 唐 の建国
・隋の武将a 李淵 、山西で挙兵、大興城を占領する。東突厥と結ぶ。
618年 隋を滅ぼし、建国。即位してb 高祖 。都は大興城近くにc 長安 を建設。

解説

李淵も隋の楊堅と同じように鮮卑系の関隴集団に属しており、鮮卑系の家系であるが、すでに漢化しており漢民族と自覚されていた。武人集団を率いて強力な軍事力を持ち、東突厥など遊牧民の力を利用しながら隋末の混乱を乗り切り、建国した。しかし、李淵(高祖)の時はまだ全中国に支配は及んでいなかった。

Text p.88

 太宗 による中国統治
・李淵の子、a 李世民 、実権を握り2代皇帝D 太宗 となる。

解説

李世民は李淵の次男で、父親に挙兵を勧め、隋との戦いでも最も勲功があった。皇太子ではなかったが、626年に兄の皇太子を殺害して皇太子となり、まもなく父を幽閉して即位し、太宗となった。このような非常手段で即位したが、その治世は貞観の治と言われて安定し、唐王朝の繁栄を築いた名君と言われている。
 → 唐の統治を安定させ、最初の繁栄期を迎える。=▲e 貞観の治 (627~649)といわれる。
630年 c 東突厥 を服属させ、遊牧民諸部族から▲d 天可汗 の称号を贈られる。
 = 可汗は柔然以来の北方遊牧民の王位。太宗が漢民族と北方民族を共に統治する皇帝となったことを意味する。

解説

630年、唐の太宗(李世民)は軍隊を派遣してモンゴル高原の東突厥を攻撃した。唐軍は突厥と同じトルコ系の鉄勒と結び、東突厥を服属させた。このとき、鉄勒諸族は、太宗に対して、天可汗(テングリカガンの漢訳)という称号を贈った。この称号は遊牧民の最高君主、「世界皇帝」を意味するもので、これによって唐の太宗はまさに「世界帝国」の統治者として認知されたことになる。
・3代 e 高宗 (649~683年) 東のf 百済 ・g 高句麗 を破る。西はh 西域 を領有。
・征服地にはi 都護府 をおく。安東都護府、安西都護府、安南都護府、安北都護府など。
 = 実際はその地の有力者に統治を任せるj 羈縻政策 をとる。

解説

羈縻(きび)とは、馬や牛をつなぎ止めておくこと。唐王朝はその支配領域に多くの異民族を組み入れ、それらを治めるために、六都護府を置き、その下に都督府、刺史をおいて監督した。都護府には中央から長官と付属の軍隊を派遣したが、都督、刺史には現地の異民族の族長を任命した。このような、一定程度、現地人に支配を任せる体制を羈縻政策と言った。なお、それとは別に東アジアの諸国には、漢以来の冊封体制も維持されていた。ただし、奈良時代の日本は遣唐使を派遣して朝貢したが、冊封体制には入らなかった。
・7世紀 唐の全盛期
 a 世界帝国 としての唐 b 唐は多くの異民族をその支配下に置き、都長安には国際都市として繁栄した。  
先頭へ
用語リストへイ.唐代の制度と文化
■ポイント 日本など東アジア諸地域に大きな影響を与えた律令制度と唐文化の概要を理解する。
(1)律令制度
 律令制度  法体系 a 律 =刑法 b 令 =行政法 c 格 =臨時法 d 式 =施行細則
・中央機構=e 三省 :f 中書省 (詔勅の起草) g 門下省 (詔勅の審議) h 尚書省 (執行)
 i 六部 :吏部(官吏の人事)・戸部(財政)・礼部(儀礼)・兵部(軍事)・刑部(司法)・工部(土木・建築)
 監察機関=御史台
・地方制度=j 州県制  全国を州に分け、州を県に分ける。それぞれに中央から官吏を派遣。
・官吏登用制度=k 科挙制度 :秀才・明経・進士などの科目別の試験による官吏登用制度。次の宋時代に完成。
        貴族の子弟には蔭位の制の特権(親の地位によって子の官位が決まる)があった。
 均田制  意味:a 土地の公有を原則として成年男子に均等に土地を支給し、租税と兵役を負担させる制度。 
・16才以上の男子にb 口分田 (80畝)を班給して耕作させ租税を負担させる。
・死ねば国家に返還する。ただし、他に世襲の▲c 永業田 20畝を支給した。
・60才以上の老人やには40畝、未亡人には30畝を支拾した。(北魏の制度との違いに注意)
  → 日本のd 班田収授法 の手本とされる。
 ※実施状況は西域の敦煌文書やトルファンで出土した給田文書などで知ることが出来る。
・口分田の支給のためにe 戸籍 を作成して本籍地を定め、f 租税台帳 を作成して租庸調・雑徭を賦課した。
・高級官僚の私有地は認められており、貴族はe 荘園 を小作人(隷属的な農民)に耕作させていた。
 租庸調制  均田制をもとにした租税制度。口分田を耕作する丁男(成年男子)にかかる人頭税。
・a 租 :粟2石の現物で納める。
・b 庸 :年20日の労役を「正役」といい、その代償物の絹を納める。
・c 調 :絹、綿、布または麻斤の現物で納める。
・d 雑徭 :年40日の地方での労役に従事する。
※ポイント
 口分田を耕作する丁男にかかる人頭税で、現物納で定額制であることと、労役(徭役ともいう)の比重が大きいこと。
 府兵制  a 西魏 に始まる軍事制度を継承。b 口分田を班給される男子から徴兵する制度。 
・農民から徴発された兵士は地方の折衝府に勤務する。租庸調は免除になるが、武器は自弁した。
・兵士の中から、都の警備(衛士)、辺境の防備(防人)などに選ばれる。
 貨幣制度
・621年  高祖がa 開元通宝 を発行。漢の五銖銭以来の統一貨幣として使用された。

Text p.89

(2)唐代の文化
 長安  の繁栄
長安城・皇帝の居城であり、執務の場である宮城を中心とし、
 南に延びる朱雀大路を軸に、東西対称の都市計画をもつ。
 日本のa 平城京  ・平安京、渤海の上宮龍泉府のモデル。
・西域を通しササン朝ペルシアからイラン文化が伝えられ、
 各地から朝貢使節や商人、留学生などが集まった。
・各宗派の寺院が混在していた。
  右図 ① 大極殿    ② 西市    ③ 東市  
     ④ 大慈恩寺   ⑤ 大雁塔   ⑥ 大秦寺  
     卍 仏教寺院      ┼ 景教寺院   
     × ゾロアスター教寺院  
     △ 道教寺院(道観)  

 豊かな国際性 
景教流行中国碑・唐代の外来宗教(三夷教とイスラーム教)
 a 景教  :b ネストリウス派 のキリスト教。
  → 長安に『大秦景教流行中国碑』が建設される。(右図)

解説

ネストリウス派キリスト教は431年のエフェソス公会議で異端とされ、ローマ領内での不況を禁止された。そのため東方に伝えられ、ササン朝ペルシアを通じて唐にもたらされ、景教と言われた。745年には長安にネストリウス派キリスト教の寺院である大秦寺がつくられた。またその不況を記念してつくられたのが『大秦景教流行中国碑』である。唐末には廃仏と共に景教も弾圧され、次第に衰えた。
 c 祅教 :イラン人の宗教d ゾロアスター教 。拝火教とも言われた。
 e 摩尼教 :イランのf ササン朝ペルシア 起源の宗教。以上を「三夷教」という。
 g 回教 :h イスラーム教 のこと。8世紀に伝えられた。清真教ともいう。
・イラン文明の伝来 651年 f ササン朝ペルシア の滅亡 → イラン人の長安移住
 → ポロ競技などが長安で流行した。
 → 日本にもイラン文化伝わる。
   例 法隆寺の獅子狩文錦、正倉院の漆胡瓶・白瑠璃椀など(第1章1節参照)

Text p.90

・i ムスリム商人 (イスラーム教徒のアラブ人商人)との交易
 j 揚州 ・k 広州 など華中・華南の港市に来航し、盛んに交易した。

解説

唐ではイスラーム教徒であるアラビア人(アラブ)をタージーといい、大食の漢字を当てた。イラン人がアラビア人をそう呼んだことからきているらしい。またイスラーム教徒をムスリムというのでアラビア人商人をムスリム商人と呼ぶ(イスラーム教については次章で説明)。7世紀の唐時代にすでにイスラーム商人が中国に来ていることに注意すること。
 → 広州に海上貿易を管轄するl 市舶司 がおかれる。外国人居留地は蕃坊という。
 → ▲唐ではアラブ人(イスラーム教徒)はm 大食 と言われた。

図と解説

打球図 唐への外国使節
上の図はいずれも唐の高宗の皇子、章懐太子(李賢)の墓に描かれた壁画の一部。皇族の墓に唐朝の風俗とは異なる地域の文化を示す図が描かれていて興味深い。左図のポロのような騎馬競技は古代ペルシアで盛んに行われ東方に伝えられたと言われている。騎士の服装は乗馬に適した筒袖・ズボン・長靴である。右図は唐朝に朝貢に来た外国使節を描いたもの。左側三人は唐の漢人で、漢民族固有の服装をしており、右側の三人が外国使節。右から、靺鞨(中国東北地方の民族)・新羅(鳥羽冠を着けている。高句麗、渤海説もある)・ビザンツ帝国の使節と推定されている。なお、ビザンツ帝国からは貞観年間・開元年間などの使節の派遣があり、西安の遺跡からビザンツの金貨が出土している。<2003年度センター試験世界史A追試、山川詳説世界史、中国中学校歴史教科書などによる>
 中国仏教  の発展
・朝廷・貴族の保護を受け繁栄し、インドとの仏僧の往来も活発だった。
・唐僧のインドへの旅行
 a 玄奘 :629年、陸路インドに向かう。ヴァルダナ朝のハルシャ王の保護を受け、
  b ナーランダー僧院 に学び、645年に多数の経典を持ち帰り法相宗を開く。長安に慈恩寺を創建。
  旅行記c 『大唐西域記』 を著す。 → 後の『西遊記』の原作となる。
 d 義浄 :671年、海路インドに到達。経典を持ち帰る。その旅行記がe 『南海寄帰内法伝』 
・仏教の各宗派の形成。仏教教理の研究も進み、多くの宗派がおこる。
 f 浄土宗 末法思想が興り、念仏により阿弥陀如来のいる極楽浄土への往生を願う。
 g 禅宗 :インドから伝わり、坐禅により悟りを開くことを求める。
 ▲他に、華厳宗(華厳経を重視)、天台宗(法華経を重視)、h 密教 である真言宗などが興る。
 ▲後半の8世紀中期、武宗の時には弾圧を受け(会昌の廃仏)、一時衰退する。
 貴族文化 の隆盛
・儒学はa 科挙  の試験内容とされ、貴族の必須の教養となった。
・b 孔穎達 :太宗に仕え『五経正義』=五経の公式解釈書を編纂。
 → 経典の解釈を主とするc 訓詁学 が復興。内容的には固定化し、思想や学問上の発達はみられず。
・文学
唐三彩

 唐三彩 

 唐詩:初唐(太宗~則天武后の時代=7世紀)
    盛唐(玄宗の時代=8世紀前半) a 王維 ・b 李白 ・c 杜甫 
    中唐(安史の乱後から9世紀初め) d 白居易(白楽天) 
    晩唐(9世紀中頃~唐滅亡まで)
    文章:e 韓愈(韓退之) ・f 柳宗元 ら、古文の復興をとなえる。
      = 四六駢儷体の技巧を排し、漢以前の自由な表現を重んじる。
    背景:g官吏登用試験の科挙で、詩作の能力が問われたこと。  
・絵画:六朝に始まる山水画が進歩。初唐の閻立本(人物画)
   盛唐のh 呉道玄 ・李思訓・王維などが活躍。
・書道:初唐に欧陽詢・褚遂良・虞世南ら、中唐のi 顔真卿 が有名。
・工芸:j 唐三彩  緑、褐色、白で彩色した陶器。(右図)

 

 

三浦の乱

2018-09-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

1510年(永正7年) 三浦の乱。

以後通さんぞふざけんな。

1510年 三浦の乱 富山浦 塩浦 乃而浦



[ポイント]

1.朝鮮の3港(釜山浦塩浦乃而浦)で、1510年、居住日本人が反乱を起こした(三浦の乱)。

[解説]
1.朝鮮は、日朝貿易のため富山浦(釜山)・乃而浦(薺浦)・塩浦(蔚山)の3港(三浦)を開き、これらの3港と首都の漢城(漢陽)に日本の使節の接待と貿易のための倭館(わかん)をおいた。貿易は通信符による勘合貿易。

2.わが国の輸入品は木綿大蔵経(だいぞうきょう)など、輸出品は硫黄(いおう)などの鉱産物や工芸品のほか、琉球貿易で手に入れた蘇木(そぼく)(染料)・香木(こうぼく)(香料)など。


3.宗氏の当主が交代(宗貞茂→貞盛)し、倭寇の活動が活発になったため、1419(応永26)、朝鮮軍は倭寇の本拠地と考えていた対馬を襲撃した(応永の外寇)。


4.15世紀半ば以降、朝鮮の国家財政が悪化し、しだいに交易を制限するようになり、朝鮮側は宗貞盛に対し、1443年、嘉吉(かきつ)条約(癸亥(きがい)約条)で、日本船の数を制限した。


5.三浦に住む日本人には種々の特権があたえられていたが、1510年、この特権がしだいに縮小されていくなかで、倭館の日本人(恒居倭人(こうきょわじん))が不満を爆発させ、反乱をおこした(三浦の乱)。このあと日朝貿易は衰退した。


〈2016早大・社会科学

 14世紀に入ってから、(1)日本と中国大陸の関係は貿易を中心に新たな展開をみせた。日本は衰退する元と国交を結ばないまま、非公式な貿易関係を維持した。しかし、漢民族の統治を回復した明は1368年に建国すると、日本を含む東アジア地域を中華秩序のなかに組み入れるべく、周辺諸国に通交を求め、室町幕府もこれを受け入れた。日本は明から銅銭や生糸などを輸入する一方、武具や硫黄などを明に輸出した。(2)日明関係にならって、1392年に建国した朝鮮も日本との通交を求めたので、日本は(3)朝鮮との貿易も進めていった。活発な貿易関係は(4)東アジア地域の都市と港に活気をもたらした

問1 下線部(1)に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。


 イ 鎌倉幕府は建長寺を創建する資金を調達するために、元に船を派遣した。

 ロ 足利義満は天龍寺建立の資金を調達するために、明に船を派遣した。
 ハ 将軍から明の皇帝におくる公文書には「日本国王臣源」と署名された。
 ニ 朝貢形式の貿易では、運搬費も明が負担した。
 ホ 足利義持の時代に、朝貢形式の貿易は一時中断した。

問2 下線部(2)に関連して、古代か室町中期までの外交文書などを集めた『善隣国宝記』の編著者は誰か。1人選べ。


 イ絶海中津 ロ雪村友梅

 ハ瑞渓周鳳 ニ中厳円月
 ホ義堂周信

(答:問1イ・ロ ※イ創建ではなく再建、ロ義満ではなく尊氏が派遣、問2ハ)

1466瑞渓周鳳『善隣国宝記』

人読むムズい国宝記。

 

1466瑞渓周鳳『善隣国宝記』



問3 下綜部(3)に関連する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。


 イ 日明貿易には、守護・国人なども参加した。

 ロ 応永年間、朝鮮は宗貞茂が日朝貿易に消極的だと判断し、対馬を襲撃した。
 ハ 朝鮮は貿易船の制限を解除するために、宗氏と癸亥約条を結んだ。
 ニ 室町幕府は高麗版大蔵経に強い関心を示した。
 ホ 朝鮮からの綿布の流入は、日本人の衣生活に変革をもたらした。

(答:問3ロ・ハ ※ロ宗貞茂(?~1418)は応永の外寇(1419)時には存命せず。撃退した功績は子の貞盛。ハ癸亥約条では日本船の数を制限した)


問4 下線部(4)に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。


 イ 漢城には貿易を行うための倭館が設けられた。

 ロ 富山浦は日朝貿易のために開放された。
 ハ 日本と明との朝貢貿易の港は、杭州に限定された。
 ニ 堺では、豪商の合議によって市政が運営された。
 ホ 日明貿易が盛んであった博多に会合衆が作られた。

(答:問4ハ・ホ ※ハ日本船の指定港は寧波のみ、ホ博多は年行事)〉


雨宮製糸争議(1886)

2018-09-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

1886年6月 日本初の争議、甲府雨宮製糸場女工スト。

嫌やろ雨は こう降ると。

1886年 雨宮製糸工場 初のストライキ 甲府


[ポイント]

1.日本初の争議(ストライキ)は、1886年雨宮製糸争議

[解説]

1.日本初のストライキは、1886年(明治19)6月、山梨県甲府の雨宮製糸工場で起こった争議。組織のない自然発生だが、日本の工場労働者による最初のストライキとして知られる。

2.14時間労働を30分延長し、日給も下げると通告されたことに対し、100余名の女工が就業を拒否して近くの寺に立てこもったもの。


3.甲府地区では製糸工場が増加して労働力不足が生じた。その結果、好条件を求めて工場を移動する女工が少なくなかった。これに対し、製糸業者が連合して、工女の移動の禁止、労働時間の延長、賃金切下げなどを強制しようとしたところから発生した。

2015立命館・全学部

(d)下線部2生糸生産振興のために官営模範工場を設立しに関連して、1872年に群馬県に設立された生糸生産振興のための官営模範工場はどれか。もっとも適当なものを下から一つ選べ。

 あ三田育種場 い新町紡績所

 う雨宮製糸工場 え富岡製糸場

(答:え)〉


2014立大・現代心理(映像身体)・社会・コミュ福祉(福祉)

問3.これ(女工)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.甲府の雨宮製糸工場の女工たちは、日本最初の工場ストライキを起こした

 b.諏訪製糸同盟は、工女登録制度をつくった
 c.高野房太郎は『女工哀史』を著し、紡績女工の過酷な労働実態を明らかにした
 d.1900年頃の工場労働者の約6割が繊維産業で働いており、その大部分は女性であった」

(答:c)〉


2011明大:全学部

問4 下線部(エ)労働運動が活発化に関連し、労働運動や労働組合の説明として誤っているものはどれか。次のA~Dのうちから一つ選べ。

A 雨宮製糸ストは1886年に山梨県で女工が起こしたもので、日本で最初に起こった工場労働者によるストだとされる。

B 労慟組合期成会は高野房太郎や片山潜らによって労働組合結成を促進するために1897年に組織された。
C 友愛会は鈴木文洽らによって1912年に結成されたが、幸徳秋水らが唱えた直接行動主義を支持していたため、同年に解散を命じられた。
D 1940年に新体制運動が始まると、労働組合・労働団体は解散し、工場ごとに産業報国会が作られ、その全国的な連合体として大日本産業報国会が結成された。」

(答:C× ※友愛会は穏健な労資協調主義)〉

□近現525.高島炭鉱事件(1888)

いやはや見たか日本人。


(三宅雪嶺(みやけせつれい))(高島炭鉱事件)(『日本人』)(1888


[句意]失礼を覚悟で言わせて貰うと、高島炭鉱は日本人の半(なか)ば墓場だ、という句。この時代、頭(かしら)が労働者を飯場に寄宿させ一切の自由を束縛し酷使した。前回の「雨宮」もそうだが、「高島」という地名はまことにゴロ化しにくい。今回は高島はそのまま使いました。


[ポイント]

1.雑誌『日本人』が、高島炭鉱の過酷な労働実状を1888年に公表し、社会問題化した。

 

[解説]
1.高島炭鉱(炭坑)は長崎県の離れ小島(長崎県西彼杵(そのぎ)郡高島町)にあった日本最初の洋式技術による炭鉱(炭坑)。政府から払下げを受けた三菱(岩崎弥太郎)の所有で、三井三池とならぶ大炭鉱で莫大な利益を上げていた。

2.高島炭鉱(炭坑)事件1888)は、『日本人』が、納屋制度のもとで奴隷労働的な状態にある坑夫の過酷な実状を公表し社会に訴えたことにより、大きな社会問題に発展したもの。


3.過酷な現状に対し、高島炭鉱では、1878年に、賃上げ要求の坑夫が暴動化、100余人が逮捕される事件が起き、その経験者が『日本人』に手記を載せたのが発端。


4.『日本人』は三宅雪嶺が中心となってつくった国粋主義の団体の政教社の機関誌。

5.なお、戦争中には、日本人に加えて多数の朝鮮人が働かされている。高島は長崎港から15キロの沖合にあり、その先5キロに端島(軍艦島)がある。

 

2014立大・現代心理(映像身体)・社会・コミュ福祉(福祉)

問4.これ(労働者は、過酷な労働条件のもと、低賃金と長時間労働を強いられた)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.賀川豊彦は、都市下層社会への探訪や労働者の生活状況の調査をおこない、『日本之下層社会』を著した
 b.鉱山や土木工事の現場では、納屋頭が労働者を納屋に収容し、その生活まで管理する納屋制度が存在していた

 c.雑誌『日本人』が高島炭鉱の賃金労働者の劣悪な労働条件の実態を報じ、社会問題化した
 d.東京や大阪のような大都市では、下層民が集中して住む貧民窟が多数出現した」

(答:a×横山源之助の誤り)〉

 


戦前の政党の系譜

2018-09-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

自由牽制と声優か。
  
自由党・憲政党)(立憲政友会


[ポイント]

1.立憲自由党は、憲政党立憲政友会と推移した。

[解説]

1.土佐立志社(1874)を中心に結成された愛国社(1875)を改組し国会期成同盟(1880)に、さらに1881年、国会開設の勅諭が出た直後に自由党(総理板垣退助)となる。

2.民権運動の激化にとまどい解党(1884)するが、大同団結運動(1887)を経て、国会開設直前に再結成(1890年)し立憲自由党(翌年の1891自由党)となる。


3.1898年、自由党進歩党(旧立憲改進党)が合同して憲政党となり隈板内閣が成立した。


4.憲政党尾崎行雄共和演説事件などで分裂したが、旧自由党系はそのまま憲政党として存続(旧改進党系は憲政本党を名乗った)。


5.憲政党は、1900年、伊藤博文が結成した立憲政友会に、解党して参加した。


6.政友会は、その後40年間2大政党の1つとして国政を担うが、1940年、大政翼賛会に解党吸収された。

2017関西学院大・全学部

問6.下線部g旧立憲政友会系の議員を中心に日本自由党が、また旧立憲民政党系を中心に日本進歩党が結成されたについて、立憲政友会及び立憲民政党に関連する記述として誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.第3次桂太郎内閣は、立憲政友会の犬養毅・尾崎行雄ら野党勢力や商工業者などによって展開された第一次護憲運動により、2ヶ月足らずで退陣した。

 イ.退役した陸軍の長老で長州閥につながる田中義一は立憲政友会に総裁として迎えられ、若槻礼次郎内閣の退陣を受けて後継内閣を組織した。

 ウ.立憲民政党は、立憲政友会から分離して結成された政友本党と憲政会が合同して結党された。

 エ.立憲民政党の浜口雄幸内閣は、井上準之助を蔵相に起用し、産業合理化・緊縮財政につとめて物価引き下げを図り、金解禁を断行した。」

(答:ア×※犬養毅は立憲国民党)


2017立命館大・全学部

 次の文章を読み、空欄[A~H]にもっとも適当な語句・人名などを記入し、かつa・f・gの問いに答えよ。

 1881年、参議大隈重信を罷免した政変とともに[ A ]の勅諭が下ると、来るべき[ A ]に備え、相次いで政党が組織された。同年には板垣退助らを中心に1)自由党が、翌年には大隈重信らを中心に立憲改進党が、福地源一郎らを中心に立憲帝政党が誕生している。政府はこの動きを恐れ、1883年、新聞紙条例を改正するなどして、規制を強めた。こうした弾圧の強化や農村不況の深刻化により、自由民権運動は激化し、これに動揺した自由党は解党を宣言するにいたった。

 初期議会期になると、再建された立憲自由党と立憲改進党が、予算案をめぐって政府と対決姿勢を示した。第一議会においては、政府は立憲自由党の林有造・植木枝盛ら[ B ]派を切り崩してかろうじて予算案を成立させたが、続く第二議会では予算案を否決され、ついに議会を解散することとなった。その後も政府と民党との対立は続き、これを案じた[ C ]は、1896年、自由党と歴史的な提携を結び、自らが組織する内閣の内務大臣として板垣退助を迎え入れた。また、続く第2次松方内閣も立憲改進党を中心に再編された[ D ]党の党首大隈重信を[ E ]大臣として迎え入れるなど政党と藩閥の距離は少しずつ縮まった。


 1898年、自由党と[ D ]党は合同して憲政党を組織した。そして同年6月には日本初の政党内閣となる第1次大隈重信内閣が誕生した。しかし、この内閣は閣内の対立が激しく、[ F ]文相の「共和演説」事件を機に分裂瓦解し、内閣はわずか4ヵ月の短命で終わった。後継の第2次山県有朋内閣は、政党員の官僚への就任を防止するため、1899年に[ G ]令を改正している。


 その後,1900年には[ C ]を総裁とする6)立憲政友会が成立し、内閣を組織した。こうした[ C ]の政党寄りの姿勢を見て反発を感じた官僚たちは、やがて元老山県有朋のもとに結集し、山県閥と呼ばれる官僚閥を形成した。この山県の後継者となったのが陸軍大臣[ H ]であり、やがて1903年に立憲政友会総裁の座を譲り受けた7)西園寺公望と交互に内閣を組織する時代が到来した。

問a 下線部1自由党に関連して、夫とともに自由党の女性運動家として活躍し、『函入娘』などの著作を残した京都出身の人物は誰か。もっとも適当な人名を下から一つ選べ。

 ア)楠瀬喜多 イ)福田英子

 ウ)管野スガ エ)岸田俊子

問f 下線部6立憲政友会が成立に関連して、立憲政友会が最終的に解党したのは何年のことか。もっとも適当な西暦年を下から一つ選べ。 


 ア)1932 イ)1936
 ウ)1940 エ)1945


問g 下線部7西園寺公望に関連して、第1次西園寺公望内閣のときに成立した法律として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。


 ア)普通選挙法 イ)工場法

 ウ)鉄道国有法 エ)重要産業統制法」

(答:A国会開設、B土佐、C伊藤博文、D進歩、E外務、F尾崎行雄、G文官任用、H桂太郎、問aエ※夫は自由党副総理だった中島信行。箱入り娘鬼神だと。問fウ※大政翼賛会に合流、問gウ※

1906年3月 鉄道国有法公布。

遠くを結ぶ 鉄道さ。

1906年 鉄道国有法 第1次西園寺公望内閣



2016関西学院大学・全学部

問10 以下のa、b各文の正誤を判断せよ。

 a.関東軍の石原莞爾らによって柳条湖事件が起こされ、日中の軍事衝突が始まると、立憲政友会の若槻礼次郎内閣は不拡大方針をとなえたが、閣内対立で総辞職した。


 b.北京郊外の盧溝橋で起こった日本と中国の軍事衝突は、やがて華中に飛び火し、日本軍は首都南京を占領した。しかし。国民政府は首都を奥地の重慶にうつして抗戦を続けた。」

(a×※立憲政友会→立憲民政党、b〇)〉


2016早大・文

 「大正デモクラシー」の時代をみる上で、ひとつの大きな画期となったのが、第一次護憲運動である。1912年、要求していた2個師団増設が第二次西園寺内閣によって財政上の問題から拒絶されると、陸軍大臣の[ A ]が辞表を提出し、内閣は総辞職した。後継として組閣したのは内大臣兼侍従長だった桂太郎であるが、このことが宮中と政府との領分を乱すとの批判が起こり、立憲政友会の[ B ]、立憲国民党のa.犬養毅をはじめとする野党、ジャーナリスト、商工業者や都市民衆を中心とする大規模な運動が、「憲政擁護・[ C ]」をスローガンとして全国的に広がった。

問1 空欄Aにあてはまる人名を漢字で記述しなさい。


問2 空欄Bにあてはまる政治家で、「憲政の神様」と称された人物は誰か。1つ選べ。


 ア 大隈重信 イ 原敬

 ウ 尾崎行雄 エ 加藤友三郎
 オ 斎藤隆夫

問3 下線aの人物犬養毅について、誤っている記述はどれか。1つ選べ。


 ア 大隈重信らによって結成された立憲改進党に入党した。            

 イ 第一次大隈内閣の文部大臣在任中、共和演説事件によって辞職した。
 ウ 田中義一の後継として、立憲政友会の総裁に就任した。
 エ 組閣の際、大蔵大臣に高橋是清を起用して金輸出再禁止の実施に踏み切った。
 オ 首相在任中に「五・一五事件」によって暗殺され、これによって戦前における政党内閣の時代は終焉をむかえた。

問4 空欄Cにあてはまる語句を漢字4字で記入しなさい。


(答:問1上原勇作、問2ウ、問3イ※共和演説事件は尾崎行雄、問4閥族打破)〉

 

 改進党系→大正政変まで、設立順)


改進進歩憲政と 憲政ホント国民と 同士牽制民生と

立憲改進党 歩党 憲政党(歩党+由党憲政本党 立憲国民党 立憲同志会 会 立憲民政党


[ポイント]
1.立憲改進党は、進歩党自由党憲政党憲政本党立憲国民党立憲同志会憲政会立憲民政党と推移した。

[解説]
1.立憲改進党は、国会開設の時期が決まると、自由党に対抗して、1882(明治15)年に、明治14年の政変(1881)で下野した大隈重信を党首として、イギリス流議院内閣制を主張する政党として結成された。立志社・愛国社の流れをくむ自由党フランス流の急進的な自由主義をとなえ、主として地方農村を基盤としたのに対し、立憲改進党は都市の実業家知識人に支持された。

2.初期議会では自由党と協調して民力休養を唱え,予算の削減にあたるなど民党としての活動を行ってきたが、日清戦争後国権主義的立場に立ち、立憲革新党などの小政党を併せて、1896(明治29)年、進歩党となった。

3.明治31年(1898)、第6回衆議院議員総選挙に備えて藩閥政府に対抗するため、自由党進歩党が合同し、憲政党を結成、勝利して、日本最初の政党内閣(隈板(わいはん)内閣)を組織したが、総選挙直後に再分裂して、憲政党(旧自由党系)と憲政本党(旧進歩党)に分裂。

4.憲政本党(改進党系)は、12年続くが内紛により解党。立憲政友会が藩閥政府と妥協したことに反発した反政友会各派が合同し、1910年、立憲国民党が誕生。その後、政府と対立する「非改革派(中心は犬養毅)」と、政府との妥協を図る「改革派」が対立すなど内紛が絶えず、選挙でも振るわず、2年後解党。さらに、「立憲同志会(3年間)」、 「憲政会(11年間)」、「 立憲民政党(13年間)」と名前を変えて存続する。


[解説]

1.憲政本党(改進党系、1898~1910)は、内紛により解党。立憲政友会が藩閥政府と妥協したことに反発した反政友会各派が合同し、1910年、立憲国民党が誕生。その後、政府と対立する「非改革派(中心犬養毅)」と、政府との妥協を図る「改革派」が対立すなど内紛が絶えず、選挙でも振るわず、2年後解党。さらに、立憲同志会(1913~1916)、 憲政会(1916~1927)、立憲民政党(1927~1940)と続いた。

2.憲政会は、1924年の第2次護憲運動を推進して清浦奎吾内閣を倒し、護憲三派憲政会立憲政友会革新倶楽部)の加藤高明内閣を実現させて普通選挙法などを実現。加藤高明の死後は若槻礼次郎が総理・総裁に就任するが、金融恐慌で政権は崩壊した。

3.立憲民政党は、憲政会政友本党が合併して成立。いわゆる立憲政友会(政友会)との二大政党制時代を現出し、浜口雄幸内閣第2次若槻礼次郎内閣を組織。しかし軍国主義化の流れに抗せず、1940年に解党して立憲政友会とともに大政翼賛会に合流。

2017立命館大・全学部


 1898年、自由党と[ D ]党は合同して憲政党を組織した。そして同年6月には日本初の政党内閣となる第1次大隈重信内閣が誕生した。しかし、この内閣は閣内の対立が激しく、[ F ]文相の5)「共和演説」事件を機に分裂瓦解し、内閣はわずか4ヵ月の短命で終わった。

問e 下線部5)「共和演説」事件を機に分裂瓦解しに関連して、分裂により憲政党と憲政本党が結党されたが、憲政本党は、やがて1910年に対外硬派を支持基盤とした政党に改編されている。この政党の名前を答えよ。」

(答:D進歩、F尾崎行雄、問e立憲国民党)

 

(改進党系→大正政変後から、設立順)

 

改進進歩憲政と 憲政ホント国民と 同士牽制民政と。

立憲改進党 進歩党 憲政党(進歩党+自由党) 憲政本党 立憲国民党 立憲同志会 憲政会 立憲民政党


2017早大・法

問10 下線e(大隈侯今朝薨去。)一代の偉人逝きて各新聞紙共に其事績にて全紙を埋む、に関連して、ある新聞の社説は「過去の政党の変遷に見るに、改進党は幾多の曲折を経て、[ X ]となり、更に転じて[ Y ]となり、[ Z ]となり、その間、大隈侯の時代は経過して桂公となり、現加藤子となった」と書いている。この社説中のX・Y・Zに該当する政党名の組み合わせとして正しいものはどれか。1つ選べ。

 あX憲政本党、Y立憲同志会、Z憲政会

 いX憲政本党、Y憲政党、Z立憲同志会
 うX立憲国民党、Y進歩党、Z憲政会

 えX立憲国民党、Y立憲同志会、Z憲政党
 おX憲政会、Y憲政本党、Z-立憲同志会」

(答:あ)〉


2014明大・全学部前期

問5 下線部(エ)政党なる者の社会に存立するはに関連して、帝国議会開設当時に議席を有していた政党・会派として誤っているものを、一つ選べ。

 A立憲自由党 B立憲改進党

 C大成会   D憲政会

(答:D)〉


2013同志社大・全学部:「

【設問j】この時の政府は第1次加藤高明内閣で護憲三派内閣とも言われているが、この内閣を構成している3政党として、立憲政友会と革新倶楽部のほか、もう一つの政党名を下記から選べ。

 1.憲政会   2.立憲国民党

 3.立憲民政党 4.立憲同志会」

(答:1)〉


2012関西学院大・済国際総合:「

問6.下線部f共和演説事件を起こした人物が、第一次護憲運動の時に所属していた政党を下記より選びなさい.

 ア.立憲国民党 イ.立憲同志会

 ウ.立憲政友会 エ.中央倶楽部」

(答:ウ)〉

 


中国分割

2018-09-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

 

 

1898年中国分割

 

いや悔むだろ エグいとこ。

1898 大連(旅順) 龍半島海衛(いかいえい)  膠州(こうしゅう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 åˆ—強による中国分割

 


[ポイント]
1.1898年ロシア遼東半島を、ドイツ膠州湾を、イギリス九龍半島威海衛を、清国から租借、翌年にはフランス広州湾を租借した。

[解説]

1.日清戦争によって清国の弱体ぶりを知った欧米列強は、あいついで同国に租借地を獲得し、各租借地を拠点に勢力圏を設定し鉄道建設などをしていった(中国分割)。

2.まず1898年に、ドイツ山東半島膠州湾を、ついでロシア遼東半島旅順大連を、さらにイギリス九竜半島威海衛を、翌年にフランス広州湾を租借した。


3.租借とは、外国がその国の領土を借りるという名目で、一定期間実質的に植民地化することをいう。ちなみにロシア遼東半島南部25年間租借の権益を得ている。日露戦争後(1905)、日本は残りの租借権を得た。残りわずかになった租借の延長を二十一カ条要求(1915)に入れることに。


4.勢力圏とは、第三国にその一定地域を租借させないことを約束させ、自国の勢力地域とすること。この結果、中国は国土を分割され事実上の半植民地状態に陥り、各国はこれらの勢力圏に鉄道建設などを進めていった。


5.アメリカは、この年1898年にはハワイ王国を正式に併合し、ついでフィリピンを植民地化した。しかし、中国に関しては分割に出遅れたため、翌年に国務長官ジョン=ヘイ門戸開放機会均等を、日本をふくめた列国に提案して、各国の勢力範囲内での通商の自由を要求した。


6.アメリカは、モンロー宣言(ヨーロッパの事態に介入しないかわりに、アメリカ大陸へのヨーロッパ諸国の介入を拒否するという大統領宣言、1823年)を発していたが、この門戸開放宣言によって外交姿勢を転換した。


2017早大・商

問F 下線部の遼東半島に関する記述のうち、誤っているものを2つマークせよ。

 1.ロシア、フランス、ドイツによる返還勧告により、清に返還された。
 2.ロシアが半島の南部に当たる旅順・大連地域を清から租借した。
 3.ロシアの旅順・大連地域の租借権を日本が譲り受けた。
 4.旅順の関東総督府が大連に移され、関東都督府とされた。
 5.二十一カ条の要求により、租借の期限を50年問に延長した。」

(答:4×「旅順の関東総督府が大連に」→「遼陽の関東総督府が旅順に」、5×「50年間」→「99年間」)

2016立命館大・全学部2/4

 [ C ]年に始まった第一次世界大戦に参戦した日本は、中国の[ D ]省にあったドイツの租借地である[ E ]を占領し、翌年に中国に対して突きつけた、いわゆる[ F ]の要求によって、旧ドイツ権益の譲渡を迫った。こうした日本の姿勢は中国国民の激しい反発を引き起こしたが、1917年に取り結ばれた石井・ランシング協定によって、アメリカはこうした日本の権益を承認した。

問e  空欄[ C ]にあてはまる、もっとも適当な西暦年を答えよ。


問f  空欄[ D ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。


問g  空欄[ E ]にあてはまる、もっとも適当な地名を答えよ。


問h  空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。」


(答:C1914年、D山東、E青島、F二十一カ条)〉


2012大学センター日本史A

 三井物産は当初、政府によるヨーロッパ向け米輸出を仲介するなどして利益を得ていた。しかし、しだいに取扱商品の種類を増やしていき、肥料や海産物、さらには石炭などを取り扱うようになった。また、日本国内での紡績業の発展に呼応して、dイギリスからの紡績機械の輸入や、清国やインドからの原料綿花の輸入なども手がけるとともに、保険や貿易関連業務にも携わっている。このように、多様な商品を取り扱い、世界各地に支店を設ける商社のことを総合商社とよぶ。三井物産の成功をうけて、後年、日本には多くの総合商社が誕生した。

問5 下線部dに関連して、近代の日本と諸外国との関係に関して述べた次の文X・Yについて、その正・誤を判断せよ。


 X 第一次世界大戦が始まると、日本は、イギリスが清国から租借していた香港を攻撃した。

 Y 桂-タフト協定により、日本はイギリスのインド権益を認め、イギリスは日本の朝鮮権益を認めた。」

(答:X誤。「イギリスが清国から租借していた香港」→「ドイツの根拠地山東省の青島とドイツ領南洋諸島」。 Y誤。桂一タフト協定(1905)は日米間の協定)〉


1897(明治30)年 〈金本位制の確立〉★★

2018-09-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

◆豊田佐吉の発明した日本最初の動力織機

●明治時代(明治天皇 第2次松方正義内閣)

Gold standard system is established.
飛躍成り金 綿(めん)出すか。
1897年            金本位制確立   

                            綿糸輸出量が輸入量を超える

                       貨幣法

日清戦争後、軽工業を中心に産業革命が進行。

1897年には綿糸の輸出量が輸入量を超え、日本の近代紡績業が確立した。

またこの年、内閣総理大臣兼大蔵大臣の松方正義は貨幣法を制定し、日清戦争の賠償金を準備金として、1871年の新貨条例で採用を決定した金本位制が確立し、資本主義発展の基礎を打ち立てた。

 紡績(綿糸生産) 繊維産業の発展

飛躍を綿糸 国産を。

1890年 綿糸輸入量< 国産
[ポイント]
1.綿糸は1890年国内生産量輸入量を上回る。1897には輸出量輸入量を上まわった。

[解説]

1.1883(明治16)年には渋沢栄一らが設立した大阪紡績会社が開業し、政府の奨励する2000錘紡績の不振を尻目に、輸入の紡績機械・蒸気機関を用いた1万錘の大規模経営に成功した。

2.これに刺激されて、大阪などを中心に商人が会社を設立する動きが高まり、在来の手紡ガラ紡臥雲辰致(がうんたつむね)が発明した簡単な紡績機械で、人力式から水車式に改良されて以後普及)による綿糸生産を圧迫しながら機械制生産が急増した。


3.1890(明治23)年には、綿糸の生産量輸入量を上まわり、日清戦争ころから中国・朝鮮への綿糸輸出が急増した。


4.1897(明治30)年には輸出量輸入量を上まわった。


2017早大・政経

【史料2】
 今や我邦の商工業は、旭日の東天に昇るの勢に在り。而して其最も大なる影蓼を全国の経済社会に及ぼす者は、即ち鉄道事業なること、疑いを入れず。か).全国都市の変動は、必然諸地方の職業並に物産上に大変動を与え、将来の経済社会に革命的一新の機を来すは、固より鉄道より生ずる結果として、予めこれを覚悟せざるべからず。鉄道事業は我国における新事業なり。其如何なる有様に於て地方の経済に影響すべきやは、実際上の重要問題にして、又頗る難問なるべし。然れども目今の趨勢を見れば、鉄道事業は到る処に勃興し、民有線路各地に布設せられんとす、殆んど鉄道熱の高点に達したりと云ふも過言に非ざるが如し。此時に乗じ、鉄道事業に従事する者は勿論、之に向て資本を投ずる者、之が制度を整理する者、又鉄道を利用する一般の人民は、宜しく厳に警戒して妄動を慎むべし。

問6 下線部(か)に関連する以下の記述のうち、誤っているものを2つ選べ。


 a 日清戦争頃から中国、朝鮮への輸出が増加した綿糸は、1897年には輸出量が輸入量を上回った。

 b 1878年に建設に着手した官営の愛知紡績所は、落成をみることなく1882年に民間に払い下げられた。
 c 日本が採用していた銀本位制は、銀に対する金の価格が下落する局面では、欧米諸国への輸出を増やし、輸入を減らす効果を持っていた。
 d 国産の繭を原料とする生糸輸出は、外貨獲得のため重要な役割を果たした。
 e 1867年に操業を開始した鹿児島紡績所で、初めて洋式の機械が導入された。」

(答:b×1878年に明治政府が愛知県と広島県に模範紡績所を建設。しかし広島紡績所が開業前に払い下げられ、愛知紡績所は、1886年に民間に払い下げられるまで、唯一の官営模範工場として存続した。c×当時は金に対する銀の価値が低下し続けていたため、銀本位制をとっていることは、欧米の金本位制国への輸出を増やし、輸入を減らす効果を持った。)


2017早大・商

 1880年代半ばに通貨制度が確立されてデフレが収束すると、繊維産業部門を中心として工業化が急激に展開し始めた。イ.紡績業は早くも1890年代に内外市場で十分な競争力をもつようになり、製糸業も世界市場に急速に進出していった。

問A 下線部イに関連して、明治期の綿業(紡績業、綿織物業)について述べた文として正しいものを1つマークせよ。


 1.1890年には綿糸生産量が輸入量を上まわり、海外市場でも競争力を爺立した。

 2.渋沢栄一らが設立した大阪紡績は、蒸気機閔、国産紡績機を利用して成功をおさめた。
 3.国内綿織物は安価な輸入綿糸の利用などにより輸入綿織物に対抗し、市場を回復していった。
 4.大紡績会社の設立が進んだが、国内綿糸市場ではガラ紡の優位が続いた。
 5.日清戦後になると、多くの大紡績会社が力織機を利用して織布を兼営するようになった。」

(答:1〇)


2016学習院大・法

 また、近代では女性で工場労働者となる者が多数出現するが、主に未熟練労働者としてであり、その典型が紡績女工である。1880年代に入ると紡績業における機械制生産が急増し、(17)〔イ.帝国議会の開設 ロ日露戦争の勃発 ハ金本位制の確立 ニ日清戦争の勃発 ホ内閣制度の創設〕の年には綿糸の生産量が輸入量を上回った。しかしながら、昼夜二交代制など苛酷な労働環境のもとで慟かされたため、結核などの病気にかかる女工も多かった。」

(答:イ)〉


2014明大・全学部前期

 帝国議会が開設された1890年当時の国内の経済・産業に関する説明として正しいものを、次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A 国内の海運会社を合併して日本郵船が設立され、外国企業に対抗した。

 B 大規模な紡績工場の設立があいつぎ、綿糸生産量が輸入量を越えた。
 C 欧米にならって金本位制が実施され、金融制度の安定がはかられた。
 D 在来産業を近代化するため、富岡製糸場など官営の工場が建設された。

(答:B〇、※A×日本郵船会社は1885年設立、C×日清戦争の賠償金を準備金として1897年に確立、D×1872年設立)〉


2012立大・文学部

 この紡績業で大阪紡績会社は蒸気機関を用いた大規模経営を行ったが、その開業当時の規模はどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.約5、000錘  b.約10、000錘

 c.約15、000錘 d.約20、000錘」

(答:b※〈紡〉に〈万〉。)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ



条約改正史(主な外務卿・大臣7人就任順)

2018-09-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

祝って偉大 青き婿。


倉具視・島宗則・上馨・隈重信)(青木周蔵・陸奥宗光・村寿太郎


[point]

1.条約改正は主に岩倉具視寺島宗則井上馨大隈重信青木周蔵陸奥宗光小村寿太郎の7人があたった。

[解説]

1.岩倉使節団の渡航(1871)目的の一つがアメリカとの改正予備交渉。しかし不調に終わる。

2.寺島宗則外務卿(1873~79)は、税権回復でアメリカの同意(同国以外の第3国の同意を条件に)をえて成功しかけたが、イギリスドイツの反対で失敗。


3.井上馨外務卿・外相(1879~87)は、
 1)法権回復、そして税権の一部回復めざす。前提とした条件は

 ⅰ.外国人の内地雑居、ⅱ.外国人判事の任用、ⅲ.全対象国一括交渉。一括交渉は、どこか一国が反対したら不成功という前寺島外相の轍(てつ)を踏まないようにとの配慮。
 2)この改正内容に加え欧化政策1886年発生のノルマントン号事件の処理にも世論が反発。政府内でも農商務大臣谷干城(たにたてき)・法律顧問ボアソナードらが反対。三大事件建白運動で反対運動が高揚し、交渉は中止、井上外相は辞職に追い込まれた。

4.大隈重信外相(1888)は、法権回復をめざす(大審院に限り外国人判事任用)。米・独・露と成功したが草案が漏れ(『ロンドン・タイムズ』の記事を新聞『日本』が翻訳報道)て反対の世論が高揚。そのあげ句、大隈外相が玄洋社員による爆弾テロで負傷し交渉中止。


5.青木周蔵外相(1889~91)は、法権回復・税権の一部回復めざす。イギリスとほぼ成功しかけたが、1891年大津事件で挫折。この後を受けて榎本武揚が外相を務め、青木案を継続。


6.陸奥宗光外相(1892~95)のとき法権回復・税権の一部回復なる。日清戦争直前の1894年日英通商航海条約調印(1法権回復(領事裁判権撤廃) 2税権の一部回復 3内地雑居を認める→各国とも成功)。同時に日清戦争にイギリスの暗黙の支持を得る。なお陸奥には回想録『蹇蹇録(けんけんろく)』がある。


7.小村寿太郎外相(1908~11)のとき税権の完全回復がなる。1911年日米通商航海条約を締結し、列国とも改正に成功。背景に日露戦争後、日本の国際的地位が向上したことがある。


2016早大・人間科学

問6 史料cに見る欧化主義や条約改正をめぐるI~Ⅴを古い順で並べたとき、正しい組み合わせはどれか、1つ選べ。

 I 井上馨が列国代表を集めて、条約改正のための予備会議を開催した。

 Ⅱ 青木周蔵が、大津事件により外相を辞任した。
 Ⅲ 大隈重信が、玄洋社の一青年により負傷させられた。
 Ⅳ 条約改正会議において、日本国内を外国人に開放する「内地雑居」の提案がなされた。
 Ⅴ 鹿鳴館が竣工した。

 ア I→Ⅴ→Ⅱ→Ⅳ→Ⅲ

 イ Ⅴ→I→Ⅱ→Ⅳ→Ⅲ  
 ウ I→Ⅴ→Ⅲ→Ⅱ→Ⅳ
 エ Ⅴ→I→Ⅲ→Ⅱ→Ⅳ 
 オ I→Ⅴ→Ⅳ→Ⅲ→Ⅱ  
 カ Ⅴ→I→Ⅳ→Ⅲ→Ⅱ」

(答:オ ※まず(ⅠⅣⅤ)→Ⅲ→Ⅱがわかる。この順に並んでいるのがオ・カ。このあとが難しい。予備会議が最初にくるオを選ぶことに)

2016早大・国際教養

 明治政府は幕府が結んだ条約の改正を最重要政策の一つに掲げ、1871年、[ A ]を特命全権大使とする使節団を米欧に派遣した。この使節団はアメリカとの間で条約改正の予備交渉を行ったが、条約締結国全体が同意しなければ無理だと判明して、最初の改正交渉は失敗した。
 1873年に外務卿となった寺島宗則は、関税自主権回復を目指して、アメリカ以外の国とも改正交渉を行った。しかし何が禁輸品かを解釈する権限を外国側が持っている以上、平等性の実効を挙げることが出来ず、領事裁判権撤廃こそが必要だということになり、寺島外交も失敗に終わった。
 c井上馨外務卿は、税権及び法権の回復を目指し、各国と精力的に改正交渉を開始した。ただし、当時の日本はまだ法典や裁判制度がほとんど整備されていなかったため、やむなく外国人判事・検事を多数任用することとした。ところが1886年10月のdノルマントン事件を契機として、外国人判検事を任用するのは国権侵害であるとの声が高まった。その後、三大事件建白運動が起こって、井上は引責辞任した。
 井上の後を受けた[ B ]も、当時の状況から見て、完全に対等平等な条約改正は無埋と判断、大審院に数名の外国人判事を任用するとの譲歩をした。そして1888年11月に日墨条約を調印したのを皮切りに、1889年2月にアメリカ、6月にドイツ、8月にロシアと矢継ぎ早に改正条約を調印し、他の国々とも協議を開始した。しかし当初、秘密にされていた外国人判事任用の約束が暴露され、さらに外国人判事任用は、1889年2月に制定された帝国憲法に抵触するのではないかとの意見が出て来た。そうして結局、今回の条約改正も国権侵害になるとの声が湧き起こり、頓挫した。
 1889年10月、政府は、「平等完全な条約でないならば、むしろ従来のままにして、欠点のある条約は締結しないほうがよい」として、条約改正中止を決定した。その後、日本では法典編纂が進み、f世界の情勢もまた変化したので、従来、条約改正に積極的でなかったイギリスが態度を軟化させ、1894年7月、g陸奥宗光外相は念願の日英改正条約を調印し、法権が回復された。そして1911年2月、h小村寿太郎外相は、陸奥条約の不備を改めた日米新通商航海条約を調印し、初めて関税自主権も確立したのであった

問3 [ A ]に該当する人名を漢字で記述解答用紙に記入せよ。

問4 下線部c井上馨に関連する説明として誤っているものはどれか。2つ選べ。


 ア 熊本出身である。

 イ 外国人に内地居住・旅行・営業の自由を与える政策をとった。
 ウ 官営の社交場、鹿鳴館を建てた。
 エ 帝国憲法草案の起草に尽力した。
 オ 欧化政策を推進した。

問5 下線部dノルマントン事件に関連する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア イギリスの貨物船である。
 イ 房総半島沖で難破した。
 ウ 船長以下乗組員は脱出し、日本人乗客が全員溺死した。
 エ 神戸領事の海難審判で、船長は無罪となった。
 オ 国権回復の声が高まった。

問6 [ B ]に該当する人名を漢字で記入せよ。

問8 下線部f世界の情勢もまた変化したので、従来、条約改正に積極的でなかったイギリスが態度を軟化させに関連する出来事として正しいものはどれか。1つ選べ。


 ア 日清戦争の勃発

 イ 清仏戦争の勃発
 ウ シベリア鉄道の起工
 エ 義和団事件の勃発
 オ 甲午農民戦争の勃発

問9 下線部g陸奥宗光に関連する説明として正しいものはどれか。2つ選べ。

 
 ア 第2次伊藤博文内閣の外相であった。

 イ 駐露公使として樺太・千島交換条約に調印した。
 ウ 日清戦争の講和会議に全権として出席した。
 エ 後に元老となった。
 オ 台湾総督となった。

問10 下線部h小村寿太郎に関連する説明として誤っているものはどれか。2つ選べ。


 ア 第1次西園寺公望内閣の外相であった。

 イ 日英同盟協約調印時の外相であった。
 ウ 日露協商論者であった。
 エ 韓国併合条約時の外相であった。

 オ 日露講和条約調印時の全権であった。」

(答:問3岩倉具視、問4ア・エ ※井上毅との混乱を狙った選択肢、問5イ※紀伊半島沖、問6大隈重信、問8ウ、問9ア・ウ、問10ア・ウ)〉


2016法大・済社現福

〔Ⅲ〕次のA~Gの文章は明治期の外交について説明した一つながりの文章である。これを読み、下記の問いに答えよ。

A 1876年から外務卿の[ イ ]が、[ あ ]と交渉して[ 1 ]の交渉にほぼ成功したが、[ い ]・[ う ]などの反対で無効となった。

B 1882年、外務卿(のち外務大臣)の[ ウ ]は、東京に列国の代表を集めて予備会議を開き、ついで1886年から正式会議に移った。その結果1887年には、[ 2 ]を実施するかわりに、[ 3 ]を原則として実現する改正案が、諸国より一応了承された。しかしこの改正案については、[ 4 ]という条件などもついていたので、国家主権の侵害であるとの批判が政府部内でも起こり、改正交渉に反対する政府内外の声が強くなり、交渉は中止された。

C そのあとを受けた[ エ ]外相は、条約改正に奸意的な国から個別に交渉を始め、[ あ ]・[ う ]・[ え ]とのあいだに改正条約を調印した。しかし条約正文以外の約束として、[ 5 ]が決められていたことがわかると、政府内外に強い反対論がおこり、[ エ ]が襲撃される事件が起こり、改正交渉はまた中断した。

D その後、[ い ]は[ え ]を警戒して、日本に好意的になり、相互対等を原則とする条約改正に応じる態度を示したが、改正交渉は諸事件の中で、実らなかった。
 1894年になって、ようやく、[ オ ]外相のとき、[ 3 ]の実現と[ 1 ]の一部実現、および[ 6 ]を内容とする[ い ]との通商航海条約の調印に成功した。ついで、他の諸国とも改正条約が調印され、1899年から同時に施行された。

E その後、日本は[ い ]と同盟を結び、日本の利権をおびやかすようになった[ え ]の影響を抑えようとしたが、交渉はまとまらず[ え ]と戦争になる。
 この戦争のあと、すでに1899年から実施されていた複数国との通商航海条約が満期を迎えることになっていた1911年、日本は[ カ ]外相のもとで、これらの条約について、[ 1 ]にも成功し、懸案だった不平等条約の改正を達成した。

F 明治政府はこのような既存の不平等条約の改正に取り組む一方で、他の国々と、外交のための新たな条約を締結することにも取り組んだ。1871年には[ お ]に使節を派遣して条約を結び、相互に開港し、[ 7 ]などをさだめた。これは日本が外国と結んだ最初の対等条約であるが、日本はこれに不満で、1873年にようやく批准した。

G 明治政府はまた、発足とともに[ か ]に国交樹立を求めたが、鎖国政策をとっていた同国は、日本の交渉態度を不満として正式な交渉に応じなかった。海外に使節団が派遣されていたため、留守政府首脳となっていた[ キ ]([ ケ ]と同じ藩出身)・[ ク ]らは1873年、同国にさらに開国をせまり拒否された場合には武力行使も辞さないという強硬策をとなえたが、帰国した[ ケ ]らの強い反対にあって挫折した。その後、日本の軍艦雲揚が同国の首都近くの島で同国を挑発し、これは戦闘に発展した。この事件を機に日本は同国に迫り、翌1876年に条約を結び、同国を開国させた。この条約は、日本に有利な諸条件を認めさせる、相手国にとっての不平等条約であった。

問1 文中の空欄[あ~か]にあてはまる国名を下記のa~oから選べ。

 aアメリカ bイギリス

 cオランダ dカナダ
 e清国 fタイ g台湾 
 hドイツ  i朝鮮
 jスペイン kオーストリア
 lビルマ  mベトナム
 nポルトガル oロシア               


問2 文中の空欄[ア~ケ]にあてはまる人物名を下記のa~mから選べ。


 a伊藤博文  b板垣退助  

 c岩倉具視  d大久保利通
 e小村寿太郎 f西郷隆盛  
 g寺島宗則  h山県有朋  
 i井上馨   j青木周蔵  
 k大隈重信  l松方正義  
 m陸奥宗光

問3 文中の空欄[1~7]にあてはまる事柄を下記のa~gから選べ。


 a 外国人内地雑居を認可すること

 b 相互対等の最恵国待遇
 c 相互に領事裁判権を認めあうこと
 d 大審院への外国人判事の任用を認可すること
 e 領事裁判権の撤廃
 f 外国人を被告とする裁判には半数以上の外国人判事を採用すること
 g 関税自主権回復

(答:問1あa、いb、うh、えo、おe、かi、問2アc、イg、ウi、エk、オm、カe、キf、クb、ケd、問31g、2a、3e、4f、5d、6b、7c、)〉


1886年 ノルマントン号事件

2018-09-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

いややろノルマ 量なくせ!

1886年 上馨・ノルマントン号事件 領事裁判権を問題視 熊野灘

[point]
1.条約改正で井上馨外相のときノルマントン号事件青木周蔵外相のとき大津事件がおこり、交渉が頓挫。

[解説]
1.ノルマントン号事件(1886~87)は、横浜出航のイギリス貨客船ノルマントン号(3,000トン)が、1886年熊野灘(和歌山県)で座礁沈没した海難事件。イギリス人・ドイツ人の白人船員20数人は乗客を見殺しにして全員ボートで脱出し救助されたが、置き去りにされた日本人乗客25人およびインド人中国人火夫10数人は全員水死した。
 神戸駐在イギリス領事は領事裁判で船長以下を最初無罪とした。これに対し国内世論が沸騰したため、改めて横浜で再審されたが、船長が3ヶ月の禁固になったのみで、賠償もないという非道なものであった。この事件で世論は人種差別と不平等条約への怒りを爆発させた。
 税権を回復しても、裁判権を奪われているままでは、麻薬密輸を初めとした経済犯を処罰できない、すなわち税権を回復できても意味がないことがはっきりした。このため法権回復が交渉の主眼となる。

2.大津事件(1891)は、琵琶湖でロシア皇太子(のちのニコライ2世←ロシア革命で処刑)が警備の巡査に斬りつけられ重傷を負った事件。皇太子はシベリア鉄道建設起工式に向かう途中に日本を訪問していたもの。
 このとき大国ロシアが小国日本に対して報復に出るのではないかと、日本中がパニックに陥った。日本政府は皇室に対する罪で巡査の死刑を要求したが、大審院院長児島惟謙(こじまいけん))はニコライが外国人であるから皇室の扱いは出来ないとして無期懲役の判決を下した。政府の執拗な裁判に対する干渉を排したことで「司法権の独立」としてたたえられることになった。

3.フランス人画家ビゴー(1860~1927)は風刺雑誌「トバエ」でノルマントン号事件など条約改正問題を辛辣に風刺した。

2016慶大・商A方式

 さて、明治政府は当初より不平等条約改正の交渉を目指していた。1873年に外務卿となった[ 55 ]は、樺太・干島交換条約の締結ののち、条約改正交渉を試みたが、イギリス・ドイツの同意が得られなかった。1879年に外務卿(その後外務大臣)となった[ 56 ]は欧化政策を打ち出し、日本の近代化ぶりを示そうと試みた。その後外務大臣を務めた[ 57 ]が改正案を提示するものの、外国人判事任用問題に際し反対運動が盛り上がり、右翼団体の構成員に襲撃され交渉を中断した。その後外務大臣となった[ 58 ]は、ロシアの皇太子が負傷するという大津事件により引責辞職した。
 [ 59 ]が外務大臣になると、1894年にイギリスとの間に( c )が調印され、領事裁判権の撤廃に成功した。」


(答:c日英通商航海条約、55寺島宗典、56井上馨、57大隈重信、58青木周蔵、59陸奥宗光、※原問には選択肢が69あり)〉


2016立教大・済コミュ福観光

問5.この人物(井上馨)に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.初代外務大臣として、外国人の内地雑居を認める代わりに領事裁判権を撤廃する条約改正交渉を進めた

 b.第2回総選挙では、内務大臣として激しい選挙干渉を行った
 c.ドイツ人顧問モッセの助言を受けて地方制度の改革を進めた
 d.山口県萩で発生した前参議・前原一誠の反乱に加わるため、政界から下野した。

(答:a ※bは品川弥二郎〈〉で第二回総選挙、「野次ろう」で選挙干渉)

2016立教大・現心社コミュ福

2.明治憲法が施行された後の1891年5月に、いわゆる大津事件が発生し、さらに10月には、濃尾大震災という未曾有の試練が政府をおそった。大津事件に対して、政府は4.対外関係への配慮から、様々な事案処理策を検討した。

B問4.これ(対外関係への配慮から、様々な事案処理策を検討した)に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.外相が引責辞任し、条約改正交渉は一時中止された

 b.政府は、担当裁判官を解任し、司法権の独立に介入した
 c.大審院長児島惟謙は、犯人に日本の皇室に対する刑罰の適用を主張した
 d.大審院に外国人判事が任用されることになった。

(答:a)〉

〈2013立大・全学部

 条約改正に関する次の出来事(a.井上馨の外相辞任 b.大津事件 c.小村寿太郎外相時の日米通商航海条約締結 d.ノルマントン号事件 e.陸奥宗光外相時の日英通商航海条約締結)を年代順に並べよ」
(答:dabec。ノルマントン号事件後、井上外相が辞任だからd→a→bが判明し、e→cは基礎〉