goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

特殊銀行

2018-09-13 | 入試問題+ゴロ合わせ

やれよ賞金 苦難勘 急派農工 聞きたいわ 王に興行 いい挑戦。

80年 横浜正金銀行 97年 日本勧業銀行(98年 農工銀行 99年 台湾銀行・02年 日本興業銀行 11年 朝鮮銀行

[ポイント]
1.特殊銀行は設置順に、横浜正金銀行日本勧業銀行農工銀行台湾銀行日本興業銀行朝鮮銀行の6行である。

[解説]

1.特殊銀行は、それぞれの特別法に基づいて設立された銀行のこと。

2.横浜正金銀行は、1880年設立。横浜正金銀行条例(1887年)により特殊銀行に改組。貿易など長期間にわたる事業への金融・為替管理をおこなう。


3.日本勧業銀行は、1897年の設立。農工業事業者への資金貸付。


4.農工銀行は、1898~1900年の設立。地方の農工業事業者への長期低利貸付を業務とする。静岡農工銀行を1番目として設立後1900年まで全国46府県に1行ずつ設立した。


5.台湾銀行は、1899年の設立。植民地台湾の中央発券銀行。


6.日本興業銀行は、1902年の設立。産業資本への長期融資機関。


7.朝鮮銀行は、植民地朝鮮の中央発券銀行。


2016学習院大・済営

 また、貿易金融業務を専門に営む目的で1880年、[ 6 ]が設立され、事業を開始した。[ 6 ]は1887年に特殊銀行となった。特殊銀行としては、このほかに1897年に日本勧業銀行が、1902年には日本興業銀行が設立された。

問6 [ 6 ]にあてはまる銀行名を答えなさい。」


(答:横浜正金銀行)


2015早大・人間科学

 明治初期以降、日本の貿易は、おおむね輸入超過がつづいた。しかし、1880年代前半のいわゆる松方財政のもとで貿易が輸出超過に転じたことや、貨幣・金融制度が整備されたことなどがあいまって、1880年代後半から産業界は活況を呈するようになった。この時期から日清戦争と日露戦争という2度の戦争を経る過程で、e.日本では産業化の基盤整備が進み、資本主義が本格的に成立・発展した

問5 下線部eに関連する記述として、正しいものはどれか、1つ選べ。


 ア 1880年代後半には、製糸と鉄道の部門を中心に株式会社設立のブームが起こった。

 イ 官営の兵庫造船所が三菱に払い下げられた。
 ウ 貿易金融を主な目的として、日本勧業銀行が設立された。
 エ 池貝鉄工所が、欧米並みの精度をもった旋盤の国産化に成功した。
 オ 日露戦争後の反動として、日本初の資本主義恐慌が起こった。

(答:エ〇 ※ア×製糸→紡績、イ×三菱→川崎、ウ×農工業を勧めるため長期貸し付けをおこなう、オ×企業勃興ブームの反動でおこった1890年の不況が日本最初の恐慌)


2013学習院大・経済

 1870年代後半、西南戦争の戦費をまかなうための紙幣の増発などにより、激しいインフレーションが生じた。インフレーションとは通貨価値の下落を意味する。これに対処して、日本円の信用を確立するため、1881年に大蔵卿に就任した[ 1 ]は、増税、不換紙幣の処理などを行った。翌年には日本銀行が設立され、1885年から日本銀行は[ 2 ]兌換の銀行券を発行した。その後、[ 2 ]の価値が低下したため、日本円は、主に[ 3 ]制をとっていた欧米諸国に対して下落傾向を読けた。このことは、貿易において、日本の輸出を増やす効果をもたらした。しかし、欧米諸国に対して通貨価値を安定させ、資本輸入を円滑化させる必要から、1897年に[ 4 ]法を制定し、欧米諸国にならって[ 3 ]制を採用した。さらに、1902年には、特殊銀行のひとつとして、長期産業資金供給と外資導入促進を目的に[ 5 ]を設立した。

問1 [ 1 ]にあてはまる人物の姓名を記しなさい。


問2 [ 2 ]にあてはまるもっとも適初な言莱を漢字一文字で記しなさい。


問3 [ 3 ]にあてはまる通貨制度を表す言葉を記しなさい。


問4 [ 4 ]にあてはまる法律名を記しなさい。


問5 [ 5 ]にあてはまる金融機関名を略さずに記しなさい。」


(答:1松方正義、2銀、3金本位、4貨幣、日本興業銀行)


明と国交

2018-09-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

意志置いてこそ民国へ。

(1401年 (祖阿(そあ)・富(こいつみ))(源道義(げんどうぎ)
[ポイント]
1.足利義満は、遣明使として祖阿肥富をおくり、日本国王源道義宛ての国書をうけて国交をひらき、以後自ら日本国王臣源を名乗った。

[解説]
1.足利義満は、1401(応永8)年、に使者として僧祖阿と博多の商人肥富に託して国書を送り国交をひらいた。明の返書は「日本国王源道義(げんどうぎ)」宛て。義満は1403(応永11)年の国書より以後「日本国王臣源(しんみなもと)」と署名、臣従を示した。

2.1404(応永12)年に明国の査証である勘合符を入手し、勘合貿易を開始。日本からの船は本字勘合を持参した。

3.わが国の輸入品は銅銭永楽通宝など)・生糸・陶磁器など、輸出品は硫黄・刀剣など。東夷どう出る どうせきっと入る


4.遣明船の請負商人は利益の10分の1抽分銭(ちゅうぶんせん)として幕府に上納した。義満時代は幕府直営船が、その後は興福寺大乗院など寺社や大名の名義の請負船が多い。遣明船は『真如堂縁起絵巻(しんにょどうえんぎえまき)』に描かれている。

5.日明両国の国書史料出典は瑞溪周鳳(ずいけいしゅうほう)の『善隣国宝記(ぜんりんこくほうき)』。同書は義満の対明外交を非難している。

〈2013上智大・法総合人間科神外国語

B 明から帰国した海商( イ )らの進言により遣明使を派遣した足利義満は、靖難の役といった明の政治情勢の変化を受けて、( ウ )年には「日本国王臣源」と名乗って国書を送り、翌年には朝貢貿易のいわば査証としての勘合を入手した。

問4 空欄(イ)に当てはまる人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選べ。


 1王直 2至本 3李旦

 4肥富 5陳外郎 6五官

問5 空欄(ウ)に当てはまる年代はどれか。もっとも適切なものを、次から1つ選べ。


 1)1392 2)1399 3)1401

 4)1403 5)1429 6)1433」

(答:問4→4、問5→4)

〈2013立大・文

 5)日本准三后某、書を大明皇帝陛下に上る。日本国は開闢以来、聘問を上邦に通ぜざることなし。某、幸いに国鈞を秉り、海内虞なし。特に往古の規法に遵いて、肥富をして[   ]に相副え、好みを通じ、方物を献ぜしむ。(後略)
                   出典[ ヌ ]『善隣国宝記』
問ヌ 空所ヌに当てはまる語句を選べ。

 a桂庵玄樹 b瑞渓周鳳

 c無学祖元 d夢窓疎石

(答:b)

1466瑞渓周鳳『善隣国宝記』

人読むムズい国宝記。

1466瑞渓周鳳『善隣国宝記』



問 文中の空所に当てはまる語句を記せ。


(答:祖阿)


問5 下線部5に関する記述として正しいのはどれか、一つ選べ。


 a 海禁政策をとっていた明は、これにこたえて日本との貿易のために塩浦を開いた。

 b 遣明船は、幕府の作成した勘合と呼ばれる証票の持参を義務づけられた。
 c 日本准三后某は、のちに日本国王臣源を名のった。
 d 明の朱元璋は翌年、日本国の大君宛てに返書を送った。

(答:c ※b×明側が作成)

〈2012明治大・政経

問5 下線部オ)国交の回復を行った室町幕府第3代将軍についての説明として正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。

 A 大内義弘による明徳の乱を鎮めた。

 B 南朝と北朝の合体を仲介した。
 C 朝廷に段銭徴収権を与えた。
 D 側近である僧の肥富と博多商人の祖阿を明に派遣した。
 E 死後、朝廷は「太上法皇」の称号を送ろうとしたが息子の義教が辞退した。

(答5:B ※A明徳の乱は山名氏清を滅ぼした、D肥富が商人・祖阿は僧、E義持の誤り)


問6 下線部カ)日明貿易における日本側と明側の主要な輸出品の組み合わせとして正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。


 A(日本)銅  (明)硫黄

 B(日本)生糸 (明)茶
 C(日本)蒔絵 (明)漆器
 D(日本)陶磁器(明)銅銭
 E(日本)刀剣 (明)陶磁器

(答:問6:E)〉


首脳会談

2018-09-09 | 入試問題+ゴロ合わせ

対価改定やるだ没。

カサブランカ会議 カイロ会談・テヘラン会談・ヤルタ会談・ポツダム会談


[point]

1.二次大戦中の主要4会談は、カイロ会談テヘラン会談ヤルタ会談ポツダム会談

[解説]

1.カイロ会談(1943年11月)は、米(F.ローズヴェルト)、英(チャーチル)に中(中国国民政府主席蔣介石)の会談。連合国が日本の無条件降伏まで徹底的に戦うことのほか、満州・台湾・澎湖諸島の中国返還、朝鮮の独立、日本の委任統治領である南洋諸島のはく奪など、日本領土の処分方針を決めた(カイロ宣言)。

2.テヘラン会談(1943年11~12月)では、ローズヴェルト・チャーチルとソ連共産党中央委員会書記長スターリンがイランのテヘランで会談。第二戦線問題(ヨーロッパ大陸内にナチス・ドイツに対する第二の戦線(西部戦線)をつくること)が話し合われ、ソ連はドイツ降伏後の対日参戦に同意した。


3.ヤルタ会談(1945年2月)では、ローズヴェルト・チャーチルとスターリンがドイツの戦後処理問題を話し合った。ヤルタ会談では、ドイツ降伏から2~3カ月後のソ連の対日参戦や、ソ連への南樺太の返還および千島列島の譲渡、旅順・大連の自由港化を約す秘密協定が結ばれた(ヤルタ秘密協定)。


4.ポツダム会談(1945年7月)は、ドイツ降伏後、米(トルーマン米大統領)、英(チャーチル(のちにアトリー))、ソ連(スターリン)がベルリン郊外のポツダムで会談をして、ヨーロッパの戦後処理問題を協議した。  
 ポツダム会談を契機に、アメリカは対日方針をイギリスに提案し、日本軍への無条件降伏勧告日本の戦後処理方針からなるポツダム宣言を発表した。なおこの宣言には、日ソ中立条約があるためソ連は署名せず、かわりに日本と戦争状態にある中華民国が英米とともに3ヵ国の名で宣言した。


5.出席者と覚え方

・カイロ会談 :チャーチルF.ローズヴェルト蔣介石
テヘラン会談チャーチルF.ローズヴェルトスターリン
ヤルタ会談 :チャーチルF.ローズヴェルトスターリン
ポツダム会談チャーチルアトリートルーマンスターリン
※基本はチャーチル、F.ローズヴェルト、スターリンの組み合わせ。ちなみに英米以外の出席者はカイロのみが蔣介石なので注意。しかしこの「介石」部分を解析(笑)すると、 「介」の読みカイと「石」を(厂+)と分解したなかにあるとあわせてカイ・ロがあるので間違えない。そのあとのテヘラン会談以降はスススターリン(と慌てたようにスを重ねると忘れない)。なお日本史では、カイロ・ポツダム以外はそれほど重要ではない。

2017慶大・経済

問13 下線部Eのカイロ会談に首脳が出席した国の組み合わせとして適切なものを、次の1~4から選びなさい。
 1アメリカ イギリス  ソ連
 2アメリカ イギリス  中国
 3アメリカ ソ連 中国
 4イギリス ソ連 中国」

(答:2 ※アメリカ、イギリス、蒋介石)


2017上智大・外(独ポ)神総(心理)

 優勢な戦局を展開させていたものの、道義面における日本の挑戦に直面した連合国側中の米英中3国は1943年11月、(ケ)で会談し、翌月、「日本帝国主義からのアジア解放」、すなわち日本が(h)日清戦争後に獲得したいくつかの地域の中国への返還、(コ)の奴隷状態からの解放と「やがて」の独立付与、第1次世界大戦をうけて国際連盟からの委任統治領となっていた(サ)の剥奪など、日本が統治していた地域の処分方針などを採択・宣言した。

問9 空欄(ケ)に入る場所はどこか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。


 ①カイロ ②テヘラン

 ③ヤルタ ④カサブランカ

問10 空欄(コ)に入る地域はどこか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。


 ①琉球  ②対馬

 ③関東州 ④朝鮮

問11 空欄(サ)に入る地域はどこか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。


 ①南洋諸島 ②ソロモン諸島

 ③先島諸島 ④小笠原諸島」

(答:問9①、問10④、問11①)〉


2017明治大・法

問 次の文中の空欄に、語群からもっとも適当と思われる語を選べ。
 第2次世界大戦でドイツが降伏し、日本の敗色がいっそう強まる中、1945年7月ベルリン近郊のポツダムにおいて、アメリカの[ 1 ]、イギリスのチャーチル(ただし、のちにアトリーと交代する)、ソ連のスターリンが会談を行った。そして、日本の無条件降伏の勧告と戦後処理の方針を内容とするポツダム宣言を、アメリカ、イギリス、[ 2 ]の3か国の名において発表した。日本政府はこれを当初は黙殺するという対応をとったが、アメリカはこれをポツダム宣言の拒絶であると受け取り、同年8月6日広島に、9日には長崎に原子爆弾を投下した。また、ソ連が中立条約を無視して日本に宣戦布告して参戦したことなどを受けて、日本政府はポツダム宣言を受諾することとなった。同年8月14日の御前会議により、ポツダム宣言の受諾が最終決定され、これが連合国側に通知されて、翌日、昭和天皇の玉音放送が行われた。日本の無条件降伏により第2次世界大戦は終結し、[ 3 ]内閣は総辞職した。同年9月2日、アメリカの戦艦ミズーリ号上で[ 4 ]外相と梅津美治郎参謀総長が降伏文書に調印した。
〔語群〕

 A.オーストラリア B.小磯国昭
 C.マッカーサー
 D.ルーズヴェルト E.近衛文麿
 F.中華人民共和国 G.オランダ
 H.板垣征四郎 Ⅰ.フランス
 J.広田弘毅 K.中華民国
 L.トルーマン M.重光葵
 N.アイゼンハワー
 0.鈴木貫太郎」

(答:1L、2K、3O、4M)〉


2016早大・教育

D 八、[ 1 ]宣言ノ条項ハ履行セラルヘク又日本国ノ主権ハ本州、北海道、九州及四国並ニ吾等ノ決定スル諸小島ニ局限セラルヘシ。
  十、吾等ハ日本人ヲ民族トシテ奴隷化セントシ又ハ国民トシテ滅亡セシメントスルノ意図ヲ有スルモノニ非サルモ、a吾等ノ俘虜ヲ虐待セル者ヲ含ム一切ノ戦争犯罪人ニ対シテハ厳重ナル処罰ヲ加ヘラルヘシ……。

問4 資料Dの[ 1 ]に該当する語を記せ。


問5 資料Dは3国の首脳によって発表されたが、その3国を選べ。


 ア アメリカ イ イギリス
 ウ ソ連 エ 中華民国
 オ フランス


問6 資料Dの下線部aの規定にもとづいて、戦後、戦争犯罪(戦犯)裁判がおこなわれたが、その説明として誤っているものをすべて選べ。


 ア 極東国際軍事裁判(東京裁判)は、侵略戦争を計画・準備・遂行するうえで指導的な役割を果たした被告(A級戦犯)を、「平和に対する罪」などで裁いた。

 イ 東京裁判の裁判官は11名であり、いずれも欧米の植民地宗主国から選出された。

 ウ 東京裁判では、731部隊による人体実験・細菌戦、シンガポール華僑虐殺事件などが裁かれた。

 エ 1946年に始まった東京裁判は、1948年に判決が下され、被告全員が有罪、うち7名が死刑となった。

 オ 東京裁判とは別に、戦時国際法に規定された「通例の戦争犯罪」にもとづいて、住民や捕虜の虐待・虐殺などを裁くBC級戦犯裁判がおこなわれた。

 カ BC級戦犯裁判は、日本およびアジア・太平洋諦地域でおこなわれ、死刑判決は1000名近くに及んだ。」

(答:問4カイロ、問5アイエ、問6イウ)〉


2016立教大・文:「

問12.このカイロ宣言のために1943年11月にカイロで会談した人物でないのは誰か。次のa~dから1つ選べ。

 a.蒋介石 b.スターリン

 c.チャーチル
 d.フランクリン=ローズヴェルト」

(答:b)〉


2016立教大・現心社コミュ福

 1944年7月、サイパン島の陥落を機に東条英機内閣は総辞職した。 1945年2月には、米英ソの首脳によって( リ )が開かれ、ドイツ降伏後のソ連の対日参戦が決められた。同年7月には、米英中3か国の共同で( ヌ )を発表した。同年8月、日本政府は、ようやくその受諾を決め、日本軍は無条件降伏した。」

(答:リ→ヤルタ会談、ヌ→ポツダム宣言)〉


殖産興業

2018-09-06 | 入試問題+ゴロ合わせ

都内横暴 銀希望 金八日本成功し。

富岡製糸場 内国勧業博覧会 大阪紡績会社 銀本位制確立・企業勃興ブーム 金本位制実施・八幡製鉄所・日本製鋼所)

[point]

1.殖産興業の流れは、官営模範工場富岡製糸場内国勧業博覧会大阪紡績会社銀本位制確立→企業勃興ブーム、とつづく。

[解説]

1.官営模範工場富岡製糸場の設立(1872)。富岡製糸場は殖産興業のため、初の官営模範工場として群馬県富岡に設立された。絹織物工業の先進地フランスリヨンから機械と技術者ブリューナーを招き、主に武士の子女から募集した工女へ技術教育を行った。

2.内国勧業博覧会の開催(1877)。殖産興業の一環として、東京・上野で開催された博覧会。臥雲辰致(がうんたっち)発明のガラ紡も展示された。


3.大阪紡績会社の設立(1882)。渋沢栄一らが設立、1万錘のミュール紡績機を導入して大規模経営に成功。これに刺激されて機械制生産工場が急増し、従来のガラ紡を圧倒した。


4.銀本位制確立(1886)。政府紙幣の銀兌換が開始され、銀本位の貨幣制度(銀本位制)が確立。


5.企業勃興ブームおこる(1886~)。銀本位制確立後に産業界では会社設立ブームがおこった。これをいう。この動きは、1881年設立の日本鉄道会社を先駆けにして鉄道部門で顕著だった。


2017早大・法

問9 空欄Dは、第一国立銀行や大阪紡績会社の創立などにあたった代表的実業家である。その姓名を漢字で記入しなさい。

(答:渋沢栄一)


2017早大・政経:「

問2 下線部(い).兵制何に由て更張するを得んや、百事何に依て振興するを得んやに関連する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

 a.1871年に着工した富岡製糸場は、フランスから輸入した新鋭機械を用いて生糸の生産を行った。

 b.明治政府は、1871年に新貨条例を定め、翌年には初の円単位の紙幣である太政官札を発行した。

 c.1877年には内務省の主催により上野で第1回内国勧業博覧会が行われた。

 d.明治政府は、旧藩営の高島、三池などの炭鉱を接収し、官営事業として経営した。
 e.1873年の徴兵令では、官吏、陸海軍学生、官立専門学校以上の学生、洋行修行中の者、戸主とその相続者、代人料270円以上の上納者は兵役が免除された。」

(答:b×※通貨単位は江戸時代に引き続いて両、分、朱のまま)


2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福)

問1 次の文章の空欄(ア~エ)に当てはまるもっとも適切な語句を、あとの語群(32語句…略)から1つずつ選びなさい。なお、同じものを何回選んでもよい。

 1880年代前半に時の大蔵卿( ア )による財政政策が展開されたが、その結果、デフレと不況が深まった。しかし、その後は、( イ )本位制の確立をうけて物価の安定、金利の低下による株式取引の活発化などで活況を呈した。そして、会社設立のブームが起こったが、金融機関の資金不足、前年の凶作と生糸輸出の半減もあって( ウ )年に恐慌が起こったため、挫折した。そのため、( エ )年に設立されていた中央銀行である日本銀行は、普通銀行を通じて産業界に資金を供給する態勢を整備した。」

(答:ア松方正義、イ銀、ウ1890、エ1882)〉


2016慶大・商A方式

 明治時代に入ると、政府は(イ)遣外使節団を送ったり、外国人の学者や技師らを招くなどし、西洋の政治制度や産業、文化を摂取しようとした。産業面では、たとえばイギリス人技師の指導のもと鉄道が開通し、新橋・[ 47 ]間に敷設されたほか、フランスの技術を導人して富岡製糸場を設立し生糸の生産を拡大させた。幕末期にヨーロッパに渡航した渋沢栄一は、その後、国立銀行条例の制定に携わるほか、日本初の本格的な紡績会社である[ 48 ]紡績会社をはじめ多くの企業を設立するなど、日本の金融・経済の近代化に貢献した。
 また、1877年より内務省(のちの農商務省)主催のもと計5回開催された( a )博覧会では、西洋の最新の技術が紹介され、国内の産業の近代化の促進が目指された。

問1 文中の空欄[47~48]に当てはまる最も適切な語句を下の語群(69語句あり…略)より選べ。

問2 文中の空欄(a)に入る最も適切な語句を漢字で書きなさい。

問3 下線部(イ)について、1871年の遣外使節団の大使となった人物の氏名を漢字で書きなさい。

(答:問147横浜・48大阪、問2a内国勧業、問3岩倉具視)〉


2016明大・政経

問4 下線部(ウ)官営富岡製糸場の設立・操業に際して、技術指導などを中心にとくに大きな関係ないし影響を持ったとされる国はどこか。A~Eから一つ選べ。
 Aイギリス Bアメリカ Cイタリア
 Dオランダ Eフランス」

(答:E)〉


2016明大・情報

問3 下線部(ウ)殖産興業に関して、下記の文章の空欄に入る国名として、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。

 2014年に世界遺産に登録された富岡製糸場は、官営模範工場として設置され、(   )の機械・技術導入と工女の養成をはかった。
 1.アメリカ 2.イギリス 
 3.ドイツ  4.フランス」

(答:4)〉


 〈2016学習院大・法

 明治政府は富国強兵をめざして、欧米先進国から技術を移植しながら殖産興業を進めた。1870(明治3)年、殖産興業政策の中心的機関として[ 1 ]が設置され、鉄道・電信電話・鉱山などの事業を行った。1872年には、新橋~横浜間に敷設された鉄道が開通し、旧藩営の高島、三池などの鉱山は官営として事業が進められた。繊維工業については、各地に近代的な設備を有する官営模範工場が設立された。製糸業で、1872年、フランスからの技術を導入して群馬県に[ 2 ]が設立された。紡績業では、イギリスから二千錘紡績機二基を購入して愛知、広島両県に官営紡績所が設立された。その後、鉱山や機械工業などの官業も民間に払い下げられ、事業が継続された。

 製糸業では長野県を中心に器械製糸が普及した。いっぽう紡績業では、渋沢栄一が中心となって1882年に設立した一万錘規模の[ 3 ]会社が成功すると、民間の紡績企業の勃興が生じた。鉄道業では1881年、華士族の資本を中心に日本最初の民営鉄道である日本鉄道が設立され、1891年に[ 4 ]間で全通した。

問1 [ 1 ]にあてはまる組織名を答えなさい。
問2 [ 2 ]にあてはまる官営模範工場名を答えなさい。
問3 [ 3 ]にあてはまる紡績会社名を答えなさい。
問4 [ 4 ]には、この時に全通した日本鉄道の区間が入る。この区問について、始点と終点を連記して答えなさい。」

(答:問1工部省,問2富岡製糸場、問3大阪紡績、問4上野-青森)〉

 

[ポイント]
1.殖産興業政策は日露戦争をはさんで、金本位制実施→八幡製鉄所設立→日本製鋼所設立と推進された。

[解説]

1.日清戦争の償金の金貨を兌換準備金として、1897年、金本位制を実施。そのため新貨条例を定めて、を単位とする新硬貨を発行した。

2.八幡製鉄所も、1901年、日清戦争の賠償金の一部を用いドイツの技術を導入して設立。中国大冶(ターイエ)鉄山の鉄鉱石、撫順(フーシュン)炭鉱および地元筑豊炭鉱の石炭を使用した。


3.日本製鋼所は、1907年、日(三井共同出資で北海道室蘭に設立された。民間としては日本最大の兵器製造会社。

 

2017関西学院大・全学部

問9.下線部i貨幣制度が整うのは、明治維新後のことであるに関して、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.政府は、銀本位制を建前とする新貨条例を定めて、円・銭・厘を単位とする新硬貨を通用させようとした。

 イ.政府では、渋沢栄一が中心となって国立銀行条例を定め、兌換銀行券の発行を目指した。

 ウ.政府は、松方財政期に中央銀行として日本銀行を設立し、国立銀行から銀行券発行権を取り上げた。

 エ.政府は、日清戦争の賠償金をもとに貨幣法を制定し、欧米諸国にならった金本位制を採用した。」

(答:ア× ※銀本位制→金本位制)〉


2017慶大・商

問3(4)下線部(エ)賠償金2億両(約3億円)を日本に支払うことになっていたについて、日本が日清戦争で得た賠償金を準備金として、1897年に確立した貨幣制度とは何か、漢字で書きなさい。」

(答:金本位制)


2017早大・商

問D 下線部ニ重工業育成政策は日露戦後も引き続いて実施に関連して、日露戦後の重工業について述べた文として誤っているものを1つマークせよ。

 1.三菱造船所などの造船技術が世界水準に追いついた。
 2.八幡製鉄所は安価な大冶鉄山の鉄鉱石を原料として生産規幌を拡張した。     

   3.池貝鉄工所が世界水準の精度をもつ旋盤を完成させた。
 4.日本製鋼所など民間の鉄鋼メーカーがあいついで設立された。
 5.造船業振興のために、兵庫造船所を三菱に払い下げた。」


(答:5×払い下げは1887年で日露戦争どころか日清戦争前、また三菱→川崎)

2016明大・法

 そこで政府は、鉄鋼の国産化を進めることをめざして、1897(明治30)年に官営八幡製鉄所を設立した。これにより、重工業が発展する礎が築かれることとなった。日露戦争後には、民間の製鋼会社の設立もすすめられた。その代表的なものとしては、1907(明治40)年に三井資本と英国の会社の共同出資によって設立された[ 8 ]がある。また、工作機械の分野では、1905(明治38)年には、[ 9 ]が、アメリカ式旋盤の精度を持つ旋盤の国産化を成功させるに至った。このように重工業分野においてもめざましい成長がみられるようになった。

〔語群〕

 A池貝工場   B大阪商船会社
 C釜石製鉄所  D共同運輸会社
 E神戸製鋼所  F芝浦製作所       
 G東洋汽船会社 H日本製鋼所
 I日本製鉄会社 J日立製作所
 K三菱重工業  L郵便蒸気船会社」

(答:8H、9A)〉   


2016明大・政経

問9 下線部(ク)日本製鋼所の設立・操業に際して、出資などを中心にとくに大きな関係ないし影響を持ったとされる国はどこか。A~Eから一つ選べ。

 Aアメリカ Bイギリス Cドイツ

 Dベルギー E オランダ」

(答:B)〉



応仁の乱

2018-09-04 | 入試問題+ゴロ合わせ

一死虚しき 京に乱。
1467年 京都 応仁の乱



[ポイント]

1.応仁の乱は、1467年にはじまった、足利義政弟義視子義尚その母日野富子が、および有力守護大名細川勝元東軍)と山名持豊西軍)がそれぞれ争った戦乱である。

[解説]
1.嘉吉の変後、将軍権力の弱体化にともなって有力守護家や将軍家にあいついで内紛がおこった。まず畠山斯波の両管領家に家督争いがおこり、ついで将軍家でも8代将軍足利義政の弟義視と義政の妻で子の足利義尚をおす日野富子のあいだに家督争いがおこった。単独相続がはじまり、嫡子の立場が庶子にくらべて絶対的優位となったため、その地位をめぐる争いが多くなった。とくにこのころになると、大名などの家督決定が、父親の意志だけでなく、将軍や家臣の意向に大きく影響されるようになり、家督争いはますます複雑化した。

2.そして当時、幕府の実権をにぎろうとして争っていた細川勝元と山名持豊(宗全)が、これらの家督争いに介入したために対立が激化し、1467(応仁元)、ついに戦国時代の幕開けとなる応仁の乱がはじまった。


3.守護大名はそれぞれ細川方(東軍)と山名方(西軍)の両軍に分かれて戦い、主戦場となった京都は戦火に焼かれて荒廃した。1467(応仁元)年5月、東軍は将軍邸を占拠して、いったん義政・義尚・義視を手中にしたが、翌68(応仁2)年11月、義視が西軍に走り、東西二つの幕府が成立した。応仁の乱は、1477(文明9)年、戦いにつかれた両軍のあいだに和議が結ばれて終戦をむかえ、守護大名の多くも領国に下ったが、争乱はその後も地域的争いとして続けられ、全国に広がっていった。この争乱により、有力守護が在京して幕政に参加する幕府の体制は崩壊し、同時に荘園制の解体も進んだ。

〈2016関西学院大学・全学部

6 次の文章について、a・bの正誤を答えなさい。

 a.応仁の乱では、足利義政の子義視を後継に推す東軍に細川勝元、義政の弟義尚を推す西軍に山名持豊がそれぞれ属した。

 b.後期倭寇の中には中国人の密貿易者も多数おり、日本に鉄砲がもたらされたのもそのような船からであった。

(答:ウa×、b〇 ※義視は弟で義尚は子)〉


足利義満の守護抑圧

2018-09-03 | 入試問題+ゴロ合わせ

時や名答 応援よ。
土岐康行の乱)(明徳の乱)(応永の乱)
(足利義満

1390年(明徳元年)土岐康行の乱 義満は、美濃・伊勢の守護を兼ねた土岐康行を追討した。

いざ暮れる時 休み行き。

1390年 伊勢 土岐康行 美濃 


[ポイント]

1.足利義満は、土岐康行の乱明徳の乱応永の乱を討伐し、守護大名を抑圧した。

[解説]
1.義満は1390(明徳元)年、美濃・尾張・伊勢の守護を兼ねる土岐氏を討伐した(土岐康行(やすゆき)の乱)。

2.翌1391(明徳2)年には西国11カ国の守護を兼ね、六分の一衆(日本60余カ国の6分の1を持つ一族の意)とよばれた山名氏一族の内紛に介入して、山名氏清を滅ぼした(明徳の乱)。

3.さらに1399(応永6)年にも有力守護大内義弘を討伐した(応永の乱)。これらはいずれも義満の挑発によって引きおこされた事件である。

〈2016早大・文

問6 下線d大名の力をコントロールについて。足利義満の統制に関連するものはどれか。2つ選べ。

 ア寧波の乱 イ永享の乱

 ウ中先代の乱 エ明徳の乱
 オ応永の乱

(答:エ・オ)〉

 〈2016関西学院大学・全学部

 南北朝の合体を実現した3代将軍足利義満は、それまで朝廷が保持していたいくつかの権限を幕府の手に収めるとともに、全国的な統―政権としての幕府権力を確立していった。また義満は、南北朝の動乱の中で強大化したb外様の有力守護を攻めその勢力の削減に努め、幕府の機構の整備を進めた。

 問2.下綿部bに関する説明として、正しいものを下記より選びなさい   
 ア 義満は、美濃・伊勢の守護を兼ねた土岐康行を追討した。
 イ 義満は、西国11カ国の守護を兼ねた大内氏の内紛に介入し、大内義弘を滅ぼした。
 ウ 義満は、周防・和泉などの守護を兼ねた山名氏を討伐し、山名氏清を滅ぼした。
 エ 義満は、鎌倉公方に反旗を翻した前関東管領の上杉禅秀を討伐し、これを滅ぼした。

(答:ア ※イ×大内義弘を滅ぼした(応永の乱、1399年)のは正しいが、11カ国が6カ国の誤り、ウ×山名氏清を滅ぼした(明徳の乱1391)のは正しいが、周防・和泉はイの大内義弘の領地、エ×上杉禅秀の乱(1416~17)は鎌倉公方足利義持を襲った乱、4代義持が救援し禅秀を討った。義持は9歳で将軍になったが、父義満没(1408)後にようやく実権を握っていた)

1399年(応永6年) 応永の乱 義満は周防長門など6か国の守護をつとめていた大内義弘を滅ぼした。

一味括ろう 応援よ。

1399年 (周防・長門など)6か国 応永の乱 足利義満

 〈2016早大・文化構想

問5 下線c守護に関連して述べた文のうち正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 山名持豊(宗全)は、多くの国の守護となり、六分一殿といわれた。

 イ 美濃などの守護で強い勢力をもっていた土岐康行は、足利義満に討伐された。
 ウ 周防などの守護であった大内氏は、大内義弘の敗死によって滅亡した。
 エ 播磨などの守護であった赤松満祐は、嘉吉の徳政一揆の鎮圧に活躍した。
 オ 織田信長は尾張の守護家に生まれたが、尾張国内の統一には時間を要した。

(答:イ ※ア:六分の一殿は山名氏清、ウ:大内氏は応永の乱で大内義弘が敗れた後復活し戦国大名へと成長、エ:嘉吉の乱で赤松満祐が6代将軍足利義教を暗殺。その後馬借・農民らが「代初めの徳政」を求めて起こしたのが嘉吉の徳政一揆、オ:織田氏は守護代で、織田信長の父信秀はその織田氏の中でも庶流)〉

〈2012京都府立大

 足利義満が行った有力守護大名に対する抑圧政策について、3語句を全て用いて説明せよ。

土岐康行の乱 明徳の乱 応永の乱

〔解答例〕
 足利義満は、将軍権力の確立をはかるため、奉公衆とよばれる直轄軍を育成、この軍事力を背景に、南北朝動乱期に強大化した有力守護大名を武力で討伐し全国の統制をはかった。1390年、美濃・尾張・伊勢の守護を兼ねる土岐氏を討伐し(土岐康行の乱)、翌1391年には西国11カ国の守護を兼ね、六分の一衆とよばれた山名氏清を滅ぼした(明徳の乱)。さらに1399(応永6)年にも大内義弘を討伐したが(応永の乱)、これらはいずれも義満の挑発であった。(215字)〉


室町幕府

2018-08-30 | 入試問題+ゴロ合わせ

奥州九州 羽州鎌。

領(かんれい)・注所・所・所)(州探題・倉府・州探題・題)


[ポイント]

1.室町幕府の中央機構は管領政所問注所侍所。地方機構は鎌倉府九州探題奥州探題羽州探題

[解説]
1.管領は、室町幕府の重要職名。鎌倉幕府の執権に当たる。三管領家は足利氏一門。

2.侍所は、京都の治安維持にあたる。長官を所司または頭人といい管領につぐ要職。

3.政所は、財政の管理をおこない(鎌倉幕府は政務と財政をあつかう)、長官を執事といい、二階堂氏と伊勢氏が世襲。

4.問注所は、記録・訴訟文書の保管にあたる。

5.鎌倉府は、関東8ヵ国と伊豆・甲斐の支配にあたる。長官鎌倉公方(かまくらくぼう)、次官関東管領(かんとうかんれい)。

6.九州探題は、1336年設置。歴代の中では、義満により任命され、1371年、下向して、九州を平定した今川貞世(さだよ)(了俊(りょうしゅん))が著名。

7.奥州探題は、陸奥の統治にあたる。

8.羽州探題は、奥州探題から分立、出羽の統治にあたる。

9.将軍は直轄軍(奉公衆)を有し、彼らに将軍直轄領(御料所)を管理させた。

〈2016関西学院大学・全学部

〔Ⅱ〕次の文章を読んで設問に答えなさい。答えを一つマークしなさい。

 南北朝の合体を実現した3代将軍足利義満は、それまで朝廷が保持していたa.いくつかの権限を幕府の手に収めるとともに、全国的な統―政権としての幕府権力を確立していった。また義満は、南北朝の動乱の中で強大化したb.外様の有力守護を攻めその勢力の削減に努め、幕府の機構の整備を進めた。
 幕府の中枢には将軍を補佐して幕政を統轄する管領が置かれ、この職には、足利一門の細川・斯波・畠山の3氏が交代で当たるようになり、三管領と呼ばれた。また管領の統轄下に置かれた[ c ]には、赤松・一色・山名・京極の4氏から任じられることが慣例となり、d四職と呼ばれるようになった。
 また、幕府は将軍権力を支える軍事力として[ e ]と呼ばれる直轄軍を組織し、彼らに御料所と呼ばれる各所に散在する将軍直轄領の管理も委ねた。

【設問】

1.下線部aに関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。

 ア 幕府は、政権の所在地である京都の警察権や民事裁判権を確保した。
 イ 幕府は、京都における酒屋や土倉などに対する課税権を手に入れた。
 ウ 幕府は、諸国に課する段銭の徴税権を手に入れた。

(答:エ)


2.下綿部bに関する説明として、正しいものを下記より選びなさい。

 ア 義満は、美濃・伊勢の守護を兼ねた土岐康行を追討した。
 イ 義満は、西国11カ国の守護を兼ねた大内氏の内紛に介入し、大内義弘を滅ぼした。
 ウ 義満は、周防・和泉などの守護を兼ねた山名氏を討伐し、山名氏清を滅ぼした。
 エ 義満は,鎌倉公方に反旗を翻した前関東管領の上杉禅秀を討伐し、これを滅ぼした。

(答:ア ※イ×大内義弘を滅ぼした(応永の乱、1399年)のは正しいが、11カ国が6カ国の誤り、ウ×山名氏清を滅ぼした(明徳の乱1391)のは正しいが、周防・和泉はイの大内義弘の領地、エ×上杉禅秀の乱(1416~17)は鎌倉公方足利義持を襲った乱、4代義持が救援し禅秀を討った。義持は9歳で将軍になったが、父義満没(1408)後にようやく実権を握っていた)


3.空欄cに該当する職名を下記より選びなさい。

 ア 侍所別当
 イ 政所執事
 ウ 侍所所司
 エ武者所執事

(答:ウ〈シ〉〈シ〉)


4 下線部dの4氏から任命される役職の職務として、正しいものを下記より選びなさい.

 ア 将軍家の家政と財政の管理
 イ 所領をめぐる訴訟の審理
 ウ 京都の警備と刑事裁判  
 エ 段銭・棟別銭の徴税

(答:ウ)


5 空欄eに該当する職名を下記より選びなさい。

 ア 足軽衆
 イ 奉行衆
 ウ 奉公衆

(答:ウ)〉


〈2016関西大・全学部

(B)南北朝の内乱も足利義満の代になると次第に収束し、幕府政治は安定をみせはじめた。南朝方の勢力が強かった九州では、九州探題として下向した( 6 )が1372年、懐良親王を攻め、翌年には九州の大半を制圧した。
 義満は、政務を補佐していた細川頼之を失脚させて権力を掌握、花の御所を造営して権勢を誇った。1392年、義満の斡旋で南朝の後亀山天皇は、北朝の( 7 )天皇に譲位する形をとって両朝が合体した。
 義満は1382年、花の御所の東側に( 8 )を造営して、五山に加えた。この寺には、僧録が置かれ、初代僧録には( 9 )が就任して、これ以後、五山禅宗を統括する機関として活動した。
 義満は、明徳の乱で山陰の( 10 )を、応永の乱で周防の大内義弘を倒し、守護大名の統制にも成功して権力を集中させた。

〔語群〕

ア延久  イ安房  ウ類聚国史 エ上総  オ菊池武光 カ延喜 キ後小松 ク佐渡 ケ土岐康行 コ後円融 サ春屋妙葩 シ相国寺 ス三善為康 セ下総   ソ南禅寺  タ赤松満祐 チ三善康信 ツ夢窓疎石 テ山名氏清  ト菅家文草  ナ義堂周信 ニ後光厳 ヌ大宰府  ネ経国集  ノ高師直 ハ今川貞世 ヒ隠岐  フ天龍寺   ヘ三善清行 ホ寛徳 


(答:6ハ、7キ、8シ、9サ、10テ)
 


義満

2018-08-30 | 入試問題+ゴロ合わせ

氏あきみつもちりょうきょうしょう。

足利将軍)(2義(よしあきら))(3義・4義・6義教・8義・9義(よしひさ))


[句意]マジに強制しようとした将軍だ、という強圧政策ぶりを示す句。初代以外すべて「義」が上にくる2字の名前である。規則性に留意せよ。「詮」以外音読みを使用。


[ポイント]

1.室町幕府の尊氏以降のおもな6将軍は、義詮義満義持義教義政義尚


台湾支配

2018-08-28 | 入試問題+ゴロ合わせ

台湾でカバの子強盗。

台湾統治)(山資紀(かばやますけのり)・児玉源太郎)(後藤新平

[point]

1.日本の台湾支配は,初代総督樺山資紀についで、4代児玉源太郎のもとで後藤新平が民政に力をそそいだ。

[解説]
1.日本は、1895年下関条約台湾澎湖諸島を清国から割譲された。これに対し現地台湾では反日抵抗運動が発生、一時台湾民主国の成立が宣言された。

2.しかし日本は軍隊を上陸させ、抵抗運動を鎮圧し、植民地支配をすすめた。台湾総督府を設置、初代総督に樺山資紀が就任させ、武断的植民地支配を開始した。歴代の台湾総督には陸海軍の大将・中将が任命され、軍事指揮権のほか、行政・立法・司法に大きな権限を持った。


3.1898(明治31)年以降、第4代台湾総督児玉源太郎の下で後藤新平による、現地の実情を考慮した民政政策がすすめられ、土地調査事業を通じ土地制度の近代化を進められた。また、台湾銀行台湾製糖会社を設立するなど、産業の振興もはかられた。


4.台湾の支配は、現地の地主・商人などの富裕層を懐柔しながら進められたが、その一方で貧農などの民衆は日本の支配への抵抗を続け、たびたび反日武装蜂起をおこした。日本はこれに対して徹底した弾圧でのぞみ、その支配は1945(昭和20)年まで続いた。


2017早大・文化構想

問6 下線c台湾総督府に関して、第4代台湾総督児玉源太郎の下で民政長官を務めた人物は誰か。1つ選べ。

 ア江藤新平 イ新渡戸稲造
 ウ後藤象二郎 エ樺山資紀
 オ後藤新平」

(問6:オ)〉

2017慶大・商

 下関条約締結後、日本軍は1895年5月に台湾に上陸したが、台湾では[ 38 ]の成立が宣言され、各地で反日運動が起きた。日本は台湾総督府を設置し、初代総督に海軍の[ 39 ]を任命し、島民の抵抗を武力で鎮圧した。1898年に陸軍出身の[ 40 ]が第4代台湾総督に、内務官僚の( c )が民政局長(のち民政長官)に就任し、統治政策を転換して、植民地経営を成功させた。

問1 文中の空欄[38~40]に当てはまる最も適切な語句を下の語群(省略…)より選べ。


問2 文中の空欄(c)に入る最も適切な語句を漢字で書きなさい。」


(答:38台湾民主国、39樺山資紀、40児玉源太郎、c後藤新平 ※原問では38~40に72選択肢あり)〉


2017早大・商

問E 下線部ホ児玉源太郎の人物に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。
 
 1.日清戦争時、陸軍大臣をつとめた。                    

 2.台湾総督をつとめ。民政局長に後藤新平を登用した。    
 3.日露戦争時、満州軍総参謀長をつとめた。              
 4.伊藤博文の後継として立憲政友会総裁となった。        
 5.南満州鉄道初代総裁に就任した。」

(答:2・3)


2016早大・政経

【史料2】
 此の震災後に善処するの策として、単に震災前の旧態其の物に回復するに止むるや否やは、独り東京横浜と云う一都市の問題たるに止まらずして、我邦将来の禍福の岐るる重要の案件でありまして、随て是が決定に就ては、極めて慎重なる講究を必要とするのであります。

 帝都復興其の事は、唯形式の復興に止まらず、又国民精神の復興を必要と致します。加之帝都の復興は、帝国の復興と相関連致します。故に帝国の政治文化経済の中心としての帝都の復興は、帝国の政治、帝国の文化、帝国の経済の復興の力に俟たなければならぬのであります。


問10.【史料2】は、台湾の民政長官や南満州鉄道総裁を務め、復興計画の中心となった人物の演説の一部である。この人物の氏名を記せ。」


(答:問10後藤新平)

2013同志社大学・文経済

 日清戦争後の下関講和条約で、日本は最初の植民地として台湾を獲得した。台湾では、1895年にa台湾総督府が設置され、1899年に中央発券銀行としてb台湾銀行が設置された。台湾銀行の設置後、台湾は中国の通貨圈から隔離され、日本の通貨圏への編入がすすめられていった。

問a.初代の台湾総督に就任した人物名を下記より選べ。


 l.児玉源太郎 2.樺山資紀

 3.後藤新平  4.桂太郎

問b.台湾銀行の鈴木商店に対する不健全融資などが引き金となって発生した恐慌の名称を下記より選べ。


 l.安定恐慌  2.戦後恐慌

 3.金融恐慌  4.農業恐慌」

(答:問a2,問b3)〉


2013早大・政経:「

問4.下線部3)台湾において、民政長官をつとめたのは誰か。

 イ児玉源太郎 ロ後藤新平

 ハ宇垣一成 ニ南次郎 ホ団琢磨」

(答:ロ)〉


日清戦争の賠償金

2018-08-28 | 入試問題+ゴロ合わせ

金八去ろう 箱軍事 午後公費。


本位制・幡製所・3.6億円)(85%・軍事費用)(5.5%・用)


[ポイント]

1.日清戦争の賠償金3億6千万円85%軍事費用に、5.5%皇室費用に使用。一部を八幡製鉄所の設立および金本位制の準備金とした。

[解説]

1.日本が下関条約で獲得した巨額の賠償金3億1千万円に、三国干渉後の遼東半島還付金5千万円を加えると、総額約3億6千万円にのぼる。

2.その使途内訳は軍事関係約85%(軍備拡張費62.8%・臨時軍事費21.9%)皇室費用5.5%。これに対し戦争に協力し多大の犠牲を払った国民に関するものはたった5.6%(教育基金2.8%・災害準備金2.8%)だった。ここに一部の特権階級を代表した明治政府の本質が表れている。


3.日清戦争の賠償金をもとに、1897年、官営の八幡製鉄所を設立され、同年、貨幣法を公布して金本位制を確立した。


4.賠償金は日本の戦費約2億円を上まわり、日本の国家予算の実に4年分に相当した。最初の対外戦争で「戦争は儲かるものだ」と味をしめたことが、考えてみればその後の1945年の破滅へ通じたと言えよう。


2017関西学院大・全学部2/1:「

問9.次のa・bの正誤を判断せよ。

 a.下関条約で取り決められた日清戦争の賠償金と、のちの遼東半島還付の代償金は、当時の日本貨の3億5000万円以上に相当し、その8割強は軍事関連に使われた。

 b.ポーツマス条約で、日本が賠償金を得ることができなかったことに国民は不満を爆発させ、東京日比谷での講和反対の集会は暴動化した。」

(答:問9a〇、b〇)〉


2017慶大・商

問3(4)下線部(エ)賠償金2億両(約3億円)を日本に支払うことになっていたについて、日本が日清戦争で得た賠償金を準備金として、1897年に確立した貨幣制度とは何か、漢字で書きなさい。」

(答:金本位制)〉


2016学習院大・済営:「

 日清戦争で得た賠償金をもとに、1897年、[ 4 ]法が公布されて金本位制が確立した。

問4 [ 4 ]にあてはまる法律名を答えなさい。」


(答:貨幣)〉


2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福):「

問1 次の文章の空欄(オ~ク)に当てはまるもっとも適切な語句を、あとの語群から1つずつ選びなさい。なお、同じものを何回選んでもよい。
 
その後、日清戦争での勝利で日本円に換算して約( オ )億円あまりの賠償金を清国から得た日本は、戦後経営に着手し、軍備拡張とともに金融・貿易制度の整備にも着手した。( カ )年には、貨幣法の制定によって賠償金の一部を準備金とすることで( キ )本位制を採用し、貨幣価値の安定、貿易の振興を進めようとした。そして、外国為替のための特殊銀行である( ク )正金銀行が、積極的に貿易の金融にあたった。


〔語群〕
 1金 2大阪 3.1881 4.1899   

 5.1897  6神戸 7.1892 8大隈重信
 9.2.5 10.1883 11大阪商船 12銀     
 13.1895 14土地 15東洋汽船 16.1889   
 17.1890 18.1896     19松方正義 20横浜   
 21.3.5 22共同運輸 23井上馨 24.1898   
 25銅 26ドル 27.1882 28.1891   
 29東京 30日本郵船 31.1.5 32ポンド」

(答:オ.21、カ.5、キ.1、ク.20)〉


近代日朝関係史1

2018-08-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

人災こう勝て ボコみんぎ。

壬午軍乱(1882年) 斉物浦(さいもっぽ)条約(1882年)(甲申事変・漢城条約・天津条約・防穀令・甲午農民戦争 閔妃暗殺 日韓議定書(1904年)


[point]

1.日朝関係史前半(日清戦争以前)は、閔氏政権江華島事件日朝修好条規壬午軍乱斉物浦条約甲申事変漢城条約天津条約防穀令甲午農民戦争と推移。

[解説]

1.閔氏政権成立(1873)。守旧派の大院君(テオングン)政権に替わり、日本の明治維新の影響をうけ、親日=開明派政権として成立。

2.江華島事件(1875)。開国を拒む朝鮮に対して日本軍艦が沿岸測量で挑発し、軍事行動で威嚇し開国を迫る。


3.日朝修好条規(1876)。対等関係を崩す不平等条約で、全権は黒田清隆。ⅰ)清国の朝鮮に対する宗主権否定、ⅱ)日本に領事裁判権を与える、ⅲ)日本に関税免除特権を与えるという不平等条約で、釜山(プサン)・元山(ウォンサン)・仁川(インチョン)3港の開港も決まった。


4.壬午軍乱(事変、1882)。攘夷親清派の大院君(テウォングン)らによる閔氏追放をねらう反日クーデター。清国軍の介入で失敗。大院君は失脚し、閔氏政権は清のてこ入れを機に親日から親清派へ転換。


5.斉物浦(チェムルポ)条約(1882)。軍乱の際公使館を襲われた日本は賠償要求をおこなう。朝鮮は日本側に謝罪と賠償金を支払い、公使館に警備兵をおく権利を与える。


6.甲申事変(1884)。日本公使館が支援し、独立党金玉均(キムオクキュン)・朴泳孝(パクオンヒヨン))がおこした閔氏政権(事大党)打倒のクーデター。閔氏政権は清国軍来援で乗り切る。


7.漢城条約(1885)。朝鮮が日本側に賠償金・公使館守備軍の駐留権を与える。


8.天津条約(1885)。日中間(伊藤博文李鴻章(りこうしょう))の条約。日清両軍の朝鮮からの撤兵と、出兵時は日中が相互に事前通知すると約す。朝鮮による出兵要請は必要なしとして、両国は朝鮮を無視。


9.防穀令(1889)。凶作で朝鮮の地方官僚が、その地方での大豆の対日輸出禁止令を出したのが始まり。朝鮮は日本の圧力に屈し90年解除、日本に賠償金を支払う。


10.甲午農民戦争(攘夷運動、1894)。李朝末期の暴政に加え、日本を先頭に進出してきた外来資本による経済混乱が相まって生活苦が増大。反侵略反封建を唱える新宗教東学(トンハク)(指導者全琫順(チョンボンジュン))の下に朝鮮南部農民が結集し、おこした大農民反乱。日清両軍が出兵。外国軍出兵を見て農民側が譲歩し収束へ。開戦を決意しており、撤兵したくない日本は、清国朝鮮の宗属関係破棄を要求。両国はこれを拒否。

2017早大・国際教養

 1876年のb.条約は朝鮮の領土を近代日本の事業に開くと同時に国際舞台へと開くきっかけでもあった。1884年に、一般にはc.朝鮮王朝を打倒する企てと見なされている事件がおこったが、日本が期待していたような成果は得られなかった。1885年、d.天津で中日間の協定が締結されたが、これは、当時中国がまだ保持していると見なしていた外交上の領土に対する中国の強い姿勢を示していた。その後間もなく1888年にはロシアと朝鮮の間に条約が結ばれ、またアメリカ公使が積極的な動きを見せるなど、ソウルは国際的な競争の場所と化していった。もはやこの勢力争いに決着をつけるのは戦争という手段しかないことは明白であり、1890年以降日本はその準備を進めていったのだ。

 e1894年の反乱は口実であり、中国との戦争は手段でであり、日本はそれによって朝鮮を日本の支配下に移せると信じたのだろう。朝鮮の支配が完了すると、日本軍は満州に侵攻せずそこにとどまり、守りの姿勢に入ったことは、日本の戦略目標が達成されたことを示していた。下関条約はこの事態を公認するものだったが、同時に日朝関係の「ロシア期」とも言える時期を開くものともなった。


問2 下線部b条約に関する記述として、正しいものはどれか。1つ選べ。


 ア 清と日本はこの「条約」で朝鮮を共同統治すると規定した。

 イ 朝鮮と日本はこの「条約」で朝鮮が自主の国であると規定した。
 ウ 清と日本はこの条約を承認しあった。
 エ 清と日本はこの「条約」で朝鮮の開国を規定した。
 オ 清は朝鮮とこの「条約」を結んで朝鮮の開国を承認した。

問3 下線部c朝鮮王朝を打倒する企てと見なされている事件に該当する「事件」名を漢字で記入せよ。


問4 下線部d天津で中日間の協定が締結されたに関する記述として、正しいものはどれか。2つ選べ。


 ア この「協定」は井上馨と李鴻章との間で締結された。

 イ この「協定」は朝鮮に対する清の支配権を取り決めた。
 ウ この「協定」は日清両国軍の朝鮮駐留を取り決めた。
 エ この「協定」は朝鮮に派兵する際、相互に事前通告することを取り決めた。
 オ この「協定」の規定を根拠に1894年日本は朝鮮に派兵した、

問5 下線部e1894年の反乱に関する記述として、正しいものはどれか。2つ選べ。


 ア この「反乱」ほ防穀令をめぐる紛糾をきっかけとしておこった。

 イ この「反乱」は東学の信者を中心とする農民がおこした。
 ウ この「反乱」は日本の朝鮮保護国化に対する不満からおこった。
 エ 日本が朝鮮に出兵したため「反乱」はいっそう激しくなった。
 オ 朝鮮政府は「反乱」鎮圧のため、清に出兵を要請した。」

(答:問2イ、問3甲申事変(政変)、問4エ・オ、問5イ・オ)〉

2017慶大・経済

 明治維新後、政府の一部にあった征韓論は敗れたものの、1876(明治9)年には、江華島事件をきっかけに、不平等条約である( b )を朝鮮に結ばせた。日本の強硬な朝鮮政策は、清を、つづいてロシアを刺激することになる。D日露開戦の1904年に韓国との間に( c )や第1次日韓協約を結んだ後、1910年には韓国併合を強行し、1945(昭和20)年まで植民地支配を行なった。

問8 上の文中の、b~cに入る適切な条約・文書名を、記述しなさい。なおbについては漢字6字で記入すること。

問12 下線部D日露開戦の1904年に韓国との間に( c )や第1次日韓協約を結んだ後に関連する次の文章を読んで、以下の(1)、(2)に答えなさい


(1)次の史料a~dは、1906年に交わされた条約・協約・協定からの抜粋である(原文の表記を適宜改めた)(ア~ウ)に入る適切な国名を下の1~7から選びなさい。

史料a
( ア )帝国政府は、( イ )政府の承諾を以て旅順口、大連ならびにその付近の領土及び領水の租借権及び該租借権に関連し又はその一部を組成する一切の権利、特権及び譲与を日本帝国政府に移転譲渡す。

史料b

日本国は韓国に於て政治上、軍事上及び経済上の卓絶なる利益を有するを以て、大ブリテン国は日本国が該利益を擁護増進せむが為正当且つ必要と認むる指導、監理及び保護の措置を韓国に於て執るの権利を承認す。但し該措置は常に列国の商工業に対する機会均等主義に反せざることを要す。

史料c

日本国政府は、韓国と他国との間に現存する条約の実行を全うするの任に当たり、韓国政府は今後日本国政府の仲介に依らずしで国際的性質を有する何等の条約若くは約束を為さざることを約す。

史料d

前記の目的〔極東における一般的平和の維持〕を達成するための最善の、かつ唯一の実際的方法は、日本、( ウ )、イギリス三国政府の間に充分な了解を形成することである。…韓国が外国と条約を締結するには日本の同意を要するものとする宗主権を日本が韓国に対しで樹立することは、今回の戦争の論理的帰結であり、かつ、東洋における永久の平和に直接寄与するであろう…           
             〔資料出所〕外務省編『日本外交文書』

 1アメリカ   2イギリス

 3韓国 4清国 5ドイツ
 6フランス   7ロシア

(2)上の史料a~dについて、それぞれの条約・協約・協定の名称を、記述しなさい。ただし、数次にわたる条約・協約・協定の場合には、第何次かを特定すること。」

(答:問8b日朝修好条規、c日韓議定書、問12(1)ア7、イ4、ウ1、(2)aポーツマス条約、b第2次日英同盟(協約)、c第2次日韓協約、d桂・タフト協定)〉


2016明大・農

 19世紀末に入ると、朝鮮をめぐる日本と清の対立が表面化するようになった。1882(明治15)年には壬午事変が起き、その後の朝鮮政界における開化派の分裂は、エ.甲申事変の原因となった。この事変により、朝鮮政界での日本の影響力は失われたが、その後も朝鮮をめぐる日清の対立は続いた。 1894(明治27)年には、日本・欧米による侵略や朝鮮王朝の封建支配に不満を持つ農民蜂起し、オ甲午農民戦争が起きた。朝鮮政府の依頼を受けて、清はその鎮圧のために朝鮮に出兵する一方で、日本も出兵を行い、この出兵はカ日清戦争の引き金となった。

問6 下線部エ甲申事変に関連して、甲申事変での中心人物としてもっとも適切なものを下記から一つ選べ。


 A金玉均 B高宗 C大院君

 D閔妃  E安重根

問7 下線部オ甲午農民戦争に関連して、甲午農民戦争を中心的に引き起こした農民が信仰した宗教の名前を漢字で記入せよ。」


(答:問6A、問7東学)〉


2013早大・文

 朝鮮では1882年、日本の進出に対する不満などからc漢城(現ソウル)で反乱がおこり、1884年にはd急進的な改革をめざすグループのクーデター事件がおこった。

問4 下線部c漢城(現ソウル)で反乱がおこりに関する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア 親日策をとる政権に対する兵士の反乱がきっかけとなった。

 イ 日本は軍隊を派遣し、反乱によって成立した政権を倒した。
 ウ 事件後、首謀者の処罰、賠償金の支払いなどを内容とする条約が結ばれた。 エ 事件後、日本は公使館守備兵を駐留させる権利を手に入れた。
 オ 事件後、清国は朝鮮に対する宗主権の強化をはかり、干渉を強めた。

問5 下線部d急進的な改革をめざすグループのクーデター事件がおこったに関する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア 清仏戦争の時期をねらってクーデターを敢行することが計画された。

 イ クーデターは日本公使・駐留日本軍と結んで企てられた。
 ウ クーデター計画は事前に発覚し、清国の介入で未遂におわった。
 エ 事件後、日本と朝鮮のあいだでは漢城条約が結ばれた。
 オ 事件を機に日本国内では清国に対する強硬論がたかまった。

(答:問4イ×事件は1882年の壬午軍乱でそのような事実はない、※ウ〇済物浦条約で賠償金と公使館護衛としての漢城での軍隊駐留権を認めさせた、問5ウ×)〉


2012明大・法学部

 日朝修好条規が締結された後、1882(明治15)年に、日本への接近を強める閔氏一族に対して大院君を中心とした勢力が反乱をおこし、日本大使館も襲撃の対象となった。この事態に対し日本政府は厳重に抗議し、結果として、日朝間において、[ 9 ]が締結され、日本は朝鮮に対し、賠償金の支払いと公使館守備兵駐留権を認めさせた。その後、朝鮮における日本と清国との対立が深まるなか、日本にならい国内改革を行おうとする独立党が日本公使館の援助のもとにクーデタをおこしたが、清の干渉により失敗した。この事件によりさらに悪化した日清関係を打開するために、1885(明治18)年には、日清両国間で、両国軍の朝鮮撤退などを内容とする[天津条約]が結ばれた。また同年には、日朝両国間において、朝鮮による日本への損害賠償の支払いや謝罪使の派遣などを内容とする、[ 10 ]が結ばれた。

〔語群〕

 A.乙巳保護条約 B.漢城条約
 C.済物浦条約  D.下関条約
 E.日華基本条約 F.天津条約
 G.南京条約   H.日清互換条款
 Ⅰ.日清修好条規 J.日清通商航海条約
 K.北京条約   L.北京議定書」

(答:9C、10B)


[point]

1.日朝関係史後半は、閔妃(ミンビ)虐殺事件 日韓議定書 第1次日韓協約→ 第2次日韓協約ハーグ密使事件→ 第3次日韓協約→ 軍隊解散→ 安重根による伊藤博文暗殺→ 韓国併合と推移。

[解説]
1.閔妃虐殺事件(1895)。日本公使三浦梧楼の指揮で、日本軍人・大陸浪人などが国王高宗の王妃閔妃を虐殺。

2.日韓議定書(1904.2)で、韓国内における日本軍の行動の自由を得た。


3.日本は第一次日韓協約(1904.8)で、日本政府推薦の財政および外交顧問をおくことを認めさせた。韓国財務顧問に大蔵省主税局長の目賀田種太郎を、外交顧問アメリカ人(駐日公使館顧問のダーハム・W・スティーブンス)が就任させた。


4.日本は第二次日韓協約(乙巳(いっし)保護条約)(1905)で、外交権をうばい韓国統監府をおいた。


5.ハーグ密使事件(1907.6)。韓国皇帝高宗は、オランダのハーグでの第2回万国平和会議に密使を送り日本による不当支配を訴えた。


6.日本は第三次日韓協約(1907.7)で韓国皇帝高宗に譲位させ、軍隊を解散させ、内政権をうばった。


7.伊藤博文暗殺事件(1909)。義兵闘争指導者安重根が、伊藤博文をハルビン駅頭で銃殺した。


8.日本は韓国併合条約(1910)を強要し植民地化、漢城を京城と改名、日本の統治機関朝鮮総督府をおいた。初代総督は寺内正毅


9.韓国ソウル市の西大門刑務所記念館や天安市の独立紀念館を訪れるとよい(合格記念旅行で(笑))。驚いたり、反感をもったり、と反応はそれぞれだろう。いずれにしても日韓関係を考える良い機会になるだろう。


〈2017立命館大・全学部

次の史料を読み、c~dの問いに答えよ。なお、史料は読みやすく改めている箇所がある。

第一条 1韓国皇帝陛下ハ韓国全部ニ関スル一切ノ統治権ヲ完全且永久ニ日本国皇帝陛下ニ譲与ス
第二条 日本国皇帝陛下ハ前条ニ掲ケタル譲与ヲ受諾シ且全然2韓国ヲ日本帝国ニ併合スルコトヲ承諾ス
                  (『日本外交文書』)

問c 下線部1韓国皇帝陛下に関連して、このときの皇帝は誰か。もっとも適当な皇帝名を下から一つ選んで、記号で答えよ。

 あ)純宗 い)粛宗

 う)高宗 え)世宗

問d 下線部2韓国ヲ日本帝国ニ併合スルコトに関連して、この事態に至る以前の過程について説明した文章として、適当でないものを下から一つ選べ。


 あ)第2次日韓協約において、日本は韓国の外交権を奪った。

 い)韓国皇帝はオランダで行われた第2回万国平和会議に密使を送り、日本の干渉を非難した。
 う)前統監の伊藤博文が、安重根によってハルピン駅前で暗殺された。
 え)パゴダ公園で独立宣言書朗読集会が行われたのを契機に、朝鮮全土に大規模な大衆運動が展開された。」

(答:問cあ※1907年)7月20日、高宗ハーグ密使事件により日本の意を受けた李完用らに迫られて譲位したため、ただちに即位したが、親日派勢力の傀儡に過ぎなかった。、問dえ ※えは三一独立運動(1914年)下線部2は韓国併合(1910年))〉

 〈2017早大・国際教養

 次の文章はフランスの新聞『ル・タン』の記事(1910年8月27日付)の翻訳である(省略ないし一部変更したところがある)。これを読み、後の問に答えなさい。

 8月22日以降、朝鮮の日本の領土への組入れは既定の事実となっている。朝鮮の日本による掌握はすでに進んでいたので、併合は驚くにはあたらない。いわば宿命的なことだった。それにこの小さな国の運命はこの数年ヨーロッパの列強にとってはあまり関心を引きつけるものではなくなっていた。a).ヨーロッパ列強は、介入を求める韓国皇帝の絶望的な呼びかけにも、耳を貸さないままだった。(中略)

  f)閔妃が命を落とした1895年1O月の宮廷内の惨劇の後、[ A ]。1896年の露日協定と、これに続く1898年の露日合意は、下関条約がつくり上げた事態を解体した。これと並行して進められたロシアの遼東への進出、旅順の占拠(1898年)、1902年に約束されたg)満州からのロシア軍撤退の不履行、これらが新たな戦争の原因になった。
 1904年2月、戦争は、まずh).朝鮮を直ちに日本の戦略領域に取り込むことから始まった。この戦争の結果は1905年にポーツマスで締結された条約によって公認され、その一条項で朝鮮における日本の独占的な支配権が明確に認められた。1905年11月に[ B ]侯爵が武力による威嚇を背景に韓国皇帝からもぎ取った条約はポーツマス条約で認められたこの優位をさらに発展させるものにほかならず、ごの優位はさらに1907年7月の[ C ]および今年7月の[ C ]によっても確認された。

問1 下線部aヨーロッパ列強は、介入を求める韓国皇帝の絶望的な呼びかけにも、耳を貸さないままだったに関する記述として、誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア アメリカは桂・タフト協定で日本の韓国支配を承認していた。

 イ イギリスは第2次日英同盟協約で日本の韓国支配を承認していた。
 ウ ロシアはポーツマス講和条約で日本の韓国支配を承認していた。
 エ 韓国皇帝は日本による保護国化の不当を訴えるためハーグ万国平和会議に密使を送った。
 オ 日本は韓国皇帝を退位させ、第2次日韓協約を結んで韓国の内政権を掌握した。

問6 [ A ]には、下線部f閔妃が命を落とした1895年1O月の宮廷内の惨劇後の状況に関する記述が入る。該当する内容として正しいものはどれか。1つ選べ。


 ア 朝鮮国王がロシア公使館に避難した。

 イ 日本の朝鮮駐在公使が井上馨に代わった。
 ウ 日本の朝鮮支配がいっそう強まった、
 エ 大院君の権力が確立した。
 ニ 事件に関与した三浦梧楼が重罪に処された。

問7 下線部g満州からのロシア軍撤退の不履行に関連して、ロシアが満州を占領するきっかけとなった出来事の名称を漢字4字で記入せよ。


問8 下線部h朝鮮を直ちに日本の戦略領域に取り込むことのために締結された外交文書名を漢字で記入せよ。


問9 [ B ]に該当する人物の姓名を漢字で記入せよ。伊藤博文


問10 [ C ]に該当する語句を漢字4字で記入せよ。


(答:問1オ×※第二次日韓協約→第三次日韓協約、問6エ、問7北清事変、問8日韓議定書、問9伊藤博文、問10.日露協約〉)


2016立教大・現心コミュ福観光営:「

2.2)日清戦争後、欧米列強は中国進出を本格化させた。朝鮮については、清に代わってロシアが影響力を強めた。1900年に3)義和団が北京の列国公使館を包囲する事件が起きた後、ロシアは満州を事実上占領した。このようなロシアの南下政策に対して、ロシアに満州経営の自由を与えるかわりに、日本が韓国に対する優越権を獲得しようとする( ニ )論の考えも政府内にあったが、最終的にイギリスと同盟してロシアと対決する日英同盟に政府の外交方針が確定し、1904年2月にロシアに宣戦布告をした。開戦後の1904年8月には、第1次日韓協約を結び、重要な外交案件は日木政府と事前協議をすることを朝鮮に認めさせた。1907年には( ホ )事件をきっかけに韓国皇帝を退位させた。こうした動きのなかで朝鮮半島では4)義兵運動が展開されるが、日本軍はこれに激しい弾圧を加え、1910年には日本は韓国を併合し、統治機関である5)朝鮮総督府を設置した。

問2.この日清戦争において大本営が設置されたのはどこか。次のa~dから1つ選べ。


 a.京都 b.下関

 c.対馬 d.広島

問3.この義和団がかかげたスローガンを漢字4字でしるせ。


問4.この義兵運動に参加し、伊藤博文を殺害した人物は誰か。その名をしるせ。


問5.この朝鮮総督府の初代総督は誰か。次のa~dから1つ選べ。


 a.宇垣一成 b.寺内正毅

 c.南次郎  d.山県有朋」

(答:2d、3扶清滅洋、4安重根、5b)〉


2014文教大・全学部:「

問9 下線部d)朝鮮ノ人民ノ奴隷状態について述べたA~Cの文について、その正誤を判断せよ。

 A 第1次日韓協約の結果、韓国国内での日本軍の軍事行動の自由が認められた。

 B ハーグ密使事件が契機となって、第3次日韓協約が締結された。
 C 韓国併合条約が締結された後、植民地支配に反発して義兵運動が始まった。」

(答:A×日露戦争開始直後の日韓議定書の結果、B〇、C×1895年の閔妃虐殺のころから)〉

 

 



東条内閣の引責辞任

2018-08-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

1944(昭和19)年7月18日 サイパン島陥落。東条内閣総辞職、小磯国昭内閣成立。

行くよ死闘に 最後霊。

1944年 インパール作戦 東条英機内閣  サイパン島陥落 小磯国昭内閣成立 レイテ沖海戦

※サイパン島は東京大空襲の拠点に。

[point]
1.インパール作戦惨敗とサイパン島の陥落で、東条英機内閣は引責辞任した。

[解説]

1.ハワイ真珠湾攻撃マレー沖海戦(1941.12)で、各国の軍事専門家は、もはや航空機が戦争の主役であることに否応なく気づかせられた。しかし当の日本はこの大転換に気づかず、大艦巨砲主義に固執した。一方そのことをよく理解したアメリカは、太平洋上に散らばる島々の航空基地奪取に力点を置き、つぎつぎに攻略、ついに日本が敗勢のなかで決めた「絶対国防圏」内の要衝サイパン島を攻略、本土空襲が可能になった(1944.6~7)。

2.東条首相はサイパンを「難攻不落の島」と天皇に宣言していたが、わずか1ヶ月、それも実質10日で陥落した。同島の飛行場を確保したアメリカ軍は、以後新開発の超長距離爆撃機B29による日本本土への空襲を開始し、日本の敗戦はもはや決定的となった。またサイパン陥落の1週間前、インパール作戦も無惨な失敗に終わっており(1944.1~7)、大本営が同島の「玉砕」を発表した日、東条内閣は総辞職する以外になかった。


3.なお空母の艦載機は航続距離が短く、継続的な日本本土空襲(一度限りの決死的な日本近海侵入攻撃(ドーリットル空襲1944.4)は除く)は不可能で、飛行場の確保が必要であった。

2017慶大・法

設問3 戦時下の国民や兵士に対しては、戦局の進展に伴い種々の要請がなされることになる。下線部(ウ)サイパン島が陥落したことは、御前会議で決定された防衛ラインである絶対国防圈の一角が崩されたに伴い、ほぼ同時期に新たに行われたものを選べ。

 1.部落会・町内会・隣保班・市町村常会整備要綱により、末端の住民組織である「隣組」が全国に組織されることになった。

 2.国民学校の初等科児童の疎開促進が閣議決定された。
 3.高級衣料、装飾品などのぜいたく品の製造、販売を禁止する七・七禁令が出された。
 4.軍需品生産に充てるため、一般家庭などに対し金属製品の供出が要請された。
 5.戦場で軍人が守るべき行動指針を示し、「生きて虜囚の辱めを受けず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」の一か条が含まれる「戦除訓」が出された。」

(答:2 ※1×隣組は1940年に設置、3×七・七禁令は1940年、4×金属品の供出は1941年、5×戦陣訓は1941年に陸軍大臣東条英機が出す)〉


2017上智大・外(独ポ)神総(心理)

 日中戦争開始以来続いている中国戦線においては、太平洋戦争開戦後、米中間の協力を防止する作戦、華中・華南問を連絡させる作戦などがとられた。そして、日本軍は、中国側が「(シ)作戦」と呼んだ抗日ゲリラに対する大掃討作戦を実施し、一般の中国人に対しても多大の被害を与えた。さらに、当時の満州のハルビンには、(ス)部隊と呼ばれる細菌戦研究の特殊部隊がおかれ、中国人やロシア人の捕虜に対する人体実験が行なわれた。

 1944年7月、マリアナ群島にあるサイパン島が陥落して、「絶対国防圏」の一角が崩れたのをうけて、時の内閣は、その責任をとって総辞職した。そして、後任の首相には陸軍出身の大将(セ)が就き、彼に海軍出身で過去に首相に就いたこともあった(ソ)が海相として協力する陸海軍の連立内閣が成立し、戦局の劣勢がますます深まるという難局に臨むことになった。


問1 文中の空欄(シ)~(ソ)に関する次の問いに答えなさい。

(12)空欄(シ)に入る用語はどれか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。

 ①二光 ②三光 ④四光 ④五光


(13)空欄(ス)に入る数字はどれか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。


 ①621 ②631 ③721 ④731


(14)空欄(セ)に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次の中から1人選べ。


 ①鈴木貫太郎 ②広田弘毅
 ④小磯国昭  ④阿部信行


(15)空欄(ソ)に入る人物は誰か。もっとも適切なものを、次の中から1人選べ。


 ①米内光政 ②吉田善吾
 ③岡田啓介 ④及川古志郎」


(答:12②、13④、14④、15①)〉


2017同志社大・グロコ(英中)

【問カ】下線部カ東条英機に関して、この人物が首相を務めていた期間の出来事として誤っているものを下記から1つ選び、その番号を記入せよ。

 1.ガダルカナル島撤退

 2.サイパン島陥落
 3.東京大空襲
 4.大東亜会議」


(答:3)〉


2016関西学院大学・全学部

問3.下線部c原爆ドームに関連して、原爆投下に至る太平洋戦争中の出来事について、発生順に正しく並んでいるものを下記より選びなさい。

 ア.ガダルカナル島撒退→サイパン島陥落→沖縄戦

 イ.サイパン島陥落→ガダルカナル島撤退→沖縄戦
 ウ.ガダルカナル島撤退→沖縄戦→サイパン島陥落
 エ.サイパン島陥落→沖縄戦→ガダルカナル島撤退」

(答:ア)〉

 
2016明大・農

問7 下線部(キ)太平洋戦争に関連して、太平洋戦争での戦闘経過の順序として古いものから年代順に正しく配列したものを下記から一つ選べ。

 ①レイテ沖海戦
 ②ミッドウェー海戦

 ③サイパン島陥落
 ④沖縄戦


〔選択肢〕

 A①②③④ B①③②④
 C②①③④ 
D②③①④
 E③①②④」


(答:D)


2016法大・文(英地心)法(国)営(戦略)

問5 下線部d東条英機内閣総理大臣にもっとも関係のうすいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。

 ア 1940年10月、大政翼賛会を結成した。

 イ 1942年4月、戦争翼賛体制の確立をめざして、衆議院議員選挙を実施した(翼賛選挙)。
 ウ 1943年11月、大東亜会議を開催した。
 エ 1944年7月、マリアナ諸島のサイパン島が陥落すると、内閣は総辞職した。」

(答:ア)〉


2013慶大・経済

 太平洋戦争末期には、アメリカはE日本の本土に無差別熔攣を行なうとともに。沖縄への攻撃を開始し、島民を巻き込む激しい戦いの末に占領した。沖縄は、日本が敗北し講和条約が締結された後もアメリカの占領下に置かれた。日本への復帰が実現した後にも沖縄には広大な米軍基地が存在し続けている。

問10 下線部Eに関連して。次のa~dの事項は下の年表のどこに入れるのが適切か、年表中の空欄1~7からそれぞれ選びなさい。(重複使用不可)


 a.沖縄本島に米軍が上陸

 b.小磯国昭内閣成立
 c.ポツダム宣言発表
 d.ミッドウェー海戦で日本軍が敗北

  ( 1  )

 ガダルカナル島から日本軍が撤退
  ( 2  )
 サイパン島陥落
  ( 3  )
 米軍がレイテ島への上陸を開始
  ( 4  )
 東京大空襲により10万人以上が死亡
  ( 5  )
 ドイツが無条件降伏
  ( 6  )
 広島と長崎に原爆投下
  ( 7  )」

(答:a5、b3、c6、d1)〉


憲法の起草

2018-08-20 | 入試問題+ゴロ合わせ

憲法起草 いい回路。

大日本帝国憲法の起草者 伊藤博文(ロエス(いのうえこわし))金子堅太郎(かねこけんたろう))(伊東巳代治(いとうみよじ)

※「伊東巳代治」の「東」「巳」に注意。

[ポイント]

1.伊藤博文中心に、ロエスレルの助言を受け、井上毅伊東己代治金子堅太郎が草案をつくる。

[解説]

1.伊藤博文は1882年3月、ヨーロッパに渡り、ベルリン大学のグナイスト、ウィーン大学のシュタインの両憲法学者に師事。伊藤は、ドイツ流の憲法理論、すなわち、君主権を強化し国民の基本的人権を抑える術を学んで1883年、帰国。

2.憲法はマグナカルタにはじまり、横暴きわまりない国家権力を制限することを人民が権力者に誓わせた文書である。いっぽうドイツ流の憲法は、権力側がいかに人民を統治するかに力点を置くもので、本来の憲法の精神とは相容れない逆立ちした亜流だった。


3.1883年、宮中に憲法取調局(翌年、制度取調局に改称)を設置し、井上毅に憲法草案の起草を命じた。1886年から伊藤中心に井上毅伊東巳代治金子堅太郎らが 法律顧問のドイツ人・ロエスレルやモッセの助言を得て憲法を起草し、枢密院での審議をへて1889年2月11日(紀元節)、大日本帝国憲法が発布され、翌1890年国会の開設が決定した。

2017慶大・経済

問4(2)大日本帝国憲法に関する次の1~4の文章の中から、誤りを含む文章を1つ選びなさい。

 1.伊藤博文は、明治十四年の政変後、憲法調査のためにヨーロッパに赴き、ベルリン大学のグナイスト、ウィーン大学のシュタインらからドイツ流の憲法理論を学んだ。

 2.政府の憲法草案は、ロエスレルらの助言にしたがって、交詢社案をたたき台にして伊藤博文、井上毅らが起草し、内閣の諮問機関である枢密院で審議された。

 3.帝国憲法は、天皇が定めて国民に与える欽定憲法だったが、千葉卓三郎らの五日市憲法草案や植木枝盛の東洋大日本国国憲按も立憲君主制をとるものだった。

 4.帝国憲法では、陸海軍の統帥権は、内閣からも独立して天皇に直属するものとされ、また各国務大臣は、議会にではなく天皇に対しでのみ責任を負うものとされた。」

(答:2 ※交詢社案をたたき台」「「内閣の諮問機関」の部分が誤り。枢密院は憲法草案の審議のために設置。)


2016早大・国際教養

問7 下線部e帝国憲法に関連する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 欽定憲法であった。

 イ 行政府の権限の強い憲法であった。
 ウ オーストリア人顧問ロエスレルの助言を得た。
 エ 陸海軍の統帥権は天皇に直属し、内閣から独立していた。
 オ 帝国議会は、対等な権限をもつ貴族院と衆議院とからなっていた。

(答:ウ×ロエスレルはドイツ人)〉


〈2014明大・法(法律)

 近代的国家体制の基礎となる憲法の制定もきわめて重要であった。1882(明治15)年、明治政府は、伊藤博文らをヨーロッパに関連して憲法調査にあたらせた。伊藤は、ドイツではべルリン大学の[ カ ]、オーストリアではウィーン大学の[   ]から、君主権の強いドイツ流の憲法を学び、翌年帰国して憲法の制定や国会開設の準備を進めた。憲法草案の作成は、国民にはいっさいはからずに極秘のうちに進められた。伊藤は、商法の起草にもかかわったロエスレルらの助言を得ながら、井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎らとともに、憲法草案を作成した。この草案は、1888(明治21)年に設置された[ キ ]で審議され、(e)翌1889(明治22)年2月11日、大日本帝国憲法として発布された。

問7 空欄[ カ ]に該当する人名を記しなさい。


問8 空欄[ キ ]に該当する語句を記しなさい。


問9 下線部(e)に関連して、1876(明治9)年に東京医学校に迎えられ その後医学生の養成にあたったドイツ人医学者べルツが著した『べルツの日記』においては、「二月十一日(東京)…残念ながらこの祝日は、忌まわしい出来事で気分をそがれてしまった-[ ク ]文相の暗殺である。」と書かれている。空欄[ ク ]に該当する人物の氏名を記しなさい。」


(答:問7グナイスト、問8枢密院、問9森有礼)〉


2013成城大学・経済

 国会解説を約束した政府は、1882年.伊藤博文をヨーロッパに派遣し憲法や諸制度について調査にあたらせた。伊藤は、君主権の強い[ 4 ]憲法を学ぴ、翌年帰国し、ただちに国会開設準備のための新しい国家制度の整備を行った。政府の憲法草案作成作業は、1886年末ころから国民に対して極秘のうちに進められ、伊藤博文を中心に[ 5 ]・伊東巳代治・金子堅太郎らが、政府顧問であるロエスレルの助言を得て起草にあたった。この草案は、1888年に新設された[ 6 ]で審議された後、1889年2月11日、発布された。これが大日本帝国憲法である。」

(答:4プロイセン、5井上毅、6枢密院 ※原問には80選択肢あり)


2013中大・法(国際企業関係法)

 1884年、伊藤博文は[ 5 ]に制度取調局を設けた。1888年には、憲法と[ 6 ]の草案審議のために枢密院が設けられた。1889年の紀元節に大日本帝国憲法が発布された。」

(答:5宮中、6皇室典範)

1884年(明治17年)3月 宮中に制度取調局設置。

いややよ制度 宮中に。

1884年 制度取調局 宮中に



2013慶大・法:「

(ウ)ドイツ型の立憲政治の導入を目指すことになった政府において、「岩倉具視憲法綱領」などを起草し、中心的な役割を果たした官僚は誰か。」

(答:井上毅 ※原問には選択肢が80あり)〉

2012法政大学・文経営人間環境:「
 もっとも、大日本帝国憲法は天皇が定め、国民にあたえる欽定憲法とされたが、実際には、4.伊藤博文らの官僚が制定作業にあたったことは、当時においても関係者のよく知るところであった。したがって、伊藤らが関わり、伊藤の私著として刊行された、憲法の解説書ともいうべき『憲法義解』は、憲法の条文を解釈する上で重要視された。

問4 下線部4について、これに該当するもっとも適切な人物を以下のa~dのなかから1つ選べ。

 a吉野作造 b美濃部達吉
 c穂積八束 d伊東巳代治」

(答:d)〉


伊藤の憲法調査(独墺)

2018-08-20 | 入試問題+ゴロ合わせ

一派やになるベグ、ウィッシュ。

伊藤博文・1882年)(ン大学・グナイ)(ウィーン大学・シュタイン)


[point]
1.伊藤博文1882年に渡欧し、ベルリン大学グナイストウィーン大学シュタインから憲法理論を学んだ。

[解説]
1.政府は1882(明治15)に、伊藤博文らをヨーロッパに派遣して憲法調査にあたらせた。伊藤はベルリン大学グナイストウィーン大学シュタインらから主としてドイツ流の憲法理論を学び、翌年帰国して憲法制定・国会開設の準備を進めた。

2017慶大・経済

問4(2)大日本帝国憲法に関する次の1~4の文章の中から、誤りを含む文章を1つ選びなさい。

 1.伊藤博文は、明治十四年の政変後、憲法調査のためにヨーロッパに赴き、ベルリン大学のグナイスト、ウィーン大学のシュタインらからドイツ流の憲法理論を学んだ。

 2.政府の憲法草案は、ロエスレルらの助言にしたがって、交詢社案をたたき台にして伊藤博文、井上毅らが起草し、内閣の諮問機関である枢密院で審議された。

 3.帝国憲法は、天皇が定めて国民に与える欽定憲法だったが、千葉卓三郎らの五日市憲法草案や植木枝盛の東洋大日本国国憲按も立憲君主制をとるものだった。

 4.帝国憲法では、陸海軍の統帥権は、内閣からも独立して天皇に直属するものとされ、また各国務大臣は、議会にではなく天皇に対してのみ責任を負うものとされた。」

(答:2×「交詢社案をたたき台」「内閣の諮問機関」の部分が誤り。枢密院は憲法草案の審議のために設置。


2014明大・情報コミュ

「問2 下線部(ア)法制度の整備に関する説明として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。

 1 山県有朋を中心とする地方制度改革には、シュタインやモッセの助言を得た。

 2 憲法草案作成の際、極秘に来日したグナイストやロエスレルの助言を得た。
 3 西南戦争終結の翌年、伊藤博文らはヨーロッパでの憲法調査に当たった。
 4 政府の依頼で法制度等の調査にあたったフルべッキは、伝道者でもあった。」

(答:4 ※1・2×シュタイン・グナイストは憲法以外に関与せず、来日もしていない、3×伊藤の憲法調査は明治十四年の政変の翌年1882年)〉


2014明大・全学部

問7 史料Bの演説を行った総理大臣(黒田清隆…註)に関する説明として正しいものを、次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A 第一回帝国議会において、「利益線」を確保する予算の必要性をとなえた。

 B 憲法制定に先立ち、渡欧してグナイストやシュタインから学んだ。
 C 開拓使の長官として北海道の開発を推進し、官有物払い下げをはかった。
 D 大蔵卿・大蔵大臣としてデフレ政策を実施し、不換紙幣を整理した。」

(答:C ※Aは山県有朋、Bは伊藤博文、Dは松方正義)〉


元亨釈書

2018-08-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

 

●鎌倉文化(歴史書)

 1322 虎関師錬(こかんしれん)、『元亨釈書』〉

Kokan Shiren compiled a thirty chapter Buddhist history, the Genko Shakusho. This is the oldest extant account of Buddhism in Japan.

いざ鈍い弦 交換し。

     1322年 日本仏教史 『元亨釈書』  虎関師錬 漢文体     

 

2度に及ぶ元寇は仏教界にも歴史意識の高まりをもたらし、一山一寧に従って、円覚寺、のち東福寺に学んだ臨済宗の僧虎関師錬は多くの高僧を輩出しながら、日本には彼らの通伝がないことを嘆き、諸宗僧侶の伝記や記録などを記した日本の仏教史、『元亨釈書』漢文体で著し、後醍醐天皇に献じた。

 

 

 

 

 

 

 

 

〈五山文学〉 虎関師錬は鎌倉末期から室町時代にかけて京都・鎌倉五山を中心に発達した五山文学の先駆者で、南北朝期には義堂周信

海中津らが活躍した。

 


[ポイント]

1.虎関師錬が仏教史『元亨釈書』を著した。

[解説]

1.虎関師錬(1278~1346)は、臨済宗の学僧。一山一寧らに学び、南禅寺などに住した。

2.その著『元亨釈書』(1220成立)は、漢文で書かれたわが国初の仏教史で、仏教伝来から鎌倉末期までを記している。

〈2014明大

 次の文中の空欄(番号が付された箇所)に、語群からもっとも適当と思われる語を選べ。(原問題では空欄[a・b]は記号無し。従って解答しなくてもよいところを、改題してa・bを付している)

 鎌倉時代には、従来の公家の伝統文化を受け継ぎつつ、武士が新たに文化の担い手となって新しい文化を生み出したが、文学の世界でも新しい動きがみられた。その代表的な作品としては、関白九条兼実を兄に持つ[ a ]による、後鳥羽上皇の討幕計画を批判的にとらえた『[ 1 ]』があるが、[ a ]らの作品には当時の浄土への往生を願う仏教思想があらわれている。歴史文学としては、『[ 1 ]』以外にも、漢文体でわが国最初の日本仏教史をあつかった[ b ]による『[ 2 ]』がある。

〔語群〕
A吾妻鏡 B今鏡   C卜部兼方 D禁秘抄
E愚管抄 F元亨釈書 G虎関師錬 H慈円
Ⅰ十訓抄 J順徳天皇 K橘成季  L無住

(答:1E、2F、aH、bG)〉