goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試問題 戦後恐慌~昭和恐慌 2

2014-12-27 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み( )の中に最も適当な語句を下記の語群から選び記号で答えなさい。ただし同一番号は同一語句とする。
第一次世界大戦が終わり、ヨーロッパ諸国の経済が次第に回復すると日本の国際収支は悪化し、1920(大正 9)年には戦後恐慌が起きた。1(       )を首班とする政友会内閣は、大戦中急成長した企業の放漫経営を転換し、産業の合理化を進めて国際競争力をつけるという政策をとらず、日本銀行に特別融資を行なわせて破綻を回避させた。このため、国内の景気回復はかえって遅れ、国際収支は悪化した。こうした中で 1923(大正 12)年関東大震災が起きると、政府は 2(       )を勅令の形式で発令して、再び産業界を救済した。しかし、2( )によって発行されたいわゆる震災手形には、震災の直接被害分だけでなく、大戦以来の放漫経営による不良企業の損失分が混入し、銀行は決済が不可能な不良貸付を震災手形として多量に抱え込むことになった。

1926(大正 15)年 3(       )が政権を担当すると、こうして膨れあがった震災手形の処理が問題となった。政府は 4(       )発行によってこれを処理しようと法案を国会に提出したが、その審議過程で巨額の不良貸付を抱える銀行の実態が明らかになり、社会不安をよび起した。

この金融不安は、5(       )蔵相の失言から金融恐慌に発展した。恐慌は、大戦中に急成長し、放漫経営のために行詰っていた神戸の 6(       )と、これに多額の不良貸付を行っていた 7(       )銀行を危機に追い込んだ。政府はこれを救済するために緊急勅令を出し、日本銀行から特別融資を行なわせようとしたが、緊急勅令を諮詢する 8(       )がこれを否決したため失敗し、内閣は崩壊した。このため 7( )銀行は休業し、恐慌は一気に全国に拡大し中小銀行の倒産が相次いだ。とくに宮内省が最大の株主となっていた貴族銀行9(       )銀行の経営破綻は大きな衝撃を与えた。

3( )内閣に続いて 10(       )が政権の座に就くと、蔵相に 11(       )を迎えモラトリアムを発令して恐慌を収拾した。金融恐慌の結果、三井・三菱・住友・12(       )・安田の五大銀行に預金が集中するようになり、資本の集中が一一層進んだ。10( )内閣はインフレ政策によって景気の刺激をはかり、一時景気は回復したが、実際には日本経済の体質は改善されず、問題は依然解決されなかった。 10( )内閣が13(       )事件の処理に失敗して倒壊すると 14( )の総裁浜口雄幸が政権を担当した。
浜口内閣は経済の合理化と 15( )を目標とし、16(       )を蔵相に迎え、17(       )政策を実施し正貨準備・産業合理化を進めた。

そして 1930(昭和 5)年 15( )に踏み切ったが、その直前、アメリカで大恐慌が起き、これが世界へ波及したため不況が激化し、多量の金流出を招いた。そして 17( )のため18(       )条約を締結するなかで軍縮政策をとったことに不満を抱く右翼に浜口首相が狙撃され、内閣は崩壊した。

その後 19(       )が政権を担当すると再び 11()が蔵相となり、金輸出が禁止され 20(       )政策に転じた。しかし 20( )政策は、やがて歯止めのない軍備拡張とともに軍部の台頭を招き、11( )もその犠牲となった。

〔語群〕
a.井上準之助  b.第十五  c.高橋是清  d.第一  e.犬養毅  f.立憲民政党  g.ロンドン海軍軍縮  h.若槻礼次郎 i.鈴木商店 j.田中義一 k.枢密院  1.震災手形割引損失補償令  m.張作霖爆破  n.原敬 o.国債  p.台湾 q.インフレ  r.財政緊縮  s.金解禁  t.片岡直温  u.ワシントン海軍軍縮

[解 答]
1 n  2 l  3 h  4 o  5 t  6 i  7 p  8 k  9 b  10 j 11 c  12 d  1 3 m  1 4 f 1 5 s  16 a  1 7 r 18 g 1 9 e  2 0 q

受験 ブロ グランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。