goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試 松方財政

2014-12-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

■次の文章を読み、〔1〕~〔3〕の問いに答えよ。
西南戦争の軍費、殖産興業政策のための支出などを補うための( 1 )の増発は、( 2 )券の増発とあいまって( 3 )をひき起こし、政府の財政難と( 4 )所有高の減少をもたらした。

こうした中で( A )年、政府は財政改革および紙幣整理に着手するが、その内容は、( 5 )による収入増と( 6 )を除く経費の削減により、紙幣整理を行なうというものであった。(a)翌年の政変をうけて大蔵卿となった( B )は、こうした紙幣整理政策を本格的に推進するとともに、( 7 )の創設による貨幣金融制度の整備を図った。

( B )の大蔵卿就任の翌年には(b)( C )が設立され、(c)銀行券発行権は同行に集中されることになっ
た。

( 2 )は営業期限の満期をもって( 8 )に切りかえられることとされた。
( B )のこのような政策は( 9 )をひき起こし、多くの国民、とくに農民の生活に打撃を与えるものであった。その結果、農村には(d)広大な土地を集めた地主と、土地を失って( D )となった貧農という新たな関係が広がっていった。

他方、政府経費の削減のために( 10 )を除く官営工場や鉱山などの民間への( 11 )がなされた。( 11 )を受けたのは、ほとんどが三井、三菱などの( 12 )であり、彼らが産業界に進出し、( E )として成長していく上での大きな契機となった。

〔1〕 上の文章中の空欄(1)~(12)に入れるべき最も適切な語句を下から選び、符号で答えよ。
〔語句畔〕
あ 外貨  い 普通銀行  う 軍事費  え デフレーション  お 豪商  か 公債発行  き 払い下げ  く 中央銀行  け 政商  こ 殖産興業  さ 正貨  し 重工業 す 金  せ インフレーション  そ 太政官札  た 為替会社  ち 租税増徴  つ 国立銀行  て 貸与  と スタグフレーション  な 不換紙幣  に 軍需工場  ぬ 特殊銀行  ね 兌換紙幣
〔2〕 上の文章中の空欄A~Eに最も適切な語句を入れよ。
〔3〕 上の文章中の(a)~(d)の下線部について、次の問いに答えよ。
(a) この政変に至るまで長期間にわたって、大蔵卿あるいは参議として財政を担当してきた人物は誰
か。
(b) Cに先立って設立され、C設立ののちも、対外金融面で活動することによってCを補完した銀行は何か。

(c) 紙幣整理の進行の中でCは兌換銀行券の発行を始めるが、それは何と兌換されると規定されていたか。

(d) 自分で耕作を行わず、Dからの高率の地代収入に依存した地主は何と呼ばれるか。
[解 答]
〔1〕 1 な  2 つ  3 せ  4 さ  5 ち  6 う  7 く  8 い  9 え  10 に  11.き

〔2〕 A 1880  B 松方正義  C 日本銀行  D 小作人  E 財閥

〔3〕 a 大隈重信  b 横浜正金銀行  c 銀  d 寄生地主



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。