-
紫雲出山遺跡 しうでやまいせき
(2012-09-05 | ベック式!日本史用語集)
香川県西部の標高352mの紫雲出山山頂にある弥生中期後半の高地性集落。 195... -
西郷隆盛 さいごうたかもり 1827~77
(2012-09-06 | ベック式!日本史用語集)
幕末・明治初期の政治家・軍人。通称吉之助。薩摩藩出身。尊王攘夷運動・討幕運動を指... -
吉田茂 よしだしげる 1878~1967
(2012-09-11 | ベック式!日本史用語集)
大正・昭和期の外交官・政治家。土佐自由党の竹内綱の5男として東京に生まれる。 ... -
大宝律令 たいほうりつりょう
(2012-09-16 | ベック式!日本史用語集)
701(大宝元)年に成立した律令政治の基本法。 律6巻、令11巻。文武天皇の命... -
昭和電工事件 しょうわでんこうじけん の覚え方
(2012-09-25 | ベック式!日本史用語集)
1948年。化学肥料をつくる昭和電工の日野原節三社長が復興金融銀行からの巨額の... -
★鑑真 がんじん688~763
(2012-09-28 | ベック式!日本史用語集)
奈良時代に来日した唐僧。 律宗の租。揚州江陽(江蘇省江陽県)の人。 十数年の... -
稲荷山古墳出土鉄剣銘 いなりやまこふんしゅつどてっけんめいの覚え方
(2012-09-30 | ベック式!日本史用語集)
埼玉県行田市の稲荷山古墳から出土した鉄剣にある金象嵌の銘文。 115の漢字... -
★★★鎖国 さこくの覚え方
(2012-10-03 | ベック式!日本史用語集)
江戸初期、幕府が対外関係に加えた統制政策。鎖国の内容は、 (1)日本人の海外... -
★★★原敬内閣 はらたかしないかくの覚え方
(2012-10-03 | ベック式!日本史用語集)
原敬を首班とする立憲政友会内閣(1918~21)。 1918年9月、米騒動で... -
ドッジ-ラインの覚え方
(2012-10-28 | ベック式!日本史用語集)
ドッジ-ライン ドッジ‐ライン Dodge’s li... -
★吉備真備 きびのまきび693~775の覚え方
(2012-11-11 | ベック式!日本史用語集)
奈良時代の政治家・学者。 吉備地方(岡山県)の豪族の出身。717年、玄(げん... -
大内義隆 おおうちよしたか
(2012-11-20 | ベック式!日本史用語集)
1507~51 戦国時代の武将。義興の子。 周防・長門・安芸・石見・備... -
八月十八日の政変 はちがつじゅうはちにちのせいへん
(2012-11-20 | ベック式!日本史用語集)
1863年、尊攘派が朝廷を動かし、挙兵倒幕の手段として攘夷親征・大和行幸の詔... -
岩倉具視 いわくらともみの覚え方
(2012-12-08 | ベック式!日本史用語集)
1825~83 幕末・明治初期の政治家。 公卿出身。公武合体論を唱え、和宮(... -
支倉常長 はせくらつねながの覚え方
(2013-01-03 | ベック式!日本史用語集)
支倉常長 はせくらつねなが 1571~1622 江戸初期の仙台藩士。 慶長... -
★中江兆民 なかえちょうみん の覚え方
(2013-04-29 | ベック式!日本史用語集)
1847~1901 明治時代の思想家。土佐藩出身。 1871年、岩倉使節団に... -
★松平容保 まつだいらかたもり の覚え方
(2013-04-29 | ベック式!日本史用語集)
1835~93 幕末の会津藩主。 ’62年の幕政改革... -
★★八月十八日の政変 はちがつじゅうはちにちのせいへん の覚え方
(2013-04-29 | ベック式!日本史用語集)
1863年、尊攘派が朝廷を動かし、挙兵倒幕の手段として攘夷親征・大和行幸の詔を... -
★★池田光政 いけだみつまさ の覚え方
(2013-04-29 | ベック式!日本史用語集)
1609~82 江戸前期の備前岡山藩主。 輝政の孫。 57年間にわたり藩政... -
★奥羽越列藩同盟 おううえつれっぱんどうめい
(2013-05-02 | ベック式!日本史用語集)
戊辰戦争に際して東北・北越諸藩の間で結ばれた反政府軍事同盟。 1868年3月...