goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1782(天明2)年 〈天明の大飢饉始まる〉★

2013-12-23 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲天明飢饉の図

●江戸時代(光格天皇 徳川家治)
Temmei Fammine that affected nearly all of Japan begins.Next year the volcano Asamayama erupts.
避難始めて 浅間山(さん)。

1782年 天明の大飢饉   浅間山の大噴火(178)3年

1782年以来の長雨による凶作(天明の大飢饉)に、翌1783年の浅間山の大噴火や気候不順が飢饉をもたらした。

特に東北地方では冷害が重なって被害が大きく、餓死者は仙台藩だけで30万人といわれた。

その惨状は『凶荒図録』や『天明飢饉の図』に描かれた。


1783年 〈パリ条約〉★★

2013-12-22 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲イギリス使節団の絵画。この絵は自国の敗北を恥じた使節団がポーズを拒否したため、未完成となっている。

●アメリカ(アメリカ合衆国)

Treaty of Paris: A treaty between the United States and the Kingdom of Great Britain is signed in Paris, ending the American Revolutionary War.

ひと悩(なや)みして さっぱりと。

1783年    ミシシッピ川以東のルイジアナ パリ条約 独立承認

 

1777年、サラトガの戦いで独立軍は優勢に。

フランス・スペイン・オランダも参戦し、1781年のヨークタウンの戦いで米仏連合軍が決定的に勝利した。

1783年、イギリスはパリ条約を締結し、アメリカの独立を認め、ミシシッピ川以東のルイジアナをアメリカに割譲。

ミシシッピ川以西のルイジアナはスペイン領だったが、その後フランス領となり、1803年にアメリカが買収した。

 

 《ルイジアナ》  

ラ=サールがルイ14世にちなんで命名したルイジアナは1763年のパリ条約(七年戦争・フレンチ=インディアン戦争における英仏間の講和条約)でミシシッピ以東がイギリス領、以西はスペイン領となった。

1783年、アメリカ独立戦争の講和条約であるパリ条約でミシシッピ以東のルイジアナはアメリカに割譲され、1803年にはナポレオン1世によってフランス領とされたミシシッピ以西のルイジアナを買収し、アメリカの領土は約2倍になった。

《これらルイジアナ領有に関する年代がちょうど20年ごとであることに着目すれば随分覚えやすいはず。しかも2つの条約はどちらも「パリ条約」だし!》

▼ルイジアナ買収の対象地域(緑) 地図と州区分は21世紀のもの


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


1789年 〈フランス革命〉★★★

2013-12-22 | Weblog

▲バスティーユ牢獄の襲撃 

●フランス(ブルボン朝)

The French Revolution begins: Citizens of Paris storm the Bastille and free seven prisoners. In rural areas, peasants attack noble manors.

非難(ひなん)爆発 フランス人。

1789年 バスティーユ牢獄襲撃事件

               フランス革命 人権宣言 

旧制度アンシャン=レジーム)下、フランスはアメリカ独立戦争への援助によって財政が破綻。

1789年5月に開かれた三部会は議決の方法をめぐって意見が衝突し、第三身分は国民議会を発足。

パリ民衆はバスティーユ牢獄を襲撃してフランス革命が勃発。

8月、国民議会は人権宣言を採択した。


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術

2013-12-22 | 高校受験英文法が完全に理解できる暗記術

DLmarketで購入

画期的、高校受験英文法短時間で完璧に覚えるためのゴロ合わせ集!

高校受験英語教材の最高峰、

「ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術」がついに登場!

例えば「肯定文ではsomeを、否定文ではanyを用いる」という重要文法事項を

皇帝サムはひでぇにぃ。」という、短く、リズムもよくとても覚えやすいゴロ合わせで簡単に覚えてしまえる優れもの。

また「~しなければならない」という意味の助動詞 must の暗記法は

マストは普通上げなけりゃ」となっているのです。

おわかりでしょうか、must が「~しなければならない」という単語の意味に加えて「はふつう」の部分は、この単語が have to に書き換えられることを覚えられるようになっているのです。


 この紹介文にある例をご覧になっただけで、この教材の凄さがおわかり頂ける通り、

中学英文法学習における革命的教材です。

 英文法の苦手な人から、難関高校受験者までを対象とし、

必ず短時間で目に見える成果をもたらします!

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】


1791年 〈ヴァレンヌ逃亡事件〉★★

2013-12-22 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲ヴァレンヌからパリへ連れ戻される国王一家

●フランス(ブルボン朝)

The Royal Flight to Varennes; Louis ⅩⅥ’s flight fails at Varennes. 

人泣く昼に 逃げてバレ。

1791年 ピルニッツ宣言 

       ルイ16世 ヴァレンヌ逃亡事件 

1791年、ルイ16は王妃マリー=アントワネットに動かされ、逃亡をはかったが、フランス東部のヴァレンヌで捕えられてパリに連れ戻された(ヴァレンヌ逃亡事件)。

フランスにおける国王の権威は失墜し、共和派が台頭して立憲王政成立の見込みがなくなっただけでなく、反革命側にルイ16世がいるという認識が広まったことは国王処刑の原因にもなった。

この事件後、マリー=アントワネットの兄でオーストリア皇帝のレオポルト2世とプロイセン王フリードリヒ=ヴィルヘルム2世はフランス王権の回復を求めるピルニッツ宣言を発表。外交辞令に過ぎなかったが、フランスの革命派と亡命貴族には最後通牒であると誤解されて逆効果となり、革命戦争への第一歩となった。

フランスでは1791年憲法制定により、10月に立法議会が召集され、翌年ジロンド派内閣はオーストリアに宣戦布告をした。

▼脱出時の王妃(1791年) 逃亡の慌ただしさの中で描かれ、顔以外は彩色されず未完成である

 


1792年 〈国民公会・第一共和政〉★★★

2013-12-21 | Weblog

 ▲共和国広場の銅像(共和国宣言)

●フランス(第一共和政)

The French Convention abolishes the monarchy and establishes the First Republic.

自由(じゆう)な国の 共和政。

1792年 ジロンド派内閣 国民公会  第一共和政

 

1792年4月、ジロンド派内閣はオーストリアに宣戦。戦局の不利から国民は動揺した。

810日事件で王権が停止されると、9月に男子普通選挙が実施され、あらたに国民公会が成立。

共和派が多数を占め、戦争もヴァルミーの戦いで勝利した。9月21日、王政の廃止・共和政の樹立が宣言され、ここに第一共和政が成立した。

 

 

 


やっぱりしかるべき手順をふんでるな。

2013-12-21 | Weblog

究極の武闘派だったからこそ平和主義者として説得力を持ちえたんだろうな。

ロベン島での27年間の苦闘だけじゃなかった。

マンデラ氏をモサドが訓練 イスラエル紙

2013.12.20 22:28 

 イスラエル紙ハーレツは20日、5日に死去した南アフリカのマンデラ元大統領が1962年にエチオピアでイスラエルの対外特務機関モサドから軍事訓練を受けていたと報じた。モサドの工作員がイスラエル外務省などに報告し保管されていた文書から明らかになった。

 マンデラ氏は偽名で破壊工作などの訓練を受け、モサド側も訓練時はマンデラ氏だと気づいていなかった。その後、マンデラ氏は逮捕された。モサド側は報道された写真を見て、訓練した人物がマンデラ氏であることが分かったという。

 モサド側は、マンデラ氏についてイスラエルやユダヤ人の問題について詳しく、「知識人」と評価。社会主義の世界観を示し、共産主義に傾倒している印象を持ったと報告している。(エルサレム 共同)


1796年 〈白蓮教徒の乱(~1804年)〉★

2013-12-20 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲清王朝7代皇帝嘉慶帝

●中国()

The White Lotus Rebellion breaks out as a tax protest led by the White Lotus Society, a secret religious society that forecast the advent of Maitreya.

(なぐ)ろうか 白蓮(びゃくれんきょう)

1796年      嘉慶帝 白蓮教徒の乱  郷勇

 清朝の全盛期も、乾隆帝の治世の後半には、相次ぐ外征による出費、官僚の腐敗や農民の貧困化などによってゆらぎ始めた。

乾隆帝の退位後、嘉慶帝初期の1796年、四川を中心とする新開地で弥勒下生信仰の白蓮教徒を中心に農民反乱が発生。

乱は江南・湖北・四川・陝西・甘粛に広がったが、正規軍の八旗・緑営は腐敗して役に立たず、義勇軍である郷勇の活躍で鎮圧された。

1813年からは宗教結社の大規模な反乱である天理教徒の乱も起こった。


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


1796年 〈カージャール朝の成立(~1925年)〉★

2013-12-20 | Weblog

▲ アーガー=ムハマンド

●イラン(カージャール朝)

Qajars dynasty is established Agha Mohammed proclaims himself king in Tehran.

否(いな)苦労して 舵を取る。

1796年 イラン  シーア派 テヘラン カージャール朝 トルコ系

 

1736年にサファヴィー朝が滅亡すると、イランにはアフシャール朝、ゼンド朝など短命な王朝が続いた。

1796年、トルコ系カージャール族のアーガー=ムハマンドがテヘランを都にシーア派のトルコ系王朝カージャール朝を創始した。

カージャール朝は19世紀以降、イギリス・ロシアの侵略を受け、1925年パフレヴィー朝に代わる。。

 

 

 

 

 


誰にでも必ず覚えられて絶対に忘れないインド式算数の科学的記憶法。

2013-12-20 | Weblog

誰にでも必ず覚えられて絶対に忘れないインド式算数科学的記憶法

 

最初の12×2を「胃の中にフンが溜まってしまい、それがニシンになって胃の中で泳ぎ始めた。」というイメージをシッカリと頭に描きながら、「胃にフン、ニシン」と唱えて下さい(イメージは記憶の復元に重要ですので、各ページの写真を利用して、しっかりとしたイメージを描いて下さい)。そして次の12×3も同様に覚えるのですが、「胃に酸、サロン」を唱えるときに、先ほどの「胃にフン、ニシン」に続けて唱えるのです。以後も同様に、「胃にフン、ニシン」「胃に酸、サロン」に続けて「胃に芯、四葉」を言うわけです。すなわち、各段の最後の×19を唱える際には×2から×18までを唱えた後に「胃にインク、仏矢」を口にするのです。こうして読んでいるとまどろっこしく感じますが、実際には言うスピードがどんどん速くなりますので、1つの段を10分程度で覚えられるはずです。次の日に13の段を覚えますが、13の段が完成すれば、12の段に続けて唱えて下さい。すなわち、最終日となる8日目には12の段から19の段まですべてを唱えるわけです。こうすることで、どなたにでも確実に19×19までの計算を覚えることができます。                   

                                         別宮

一生計算が得意になる、インド式算数〈超〉記憶法                                           


1798年 〈ナポレオン、エジプト遠征〉★★

2013-12-19 | Weblog

▲ピラミッドの戦い 

●フランス(第一共和政)

The Expedition to Egypt: Lord Nelson defeats the French navy at the Battle of Aboukir Bay.

人(ひと)無く、早く エジプトへ。

1798年 ナポレオン エジプト遠征

イギリス産業革命によってインドとの結びつきを強め、その経由地がエジプトであった。

1796年にイタリア遠征軍司令官となり、名声を高めたナポレオンはイギリスのインド航路を遮断するため、エジプトに遠征。陸上でのピラミッドの戦いには勝利するが、アブキール湾の戦いに敗れた。


1798(天明10)年 〈近藤重蔵、蝦夷地を探検〉★

2013-12-19 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲近藤重蔵

●江戸時代(光格天皇 徳川家斉)
Kondo Jyuzo explores the Kuril Islands.
人(ひと)無くば蝦夷 自由だぞ。

 1798年       蝦夷地  近藤重蔵

ラクスマンの来航を機にロシアの南下政策を警戒した江戸幕府は、蝦夷地とその周辺に対する調査に着手、近藤重蔵・最上徳内らに調査を命じた。

本格的な調査は1798年から始められ、この時近藤重蔵は択捉島に渡り「大日本恵土呂府」の標柱を建てた。そして1799年、東蝦夷地は幕府の直轄地となった。


1798(天明10)年 〈本居宣長、『古事記伝』を完成〉★

2013-12-19 | Weblog

▲本居宣長

●江戸時代(光格天皇 徳川家斉)
 
Motoori Norinaa completes the Kojiki den, a comprehensive annotation of the early histrical narrative Kojiki.

  人(ひと)無くば宣長 古事記伝。
     1798年      本居宣長    『古事記伝』

本居宣長は賀茂真淵に入門。自宅の鈴の家で国学を教え、『古事記』を実証的に研究し、大著『古事記伝』を完成、日本固有の古代精神のなかに真理(古道)を求めた。


〈国学の四大人〉

 享保期、契沖に学んだ荷田春満は『創学校啓』を吉宗に提出。その門人であった賀茂真淵は『国意考』『万葉考』などを著した。さらに真淵の門人である本居宣長は『古事記伝』を著し、国学を大成。宣
長の死後の門人として平田篤胤が出て復古神道をおこし、尊王譲位運動
に影響を与えた。「花壇の家紋 もとあった。」と国学の四大人の名前と活躍の順序を覚えよう。

          荷田春満 賀茂真淵 本居宣長 平田篤胤


1799年 〈ブリュメール18日のクーデタ〉★★

2013-12-19 | Weblog

▲議員たちの抵抗をうけるナポレオン 

●フランス(第一共和政)

Napoleon overthrows the French Directory.

否(いな)危機鈍る 相当に。

1799年 第2回対仏同盟 ブリュメール18日のクーデタ 総裁政府から統領政府に

 

1798年、ナポレオンがエジプトに遠征すると、99年イギリス首相ピットははロシア・オーストリアとともに2回対仏同盟を結成してフランス国境に迫り、総裁政府に対する国民の信頼は失われた。本国情勢を知ったナポレオンは急ぎ帰国し、99年ブリュメール18日のクーデタで総裁政府を倒し、統領政府を樹立。ここにフランス革命は幕を閉じた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1802年 〈阮朝越南国を建国(~1945)〉★

2013-12-18 | Weblog

▲嘉隆帝(阮福映) 

●ヴェトナム(阮朝)

Establishment of Nguyen dynasty; The Tay-son are overthrown by Nguyen Anh, supported by the French.

一派(いっぱ)をつくる 日に阮朝。

 1802年              ピニョー  阮朝

1802年、黎朝の阮氏の子孫で、黎朝が西山(タイソン)に倒されたときタイに逃れていた阮福映はフランス人宣教師ピニョーの支援を得て西山党を倒し、阮朝を建て、嘉隆帝 《黎朝を支援した清の皇帝「」と、即位当時の皇帝「慶帝」の名前を併せて「嘉隆」!》として即位した。

阮朝は、清朝の制度を導入し、儒教を重視する一方、キリスト教を排除し、鎖国体制をとった。

▼ピニョー・ド・ベーヌ