goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1804(文化元)年 〈レザノフの長崎来航〉★

2013-12-18 | Weblog

▲ニコライ・レザノフ

●江戸時代(光格天皇 徳川家斉)

1804(文化元)年 〈レザノフの長崎来航〉★

Russian envoy Rezanov arrives at Nagasaki, and seeks the establishment of trade relations with Japan in vain.

人(ひと)は応(おう)じず 流れたの。

  1804年              長崎   レザノフ       

1804年、ロシア使節レザノフは、アレクサンダー1世の命により、ラクスマンが幕府から得た入港の許可証を持って長崎で通商を要求。しかし、幕府に拒否され、その後報復として部下に樺太や択捉を襲撃させた。このような事態に対応するため、1806年には文化の撫恤令を出し、外国船の接近に対して食料・薪水を与えることにした。一方、幕府は北方の防備を強化し、1807年樺太(西蝦夷地)をも直轄にした。 

以後、江戸幕府は威信維持のため内外に対して強硬策を採らざるを得なくなり、やがて1811年にはゴロ―ニン事件が起こることになる。


1804年 〈ナポレオン、皇帝に即位〉★★★

2013-12-17 | Weblog

●フランス(第一帝政)

Napoleon crowns himself emperor of France.

威張(いば)れよ法典 なお一(ひと)つ。

1804年       ナポレオン法典   ナポレオン1

 

1804年、ナポレオンはブルジョワや農民の支持を強固にするため、『ナポレオン法典』を制定。

この法典は私有財産の不可侵・法の前の平等・契約の自由など、フランス革命の成果を定着させ、近代市民法秩序に大きな影響を及ぼした。

ナポレオンは国民投票で皇帝ナポレオン1となり、ここに1792年以来の第一共和政は名実ともに終わり、第一帝政が始まった。


1805年 〈トラファルガーの海戦〉★★

2013-12-17 | Weblog

 ●フランス(第一帝政)‐イギリス(ハノーヴァー朝)

Battle of Trafalgar: British naval fleet led by Admiral Horatio Nelson defeats a combined French and Spanish fleet off the coast of Spain.

人は起(お)こさん 寝る虎を。

1805年      第3回対仏大同盟 ネルソン トラファルガーの海戦

 

1805年、ナポレオンに脅威を感じたイギリス首相ピットは3回対仏大同盟を結成。

ナポレオンはスペイン南西部のトラファルガー沖ネルソン提督率いるイギリス海軍に敗北した(トラファルガーの海戦)。

大陸制圧への転換を余儀なくされたナポレオンはアウステルリッツでロシア・オーストリアの連合軍を撃破し(三帝会戦)、第3回対仏同盟を解体させた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1806年 〈大陸封鎖令〉★★

2013-12-16 | 『新世界史頻出年代暗記』

●フランス(第一帝政)

Napoleon declares a Continental Blockade against the British.

市場(いちば)をロック ナポレオン。

1806年  大陸封鎖令 ナポレオン1世

1805年10月に、トラファルガーの海戦に敗北し制海権を失ったナポレオンは、1806年にベルリンを占領するとイギリス経済に打撃を与えるため、大陸封鎖令(ベルリン勅令)を発して大陸諸国とイギリスの通商を禁止した。

イギリスが逆封鎖で対抗すると、ミラノ勅令で封鎖を強化。

これに不満をもったポルトガルやロシアがフランスに反抗すると、ナポレオンは武力で制圧しようとした。


1807年 〈ティルジット条約~ワルシャワ大公国〉★

2013-12-16 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲ワルシャワ大公国

●フランス(第一帝政)

The Peace of Tilsit is signed between France, Prussia and Russia. Napoleon and Russian Emperor Alexander I ally together against the British.

否応(いやおう)無しに 散る終る。

1807年             ティルジット条約 

                     ワルシャワ大公国

1806年、ナポレオンは西南ドイツ諸国にライン同盟を結成させ、神聖ローマ帝国は消滅。

これによってフランスの覇権は中部ドイツに及ぶことになった。

これは領域を接するプロイセンに危機感を抱かせ、開戦の決意を固めさせた。

プロイセンは、ロシア・イギリスなどと第4回対仏大同盟を結んだが、

ナポレオンはイエナの戦いでプロイセン・ロシア連合軍を破り、翌1807年ティルジット条約を結んだ。

この条約でナポレオンはプロイセンに領土を割譲させて、3次にわたる分割(1772年・1793・1795年 七つ無くさん 泣く如く。)で独立を喪失していたポーランドにワルシャワ大公国を建て、大陸の大部分を支配下においた。

しかし、ワルシャワ大公国はナポレオンが1812年にロシア遠征に失敗した後、プロイセンとロシアに占領された。

そしてウィーン会議で、かつてのワルシャワ公国の大部分の地域が、ロシア皇帝を王とするポーランド立憲王国として再建されることとなった。

テストにゃ出ぬが…イエナに入城するナポレオンを迎える市民の中に、当時イエナ大学で教授を勤める哲学者ヘーゲルがいた。ナポレオンを見たヘーゲルは「世界精神が馬に乗って通る」と評した。


1808年 〈間宮林蔵の樺太探検〉★

2013-12-16 | Weblog

●江戸時代(光格天皇 徳川家斉)

Mamiya Rinzo discovers the Tatar Strait, proving that Sakhalin is an island.
謂(いわ)れは間宮 その名から。
           1808年   間宮林蔵          樺太探検             

伊能忠敬に測量術を学び、幕府の蝦夷地御用雇となった間宮林蔵は1808年、レザノフ来航依頼北辺を警戒する幕府の命によって、樺太探検に出発。樺太が島であることを確認(間宮海峡の発見)し、単身海峡を渡り、黒竜江下流地方も探検した。


1808(文化5)年 〈フェートン号事件〉★

2013-12-15 | 『新日本史頻出年代暗記』

●江戸時代(光格天皇 徳川家斉)
Phaeton Incident: British warship Phaeton enters Nagasaki Harbor under a Dutch flag.
違反を止(や)めな フェートン号。

1808年

 イギリス船       長崎   フェートン号              

1808年、イギリス艦フェートン号はナポレオン戦争で対立する船を追い、禁を破って長崎港内に侵入。

薪水・食料を強奪して退去した(フェートン号事件)。長崎奉行松平康英はこの事件の責任をとって切腹して自害した。


1812年 〈ナポレオン、ロシア遠征〉★★

2013-12-15 | Weblog

▲「ナポレオンのモスクワからの退却」

●フランス(第一帝政)

Napoleon's Grande Armée crosses the Niemen River and invades Russia.

一敗(いっぱい)に泣く ロシアにて。

1812年  ナポレオン1世 クトゥーゾフ将軍 ロシア遠征

 

ロシアのアレクサンドル1世は、ナポレオン1世に批判的なタレーランとひそかに連絡をとり、大陸封鎖に従わなくなっていた。

1812年、ナポレオンはギリスに穀物輸出をおこなったロシアに遠征を行ったが、クトゥーゾフ将軍の焦土作戦と厳しい寒さのために敗北。

ロシア遠征の失敗は、ついにナポレオン帝国を崩壊に導く導火線への点火となた。

 ▼ミハイル=クトゥーゾフ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1813年・1814年 〈ライプチヒの戦い・エルバ島配流〉★

2013-12-15 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲ライプチヒの戦い

●フランス(第一帝政)

Battle of Leipzig: Napoleon is defeated by Russia, Prussia and Austria.

悲惨将来 意志萎(な)える。

1813年 

   第4回対仏大同盟

         諸国民戦争 

          ライプチヒの戦い

            (1814年 エルバ島配流

ロシア遠征の失敗を機に諸国民が一斉に解放戦争に立ち上がった。

1813年、イギリスと大陸諸国は4回対仏大同盟を結び、10月にプロイセン、オーストリア、ロシアの連合軍はライプチヒの戦い諸国民戦争)でフランスを破った。

翌1814年、ナポレオンは退位して地中海のエルバ島に流され、ルイ18が即位してブルボン朝が復活した。

▼エルバ島


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


1814年 〈ウィーン会議〉★★

2013-12-15 | Weblog

 

●国際(ウィーン体制)

The Congress of Vienna is held to settle the many issues arising from the French Revolutionary Wars, the Napoleonic Wars.

祝(いわ)い用意し 目出度(めでた)いぜ。

1814年  ウィーン会議  メッテルニヒ タレーラン 正統主義

 

1814年、ナポレオン戦争の処理のため、オーストリア外相メッテルニヒの主導のもと、ウィーン会議が開催された。フランス外相タレーランは“会議は踊る、されど進まず”と評された各国の思惑と利害の対立を利用し、フランス革命以前の王朝と領土を正統とみなす正統主義を主張、会議でこれを認めさせた。

 

 《ウィーン議定書》  

ウィーン会議の結果、タレーランが主張した正統主義により、1815年にウィーン議定書が成立。神聖ローマ帝国が消滅したドイツには35君主国と4自由市からなるドイツ連邦が成立。スイスは永世中立国となり、イギリスはセイロン島ケープ植民地の領有が認められた。

 


1815年 〈ワーテルローの戦い〉★★

2013-12-15 | 『新世界史頻出年代暗記』

ワーテルローの戦い

●フランス(第一帝政)

Battle of Waterloo: The Duke of Wellington decisively defeats Napoleon, ending the Napoleonic wars.

いや以後飢える 慌(あわ)てるぞ。

1815年  ウェリントン  ワーテルローの戦い 

ウィーン会議が領土の配分をめぐり議事が難航している間に、ナポレオンエルバ島を脱出して再び帝位につき、ルイ18は亡命した。

しかし、ウェリントン率いるイギリス・プロイセン・オランダ連合軍にワーテルローの戦いで大敗した。

ナポレオンの百日天下は終わり、南太平洋の孤島セントヘレナ島に流され、ルイ18世が帰国し復位した。


1815年 〈神聖同盟の成立〉★

2013-12-15 | Weblog

ロシア(ロマノフ朝)

The Holy Alliance is created in 1815 at the behest of Czar Alexander I of Russia.

祝(いわ)い事には あれいいし。

1815年          アレクサンドル1世 神聖同盟

 

ウィーン体制を維持するため、1815年にはロシア皇帝アレクサンドル1のよびかけで、キリスト教の博愛精神に基づく精神的盟約の神聖同盟が成立。

ロシア主導の同盟を牽制したイギリス、イスラム教徒のトルコ、新教国との同盟を拒否した教皇を除くヨーロッパ君主が参加した。同盟はメッテルニヒによる自由主義弾圧に利用された。

一方、国内で自由主義的風潮が高まっていたイギリスはラテンアメリカの独立を支持するなど、その思惑や方針がウィーン体制下で貫徹されたわけではなかった。


1821年・1829年 〈ギリシア独立戦争・アドリアノープルの和約〉★★

2013-12-14 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲ウジェーヌ=ドラクロワ画「キオス島の虐殺」

●ギリシア

Greek War of Independence: Greek rebels massacre all the Turkish and Jewish inhabitants of Tripoli, Greece.

いや遂(つい)に義理 後(あと)に来る。

1821年 ギリシア独立戦争 アドリアノープルの和約 (1829年 

 

オスマン帝国の支配下にあったギリシアでも1821年に独立戦争がおこった。

メッテルニヒは、この独立運動に対する干渉を企てたが、イギリス・フランス・ロシアはバルカンに対する利害からギリシアを支援したので、1829年アドリアノープルの和約でトルコはギリシアの独立を認め、1830年のロンドン会議で列国の承認を得た。

【関連文化史―バイロン・ドラクロワ】  

ギリシア軍がオスマン=トルコへの攻勢を強めると、援助の要請を受けたムハンマド=アリーはキオス島虐殺事件を起こした。

この虐殺事件は当時の時代風潮であったロマン主義思想ともあいまって、ヨーロッパ人の同情を生んだ。イギリスの詩人バイロンは義勇軍に参加し、フランスの画家ドラクロワは「シオ(キオス島)の虐殺」を描いてギリシアの独立を支援した。

 

 


1823年 〈モンロー宣言〉★★

2013-12-14 | 『新世界史頻出年代暗記』

ジェームズ・モンロー第5代大統領

●アメリカ(アメリカ合衆国)

Monroe Doctrine: Monroe declares that any European attempts to recolonize the Americas would be considered a hostile act towards the United States.

いや罪(つみ)だもの 干渉は。

1823年    モンロー宣言 ヨーロッパの干渉

 

ナポレオン戦争スペイン立憲革命はラテンアメリカの独立運動にも影響し、10数カ国が独立を宣言した。

こうした動きをウィーン体制への脅威と考えたメッテルニヒは武力干渉を計画。

しかし、1823年、米国大統領モンローモンロー宣言を発表して反対し、イギリス外相カニングもラテンアメリカ市場の開拓を狙って独立を認めたため、独立運動に干渉できなかった《市場の開拓を狙って独立を支持する狡猾な外交を展開した「カニング」の名前は「狡猾な、ずるい」を意味する英単語 cunning と結びつけて、英語ともども覚えてしまおう!》。

中南米諸国の独立年

 

 


polluteの覚え方

2013-12-14 | Weblog

oとlに着目して「オー線」→「汚染する」

こんなの覚えれないと言ってた6年生のわが息子。

一発で確実に覚えたようだ。

実は「こんなの覚えれないよ」効果というのもあるのだ。詳細は追って。