goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1721年 〈ウォルポール、責任内閣制を開始〉★

2013-12-29 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲ロバート・ウォルポール

●イギリス(ハノーヴァー朝)

Robert Walpole becomes the first prime minister of Britain: Commencement of the Parliamentary System.

非難(ひなん)封印 責任を。

1721年        責任内閣制 ウォルポール首相

 

ドイツから迎えられ、ハノーヴァー朝初代国王となったジョージ1は英語を解さず、政治にも無関心であった。

そのため、1721年に成立したホイッグ党のウォルポール首相は、内閣が、国王にではなく議会に責任を負うという責任内閣制を確立した。

次のジョージ2のとき、「王は君臨すれども統治せず」という伝統が生まれた。


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


1724年 〈雍正帝、キリスト教を全面的に禁止〉★

2013-12-29 | Weblog

雍正帝

●中国(清)

China expels foreign missionaries.

非難(ひなん)によせて 切り上げよ。

1724年        雍正帝   典礼問題  キリスト教

イエズス会の宣教師たちは中国伝統の文化に同化しながら布教活動を行うという適応主義を採用。

しかし、イエズス会の中国伝統文化を重んじる布教方法をめぐって、これに反対する諸派との間に典礼問題がおこった。

ローマ教皇はイエズス会の布教方法を否定したが、康熙帝はイエズス会以外の布教活動を禁止し、1724年に雍正帝はキリスト教の布教を全面的に禁止した。


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


ネットサーフィンって、めったにしないんだけど、

2013-12-29 | Weblog

参考書を探してて、たまたま見つけた書きこみが絶賛してくれてるので、嬉しくてコピペしました。▼

言っとくけど、自分で書いたんじゃないよ(笑)。

英語長文は長文精巧(水色のやつ)、日本史は新日本史頻出年代暗記ってやつ(語呂合わせ集) 
英語は苦手だから長文精巧が良いのかどうかは分からんが、一応夏は一日一題やり続けてた。 
日本史の新日本史頻出年代暗記はマジオススメ!!wwこれは神ww 


1740年 〈オーストリア継承戦争〉★★

2013-12-29 | Weblog

▲フォントノワの戦い

●オーストリア(ハプスブルク王朝)

Friedrich II of Prussia invades the Habsburg possession of Silesia, starting the War of the Austrian Succession.

非難(ひなん)し押すと マリア不利。

1740年  オーストリア継承戦争 マリア=テレジア フリードリヒ2

 

神聖ローマ皇帝カール6世に世継ぎがなく、1740年に娘のマリア=テレジアが即位すると、バイエルン・スペイン・フランスなどが異義を唱えた。

プロイセンのフリードリヒ2はこれを機に資源豊かなシュレジエンに侵入し、占領。女帝はイギリスの援助のもとで開戦、オーストリア継承戦争が勃発したが、1748年アーヘンの和約を結び、シュレジエン割譲に同意した。

マリア=テレジア


世界史 ブログランキングへ
受験 ブログランキングへ


1742(寛保2)年 〈『公事方御定書』〉★

2013-12-29 | Weblog

大岡忠相

●江戸時代(桜町 徳川吉宗)
Basic shogunal code of law is issued.
自由(じゆう)な世にも お定めを。
1742年             公事方御定書 大岡忠相

1742年、徳川吉宗は裁判の公正を期すため、大岡忠相に命じて従来の法令などを整理し、『公事方御定書』を制定。計の基準を定め、連座制を緩めた。上下二巻から成り、下巻を『御定書百貨箇条』ともいう。


受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


1756年 〈七年戦争〉★★

2013-12-29 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ▲ロイテンの戦いの夜のフリードリヒ大王 

●オーストリア(ハプスブルク王朝)

The Seven Years' War formally begins when Great Britain declares war on France.

(ひと)七転び 不甲斐(ふがい)無し。

1756年 七年戦争     フランスとの外交革命

                フレンチ=インディアン戦争

オーストリア継承戦争の結果、ハプスブルク領であったシュレジエンはプロイセンに帰属することになった。

シュレジエン奪還を目論むオーストリアマリア=テレジアは長年敵対関係にあったフランス・ブルボン家と提携、外交革命という。

プロイセンはイギリスと組んで先制攻撃をかけ七年戦争が勃発。

プロイセンは苦戦したが、1763年にフベルトゥスブルクの和約を結んでシュレジエンを確保した。アメリカ大陸では並行して英仏のフレンチ=インディアン戦争が戦われ、63年のパリ条約で終結した。

 パリ条約  

ラ=サールがルイ14世にちなんで命名したルイジアナは1763年のパリ条約(七年戦争・フレンチ=インディアン戦争における英仏間の講和条約)でミシシッピ以東がイギリス領、以西はスペイン領となった。

1783年、アメリカ独立戦争の講和条約であるパリ条約でミシシッピ以東のルイジアナはアメリカに割譲された。

《2つの「パリ条約」はどちらもルイジアナ領有に関するもので、しかも年代がちょうど20であることに着目すれば覚えやすい!》


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


1714年 〈ハノーヴァー朝成立〉★★

2013-12-28 | Weblog

▲ジョージ1世 

●イギリス(ハノーヴァー朝)

The House of Hanover rises in England: George, elector of Hanover becomes King George I of Great Britain.

いないよ譲位(じょうい) する人は。

1714年      ジョージ1世        ハノーヴァー朝

 

アン女王が没してステュアート朝が断絶した1714年、遠縁にあたるドイツのハノーヴァー選帝侯がジョージ1として即位、ハノーヴァー朝が始まった。

これが現在のイギリスの王室の始まりであるが、第1次世界大戦中の1917年、ドイツ系の名前嫌ってウインザー朝と改称した。

国王は1721年ホイッグ党のウォルポールに国政を一任、責任内閣制が形成された。

 


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


目的語として一つのものになるからhaveがある時はオッケーなんです。

2013-12-27 | Weblog

今年はもうみなさん手遅れかもしれませんが、年賀状で「A Happy New Year」って書いちゃいけないの、知ってましたか? “a” をつけたら間違いなんだって!! 

正しくは、「Happy New Year」と書きます。でも、「Have a Merry Christmas and a Happy New Year」はOK。

違いは、”have” の有無です。”have a” となるときは “a” を付けますが、日本の年賀状のように単独で “Happy New Year” と書くときなど、haveを伴わないときは “a” を付けては間違いになります。

だそうです。そういえば、Happy Birthday やGood Morningにも “a” は付けないもんね。どうしてHappy New Year だけ付いちゃったのでしょうか……。

日本人なんだから少しぐらい英語を間違えたっていいじゃないかと言われればそうなんですけど、新年早々、アポな年賀状を出すのはやりきれないというアナタ、投函前ならまだ間に合います。“a” の上に羽子板のシールでも貼って何とかごまかしてくださいませ。


受験 ブログランキングへ


1758(宝暦8)年 〈宝暦事件〉★

2013-12-27 | Weblog

●江戸時代(桃園天皇 徳川家重)
Incident of Horeki; Takenouchi Shikibu is accused of teaching martial arts to court nobles.

非難(ひなん)ご法度 放り出し。
           1758年          宝暦事件 竹内式部          

垂加神道を学び、軍学を研究した竹内式部は、京都で大義名分論の立場から公家らに尊王思想を説き、武技を教えたという理由で京都所司代に告発された。

幕府はこれを危険視して式部を京都から追放した。

この宝暦事件は江戸時代中期に尊王論者が弾圧された最初の事件である。その後、式部は許されたが、1767年、尊王論者の山県大弐らが逮捕された明和事件の際、無関係の式部も捕らえられ、八丈島流刑となり、その護送中三宅島で病死した。


受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


あまり好きではない橋下を何度も擁護してきたのはこういうことがちゃんと言えるから。

2013-12-26 | Weblog

野党も与党の言うこと全部反対みたいな頭の悪いところから確実に一歩前進した。

「中韓への配慮必要なし! 英霊に敬意を表するのは当たり前」 橋下氏、首相の靖国参拝を支持

2013.12.26 18:34 west政治
橋下市長

橋下市長

 安倍晋三首相が東京都千代田区の靖国神社に参拝したことを受け、日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は26日、「日本のために命を落とした英霊に敬意を表するのは当たり前」と語り、安倍首相の参拝を支持した。

 外交上の影響については「僕は一国の外交の責任を負うトップは外交的配慮をする必要がある考えているが、昨今の中国、特に韓国の態度や振る舞いをみれば、靖国参拝について配慮する必要はない。日本国内の問題だと言い切ればいい」と述べた。

 橋下氏は南スーダンで国連平和維持活動(PKO)に参加している韓国が陸上自衛隊から銃弾1万発の無償提供を受けながら「遺憾の意」を表明していることを特に問題視し、「あの態度はない。まずは礼をいうべきだ」と批判。「安倍首相も(参拝を)ずっと我慢をしていたけど。吹っ切れたんじゃないでしょうか」と推測した。


1765年 〈印紙法〉★

2013-12-26 | Weblog

 

 

●アメリカ(イギリス植民地時代)

The British Parliament passes the Stamp Act, which is the first direct tax levied from Great Britain on the American colonies.

非難(ひなん)無効だ 印紙法。

1765年    「代表なければ課税なし」 印紙法

 

七年戦争(北米ではフレンチ=インディアン戦争、イギリス本国はその戦争費用及びイギリス軍の駐留経費を植民地に負担させようとして、1765年に印紙法を制定し、法律関係の書類や刊行物などに印紙を貼ることを義務づけた。植民地は『代表なければ課税なし』のスローガンを主張した。

 

 13植民地  17世紀初頭に北アメリカ東岸にヴァージニア植民地を建設。その後多くのピューリタンが本国の迫害を逃れて北アメリカに移住し、ニューイングランド植民地が建設され、18世紀前半までには13のイギリスの植民地が南北にならんだ《最後の植民地は「ジョージア植民地」。最初の「ヴァージニア植民地」とあわせて、「最初ヴァージン、最後上手や!」とちょっとスケベに覚えよう!》。


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ


正しいやり方でしかるべき努力を

2013-12-25 | Weblog

皆さんメリークリスマス。このブログの読者は受験生が多いと思いますからメリークリスマスどころじゃないとお怒りかもしれませんが、かのナポレオンは正しいやり方でしかるべき努力をすれば必ず成功すると言ってます。

もちろんナポレオンは最後には敗れたわけですから、この「必ず」は必ずではなかったわけですが、世界史上もっとも戦争が強かった男のセリフなので考慮に値すると思います。

皆さんはこのブログの読者なので正しいやり方の方はオッケーです。

ベック式!を信じて頑張って下さいね。


受験 ブログランキングへ


1772年・1793年・1795年 〈ポーランド分割〉★★

2013-12-24 | Weblog

 

 

 

 

 

 

 

●ポーランド

 

Partitions of Poland: Russian Empire, Kingdom of Prussia, and Habsburg Austria divide up the Commonwealth lands among themselves.

何(なに)組み救護 ポーランド。

(17)72年 (17)93年 (17)95年 ポーランド分割

 

1572年、ヤゲロー朝が断絶すると、ポーランドは大貴族の力が大きくなり、選挙王制となって国内の分権化が進み、隣国の干渉を受けることになった。エカチェリーナ2が腹心のロシア人を王位につけようと図ったため、フリードリヒ大王マリア=テレジアと結んで干渉。1772年、三者の間で妥協がなり、ロシア・プロイセン・オーストリア三国は隣接する領土の一部を獲得した。フランス革命中の1793年、西欧諸国に干渉の余裕がないことに乗じてロシアとプロイセンが第2回目の分割をおこなった。これに対しポーランドの愛国者コシューシコが反乱を起こしたが、ロシア軍に敗れた。1795年、プロイセン・オーストリア・ロシアによる3回目の分割によってポーランドは消滅した。

 

 


世界史 ブログランキングへ


1773年 〈プガチョフの乱(~1775年)〉★

2013-12-24 | Weblog

▲プガチョフの前に引き出される貴族たち 

●ロシア(ロマノフ朝)

Pugachev's Rebellion takes place in Russia after Catherine II seized power.

非難波越え プガチョフの。

1773 コサック エカチェリーナ2

            プガチョフの乱   農奴制廃止 

 

ロシア‐トルコ戦争中の1773年、エカチェリーナ2が農奴制の強化を進めたため、コサック出身のプガチョフはピョートル3世を名乗り、農奴の解放を唱えて反乱を起こした。

乱はヴォルガ川・ウラル川など南ロシア一帯に広まったが、鎮圧され、エカチェリーナ2世はかえって反動化し、農奴制は強化された。

 


受験 ブログランキングへ


1776年 〈アメリカ独立宣言〉★★

2013-12-23 | Weblog

▲「独立宣言への署名」
この絵は、2ドル紙幣の裏面図版に使用されている。 

●アメリカ(アメリカ合衆国)

Declaration of Independence by America: United States officially declares independence from the British Empire.

人(ひと)ならなろう アメリカ人。

 1776年     ロックの啓蒙思想 

               アメリカ独立宣言 ジェファソン

1774年、本国イギリスの圧政に対し、植民地側はフィラデルフィアで第1回大陸会議を開催。

国王ジョージ3に弾圧諸法の撤回を請願したが拒否され、1775年独立戦争が始まった。戦争中の1776年7月4日、トマス=ジェファソンらの起草による独立宣言を大陸会議で採択。ロックの啓蒙思想の影響を受け、圧政に対する抵抗権を主張した。

アメリカ独立宣言

 「全ての人は平等に作られ、造化の神によって一定の譲ることのできない権利を与えられている」