goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

裾上げする小学三年生。。。

2012-02-22 10:37:43 | 田舎での子育て
我が家の末っ子の小学三年生の娘。
ブログでこんなおおっぴらに親がいうのもなんですが・・・・

お勉強は大の苦手ちゃんです
(運動も苦手ちゃんです)


少々のことでは動じないつもりの三児の父と母の私たちでさえ
無造作に捨ててある末っ子のテストの答案用紙を思わず二度見してしまう。。


そんな感じの末っ子です(笑)




もともと我が家は
教育方針というような高尚なものは一切掲げていない
教育的、学習面に関して はゆる~いゆる~い家(笑)

しいて言うなら

「九九さえ言えればなんとか生きていけるんちゃうん」 がポリシー。

(学校の先生にこんな事親が言ってるってばれたら叱られるなぁ~)(苦笑)







そんな教育的にはゆる~いゆる~い家で
三人目ということもあって
上の二人以上にほったらかしで
いつの間にか大きくなっていた末っ子。








ほったらかしにしていたら
勝手に自分で好きなことを延々とやり続ける。。そんな感じの子になっちゃいました。





ある日は一日かけて 漫画を描きつづけたり・・
また ある日は 見よう見まねで覚えたかぎ針を使って延々と長い長いマフラーを編み続けたり・・・。








この日は
私が 真ん中の子のズボンのすそ上げをしているのを
横でじっと見ていました。






そして 自分の少し丈の長いズボンを 自分ですそ上げを始めました。

悪戦苦闘の末 やっとすそ上げできたマイシャカシャカズボン。
                            (byユニクロ)



(縫い目バレバレ、若干右足と左足の丈が違ったけど・・)(苦笑)













確かに
彼女は勉強は苦手ちゃんだし
運動も苦手ちゃんだけれど



お父さんも、お母さんも


「自分のズボンを自分ですそ上げする小学三年生」


ってめっちゃかっこいい!! って心からそう思うよ。


誰も褒めてくれないかもしれないから(笑)

お父さんとお母さんだけは
いっぱいいっぱい 大きな声で褒めとくよ!


自分のズボンを
自分ですそ上げする君は


めっちゃくちゃかっこいいぞ!! 










西井建築工務店ホームページ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春とお雛様・・・・

2012-02-04 15:03:40 | 田舎での子育て
節分から一夜明け。。。今日は立春。
毎年 
立春のこの日に 我が家ではお雛様をだします。




14年前の年明け1月、長女が誕生した時
実家の両親が長女の初節句に間に合うようにと急いで買ってくれたこのお雛様。

3人の子供達がまだまだ小さい頃になぶりくそにされ(笑)

お内裏様もお雛様も 
持っているはずのものを持ってなかったり。。(お内裏様って手になんか黒いものもってたよな・・・)
ついてるはずのものがついてなかったり。。。(なんか後ろについてたよな・・・)

ずいぶんくたびれてしまった感も否めませんが
やっぱり今年も 今日のこの日に我が家に来てくれました。

まだまだ寒い日が続くけど
お雛様を出すといっきの春らしくなるから不思議です。








お雛様を出すのはきちんとこの日に出すのだけれど
ちょっととぼけた母ちゃんは 片づけるのは3月3日をずいぶん過ぎてから。。。。。(おいおいっ)





毎年毎年 同じ繰り返しなので
最近では 気が付くとおばぁちゃんがいつも
3月3日の翌朝に 
お雛様をきちんと後ろ向きにしておいてくれます。うふふふ。




おばぁちゃんのおかげで娘たちは 
無事にお嫁さんになれると思います。


ありがとう。おばぁちゃん。














日本ならではの季節の行事はいいなぁ。。。
歳を重ねるごとにつくづくそう思います。














西井建築工務店ホームページ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のミッション・・・再び

2011-08-02 19:03:27 | 田舎での子育て









どんなに忙しくても・・・


どんなに疲れてへろへろでも・・・



このミッションだけは はずせません!


【磯の口開け・・・素潜りミッション】(笑)


ちなみに去年の素潜りミッションの様子はこちらから












少しおやすみを頂いているこのブログですが、

しんちゃん棟梁はじめ 家族全員
なんとか元気にやっています。






 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんちゃん一家の連休は・・・【長靴放り投げ選手権】

2011-05-03 08:53:53 | 田舎での子育て
ゴールデンウィーク真っ只中です。
皆さん 楽しい連休を過ごされていますか?!



我が家の子供達は振り替え休日もあって 恐怖の5連休です。。。。

しんちゃん棟梁は、現場である松阪市にある製材工場さんが連休で機械を止めているこの連休にしか
できない仕事があるので、祝日も関係ナシでお仕事です。

そんな 毎度の連休難民のしんちゃん家の子供達ですが
【近場であまり混雑しなくてそしてお金もかけず楽しめる】というコンセプトのもと
お友達と一緒に こんな連休を過ごしてます。






     【長靴放り投げ選手権】(笑)





    選手権に出場中の息子とお友達。




午後には同じイベント会場で行われた 【大声コンテスト】にも
もちろん一緒に行った8名で全員もれなく参加!!

ちなみに嫁は大声コンテストで出場女性の中では1位、2位を争う【91】を記録。
どうだっ!まいったかっ! ←誰に言ってるの?!(笑)



メインイベントは ここで行われている【宝探し】です。
みんなで自転車をレンタルして一日かけて キーワードを解読しお宝を探し出しました。


近場で安くで一日楽しめる おすすめスポットです。


ねむの郷ゴールデンウィークイベント情報



宝探しイベント








さてまだまだ長いゴールデンウィーク。

今日からは 嫁の実家に子供達と行ってきます。


じいちゃん、ばぁちゃんからが 嫁の実家の実父や実母にと
とれたてひじきとアラメをふくろいっぱい用意してくれました。

一緒に行けないしんちゃん棟梁からは、みかん農家のおうちで採れたおいしいとれたてみかんを
預かりました。
(それも棟梁が 昨晩そのみかん農家のおうちに嫁実家に持たせてくれるみかんをとりに行った時、
そこの飼い犬に腕を噛まれたといういわくつきのみかん)(泣)
(一晩明けてもまだ棟梁の腕にはその犬の歯型がクッキリ)(泣)


嫁が実家に帰る時
いつも暖かく送り出してくれる 家族に感謝したいと思います。






さて 

実家に出発です。



行ってきま~~す。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我は海の子 中津の子

2011-03-29 14:37:15 | 田舎での子育て
毎年 この季節になると
しんちゃん家の住むこの地区ではひじきとりが始まります。





今年は初めて ひじき漁を【研修生】として見学させてもらいました。

(磯のものを取るときには、きちんとした決まりがいくつかあります。
たとえばひじき漁の場合はひじきを刈り取る人は一軒あたり一人のみです。
袋にいれる人も一軒一人なので、うちの場合はじいちゃんばぁちゃんが出ているので
嫁はあくまでも研修生。見学のみで手を出すことはマナー違反となります)





            これがひじきです。



乾燥させて袋に入った黒いひじきは見たことがあっても
私達の年代で、海に生えているまだ緑色のひじきを知っている人は少ないかもしれませんね。


今はまだ 採ったひじきを天日干しをしている段階です。
このあと又水で洗って塩をよく落とし もう一度 天日干しし
細かいゴミなどを取り除かなければなりません。

手間ひまをかけて おいしいひじきは出来上がるのですね。



そこらへんの話は また 一通り工程が終わったあと
このブログでもご紹介したいと思ってます。



とりあえず今年は 研修生として 
全ての工程を見学し記録に残しておきたいと思ってます。


しんちゃん棟梁もゆくゆくはそういう事もしていきたいんや・・なんて
言っていますから。。。。


老後は二人で 小さな小さな夫婦舟(笑)に乗り 
自分達の食べる分だけでもぼちぼちとひじきとかさざえとか魚をとって
ほそぼそと地味に、でも穏やかに暮らしていくのも 幸せかも。。。






今回の大震災で津波で大きな被害を受けた漁師さん達が
家族を失い、家も失い、仕事道具の船も失っても なお

「一日でも早く海に出たい。ワシらには海しかないから。。。」

とインタビューに
涙を流しながら答えてみえていました。



きっとこの方達は 海の恐ろしさも、海の素晴らしさも 全部丸ごと受け止めて
それでもやっぱり自分は海から離れられない。。そういう強い芯のような
気持ちなんだろうと思いました。








一緒にひじきとりを見に行ったもうすぐ小学三年生になる末っ子。

磯でとこぶし(貝)の子供を見つけ カタツムリのように自分の指で這うのを
「こしょぶったぁ~い」(こしょぶったい→くすぐったい)と嬉しそうな顔で見ています。







子供達にも

海の恐ろしさも 海の素晴らしさも

きちんと教えてあげたいと思います。




どちらもきちんと心に刻み込むことで 
ようやく 胸を張って


【我は海の子!!】って子供達も言えるのだと思います。










西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末っ子と摘んだよもぎで よもぎ食パン

2011-03-11 08:40:38 | 田舎での子育て
まだまだ寒い日が続きます。
しんちゃん棟梁もまだまだ腰に【貼るカイロ】を貼って(大工さんの職業病である万年腰痛病です)
現場に向かいます。

現場は昨日から サイディング屋さんが外壁工事にかかってくれています。






そんな寒い中でも
季節は1日1日 春にむかっています。



この日は 末っ子と摘んだよもぎでよもぎ食パンを作りました。
(正確にはホームベーカリーが作ってくれた。。)(苦笑)


よもぎはうちの工場のそばの 農薬がかかっていない 新芽のよもぎを使いました。




よもぎは炭酸や重曹または塩などでゆがいて あくをとります。
新芽の場合は、まだまだ茎の部分も柔らかいので よもぎの葉と茎も一緒でOKです。

ゆがいたあと水でさらして、しぼって水分をとった後
フードプロセッサーなどで ペースト状にしたものを使いました。



今回は よもぎペースト&黒糖で チャレンジしました。
(正確にはホームベーカリーがチャレンジした。。。)(苦笑)








ふんわりと 春の香りのする 食パン。
朝 焼き立てを子供達と食べました。





小さな小さな幸せだけど・・・・


こんな小さな幸せの【積み重ね】が、
きっと子供にとっても 自分にとっても

大切なんだろうなぁ~と思った四十路の春でした。。。。。(笑)











西井建築工務店ホームページ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎での子育ての醍醐味は・・・

2011-03-03 06:28:42 | 田舎での子育て


田舎での子育ての醍醐味は、実はものすごく身近にあって・・・・
(食べられる春の山菜があったら入れるバケツ持参)(笑)







こんなふうにちょっと裏の山を登れば
そこにはこんな壮大な景色が広がっていて・・・

夏に潜りで始めてサザエを採った磯場を山頂から見下ろすこともできちゃいます。
(今年の夏も頑張るぞーーー!!)←既にやる気マンマン(笑)




小さな頃から何回も登っている山なのに
こうして頂上についてこの景色を見るたび
「おおぉ~きれいやなぁ~ 母ちゃん」と感動を繰り返す子供達の姿があって

登ってくる途中で見つけた春の草花や
シダの葉で作ったピョンピョンで山頂でしばし遊びます。





帰りは帰りで 落ち葉で滑って危ないよというのも聞かず
母ちゃんの台本どおり(苦笑) 滑って転んでしりもち。


でも 【落ち葉の上はよく滑る(特に下りは危険度大)】って 
そういう事を体で覚えていくのも大事なこと。






こんなに 海や山や川がいっぱいの中で子育てできるのに

【山は危ない】・・・
【海は危険】・・・
【川はダメ】・・・

そんなふうなことばかり強調している間に
親も子供も 自然の中から姿を消していっちゃった・・・。

親も子も 今の時代は忙しく

身近にある醍醐味に気が付かず
子育て時間は過ぎていく・・・。




なんだかちょっと寂しい現実。








春がくるんだなぁ~って
誰よりも早く五感で感じ取れて、

五感で感じ取った子供達の表情を親も感じ取れる。

それが 
自然いっぱいの中の【田舎での子育ての醍醐味】だよね~って思っています。


この醍醐味を味わっちゃうと
田舎での子育てはめっちゃ楽しく、そしてやめられないものなのです(笑)






西井建築工務店ホームページ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年前の父と息子。

2011-02-04 09:33:15 | 田舎での子育て


原木を製材している父の姿を 
後ろからこっそり見ている当時まだ保育園児だった頃の息子。



やっぱりこの写真 好きだな~。



私はどちらかというと
正面から撮る写真より 後ろから撮る写真が好きです。



正面から顔の表情込みで撮るより
なんとなく後姿のほうが 【想い】が撮れるような気がしてます。



最近 そんな自分の事を 友には
【自称・後姿カメラマン】と名乗っています(笑)











さて
現場は 刻みから仕上げ鉋、紙巻き、足場組み、材料搬入と 週末、週明けは
棟梁も 怒涛のごとく忙しさもピークになっていきます。


怪我に気を付けて 
踏ん張っていきましょう。






西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ひらめいた階段】・・・・

2011-01-14 10:35:00 | 田舎での子育て
冬休みのある日。
用事があったので子供達を連れて工場に行きました。


私が用事を済ませていると 息子が突然

「ひらめいたっ!!」

と叫び 

工場のなかにある端材と
棟梁から「使ってもいいよ」といわれた道具箱のなかから
ノコギリとかなづちを取り出しなにやら作り始めました。



こんな時は 口出しせず 手助けも一切せず ←ここ大事だと思うんだよね~(笑)
ただ黙って見守ります。





ひらめいたのは、どうやら 【階段】だったようです。


随分前 私が
「ここの段差の踏み台作ってほしいやけど・・」としんちゃん棟梁に頼んでいたのを
息子が聞いていたのでしょうね。

仕事が忙しく家の事は頼んでもなかなか動いてくれないお父さんのかわりに・・という
息子の優しさと【ひらめき】の中で作られたこの階段。
もちろん一枚目の写真ですぐ気がつかれた方もみえるとは思いますが・・

(現役バリバリの大工さんも沢山見てくださっているしね。。)







思いっきり 階段の脚の部分は斜めに傾いております・・・
そして姉○さん真っ青の構造計算のうえに成り立っております・・・




なぜ この段差にあえて【階段】なのか・・・
床と階段の一段目の非常に微妙な高さの違いは何か意味があるのか・・・
階段の薄っぺらい板は、果たして母の重みに耐えられるのか・・・・


聞きたいことは沢山あるのですが(笑)
ここではそんなことは置いときましょう。



OK!OK!
いいやん!いいやん!
めっちゃ嬉しい!ホンマありがとう~!


と息子に感謝の気持ちを伝えます。






帰宅したしんちゃん棟梁も少しの間言葉を失いかけましたが
(現役大工だけに私より言いたいところはいっぱいあっただろうに・・)

二人で

「子供に大切なんはやる気。今ここでごちゃごちゃ言うことはせっかく
芽生えたやる気とか作る楽しさとを削いでしまうからやめとこな。
改善せなあかんとことこは自分で作って自分で失敗したら分かる時がくるんやで」

と意見が一致し

2,3日は 段差を降りやすいように作ってくれた階段で
逆につまずきこけそうになりながらも

半月ほど経った今では
すっかりこの【ひらめいた階段】は、
立派な我が家の一部となっております。






失敗したって いいやん。いいやん。
迷ったって いいやん。いいやん。

公式戦、最後のボールを落としちゃって負けちゃって泣いちゃっても・・
どんまい。どんまい。

その悔しかった気持ちをバネにして


色んなことを積み重ねて
成長していくことが大事だと思っています。








ちなみにこの姉○さん真っ青の構造計算の上成り立った階段。
推定体重○○㌔の嫁が 灯油が満タンに入ったストーブを持って降りても
驚くべきことに びくりともしません・・・。

不思議 不思議のこの事実・・。

恐るべき 大工DNA・・・・(笑)







西井建築工務店ホームぺージ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学4年生 男子。 【続編】

2010-12-08 09:22:03 | 田舎での子育て
前回の練習試合の大惨敗から 数ヶ月。
またまた 他校との練習試合のチャンスがめぐってきた。




僕達はBチームのなかのさらにBチーム。
だから 
試合もみんなの試合が終わってからの夕方スタート(苦笑)

上級生達の試合を見ている間に冷え切った体は
なかなか温まらない。


それでも必死で声を出し

打ち・・
走り・・・
滑り込み・・・

そうしている間に段々 体も心も燃えてきた。


数ヶ月前の大惨敗とはウラハラに
毎回順調に塁に出て
着実に点を重ねていく。


「もしかすると、もしかするかも?!」

そんなふうに誰もが思った矢先
相手チームの猛反撃は始まり
1回で7点の大量得点を奪われた。 






結局 12対8で逆転負け。


いいさ。
いいさ。


また 次がある。

次が負けたら

また その次がある!

















帰り道 息子は始めて「負けて悔しい」と言った。
少しビックリした。
成長したな~。大きくなったなぁ~。と嬉しくなった。



帰りが遅くなったので
おなかがペコペコな息子とスーパーに寄り道。

「好きなもの選んでおいで」と言うと

ドロドロのユニフォーム姿の息子が持ってきてかごに入れたのは
赤ちゃんの頃よく食べていた【玉子ボーロ】だった・・・








たくましさと幼さが

ちょうどいい感じに見え隠れする 小学4年生男子。




明日も

気張っていこうぜ!

小学4年生男子。







西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする