goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

海辺の田舎町、干されているのは洗濯物ばかりじゃありません。。。

2012-01-10 10:50:00 | 田舎の風景
大変 遅くなりましたが・・・2012年初ブログということで・・・


明けまして おめでとうございます。 

今年も
一つ一つの仕事を誠実に丁寧に積み上げていきたいと思っています。





今年は今までのようには 棟梁の現場の進行状況などを頻繁には更新できないかもしれませんが
回数は少なくなっても気持ちは今まで通り
棟梁の家つくりへの思いを、次世代に繋げていく伝統工法への思いを、家つくりに携わる全ての職人さんたちの思いを
一人でも多くの方に知っていただけるように発信していきたいと思います。



でも気持ちを張りつめて頑張りすぎると肩がこるので

今年からは
少~し
楽な感じで、ゆる~くゆる~く
自分自身のつぶやきみたいなノリで更新していけたらな~と思っています。


ということで
お仕事ブログ、工務店ブログの要素が薄くなってしまうかも・・。
お仕事に興味を持たれて見てくださっている方 本当にごめんなさい。


そんな感じで(笑)

ゆる~く ゆる~く 2012年いよいよ始動です。
よろしくお願いいたします。
 








冬の暖かな日差しのなか 干されているのは洗濯物だけじゃない。
こんな光景がやっぱり海辺の田舎町だなぁ~って思う。

でもこんな風景 けっこう好きです。 











西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もあとわずか・・・

2011-12-27 07:53:08 | 田舎の風景
1ヶ月ぶりの更新となってしまいました。。。
今年の後半はブログ更新は月1ペース いえいえ 3ヶ月1ペースくらいになってしまいました。

迎えくる2012年は もう少し頑張って更新もしていきたいなぁ~と思っています(が。。どうなることやら?!)(苦笑)




12月にはいり後半は、お世話になった方にお歳暮を届けに行ったり、
毎年恒例の工務店のカレンダーを配りに行ったり、
年賀状を書いたり・・と
師走らしい日々を送っていました。

そうそう
クリスマスには、サンタさんから [インフルエンザ]というとびきりのプレゼントをもらった息子をつれて病院に走っていましたっけ。。。(泣)






今年も残すところ あと5日。

最後の力を振り絞り
頑張って2011年を乗り切っていきたいと思います。


寒い日が続きます。
みなさんもお体に気を付けて 年末を乗り切ってくださいね。






たぶん
今年最後の更新になるかと思います。



それではみなさん。よいお年を。。。。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巷で噂の【おさむさんご夫婦】・・・・

2011-05-12 09:28:31 | 田舎の風景
ゴールデンウィークに実家に帰ったら、どうしてもお会いしたいご夫婦がいました。

そのご夫婦は雨の日も風の日もカンカン照りの日も毎日朝早くから
ご自分の畑でお二人でいらっしゃると聞いて会いに行ってきました。


どうやら巷ではこのご夫婦の仲睦ましさは評判になっているらしく
実家の母に【会いに行きたい】と言うと

「ああぁ~ オサムさんな。おるとこわかるで教えたるわ」と
まるで昔からの知り合いのような口ぶりで ご夫婦がいつもみえる畑に案内してくれました。





あっ! みえました! おさむさんご夫婦です!
一服の時間だったようで、お二人で腰掛けられてご休憩されているようです。




「じいさんや。お茶が入りましたよ。新茶ですよ」
「ありがとよ。ばぁさん」




寡黙なお二人ですが、そこには長年培われた阿吽の呼吸があり
畑を耕し、田んぼをおこし 子供さんを育て上げてきた 固い絆があり
今はご夫婦でお互いの体をいたわりあいながら日々を過ごしているというのが
そばで見ていてとても伝わります。

見ていてなんだかこちらのほうもあったかい気持ちにさせてもらえます。
だから みんなおさむさんご夫婦に会いにくるのですね。。

そして
おじいさんに差し出すカップは何気におばぁさんとペアカップです。。。
ラブラブだぁ~~




私達は 夫婦になってまだ15年余りで
おさむさんご夫婦からみれば まだまだ ひよっこで。。。


今から もっともっと沢山の試練や壁や乗り越えていかなければならないんですよね~

そして
それを共に乗り越えて 30年先もこうしておさむさんご夫婦のように
仲睦ましく寄り添えるようにならなくちゃね~~

まだまだ先は長いけど

でも 最後は やっぱりスタートした時と同じように
二人に戻る日がくるんだから。。。。





おさむさんご夫婦 ありがとうございました。
又 会いにきます。






ちなみに このおさむさんご夫婦。
こうして朝早くから畑に出ているのではなく
どうやら 24時間 ずっと この畑でみえるそうです。(それも同じ姿勢で。。。。)


あまりのリアルさに夜中にこの道を通ると
怖がる人もいるとか、いないとか。。。。。。(苦笑)









田舎の案山子の完成度は果てしなく高い。。。。。。脱帽。。。。




追伸・・・ちなみに嫁の【ふるさとローカル情報】はもっぱら【たかお農機さん】のブログから
     仕入れさせてもらってます。今回のリアル案山子情報ももちろん!
     たかおさん。いつもありがとうございます!


西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五ヶ所湾・冬の風景

2011-01-31 08:48:26 | 田舎の風景
用事を終えた帰り道。
助手席の末っ子は疲れたのかウトウトと夢の中。

私は家に帰ってからの夕ご飯の段取りを頭の中で組み立て中。

あっ! その前に息子をお友達の家に迎えにいかなくっちゃ!
(【息子を忘れて帰る】というありえないミスは数回経験済み)(苦笑)



そんなふうに色んなことを考えながら
ふと 車の窓の外を見ると・・・・







そこにはこんな綺麗な風景が広がっていました。

冬の五ヶ所湾の風物詩。
夕陽のなか収穫前のアオサがひろがります。



あまりに美しいので
車を停めて外に降りて 写真を撮っていると








いつの間にか 目が覚めた末っ子もこの風景を見て

「きれいやなぁ~」と呟いていました。


ほんと。ほんと。きれいやなぁ~。
今晩はアオサの味噌汁も作ろか~。






寒い日が続くとどうしても
目も気持ちも内に内に。。。。ってなってしまいがちだけど

(実はこの日も棟梁は休日返上で寒い中一生懸命工場で墨つけをしているのに
末っ子と私は寒い寒いとコタツのなかから出れなかったの)



外に目を向けると
自然いっぱいのこの土地には

今まさに 冬から早春にかけての美しい風景が
あちらこちらに広がっていて







こんなに寒いのに もう梅が咲いてきたんや。
春がもうすぐ来るんやなぁ~。




って ちょっぴり元気が出てきます。




さぁ! 週明け月曜日です。
明日からはいよいよ2月突入です。


春ももうそこまで来ています。
今週も 頑張って行きましょうね。







西井建築工務店ホームページ












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

担ぐのは材木だけじゃありません・・・・

2010-11-17 09:08:12 | 田舎の風景


先日の日曜日は、地元の 【神祭】というお祭りでした。
去年は 長女が 【舞姫】として奉納踊りをさせてもらったあのお祭りです。


今年は、しんちゃん棟梁も 区の役にあたっているにもあり
この日は朝から神社でこのお祭りの準備に大忙しでした。






毎年 鈴鹿のほうから来てくださる太鼓のチームさん。
すごい迫力です。カッコいいです!


大迫力の太鼓の音を合図に 子供神輿、大人神輿が
区を練り歩きます。

もちろん しんちゃん家も子供神輿&大人神輿の両方に参加です(笑)






この日ばかりは、いつもの材木ではなく【神輿】を肩に担いで
「か、肩イタイ・・・」とヘトヘトのしんちゃん棟梁・・・(苦笑)


どうやら 材木とは かってが違うようですね。






神輿のあとは、子供達のお楽しみの【お菓子撒き】や
お年寄りも大興奮の【お餅撒き】があったりして
世代をこえて 町の人達が楽しめるお祭りのひとつです。




そしてそれに参加することは特に子供達にとって 
自分の住む町を好きになる 自分の町を誇りに思えることの一歩にもなるし
この子供達が大人になってからも 【自分が育ってきた町】の思い出のひとつにも
なるものだと思います。



そしていつの日か 子供神輿を担いでいた子供達が大人になり
今度は大人神輿を担ぎ、町を練り歩き そして最後の最後に 
【冬の五ヶ所湾に飛び込む】という素晴らしい(笑)伝統行事を受け継いでくれていったら・・・

まだまだ この町も 大丈夫!! だと 願いたいです。






少子高齢化問題が深刻化しているこの町ですが
この町を元気にしていきたいと願う人達も
まだまだ沢山沢山います。



頑張れ! 南伊勢町!!







西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーテン開いて、窓開けて・・・・

2010-11-05 08:04:19 | 田舎の風景
厳しい現状の中でいるとき
ベタなセリフのように思うときもあるけど
いつも心の中で繰り返す言葉があります。






          【明けない夜はないんだよ・・・】




うん。
そうだよね。













カーテン開いて 窓開けて・・・





元気に
「おはよう!!今日もええ天気やよ~!」って言いたいと思います。


頑張ろう。
頑張ろう。








西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り、はさかけ それから 案山子・・・・

2010-09-07 09:10:19 | 田舎の風景


8月の最後の日曜日。
楽農会さん主催の【稲刈り】に参加させてもらってきました。。

春の田植えにも参加させてもらった 田んぼです。

田んぼのまわりには、色々な案山子が並んでいます。

毎年 【案山子コンテスト】なるものも同時に開催されて 
みんながそれぞれ個性豊かな手つくりの案山子を作り、田んぼを賑やかせます。





お師匠さん達が、鎌を使った稲刈りの仕方、刈った稲を藁を束ねるやり方等を
丁寧に教えてくださいました。

稲刈り2年目の小4の息子もお友達と一緒にザック、ザック。








刈った稲をからげて、こうやって昔ながらの天然乾燥の【はさかけ】にしていきます。



子供たちも、お父さんもお母さんも、じいちゃんもばぁちゃんも、
それからフランスから来たアントニーも
皆が一緒に 汗だくになって 一生懸命作業に打ち込むひとときです。



ここでは みんなが一緒。
きっとどんな威張ったお偉いさんが来たって、一緒だと思います。

ブランドだとか階級だとか国だとかテストのクラスの順位だとか・・・
そんなことは関係なくって、ここではそんなことどうでもよくって。
みんな一緒に汗をかいておいしいおコメを食べるため頑張る。

そういうこの空間が大好きです。
そういう空間を作ってくださる楽農会のみなさんが大好きです。





今年も
こんな懐かしくって美しい田舎の風景ができました。


来月には 稲刈りしたこの新米でおにぎりを作っての収穫祭が予定されているそうです。
楽しみだなぁ~。




一年を通じて 子供達と一緒に色んな体験や経験をさせていただく楽農会さんに
改めて感謝したいと思います。







ちなみに今年初めて 案山子コンテストに参加したしんちゃん家。
棟梁の着なくなった仕事着のグレーのポロシャツと白いTシャツ、それから黒のごみぶくろで 
【ゲゲゲの鬼太郎と目玉おやじ】を作りました


さぁ! 力作ばかりの案山子コンテスト!
優勝の行方は・・・・・・・・?!








西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【海藻で作る糊】・・「ふのり」を海に採りに行こう!!

2010-04-16 09:40:00 | 田舎の風景


4月15日。
昨日は家の前に広がる海の「ふのり」という海藻の口開けの日でした。

ひじきやふのりなどの海藻やサザエやあさりなどの貝類などは
「口開け」といって「この日からこの日までは採ってもいいよ」という日が
きちんと決まっています。
その決まりを皆が大切に守ることで、海の自然や生態系は保護されていきます。



うちの工務店では 上棟前の大切な柱を養生紙で貼る時にこの「ふのり」で作った
糊を溶かしたものを使っています。




海の先生のばぁちゃん指導のもと 
今年は始めて「ふのり採り」にチャンレンジしてきました。




ふのりやひじきなどは、潮の引いた岩場などに生えています。

おばぁちゃんの足元にある岩場に見えるのは
緑色っぽい色の海藻は ひじき。
真っ黒の海藻の中に少しだけ見え隠れしている
茶色と紫の間のような色をした海藻が「ふのり」です。





これが 海藻で作る糊の材料の 「ふのり」 です。
これを手でつみとっていくのです。



ちなみにこの作業、小さな牡蠣がビッシリ生えたごつごつした岩場をあっちこっちに
移動しながらするのですが
海の仕事を若い頃からずっとしていたうちのおばぁちゃんはひょいひょいと軽々と
移動を繰り返し、30歳程歳が違う嫁のほうがはるかに腰がひけながらノロノロと
移動しています(苦笑)

さすが ばぁちゃん! 「ザ・海の女」です。










こうしてつみとられた「ふのり」をいったん干して乾燥させ
夏場になると再度 水で洗って天日に干して乾燥させたものを保管しておきます。


そして 柱の紙巻きの時になると 
水やぬるま湯にその乾燥させてあったふのりを少しつけておいて
ざるなどでこしたものを「糊」の代わりに使っています。

「糊」といってもドロドロしたものではなく、サラッとした「糊」になります。




紙巻きになると一日中(時には2日間)、この糊を使っての作業が続きますが
匂いもなく、
嫁は手が小さいのでサイズが合うビニール手袋がないので
この作業をする時実はいつも素手なのですが手も全然荒れません。

聞くところによると、おばぁちゃん達が若い頃は この「ふのり」で作った糊を
トリートメントのように髪につけて使っていたのだそうです。








また 一つ

昔から伝わる大切なこと、そして次の子供達に伝えてあげたいことを
学んだ よい一日でした。










西井建築工務店ホームページ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞姫・・・受け継がれていく行事

2009-11-18 08:02:30 | 田舎の風景
先日の日曜日。
地元の神社で【神祭】という秋祭りが行われました。



この日の為に 一生懸命 奉納の舞を練習した4人の舞姫の女の子達も
いよいよ本番の日を迎えました。



朝早くから 髪を結い上げ、お化粧をし仕上げに赤い口紅をひいた舞姫さんたちは
日頃の【おてんば娘】の面影が消え、みんなが本当にきれいでした。

舞姫の女の子達は、みんな小さな時から知っている子供達ばかりだったので
紅をさしたその【大人と子供の間】の美しさに、既に踊りが始まる前から
ウルウルでした。






みんな大きくなったね。 そして踊りの練習もよく頑張りました。








        奉納踊りが厳かに始まりました。



娘が舞姫の衣装で踊る姿に改めて胸がジーンとしました。







奉納踊りが無事終わったあと、棟梁とツーショットでパチリ。
この棟梁の嬉しそうな笑顔!!

嫁とのツーショット写真ではこんな表情は絶対しませんね(苦笑)











子供の成長の過程の一こまを
こうして家族みんなで見ることができたことに感謝したいと思います。













西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もこの季節がやってきました・・・

2008-12-15 06:21:33 | 田舎の風景
今年もこの時期がやってきました。



          門松つくりです。










毎年 地元の有志で 地区の入口に 門松を作っています。

竹を切ったり松を切ったりの作業の時 大工道具が役に立ちます。







門松が 年末年始に帰郷してくるみんなを出迎えます。

「おかえりなさい。」    「待ってたよ。」




私達の住む町は 高齢化率が40パーセントをこえ 現在三重県内で一番
高齢化が進んでいる町なのだそうです。



そしてその町内の中でも 私達の住むこの地区は特に少子高齢化が深刻な状況
なのだと言います。

来年度 この地区の小学生の家は たったの4軒。
全部で7人しかいません。

その7人のうち 3人は しんちゃん家の子供達になります。





寂しいけれど これが本当の現状です。







確かに 子育ての環境としては 私達はこの地は最高だといつも思っています。
棟梁や嫁が思う子育ての根っこが ここでは はぐぐんでいけるように
思っています。



ただ
この地を 若い人たちがどんどん離れていってしまう・・その気持ちも
寂しいけれど 色んな意味で少し理解できるのです。


















でもね。
寂しいだけじゃ ありません。



嫁はここに嫁いできて もう10年以上経ち 今年の流行語大賞の言葉を借りると
【アラフォー世代】になり 足腰にもかなりガタがきつつありますが





少子高齢化の影響のもと この地区に嫁いでくるお嫁さんが極端に少ないため

13年たっても まだ 【若嫁トップ5】にかろうじて入っているのであります。
これ本当の話です。




少子高齢化の話だけで終わってしまうと せっかくの週の初めの月曜日
暗い気持ちになってしまいそうなので

最後は
ちょっと無理して 明るく締めくくってみました(笑)




さぁ! 月曜日。
頑張っていきましょう!






西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする