goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

女房の愚痴は屋根で言う・・・

2011-10-24 09:18:39 | 大工日記




只今 しんちゃん棟梁がかからせていただいているリフォーム現場は
こんな風に コスモスが咲く坂道と昔からのお寺と鐘付堂がすぐそばに見えるところです。






この日は、新しくお風呂とトイレをつくる建て方です。
いつもお世話になっている板金屋さんと左官屋さんに
応援に来ていただいたおかげで
順調に工程を進めることができました。
ありがとうございました。




嫁がちょうど現場に着くと屋根の上での垂木の作業の真っ最中でした。


嫁の姿を見つけて
屋根の上の 板金屋さんとしんちゃん棟梁は 
「しまった~~~」みたいな困ったような苦笑いをして
二人で顔を見合わせて笑っていました。



どんな顔かというと・・・



     ↑
    こんな顔。

しんちゃん棟梁の苦笑いの視線の先には
同じ苦笑い顔の板金屋さんがいます。









帰宅したしんちゃん棟梁に 苦笑いの訳を問い詰めると
どうやら 嫁が訪れた時
しんちゃん棟梁と板金屋さんはお互いの奥さんの愚痴で
屋根の上で盛り上がっていた最中だったのだそうです。。。。。。





ほっほ~~
私の悪口を屋根の上でしゃべくり倒していた。。。
そういうことですね?! しんちゃん棟梁。。。。


そしてその悪口の張本人が突然現れて 若干うろたえた。。。
そういうことですね?! しんちゃん棟梁。。。




(そろそろ又 からし入り餃子の出番かなぁ~)










・・・・今日の一句・・・・

「大工さん
 女房の愚痴は 屋根で言う・・・」


                        









西井建築工務店ホームページ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の現場・・・・・

2011-05-26 10:11:34 | 大工日記
今月は偶然にも サッシの取替えの現場が数件続きました。
40年ほど前建てられたおうちの木製窓や木製玄関戸をサッシに交換して欲しいとのご依頼でした。




住宅エコポイントの受付期間も少し短縮されたので(今年12/31までだったものが7/31までとなりました)
受付に間に合うように申請しなければなりません。。。。






新しくしたサッシの手前に見えるのが
こちらの現場のおうちの以前からある木製窓です。

細やかな職人さんの細工がちりばめられた木製窓。
色艶と言い・・・とても風情のある素敵な木製窓です。

こんなふうな
日本の古来からある風情っていいなぁ~。






棟梁があちらの現場、こちらの現場と走り回っている中で
嫁のこの日の【おばぁちゃんの知恵袋教室】は・・・・





     梅干をつくるための梅とりです。



子供達の壊れた傘(骨が折れたりして)を逆さにして木にひっかけ
その中に 採った梅をポトポトと落としていきます。
こうすると作業がとってもラクチンです。

おばぁちゃんの知恵袋ポイントです。
メモっておかなくちゃっ。。。





ここらへんで採れる小梅は【五ヶ所小梅】と呼ばれています。



こうして1升ほど採ってつけた五ヶ所小梅は
一年間、しんちゃん棟梁のご飯の締めに、お弁当にと使います。








西井建築工務店ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お嫁いり・・・・

2011-05-16 10:52:41 | 大工日記
この日は、お友達のおうちから依頼されていたテーブルが完成し
おうちへ搬入する日です。 



大工さんがつくるテーブルの完成です。

このテーブルがお嫁入りするお友達のおうちは【人が集まるおうち】で
(そして嫁ももちろん足しげく通ってしまう素敵なおうちなのです)
お客さまも多いのでテーブルも大きめで・・というご依頼でした。




長さも220ほどあります。
大人でも3人、子供なら並んで4人くらいは座れる大きなサイズです。

テーブルの天板は杉板。
脚部分は 地トガを使いました。




お嫁いりしたテーブルを お友達ご夫婦も喜んでいただけて
本当に嬉しかったです。






こちらは、棟梁が試作で作ってみたアウトドア用のテーブルチェアー。
末っ子を使って ただいま 調整中(笑)







この日は、お友達のおうちで作った 手作り釜の釜開きの日。
(嫁も今回この釜つくりを少しだけ体験させてもらったのでその様子はまた記事にしますね)

早速に その釜の前に棟梁の作った机をおいてもらって
みんなで釜で炊いたご飯、釜の火で焼いた干物、お友達手作りのスィーツなどを
この机で広げて楽しいひとときを過ごしました。



お嫁に行った先で
こうして ご家族の方に喜んでもらったり
お友達のおうちに集う仲間達に使ってもらえて
本当に嬉しかったです。


いつも本当にありがとう。





友達のおうちのリビングに置かれたテーブルはこのあと
旦那様が蜜蝋ワックスで塗装してくださるそうです。

また塗装してもらったら 見せてもらいにいこうっと♪














西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~新しい春が来た~ 希望の春だ~

2011-04-07 10:26:22 | 大工日記
昨日は、しんちゃん家の下の子二人が通う小学校の入学式。
そして今日が、上の子が通う中学校の入学式です。


このブログを始めた当初、まだ保育園児と小学校低学年だった我が家の子供達も

この春から 
長女は 中学2年生、長男は 小学5年生、末っ子は小学3年生になりました。


このブログは【大工日記】ではあるけれども それと当時に 子供達の成長記録でも
あるのだな~と改めて思います。

これからも
しんちゃん棟梁の家作りへの奮闘や想いと共に
どこにでもあるような平凡な家族の日常の姿や子供達の成長を
マイペースで綴っていきたいと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



さてさて。。

年度始めということもあって
どことなくせわしなくアタフタしている嫁(アタフタしている割にはあまり能率はあがっていない)(苦笑)とは うらはらに

どんな状況でもマイペースでコツコツと地道に物事を積み重ねて進めていくタイプの棟梁。

現場はしばらく来れなかった間に ほぼ完成の段階まで進んでおりました。



足場が外され、この日は ベランダの組み立ての真っ最中でした。
右側の白い外壁部分がもともとあった母屋部分です。
そして左側が今回増築させていただいた部分になります。





母屋から増築部分を見た写真。




こちらは増築部分から母屋を見た部分です。
廊下のつきあたりに見える窓の部分とが今回の増築でつながりました。





今日が中学校の入学式になる施主様の次男のK君のお部屋にも
明るい日差しがふりそそぎます。

入学 本当におめでとう! K君!

産院から帰ってきたばかりの赤ちゃんのK君を見たのがついこの間のことのようです。
そんなK君がもう中学生!!

私達も歳をとるはずです。。。(苦笑)





こちらは畳の和室。
こちらも柔らかな日差しがさしこみます。







新しい季節です。

ひとつひとつの季節を大切に誠実に過ごしていきたいと思います。








がんばろう!ニッポン!

がんばろう! 東北!

がんばろう! 三重の漁業!


がんばろう! 西井建築工務店!









西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈りながら・・すこしづつ

2011-03-23 10:44:11 | 大工日記
東日本大震災から12日。
いままだ安否不明の沢山の方々、避難所生活をされている方々、
命をかけて救助活動をしてくださっている方々。余震、原発、復興。。。


色んな事を 祈りながら・・・・・今その人達に自分達ができることを一生懸命考えながら・・

私達は前向きに すこしつづ 歩いていきましょう!!






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







増築現場 進行状況です。
外壁のサイディング工事、防水工事も終わりました。

上棟の日、建て方職人さんデビューしてくれた施主様の次男 K君の
小学校の卒業式も終わりK君もいよいよ春休み突入かな?!

赤ちゃんの頃から知っているK君なので
「もう中学生なのね~~成長って早いね~」とおばちゃんも(私)もしみじみします。。。











つい先日の三連休も しんちゃん棟梁は現場へ。
そして 工場に残された 桧の原木と この道具。




そう
これがしんちゃん棟梁から 嫁に課せられた この連休のミッションなのでした。




【嫁 原木の皮むき初ミッションの巻】 はまた 次回。。。。








西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜半に繰り広げられる【鹿サミット】・・・・

2011-03-10 08:39:56 | 大工日記


増築現場の進行状況です。


今回、増築をさせていただいている現場は 同じ町内ですが
数年前の市町村合併前までは隣町だったところです。



同じ海辺の町なのですが
私達が住む町よりも活気があるなぁ~といつも感じます。




若い漁師さんも結構みえるようです。

自分の町で 
自分の町の海で 
仕事をされている若い人が多いというのは
その町を元気にしてくれますよね。


門出の家の施主様も 今回の増築現場の施主様も
同じ船に乗る 若き漁師さん【THE海の男】です。かっこいいです。






1階部分には 車庫のスペースも設けられます。







この日はちょうど施主さんSさんもご在宅で
棟梁がカーテンレールをつけるのをお手伝いしてくださっていました。
ありがとうございます!






年度末の3月は 棟梁も区の会議や祭りの準備など仕事以外でも多忙な毎日です。


夜も帰宅がかなり遅くなったりする日もしばしばです。




先日は 夜遅く帰ってくるなり

「今日は鹿がサミットしとったわ。。。」と棟梁。

帰り道 よく鹿が出没するスポットがあるのですが
どうやらこの日は 鹿サミットの日だったらしく
鹿が群れをなして(約10頭)集まっていたとか・・(苦笑)

きっと皆で集まって 【TPP参加問題】についてとか【鶏インフルエンザ問題】について
熱い議論を交わしていたのだろうと思います。。。。



少子高齢化率が町内でも著しく激しい 私達たちの集落。
そのうち この集落の人口よりも 鹿の頭数のほうが多くなってくるんじゃないか・・・


しんちゃん棟梁は冗談のような本気なような・・口調で
つぶやいていました。。。。









西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増築現場 進行状況です。

2011-02-23 09:52:36 | 大工日記
増築現場の進行状況です。




こちらの写真は増築する前の写真です。
取り付けられていたベランダやサッシ それから外壁や屋根の一部を撤去し




    このように増築部分と繫がりました。






少し離れた所から写すとこういう感じです。


既設の建物と新しいものをつなぐには
新築にはない難しさや手間ひまもあるとよく棟梁から聞きます。

それをいかに違和感なく既設のものと調和させるか・・
職人達の腕の見せ所なのかもしれませんね。






板金屋さんが施工してくださったコロニアル屋根。


母屋とのつなぎ目も綺麗におさまり
これで増築部分と母屋がひとつの建物となりました。












・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





日本と同じ地震大国の島国であるニュージ-ランドの大地震。
現場での様子がメディアで流されるたびに心が痛みます。

ニュージーランドは実は新婚旅行で旅した国。
その治安の良さと自然の美しさ、
それからその国の人達のおおらかさやあったかさに心打たれて
もう一度訪れてみたい国のひとつでした。


その中でも棟梁も私もクライストチャーチが一番心に残った場所で
二人で訪れた大聖堂があんな姿になっているのを見て胸が痛くなりました。


まだまだ沢山の方の救出が待たれている状況で、一人でも多くの方の救出を
心から祈っています。







西井建築工務店ホームページ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟しました。

2011-02-10 08:59:48 | 大工日記
2月9日(水)。
前日からの材料搬入、地組みも順調に進み応援の大工さんや左官屋さんのお陰で 
無事 この日は上棟まで工程を進めることができました。




早朝ポツポツと小雨が降り始め
天候の心配をしながら家をでたしんちゃん棟梁でしたが
現場に着く頃には雨もやみ青空が広がっていました。





今回の現場は
16年ほど前に御結婚を機に建てられたおうちを
子供さんの成長に合わせて部屋数を増やしたいとのことで
増築という形で進めさせていただきました。





増築では、新築とは異なり
既設の建物との境界部分の施工に気を使います。
慎重に丁寧に工程を進めていきます。






そして・・・

なんといっても今回の上棟の影の立役者は・・・・・




施主様の次男  K君です!!

たまたまインフルエンザ流行で学級閉鎖で学校がお休みだったK君。
この日 晴れて 【建て方職人さんデビュー】してくれました~!!







元気な男の子が大好きな棟梁。
K君のお手伝いはとっても嬉しかったみたいです。

K君 ありがとうね~。





この日も順調に工程は進められ
本日は屋根仕舞いまでいけそうです。



今日も高所での作業が続きます。


応援に来てくださっている職人さん達みんなに
怪我や事故もなく
一日が終わることを 祈っていたいと思います。






Sさん、Yさん。
上棟 おめでとうございます。
それから
心からのおもてなし 本当にありがとうございました。






西井建築工務店ホームページ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふのりで紙巻き・・・

2011-02-07 07:20:56 | 大工日記
昨日の日曜日は、上棟に向けて 柱に養生紙を貼る作業をしました。
上棟時や建築中に柱の傷がついたり、柱の日焼けを防ぐためのものです。



棟梁が仕上げ鉋をかけたこの柱を一本一本丁寧に紙を巻いていきます。
紙を柱に貼るための糊は 家の前の海で取れた【ふのり】という海藻を乾燥させたものを
溶かして使っています。

このふのりについては以前にもこのブログでご紹介したことがありますね。

 →【海藻でつくる糊】・・ふのりを海に取りに行こう!


 →【昔の人の知恵を受け継ぐ】・・ふのりで紙巻き







じいちゃん、ばぁちゃん それから
棟梁から【もっとも弟子にしたくないタイプNO1】と言われている嫁。
仕上げ鉋を終えた棟梁。4人で紙巻き作業です。


棟梁もじいちゃんもどちらかというとあまり口数は多くなく
黙々とするタイプなので
嫁とばぁちゃんがたわいもない話をして笑いながら場を盛り上げ
(いや盛り上げる必要はないんだけど(苦笑)・・同じ作業するのもピリピリしてるよりも
和やかな雰囲気でしたほうがいいよね~ってことで)(苦笑)

家族総出の紙巻き作業でした。








休憩の時間 嫁がみんなにコーヒーを入れに行こうとすると
棟梁が 「俺が入れたる」と言ってくれました。






結婚して15年。
旦那さんに始めてコーヒーを入れてもらいました。


いつもはブラック派の嫁ですが
この日入れてもらったコーヒーは ミルクと砂糖入りの
ほんのりと甘い あったかいコーヒーでした。


おいしかったです。











さて
本日は 現場の足場組み 明日は材料搬入となります。


よいお天気に恵まれ
事故や怪我もなく 順調に現場が進みますように・・・・。






気張っていきましょう! ファイト!








西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刻みに入ってます。

2011-02-03 09:29:52 | 大工日記
墨つけの工程を終えた工場では、応援の大工さんにも来ていただいて
刻みにはいっています。



おが屑じゅうたんの風景がまたやってきました。




刻みの工程に入ると
工場は木の香りでいっぱいになります。

棟梁がただいま~と家に帰ってくると
杉の匂いや桧の匂いが ふわぁ~と棟梁から香ってきます。





材料には 【い・ろ・は・に・ほ・へ・と・・・】【一・二・三・・】と記号がつけられ
上棟ではその記号を見ながら木を組んでいきます。



墨つけから刻みに入る 上棟前のこの期間は
工場はなんとなく張り詰めたような緊張感が漂っていて

何度経験しても 
工場に出向いた嫁も(見ているだけなのに)なんとなく緊張してしまいます。





怪我に気を付けながら
上棟までの工程を進めていっています。






西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする