goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

雨にもマケズ・・花粉にもマケズ・・・

2011-03-01 13:08:10 | 【三重の木の家・門出の家】
しんちゃん棟梁 この日は 去年の6月に完成お引渡しをさせていただいた
【三重の木の家・門出の家】の現場に出向いていました。





若いご夫婦の門出の家であったおうちですが
昨年末にご夫婦に新しい御家族が誕生されました!!

可愛らしい赤ちゃんとご夫婦三人の新しい生活が始まっています!!






御実家で産後の養生をされていた奥様が赤ちゃんとおうちに戻ってこられるのにあわせて
いそいで 追加工事の掛け屋根工事です。


心をこめて作ったおうちで施主様の新しい生活がはじまり
そして・・・
こんなふうに家族が増えていって賑やかになっていくって
本当に作り手にとっても嬉しい出来事です。






家族が増えたり、成長されたりしての増築や

また 

子供さん達が独立されたりした後の減築や・・・

その時その時のライフプランに合ったおうちつくりのお手伝いが
できるのも 地域密着工務店の強みであると思っています。





連日の雨にも負けず 花粉症にも負けず(今年は本当に辛いらしい・・)←我が家は嫁以外全員【花粉症】デス。


今日も地域密着工務店の棟梁は踏ん張っています!!






西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門出の家・・・完成WEB内覧会です。

2010-06-11 12:30:31 | 【三重の木の家・門出の家】
【門出の家】。
ようやく完成までたどりつきました。

今回 門出の家の現場に携わってくださった全ての職人さん達に
改めて感謝したいと思います。





うちは棟梁一人の小さな工務店なので
なかなか構造見学会や完成見学会を開催するところまで手がまわらないのが現状です。

でも、施主様のご理解やご好意で
こうして完成するまでの工程や完成後のおうちをブログで発信させていただけて
感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。













ようやくお披露目です。






外壁は 焼板風サイディングとジョリパットの組み合わせでシンプルモダンに。
屋根瓦には いぶし黒瓦を施工させていただいています。

庇を大きくとることは、
高温多湿で梅雨などがある日本の風土に合った昔からの家つくりだと思います。


古くに建立された寺社仏閣などが未だ尚しっかりと建っている理由のひとつに
雨が屋根の奥深さによって建物に当たりにくい構造だったから・・とも言われています。

多少の雨なら外壁を雨で濡らすこともなく、
夏の直射日光を遮り、室内に入れず、冬の角度の低い日光は導き入れる。

耐久性と快適性を両立させる大きな役割があるのが庇なのです。







玄関フロアーには桧の床材を壁には珪藻土入洛。
天井には大工職人の技がぎっしりと詰め込められた二重格子天井を施工させていただきました。




手加工の引き戸の建具を開けると
玄関フロアーと敷居そして和室の畳に段差がないバリアフリー対応になっています。





     床の間や縁側がある昔ながらの和室です。






リビングの床材と腰板には杉板を、そして壁には珪藻土を塗らせていただいています。
松の座卓は棟梁手作りです。









二階からは施主様のお仕事場でもある漁港が見え・・・・
















       どのお部屋も木の香りでいっぱいです。










いよいよここで施主様ご家族の新しい生活が始まります。


完成を大きく広く長い目で待ち続けてくださった施主様ご家族に
心から感謝したいとおもいます。

ブログ担当者の嫁も
現場で施主様にお会いするといつも施主様やご家族の方が
笑顔で暖かくお話してくださったことが本当に嬉しかったです。





長い工期の期間中

色々と本当に本当にありがとうございました。












西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通し柱と差し鴨居・・・

2010-06-08 06:32:53 | 【三重の木の家・門出の家】



       上棟前 墨をつけ手刻みされた鴨居と




    桧の大黒柱の最後の仕上げの鉋がけ










そしてその鴨居と大黒柱が上棟で・・・






【差し鴨居】という伝統工法によってがっちりと組まれました。






それからどんどんと日が流れ

内部の造作や壁塗りが終わり
【木組み】の部分は隠れてしまったけれども・・・






見えない所でがっちりとした木組みは家を支え・・・












通し柱は二階部分へと力強く伸び・・・













これから ここで始まる 施主様ご家族の新しい門出と
今から始まる長い長いご家族の歴史をずっと見守り続けてくれる事と思います。





施主様ご家族の暖かな気持ちのお陰でここまで無事たどりつくことができました。

心を込めて・・

本当にありがとうございました。






西井建築工務店ホームページ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お引渡しに向けて・・・

2010-06-04 07:50:39 | 【三重の木の家・門出の家】
門出の家のお引渡しに向けて全ての職人さんが全力疾走で頑張ってくれています。




玄関に入ると・・・・



左手に引き戸が設けられていて・・・






そこはご家族専用の玄関と手加工の下駄箱が設けられました。

これで、いつ急なお客様がおみえになっても
いつもすっきりとした玄関でお出迎えできます。


海のお仕事をされてみえる施主様。
目の前がお仕事場の漁港なので、仕事着やお仕事の長靴のまま帰宅されても
玄関が分かれているので安心ですね。








信楽焼きの洗面ボールもきれいに納まっています。

【無垢の木】と【焼き物】は本当に合うなぁ~と思います。
それはきっとずっとずっと昔から
お互いが強調しすぎることなく引き立てあいながら
調和してきた組み合わせだからでしょうね。











このところ よいお天気が続きます。
お引渡しの日までこのお天気が続きますように・・。










西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建具が搬入されました。

2010-06-03 09:45:38 | 【三重の木の家・門出の家】
昨日は、鳩山総理大臣の辞任のニュースで日本中大騒ぎでしたね。
また 日本の総理大臣がかわるのですね・・



そんな総理辞任、幹事長辞任の大騒ぎのその日
我が家には 【子供手当て】の通知が届きました。


もちろん 目先だけのことを考えれば、私たち子育て世代にとって
この手当ては本当に助かりありがたいのですが・・・

色々なことが 結局まわりまわって 次の世代の【負の遺産】になってしまうのでは
ないか・・と思ってしまいます。


う~ん・・どうなる? ニッポン。









門出の家の現場には・・・









            建具が搬入されました。


建具が入ると いっきにおうちがおうちらしくなります。
玄関を開けると、もうそこは木の香りでいっぱいです。







リビングの一角に設けられた畳コーナーの下には こんな引き出し式収納がつきました。
収納が多いのは女性にとって本当に嬉しいですよね。







この日は 電気屋さんも一日入っていただいて
いよいよ現場はお引渡しまで カウントダウンに入りました。




ずっとずっとお待ちいただいていた施主様ご家族の皆さんに
改めて感謝したいと思います。











西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【それゆけお掃除隊】・・隊長と見習い

2010-05-31 09:48:48 | 【三重の木の家・門出の家】
【門出の家】のお引渡しに向けて
それゆけお掃除隊、出動2日目。3日目です。




通し柱や管柱はふのりで貼った養生紙をはがし、
お湯でふのりの糊をおとし丁寧にからぶきをして磨きます。

きれいな木目があらわになりました。

無垢の柱や床は
完成した次の日から劣化していくものではけってしてなく
歳月を重ねれば重ねるほどにそれは趣きのあるものになっていきます。

それが無垢の醍醐味だと感じます。






          広々としたリビング。 

         ここも木の香りでいっぱいです。







         玄関まわりを磨いている棟梁。

       玄関の腰板部分は、けやきの一枚板です。




この日は、学校がお休みの末っ子を一人で一日家に置いておけず
少し不安を覚えながらも現場に同行させていったのですが・・・・
(施主様申し訳ありません



小学2年生末っ子も 隊長の指導のもと この日 【お掃除隊見習い隊員】として
デビューを果たし頑張ってくれました。


「あたしもこんなおうちに住みたいなぁ~~」

と掃除しながら何度もつぶやく末っ子なのでした








さて
現場は本当の本当にラストスパートです。



気合い入れて
今週も頑張っていきましょう







西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「それゆけお掃除隊」・・・1日目

2010-05-28 06:31:21 | 【三重の木の家・門出の家】
この日は、完成間近い「門出の家」の現場へ
【それゆけお掃除隊】が出動しました。

※【それゆけお掃除隊】とは・・・(棟梁を隊長とし 嫁隊員、ばぁちゃん隊員によって構成されるお掃除隊。
最近では子供達も強制入隊させられる時もあります)(苦笑)







養生紙がはがされた床や柱、サッシなどに建築中についた汚れを
きれいに掃除します。


門出の家のおうちに使われている材が、
まだ原木だった頃から見ているのもあって・・・・





「いよいよお嫁入りだねぇ。きれいになろうね。」

そんな気持ちでお掃除します。









そしてお掃除しながら、

棟梁が工場で墨をつけていた時のことや・・・




刻んでいる時のこと




そして建て方で無事に棟がおさまった時のこと。上棟式で沢山の人が来てくださって
お餅まきをしたときのこと。




色々な場面を思い出してしまいます。









そんな思い出に浸っていると この人から ゲキが飛びます。



    「止まっとらんと手を動かすっ







す、す、すみません。隊長・・・











杉がふんだんに使われたお部屋。珪藻土の壁。
窓からは施主様のお仕事場でもある漁港が見えます。







【それゆけお掃除隊】は2日目に続きます。










西井建築工務店ホームページ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の現場・・・珪藻土のリビング

2010-05-25 09:36:07 | 【三重の木の家・門出の家】
ブログ担当の嫁が【寝たまんまだるま】※昨日のブログ参照 になっている間も
現場は着々と工程を進めてもらっていました。

ありがとうございます。





        リビングには珪藻土が塗られました。





踏み天井と珪藻土の壁、窓から見える新緑がとても似合っています。
窓から入る込むすがすがしい風が室内に流れます。

こんな風の流れを感じると
国が義務づける【24時間換気】の意味を改めて考えさせられたりします。

















我が家の朝は・・

まず寝ていた部屋の全部の窓を開けっぱなすことから始まります。
真冬でもです。(さすがに昨日おとといのような荒れた雨風の日は開けませんが)(笑)



だから我が家の子供達は真冬なんかは、その開けっ放された窓からの朝の日差しプラス
極寒の冷気によって
「ひぃぃぃぃーー」みたいな感じで
いやおうなしに起床します(笑)←鬼母?!



棟梁は寝起きは非常に良いほうなので
嫁が起しに行くことはめったにありません。(逆はたまにありますが・・)(笑)









窓を開けて
外のお日様の日差しや 季節の風を感じると

「さぁ今日も頑張ろう!!」

という明るい気持ちになれるから好きです。











西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おめでたい】手紙をもらった日・・・・

2010-05-07 09:39:44 | 【三重の木の家・門出の家】
やっと連休が終わりました。(我が家の小学生チームは振り替え休日で昨日まで連休でした)
母ちゃんは久しぶりに穏やかで静かな朝のひと時を迎えています(笑)







さて 連休返上で工程を進めさせていただいた門出の家の現場では



昨日から左官屋さんに再び入ってもらってコンクリートを打ち
そして内部の珪藻土塗りと工程をさらに進めていきます。






棟梁もちょっと風邪をひいてしまった上に疲労がたまってきたようで
昨夜は少し微熱があり久しぶりに早い目に布団に入りました。
今朝はもう大丈夫や・・といつもと同じように仕事に出ましたが
大丈夫でしょうか?!また熱が上がってこないといいけれど・・・。







二階の造作もどんどん進んでいました。
階段部分の壁板には杉板を貼らせていただいています。
ここも木の香りでいっぱいです












昨日は、
最近盛んにテレビのCMやいつも行くスーパーなどで
【母の日】とか
【お母さんありがとう】とか
【カーネーション】とか(笑)
そんな文字を目にしていた末っ子が
昨日がてっきりその【母の日】だと思い込んでいたようで
こんなプレゼント(どうやら蜂を作ってくれたらしい)とお手紙をくれました。



・・・お母さんへ・・・

ははの日 おめでたいね。
いつもりょうりやせんたく、そうじありがとう。

・・・○○○より・・・





【おめでたい】って・・・(笑)(笑)

確かに、うん。確かに【おめでたい】よね!!(笑)

ありがとう。
とっても嬉しかったです。













けっして晴れの日ばっかりじゃない。

どよんと雲ってしまう日もあれば
どじゃぶりの日だってある。






でも
家族がお互いをいたわりあって
そしてその中で生まれる【小さな幸せ】を【大きな幸せ】と感じることができたなら・・


なんとか乗り切っていけそうな・・
そんな気がします。








西井建築工務店ホームページ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚板の桧のカウンター

2010-05-04 14:31:15 | 【三重の木の家・門出の家】
5月4日。連休真っ只中です。

高速道路の渋滞や行楽地の賑わいをテレビのニュースで見ながら
しんちゃん家ではいつもと変わらぬ日常を送っています。

普段 近くの信号で止まる車が10台も並ぶと
「今日は渋滞してるな~」なんて思わず言ってしまうようなのどかな田舎で住む棟梁や嫁は
人ごみがとってもとっても苦手です(苦笑)








門出の家の現場のほうは・・・






お待ちいただいている施主様に一日でも早く入居していただけるように
棟梁は連休返上&残業で頑張っています。




この日は桧の一枚板のカウンターとそのまわりの造作中でした。





一枚板の迫力と木目の美しさ。やっぱり【木】はいいです。





フローリングの床から一段上がったカウンターの右側の一角には畳が敷かれ
その下の空間は収納として利用されます。






内部造作もどんどんと進んできました。












ブログの冒頭に戻って・・・




連休も現場に出ている父と・・・
人ごみが苦手な母。


その結果、しんちゃん家の子供達の連休は
【町内グルグルサイクリング&ドライブコース】(笑)のみとなりましたが・・
そんな町内グルグルコースだって楽しめるところはいっぱいあるし
いいことだっていっぱいあります。


この日は、現場に一緒に来た末っ子は
施主様から・・・



いっぱいいっぱい大好きなお菓子やジュースを頂いてルン♪ルン♪ルン♪


施主様 いつもありがとうございます










さぁ。連休に負けずに(苦笑)
明日も頑張りましょう。エイエイオーーー








西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする