写真撮影:2019.10.09
長岡市郊外の東山丘陵を登る真木(まぎ)林道野道沿い。秋になると道ばたに並ぶナギナタコウジュが楽しみになる。大きな群落という訳では無いが、比較的並んでいる。コウジュのジュの文字は正式なものがIMEの辞書には無い。難しい文字であるので、需の文字を当てておいた。
Photo-01 薙刀香需 学名:Elsholtzia ciliata シソ科ナギナタコウジュ属
Photo-02
Photo-03
【ナギナタコウジュ・関連サイト】
https://matsue-hana.com/hana/naginatakouju.html
松江の花図鑑/ナギナタコウジュ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%A5
ウィキペディア/ナギナタコウジュ
次はカラハナソウである。こちらも毎年撮影し、気が向くと紹介してきたものである。セイヨウカラハナソウはビールの原料にもなるホップである(参考サイトにURL)。花は別物で細かいが、果実となると紹介のような姿になる。
Photo-04 唐花草 学名:Humulus lupulus var. cordifolius アサ科カラハナソウ属
Photo-05
Photo-06
【カラハナソウ・関連サイト】
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result12610.htm
撮れたてドットコム/カラハナソウ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%82%A6
ウィキペディア/カラハナソウ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%97
ウィキペディア/ホップ
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
私には珍しい花を二つ見せて貰いました。
ビールは飲んでいますがその原料が知りません。
唐花草の名前、中国からきた花名のようですね。
見るのも、聞くのも初めてです。
大きな樹木かと思ったら、花でしたか。
カラハナソウ、こちらも、お初です。
ホップに似ていますね。
ナギナタコウジュは見た事があるような気がしますが・・・
朝晩が寒くなり1日の気温差が凄いですね。
11月もスタートですね。今月も先月同様に宜しくお願い致します。
今日も朝からブログ訪問行脚で楽しい一時を過ごさせて貰ってま~す!✌✌で~す!
@(#^.^#)@今日の「カラハナソウ」は見た事が有ると思ったら西洋ものは
☆彡地理の部屋と佐渡島ブログ・FaceBookに➡「👍・いいね!」ポッチ!
:(´・ω・`):今日のMyBlogへのお誘い<👇>
・我が町の漁港から世界遺産の島「宮島」の風景を編集しましたのでご覧頂ければ嬉しいで~す!
ご覧頂いた感想コメントもお待ちしていますネ。
🔷風邪を引かない様に頑張りましょ~!
*それではまた・👋👋!
片側だけに花が咲くので、ナギナタとついた
ようです。
カラハナソウも野山でよく見かけます。
確かにビールのホップによく似ています。
カラハナソウは初めて見ます。可愛いお花ですね。
見ているととても分かりよい天候の変
化でした。日本の天気予報技術はすご
いです。晴れで始まり、曇り、一時雨。
そしてまた曇りのち晴れへです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
たぶん山野に行かないとなかなか見ら
れないでしょう。市街地では難しい種
です。どちらも..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうでしたか。ナギナタコウジュは
そちらのヤマでも見られるかなぁと
思いますが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
ホップの実の実物を見たこと無いの
ですが、写真で見る限りはよく似て
います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
はい。野草は野で見る。山野草は山
で見る。これが一番ですね。かくし
て季節季節忙しい日々を送ってみた
いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
そうですね。今日から11月ですよ。
早いものです。さて、カラハナソ
ウそのものはホップじゃ無いので
ビール原料じゃ無いですが、ホッ
プは似た感じです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ナギナタコウジュ。花の付き方が
独特で良いです。淡いピンクとい
うか紫が良いですよね。大きいも
のだともじゃもじゃ花がつきます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
そうでしたか。越後の山野では
秋によく見ます。道ばたのような
日当たりのある所を好んで咲い
ています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
もっと小さな株(花壇の中)しか見たことがありません。
カラハナソウは小石川植物園にあったのですが、昨年の夏から花が咲かず実もできなくなりました。
管理する人が変わったのか、分類植物園は荒れ放題!!
昨年出会った花に会いに行かないといけません。