今年の6月の撮影である。
Photo-01
時期はずれで申し訳なくも思う。今頃..?、と失笑もかいそうである。
各カテゴリーの一部として紹介しておきたいものが多々ある。とうに過ぎ去った季節の物の中に、未公開の写真が山のようにあるからだ。
仕事や天候の関係で撮影になかなか出向くことができぬ現在。今年撮影したデータをあらためて振り返ってみていると、ずいぶんすっぽかしてきた物が多く、驚いている。今後、このように置き去りにされてきたデータをもとに、時折記事を構成することがあることを事前にアナウンス。ご容赦ももちろんいただきたい。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
ホオズキは実が赤まってからの雰囲気が最も良いが、初夏の花咲く頃の雰囲気も瑞々しさを感じさせ、良い被写体となってくれる。今回のものは天気に恵まれ、ずいぶん気温が上がりはじめていた頃に撮影したものである。
さて、今朝はずいぶん冷え込んでいる。屋外にとめてある車上に白いものが積もっている。ラジオからは今年一番の冷え込みとの声が..、そんなおりの、初夏を振り返る一枚である。過去撮影の物を見ると、過ぎ去ったあの頃はと思い出すものもある。撮影した6月、暑さの中バタバタしていたなぁ..(笑)。
【ホオズキ・関係サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%AA%E3%82%BA%E3%82%AD
ウィキペディア/ホオズキ
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/hoozuki.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/solanaceae/hoozuki/hoozuki.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
野原にはアメリカイヌホウズキが野生化しています。
花は似ていますが、実は違います。
丁度同じ頃咲く花です。
冷え込みました。
これから山に行きますが、沢沿いなので凍りついているかも知れません。雪はないようです。
鬼灯だと解りました、夏に鬼灯を描いた、お陰です、
この時期は葉も綺麗ですね、青い小さな
鬼灯に産毛、マクロの世界は素晴らしいです花のシベも
肉眼だと、こんなに綺麗に見えません
私もネタ切れ、仕事の絵に追われて、BLG用の
絵も描けなくて、困りました
爺の広島城・二の丸の閲覧に感謝致します。
初夏のホオズキの花と実がとても初々しいですね~!
葉の色もとても素敵で、爽やかさを感じます。
雪が降る頃にこの様な初夏の植物を見るのも良いものですね~。
目を楽しませて頂きました。
こんな時期だからこそ・・あの頃を・・
いい発想だと思います。
あんな時もあったんだ~・・と嬉しくなります。
それにしても綺麗な写真でした。
ホウズキのお花のマクロ面白いですね。
グリーンの模様があったのですね。
大発見でした。
爽やかな気分になり暖まりました。
花をじっくり見る機会は少ないですね。
マクロ写真に花を見直しました。
あの頃からもう半年が過ぎようとしていますね。
年月の経過の早さに驚いています。
>冷え込みました。
これから山に行きますが、沢沿いなので凍りつい
ているかも知れません。雪はないようです。
週末ですものねぇ~。
気をつけて行ってきてください。
また、良い写真を楽しみにしています。
本当に時間の無いせいもありますが、天候にも
いたずらされています。
思いきって銀世界になればそれはそれで題材は
あると思うのですが..。
良いものが埋もれていますと、
とくになたに困っている時に
もったいないと思います。
時折はそんな中から紹介して
いこうと..。
お互いがんばりましょうね。
寒さも慣れてしまえば何とかなりますが、
何しろ雪のない季節はネタに困ります。
まぁ図やグラフカテゴリーであればなん
て事はないのですが..
そればっかりじゃぁ~(笑)。