goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

自宅にいる皆さんへ 越後の山野草を..⑥ ブナ(山毛欅)の木

2020年04月21日 05時03分12秒 | 趣味と管理人から

写真撮影:2020.03.31

 

越後は山が広い

 米所と言われ、平坦な水田地帯が広がるため誤解していたかも知れない。7割には満たないと記憶するが、県土の60数%は山と区分できるのだ。それらの山林は人の手が入るものも少なからずあるが、奥深いところはせいぜいで登山者や当方のような物好きしか入らない。必然、懐の深い自然を残すことになる。

 そうした山林に入ると、時折ブナの大木を目にする。今回紹介のブナの木一本は、東山丘陵でみるものとしては大きい部類である。ましてや強い風雪にさらされるような尾根である。存在感がある。周囲の木々を従えるようにそびえる姿は、新緑に覆われる季節にはその威風も少し見えにくくなる。今のうちであった。伸びやかに広がる枝も含めて撮影できたのは。

 

 


Photo-01 真木林道が峠にさしかかりましたが、雪で行き止まりでした

 

 

 

 

Photo-02 ここからは粟ケ岳が見えます

 

 

 

 

Photo-03 標高1300mに少し満たない山頂付近は残雪で白いです

 

 

 

 

Photo-04 雪による行き止まりの所を背景に

 

 

 

 

Photo-05 他の木より目立つ山毛欅の大木が一本

 

 

 

 

Photo-06 深山であればこの程度の木はありますが、ここでは大きい方です

 

 

 

 

Photo-07 このあたりにはここに腰をかけるサルはいません

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09 なにか爆発したかのように天空に枝を広げています

 

 

 

 

Photo-10 先のブナと共にカブも記念撮影

 


---------------------------------------
写真撮影:2019.03.31
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1264
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2020-04-21 06:12:49
お早うございます
大きなケヤキが天空に向かって枝を広げています。
猿の腰掛けは高い位置ですね。
我が方の公園の腰掛けは地ベタ近くで出来て居ます。
今朝も良く晴れてお出かけ日和となるようです。
返信する
真木林道のケヤキ (mcnj)
2020-04-21 06:43:19
お早うございます。

峠の上ケヤキ、存在感がありますね。
遠くの山を見下ろして、聳えているようです。

さて、今日は、ようやく晴れてきそうです。
長い大雨と、強風でした。
返信する
Unknown ()
2020-04-21 09:20:13
おはようございます。
天空に向かって枝を広げている大ケヤキ、気持ち良さそうですね。
こう言うのを拝見しておりますと、気持ちが癒されてコロナウイルスの事など忘れてしまいそうです。
返信する
Unknown (hirugao)
2020-04-21 09:27:05
峠の大欅の存在感が凄いです。
まだ雪の残る道の大事な愛車の姿ですね。

こちらでは欅がかなり芽吹いてきました。
外周道路にはいろんな木が生えています。

まだ穏やかな場所だと思います
返信する
Unknown (山小屋)
2020-04-21 09:48:52
ブナ(橅)のことを山毛欅と表現したので
みなさんケヤキと勘違いされたようです。
ブナはどこからみてもブナ(橅)ですね。

返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2020-04-21 19:14:23
こんばんは。これからが正念場。
とテレビで語られています。まもなく
GWです。この間で一気に落ち着かせ
たいですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ブナです(笑)。
とても伸びやかに枝を広げているのは
この木を上回る大木が近くに無いせい
ですね。なかなかブナ林って密でこう
した感じになりにくいかも知れないで
すね。
さて、今日は良い日和でしたか?
こちらは一日曇り空でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
ああ、つられてmcnjさんもケヤキと勘
違いされましたね(笑)。
ほんとこの木はこの尾根付近ではちと
目立つ存在でしたよ。
さて、伊勢国は晴れましたか?

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
紅さんもでしたね。これはブナでした(笑)。
なお、コロナのことは忘れたいですねぇ。
でも、やはり今が正念場だと言いますか
ら、頑張りましょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
このブナは近くにあるブナ林の木々と比
べても存在感はありました。東山丘陵は
尾根伝いに比較的まとまって山毛欅が見
られます。全山がと言うわけでは無いの
ですけどね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
いやぁ、山小屋さんでとまりました(笑)。
こういう時は感染するんですねぇ。
コロナじゃ無くて良かったですよ。
もさっとでっかくブナと書けば良かっ
たですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-04-21 23:25:10
枝ぶりが荒々しいですね。
自然の中で生き抜いた来たと感じられます。
返信する
■YAKUMAさんへ。 (かんりにん..)
2020-04-22 06:38:37
おはようございます。

そうですね。そのとおりの野生的
風景です。意図してこうするとい
うような姿では無くて、結果こう
なったという姿でしょう。

返信する
Unknown (ディック)
2020-04-22 10:06:05
枝振りに感動しています。
ブナの木となると、横浜を離れて高山ドライブでもしないとなかなか見つかりません。
返信する